ヒカルの碁(ヒカ碁)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヒカルの碁』とは、ほったゆみ(原作)と小畑健(漫画)による日本の少年漫画。集英社『週刊少年ジャンプ』にて連載された人気漫画作品である。囲碁を題材にした作品で、小学生を中心に囲碁ブームを巻き起こした。
テレビアニメ、小説、ゲームなど、様々な形でのメディアミックスも行われている。
平安時代の最強棋士・藤原佐為に取り憑かれた進藤ヒカルが、囲碁を通して出会った人々との中で神の一手を目指して成長する物語。
『ヒカルの碁』の概要
『ヒカルの碁』とは、ほったゆみ(原作)、小畑健(漫画)による日本の少年漫画。
集英社『週刊少年ジャンプ』にて1999年2・3合併号から2003年33号まで連載された。囲碁を題材にした漫画で、話数の数え方は「第○局」。
日本棋院所属の女流棋士・梅沢由香里が監修を務めた。
2000年に第45回小学館漫画賞、2003年に第7回手塚治虫文化賞新生賞を受賞した。
累計発行部数2500万部と大ヒットとなり、多くの子供たちが囲碁を始めるきっかけとなり、囲碁ブームを巻き起こした。
この作品をきっかけに囲碁を始めプロ棋士になった者もいる。プロ棋士の中でも愛読者は多い。
この作品は日本棋院の全面バックアップにより、棋院内部や関連施設、イベントなど実際のものに忠実に描かれている。
小学6年生の進藤ヒカルは、祖父の家で見つけた古い碁盤に宿っていた平安時代の天才棋士・藤原佐為に取り憑かれてしまった。佐為の「神の一手を極めたい」という強い思いを受け、佐為の身代わりに囲碁を打つようになったヒカル。ヒカルは囲碁の面白さに目覚め、同じ年の塔矢アキラや囲碁に打ち込む人々の影響を受け、いつしか自分でも打ちたいと思うようになっていった。佐為が目指す「神の一手」を極めるために仲間と共に修練を重ねるヒカルの成長物語。
『ヒカルの碁』のあらすじ・ストーリー
佐為との出会い

祖父の家の蔵の中で碁盤に住む佐為と出会い取り憑かれたヒカル
小学6年生の進藤ヒカル(しんどう ひかる)は、ある日祖父の家の蔵の中にあった碁盤に触れたことで、平安時代を生きた佐為という青年の幽霊に取り憑かれる。佐為は当時から天才的な棋士として知られていたが、政争によって地位を剥奪され、その絶望で自ら命を断ってしまったのだという。しかしそれでもなお碁を極めたい、「神の一手」を打ちたいとの未練を捨てられず、こうして幽霊としてこの世に留まっているのだという。
江戸時代に天才棋士として名を馳せ、今なお棋聖と称えられる本因坊秀策も、佐為に取り憑かれた1人である。碁にまったく興味のなかったヒカルだが、自分では碁石を動かすこともできない佐為から「どうか自分に碁を打たせてほしい」と懇願され、渋々彼に付き合うこととなる。
碁石の持ち方からマス目の読み方に始まり、少しずつ碁のことを学んでいくヒカル。しばらくは祖父やコンピュータなど決まった相手とばかり碁を打っていたが、次第に佐為が「別の人と打ちたい」とせがみ始める。佐為さえいれば碁に関しては天下無敵だと調子づいたヒカルは、彼の頼みを受け入れて近所の碁会所へと通うようになる。
麒麟児・塔矢アキラ
碁会所に通うようになったヒカルは、そこで塔矢アキラ(とうや あきら)という同い年の少年と出会う。アキラは現役最強といわれるプロ棋士・塔矢行洋(とうや こうよう)の一人息子で、父譲りの類稀な才能の持ち主だった。さらにはそれに胡坐をかくことなく碁を学び続け、小学生にしてプロからも注目される存在となっていた。
ヒカルの碁石の打ち方から、彼を完全な素人だと軽んじていたアキラだが、結果は惨敗。いかに麒麟児といえど、数百年に渡って碁の研鑽を続けてきた佐為にはまったく力及ばなかった。ヒカルが佐為の指示通りに打っていただけだと知らないアキラは、同年代の少年に完膚なきまでに敗れた事実に衝撃を受ける。
ヒカルの実力が本物かどうか見極めたいと考えたアキラは、彼との再戦を望むようになる。その熱意に負けたヒカルは、再び佐為の指示通りに打ってアキラを降す。ヒカルが自身をも上回る本物の才能の持ち主だと確信したアキラは、彼を自身の倒すべき目標だと見定める。一方、アキラという“本気で碁に打ち込む同年代の少年”に出会ったヒカルは、それに感化されるように碁の奥深さに魅入られていく。
同年代では敵無しだったアキラを倒した少年がいると聞いた行洋もまた、ヒカルに注目するようになる。佐為は佐為で、行洋が「神の一手にもっとも近い男」と呼ばれていることを知ると、棋士としての闘志を刺激されて彼との対局を望み始める。
区立葉瀬中学校囲碁部
佐為に言われるままではなく、徐々に自分でも碁を打つようになったヒカルは、区立葉瀬中学校に入学してすぐ囲碁部に入部する。「ヒカルの実力なら中学生の囲碁部など役不足もいいところで、暇潰しにでもそんなところに所属することはないだろう」と考えていたアキラは、これを聞いて驚く。
本格的に碁に打ち込み始めたヒカルは、“佐為に頼るのではなく、自分だけの力でアキラと戦う”ことを目標としており、「自分に十分な力がつくまでは」と彼との対局を避けるようになる。アキラはこれを「お前などいつでも倒せるから戦うまでもない」という意思表示だと受け取り、かえって闘志を燃え上がらせ、ヒカルと対局するためだけに自身の通う私立海王中学校の囲碁部に入部する。囲碁の大会に参加して勝ち続ければ、いつか必ずヒカルと戦えると考えたのである。
しかし海王中の部員たちからすれば、「エリートが暇潰しに自分たちの部活動を荒らしに来た」ようにしか見えず、アキラは彼らとの軋轢に思い悩む。それでも「ヒカルを倒せるのは自分だけだ」と周囲と自分に言い聞かせ、ついにアキラはヒカルとの対局の機会を得る。彼の想いに応えるべく、ヒカルは佐為の力を借りてアキラとの対局を進めていくものの、やがて「どうしても自分だけの力でアキラと戦いたい」との気持ちを抑えられなくなり指示無しで打ち始める。佐為がこれをヒカルの成長と受け止めて見守る一方、自分をも上回る巨大な才能と雌雄を決する覚悟でこの場に臨んだアキラは「どうしてこんな素人同然の碁を打つのか、かつて彼に感じた才能は見せかけのものだったのか」と失望に苛まれる。
自分が心底恐れたヒカルの才能は幻想のものだったのかと悩みながらも、アキラは彼への未練を捨ててプロの棋士への道を歩み始める。一方、佐為はヒカルが棋士として独り立ちを始めたことを歓迎すると同時、彼に類稀なる才能の片鱗を感じていく。
謎の打ち手「sai」

akiraからの再戦の申し込みを受けるため、三谷の姉の勤務日を確認するヒカル
アキラに失望されたヒカルは、それをバネにして「自分だけの力でアキラを倒す」という想いを新たにする。その勉強と、佐為に好きなだけ碁を打たせやろうという親切心から、ヒカルは「sai」という名でネット碁を始める。顔も名前も分からないネット対戦なら、アキラとの間に起こったような擦れ違いが生じることはないと考えたのである。
佐為は大喜びしてネット碁に打ち込むようになるものの、その桁外れの実力はやがて世界的に注目されるようになり、saiの正体を探ろうとする者も現れる。アキラもまたその1人で、実際に対局してその恐るべき力に驚嘆すると共に、それがかつてのヒカルが見せた打ち方に酷似していることにも気付く。
saiの正体はヒカルなのか。大会で見せた素人同然の碁は、自分に本当の実力を隠すためのものだったのか。アキラはヒカルの下に直接押しかけてこれを確かめようとするも、危ないところでヒカルはこれを誤魔化すことに成功する。
ヒカルの真の実力が読めず、腑に落ちないものを感じながらもアキラはいったん引き下がる。一方ヒカルは、佐為と世界中の碁打ちとの対戦を見ながらその力の一端を学び取り、以降は彼との直接の対局で研鑽を重ねていく。
プロを目指して
アキラがプロの棋士になったことを知ったヒカルは、自身も同じ場所に立つことを目指して日本棋院の門を叩く。ヒカルの実力を測りかねていたアキラは、当初は彼を殊更に無視するように努める。しかし佐為との対局を重ねて飛躍的に実力を伸ばしたヒカルは、次第に院生の中でも注目される存在となる。
日本棋院で共に切磋琢磨する中で友人となった者たちや、韓国から来た同年代の棋士洪秀英(ホン スヨン)との対戦や交流を経て、佐為との対局ばかり繰り返していたヒカルの碁はさらに洗練されていく。「アキラとの対局」を悲願に努力を重ね、やがてヒカルはプロの棋士をも唸らせるほどの力量を身に着ける。
たまたま目にした彼の棋譜からそれを知ったアキラは、「かつて恐れた神懸かり的な力(=佐為の力)」への興味からではなく、今のヒカルがどれくらい強いのかを知りたいと考えるようになる。しかしプロ棋士である自分が不用意に院生であるヒカルと対戦するわけにもいかず、彼と対局する予定の院生を指導することでヒカルの力を測ろうと画策する。
結果として、ヒカルはその院生との対局に勝利。アキラはヒカルがすさまじい勢いで自分を猛追していることを認め、彼の真の実力は直接対局してみることでしか測れないと結論。正式な形でヒカルと戦うことを望むようになる。
佐為と行洋の対局

入院中にネット碁を始めた行洋(中)に、ヒカルはsaiとの対戦を乞う
プロの棋士となるための試験を突破したヒカルは、アキラから数歩遅れてプロの世界へと足を踏み入れる。そのヒカルにかつてアキラが執着していたことを覚えていた行洋は、新人棋士とトップ棋士が対局する「新初段シリーズ」に、自らヒカルを指名して参加することとなる。
現役最強の棋士と対局できると聞いて喜び、自分に打たせてほしいと懇願してくる佐為。アキラとの一件で彼に全て任せると余計な騒ぎを生んでしまうことを学んだヒカルは、絶対に全力を出させないことを条件にこれを承諾する。思惑通り行洋相手に敗北し、怪しまれずに済んだと安堵するヒカルだったが、行洋はヒカル(の中の佐為)がどうやら本気でないことを見抜いており、かえって興味を募らせる。佐為もまた、直接対局して行洋の実力を感じ取り、全力での再戦を望むようになる。
直後その行洋が過労で倒れ、囲碁界は騒然となる。新初段シリーズでの縁からお見舞いに向かったヒカルは、行洋が入院中にネット碁をしていることを知り、「これなら佐為を行洋と全力で戦わせてやれるのではないか」と考える。かつてネット碁の世界で怪物的な打ち手として名を馳せたsaiの名を持ち出し、本気で彼と対局してほしいとヒカルが頼み込むと、行洋は首を傾げながらもこれを了承。ここに「神の一手」を探し続けた幽霊と、「神の一手にもっとも近い」現役最強の棋士の対局が幕を開ける。
saiと行洋の対局は世界中の囲碁ファンから注目を集め、アキラもまたそれを目撃する。勝負はギリギリで佐為が競り勝つも、勝利の余韻に震える彼の隣で「行洋は中盤でわずかなミスを犯している。それがなければ佐為の負けだった」とヒカルが言い出す。佐為も行洋も気付かなかった失策に、誰よりも先にヒカルが気付いたことに佐為は驚き、彼という才能ににこの対局を見せるためにこそ自分は現世に留まり続けたのだと悟る。
佐為と行洋の対局からさらに多くを学んだとヒカルが無邪気に喜ぶ中、佐為は“ヒカルの導き手”としての役目を全うしたことに安堵しながら、唐突に彼の前から姿を消す。
次代への希望

自分の碁の中に佐為の存在を見つけたヒカル
今までずっと一緒にいた佐為が消えたことは、ヒカルに大きな衝撃を与えた。掛け替えのない友人を、第一の師たる存在を失ったことを受け入れられず、ヒカルはプロ棋士としての対局も放棄して佐為を探し始める。
彼の足跡を追い、かつての憑依主である本因坊秀策の墓まで押しかけるヒカルだったが、この世での役目を終えた佐為とは出会えないまま終わる。棋士としての情熱までも失いかけていたヒカルの前にやってきたのは、日本棋院で切磋琢磨した友人の1人だった。その才能を認め、自分より先にプロになったヒカルが碁を打たなくなったと聞いて納得できず、直接確かめようとしたのである。
むりやり彼との対局に付き合わされたヒカルは、忘れかけていた碁の魅力を思い出すと同時、消えてしまった佐為が自分の打つ碁の中に宿っていることを知る。佐為をこそ最大の手本として研鑽を重ねたヒカルの碁は、その技術が洗練されていくに従い、自然と彼の打ち方をなぞらえるものになっていた。思わぬ形で佐為が残していってくれたものを見付け、ヒカルは涙を流す。

佐為の存在をヒカルの中に見つけたアキラ
その後ヒカルはプロ棋士としての活動を再開。ついにアキラとの公式初対局の時を迎える。互いに譲らぬ大熱戦の中、アキラはヒカルの成長に驚嘆しながら「君の中にもう1人の君がいる。初めて対局した時の君だ」と語る。その“もう1人のヒカル”こそがsaiなのではないかと問われ、ヒカルはアキラの分析能力に驚きつつ、「お前にはいつか全てを話すかもしれない」と言葉を返す。この対局はアキラがわずかに上回る形で決着するも、この時から2人は互いをライバルと認め、交流を重ねていく。
その晩、ヒカルの夢の中に佐為が現れ、彼に一本の扇子を渡す。それが彼からの最後のエールであることを感じ取ったヒカルは、扇子を自身のトレードマークとして愛用するようになる。
北斗杯の開催
Related Articles関連記事
DEATH NOTE(デスノート)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEATH NOTE』とは、原作:大場つぐみ、作画:小畑健による日本の少年漫画作品。アニメ、実写映画化、舞台化など幅広くメディア展開している。2003年12月から2006年5月まで『週刊少年ジャンプ』に連載された。名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート『デスノート』を使って犯罪者を抹殺し、理想の世界を作り上げようとする夜神月と、世界一の名探偵・Lたちによる頭脳戦を描く。
Read Article
バクマン。(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『バクマン。』とは、大場つぐみと小畑健による漫画を原作とするアニメ作品。 2010年よりNHK教育テレビにて第1シリーズ~第3シリーズ、全75話が放送された。 高い画力を持つ『真城最高』と文才と発想に長けた秀才の『高木秋人』を主人公とし、二人の少年がコンビを組んで漫画家を目指していく道のりを描いた作品である。 多くの漫画関係の固有名詞が実名で使用されるなど、リアル志向な作品。
Read Article
バクマン。(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEATH NOTE』のコンビ、原作・大場つぐみ、作画・小畑健によって、2008年から2012年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された大ヒットコミックの実写映画化作品。監督は大根仁、音楽はサカナクションが担当。漫画家を志す二人の高校生、作画担当の最高(佐藤健)と原作担当の秋人(神木隆之介)がコンビを結成し、週刊少年ジャンプ連載の頂点を目指して悪戦苦闘する日々を描く。2015年10月東宝系公開。
Read Article
陰の実力者『ヒカルの碁』加賀鉄男について
『キャプテン翼』でサッカーブームを、『スラムダンク』でバスケブームを巻き起こした『少年ジャンプ』。その影響力は、囲碁という文化系の競技にも及びました。ライバルがいて、成長があって。そんな王道を美麗な絵柄と囲碁という変わった題材でで描き上げた『ヒカルの碁』…の、陰の実力者にして立役者、加賀鉄男について。
Read Article
【偽物語】号泣するほど感動する漫画やアニメの名言まとめ!有名作品ばかり!【ヒカルの碁 など】
メジャーどころから新作・旧作まで、古今東西マンガ・アニメの名言を更新していきます!キャラクターたちの名言に心を震わせてください。読んだことある作品もない作品も、数々の名言だらけです!偽物語やヒカルの碁など有名作品ばかりなのでぜひ最後までご覧ください!
Read Article
バクマン。の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『バクマン。(Bakuman.)』は週刊少年ジャンプで2008年から2012年まで連載していた漫画作品である。ジャンプで連載マンガ家を目指す中学3年生の真城最高と高木秋人は、ヒロインの亜豆美保と真城の「描いたマンガがアニメになり亜豆がそのヒロインの声優をやる」との約束をお互いの夢として努力を続ける。夢・友情・青春に関する数多くの名言が連載終了後も作品の魅力として語られ続けている。
Read Article
自分のスキルアップ!ためになるアニメまとめ
近年のアニメではただ観て楽しむだけでなく、観ることによって様々なことを学べるアニメもたくさんあります!スポーツから芸術、文化、その他マイナーな仕事からビジネスまで、その領域はとても広大です。今回は数多くあるアニメの中から、特に学び自分のためになるものをまとめてみました。
Read Article
【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!
週刊少年ジャンプ連載作品で、2007年1号以降に終了した作品をすべて順に紹介します。『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ヒカルの碁』の概要
- 『ヒカルの碁』のあらすじ・ストーリー
- 佐為との出会い
- 麒麟児・塔矢アキラ
- 区立葉瀬中学校囲碁部
- 謎の打ち手「sai」
- プロを目指して
- 佐為と行洋の対局
- 次代への希望
- 北斗杯の開催
- 中国戦
- 韓国戦
- 遠い過去から遠い未来へ
- 番外編
- 塔矢アキラ
- 加賀鉄男
- 奈瀬明日美
- 三谷祐輝
- 倉田厚
- 藤原佐為
- 『ヒカルの碁』の登場人物・キャラクター
- 主要登場人物
- 進藤 ヒカル(しんどう ひかる)
- 藤原 佐為(ふじわらの さい)
- 塔矢 アキラ(とうや あきら)
- 日本のプロ棋士
- 塔矢 行洋(とうや こうよう)
- 緒方 精次(おがた せいじ)
- 桑原 仁(くわばら)
- 倉田 厚(くらた あつし)
- 森下 茂男(もりした しげお)
- 座間(ざま)
- 一柳(いちりゅう)
- 白川 道夫(しらかわ みちお)
- 篠田(しのだ)
- 芦原 弘幸(あしわら ひろゆき)
- 御器曽(ごきそ)
- 畑中(はたなか)
- 芹澤(せりざわ)
- 笹木(ささき)
- 冴木 光二(さえき こうじ)
- 真柴 充(ましば みつる)
- 都筑(つづき)
- 柿本(かきもと)
- 桜野 千恵子(さくらの ちえこ)
- 村上 信一(むらかみ しんいち)
- 乃木(のぎ)
- 中山(なかやま)
- 辻岡 忠男(つじおか ただお)
- 船村(ふなむら)
- 吉川(よしかわ)
- 渡辺(わたなべ)
- 萩原 昌彦(はぎわら まさひこ)
- 西川 恵美(にしかわ えみ)
- 春木 良子(はるき りょうこ)
- 松永 利之(まつなが としゆき)
- 上前津 宏(かみまえづ ひろし)
- 川崎(かわさき)
- 稲垣(いながき)
- 秋山(あきやま)
- 山田(やまだ)
- 院生編以降のプロ合格者
- 和谷 義高(わや よしたか)
- 伊角 慎一郎(いすみ しんいちろう)
- 越智 康介(おち こうすけ)
- 社 清春(やしろ きよはる)
- 門脇 龍彦(かどわき たつひこ)
- 本田 敏則(ほんだ としのり)
- 韓国のプロ棋士及び韓国棋院関係者
- 洪 秀英(ホン スヨン)
- 高 永夏(コ ヨンハ)
- 安 太善(アン テソン)
- 徐 彰元(ソ チャンウォン)
- 林 日煥(イム イルファン)
- 金 康日(キム カンイル)
- 愈(ユ)
- 中国のプロ棋士及び中国棋院関係者
- 李(リィ)
- 楊海(ヤン ハイ)
- 趙石(チャオ シイ)
- 陸力(ルー リィ)
- 王世振(ワン シチェン)
- 楽平(レェピン)
- 陳学明(チェン シュエミン)
- 王星(ワン シン)
- 陳怡(チャン イー)
- 劉安(りゅう あん)
- 中学校囲碁部員及び関係者(区立葉瀬中学校)
- 藤崎 あかり(ふじさき あかり)
- 筒井 公宏(つつい きみひろ)
- 加賀 鉄男(かが てつお)
- 三谷 祐輝(みたに ゆうき)
- 金子 正子(かねこ まさこ)
- 夏目(なつめ)
- 小池 仁志(こいけ ひとし)
- 津田 久美子(つだ くみこ)
- 矢部(やべ)
- 岡村(おかむら)
- 上島(うえしま)
- タマ子先生(たまこせんせい)
- 中学校囲碁部員及び関係者(私立海王中学校)
- 岸本 薫(きしもと かおる)
- 日高 由梨(ひだか ゆり)
- 奥村(おくむら)
- 伊藤(いとう)
- 小島(こじま)
- 青木(あおき)
- 久野(くの)
- 美和(みわ)
- 尹(ユン)
- 冬期大会での海王中大将
- 冬期大会での海王中副将
- 冬期大会での海王中三将
- 高田(たかだ)
- 中学校囲碁部員及び関係者(その他の中学)
- 森山(もりやま)
- 冬期大会での川萩中副将
- 冬期大会での川萩中三将
- 池下(いけした)
- 冬期大会での佐和良中副将
- 冬期大会での佐和良中三将
- 夏期囲碁大会岩名中大将
- 夏期囲碁大会岩名中副将
- 夏期囲碁大会岩名中三将
- 院生及びプロ試験受験者
- 奈瀬 明日美(なせ あすみ)
- 福井 雄太(ふくい ゆうた)
- 飯島 良(いいじま りょう)
- 小宮 英二(こみや えいじ)
- 足立 俊輝(あだち としき)
- 内田(うちだ)
- 庄司(しょうじ)
- 岡(おか)
- 椿 俊郎(つばき としろう)
- 片桐 恭平(かたぎり きょうへい)
- 国際アマチュア囲碁カップ出場者・関係者
- 李臨新(リ リンシン)
- フランク
- 島野(しまの)
- 金(キム)
- 周平(しゅうへい)
- その他のヒカルの関係者
- 進藤 平八(しんどう へいはち)
- 進藤 美津子(しんどう みつこ)
- 進藤 正夫(しんどう まさお)
- 碁会所「道玄坂」のマスター
- 河合(かわい)
- 堂本(どうもと)
- 曽我(そが)
- 「道玄坂」のマスターの妻(どうげんざかのますたーのつま)
- その他のアキラの関係者
- 塔矢 明子(とうや あきこ)
- 市河 晴美(いちかわ はるみ)
- 北島(きたじま)
- 広瀬(ひろせ)
- 久米(くめ)
- 日本棋院及び囲碁業界関係者
- 天野(あまの)
- 古瀬村(こせむら)
- 吉川(よしかわ)
- 坂巻(さかまき)
- 北斗杯編の人物(上記に載っていない者のみを挙げる)
- 戸刈(とがり)
- 相川(あいかわ)
- 過去の人物
- 本因坊秀策(ほんいんぼうしゅうさく)
- 菅原 顕忠(すがわらの あきただ)
- 天童丸(てんどうまる)
- その他の人物
- 阿古田 末三郎(あこた すえさぶろう)
- 修さん(しゅうさん)
- ダケさん
- 柳(リュウ)
- 神宮寺(じんぐうじ)
- 土庄(どしょう)
- 栗本正助(くりもと しょうすけ)
- 栗本の秘書(くりもとのひしょ)
- 磯部 秀樹(いそべ ひでき)
- 中村 茂蔵(なかむら しげぞう)
- 三谷(みたに)の姉
- 『ヒカルの碁』の用語解説
- 碁笥
- アゲハマ
- コミ
- 指導碁
- 互先
- にぎる
- 対局時計
- ダメヅマリで手が生じる
- 目隠し碁
- 院生
- 番碁
- 目碁
- ヨセ
- 整地
- 中押し
- 作り碁
- 打ち掛け
- 逆コミ
- 手拍子
- コウ
- 小ゲイマ
- 大ゲイマ
- 手番
- 封じ手
- 筋
- 失着
- 定先
- 新手
- 目算
- 持碁
- 韓国棋院
- ワカレ
- アテ
- ハメ手
- 大手合
- 敗着
- 小ヨセ
- 一色碁
- 北京チーム
- 6枚落ち
- 関西棋院
- 5の五
- 三星火災杯(さんせいかさいはい)
- 『ヒカルの碁』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 神の一手を極めていない
- 逃げるなよ 今から打とう!
- オレは神様になるんだよ この碁盤の上でー
- 海王の三将はボクだ
- 笑ったな 最後まで笑っちゃいけないんだぜ 勝負ってもんは
- 自分で打たなきゃ見えないんだ!知りたいんだよ コイツとオレの差を!
- オレの幻影なんか追ってると ホントのオレにいつか足元すくわれるぞ!
- 力の差を言ってるんじゃない 目標に向かう意気込みを言ってるんだ
- 加賀や筒井が院生になるため部を去ろうとするヒカルの背中を押すシーン
- 見極めてギリギリまで踏み込むのです
- 千年
- 秀英が自分の負けを認め悔し涙を流すシーン
- 黙れ
- プロ試験 ヒカルと和谷の対局
- …何のハンデもナシに打ちたかったよ
- 自分にとって本当にコワイ奴は下から来るんだ
- 佐為と塔矢行洋の対決シーン
- これが私の碁だ、名人塔矢行洋の。容赦はせん、必ず勝って 名を名乗らせてやる
- 今わかった 神はこの一局をヒカルに見せるため私に千年の時を長らえさせたのだ
- saiともう一度打たせてくれ、ネットでいいから、名をあかせとは言わぬから
- オレにも打たせろっ
- キミって上ばっか見てるな 下にもコワイのがいるの知らないだろ
- 19路の碁盤がいつもより狭く感じる!フシギだ 負ける気がしない
- 虎次郎が私のために存在したというならば、私はヒカルのために存在した。ならばヒカルもまた誰かのために存在するのだろう。その誰かもまた別の誰かのために。千年が二千年がそうやって積み重なってゆく。神の一手に続く遠い道程。私の役目は終わった。
- 因島から早く東京に帰りたいヒカルが早打ちでアマチュアNo.1と対局するシーン
- 神さま!お願いだ!はじめにもどして!アイツと会った一番はじめに時間をもどして!!
- 伊角が、感情のコントロールが習得できる技術だと言われ、開眼した瞬間
- いた…どこを探してもいなかった佐為が…こんな所にいたー
- オレ碁をやめない
- 1人の天才だけでは名局は生まれんのじゃ。等しく才たけた者が2人いるんじゃよ、2人。2人揃ってはじめて神の一手にー
- …追って来い!
- 人生遠回りは悪くない
- …キミだよ。もう1人のキミだ。もう1人いるんだ、キミが。出会った頃の進藤ヒカル、彼がsaiだ。碁会所で2度ボクと打った。彼がsaiだ。キミを1番知っているボクだからわかる、ボクだけがわかる。キミの中に…もう1人いる。
- 夢に佐為が現れ、ヒカルに扇子を託すシーン
- 一歩一歩行くさ。でも足は止めない。神の一手はオレが極めるんだ。
- オレもそう思う
- どっちが強いかどっちが弱いか、はっきりさせてボクは上へ行く!
- 『ヒカルの碁』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 社清春のモデルは関西棋院の2人の棋士だった
- ヒカルが売ろうとしていた佐為が宿っていた碁盤は実は高額だった
- 伊角・和谷・ヒカルが訪れた渋谷の碁会所は実在する
- 作中に出てくる本因坊秀策は19戦19勝という無敗の大記録を作った
- 『ヒカルの碁』の主題歌・挿入歌
- OP:dream「Get Over」(第1話~第30話、北斗杯への道)
- OP:HΛL「I'll be the one」(第31話~第60話)
- OP:片瀬那奈「FANTASY」(第61話~第75話)
- ED:Kids Alive「ボクらの冒険」(第1話~第12話)
- ED:観月ありさ「ヒトミノチカラ」(第13話~第30話)
- ED:dream「SINCERELY 〜ever dream〜」(第31話~第46話)
- ED:shela「Days」(第47話~第63話)
- ED:dream「MUSIC IS MY THING」(第64話~第74話)
- ED:dream「Get Over (Special Mix)」(第75話)
- ED:dream「Everlasting Snow」(北斗杯への道)
- ED:Do As Infinity「最後のGAME」(ヒカルの碁セレクション)