ドラゴンクエストIII(DQ3・ドラクエ3)のネタバレ解説まとめ

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』とは、1988年2月10日にエニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPGソフト。
ドラクエシリーズ作品の中でも爆発的な人気を誇り、発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした。
「魔王バラモス」の討伐に向かった「勇者オルテガ」の息子である主人公が、そのまま消息を絶った父に代わり魔王討伐の旅に出るストーリー。
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の概要
「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」とは、1988年2月10日にエニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPGソフト。
ドラクエシリーズ作品の中でも爆発的な人気を誇り、発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした。
本作の物語は、前2作「ドラゴンクエスト」「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」と本作を含めたロトシリーズ3部作の完結篇と位置づけられており、前作の物語中に名が登場した伝説の勇者「ロト」、および舞台となった世界「アレフガルド」の秘密が本作で判明する。
ゲームシステム面では、仲間キャラクターの名前・職業(キャラクタークラス)・性別を自由に選び、パーティーを自由に編成して冒険できるという、キャラクターメイキングのシステムを取り入れている。
冒険には主人公の他、自分が作成したキャラクターを「ルイーダの酒場」という施設で仲間にして合計四人まで連れ歩くことができる。
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のあらすじ・ストーリー
かつてその強さ、勇猛果敢さでその名を世界中にとどろかせた「勇者オルテガ」は世界の支配を目論む「魔王バラモス」の討伐に向かい、そのまま消息を絶った。
オルテガのただ一人の息子(娘)である主人公は自身の16歳の誕生日をきっかけにして父の遺志を継ぐべく、自らが住む町を統治しているアリアハンの王に願い出て仲間と共に旅立つ。

主人公の旅立ち
主人公たちは旅を続け、「ロマリアの城」にたどり着いた。
ロマリアの王に協力を仰ぐため王と謁見する主人公たちであったが、まだ冒険を初めて間もない主人公のことを王は勇者とは認めてくれなかった。
王は主人公たちに手を貸す交換条件としてロマリアの宝「きんのかんむり」を盗んでいった盗賊「カンダタ」の討伐を主人公たちに依頼してきた。

ロマリア王との謁見
主人公たちは綿密な調査の結果、カンダタ盗賊団の根城がロマリアの北西にそびえ立つ「シャンパーニの塔」だということを突き止めた。
早速シャンパーニの塔へ乗り込んだ主人公たちは最上階でカンダタ盗賊団と相まみえる。
カンダタを撃破した主人公たち。きんのかんむりは取り戻したがカンダタは逃がすことになってしまった。

カンダタに勝利
カンダタを倒し、きんのかんむりをロマリアに返還した主人公たち。
ロマリア王は主人公を誠の勇者と認め、ロマリアの王位を主人公に譲ることを打診する。
バラモス討伐の使命がある主人公は王の提案を丁重に断り、新たな旅を続けることにした。
主人公たちは新たな城「ポルトガ」にたどり着いた。
ここでも王と謁見した主人公たち。ポルトガ王は黒コショウと交換で船を授けてくれるという。

ポルトガでの謁見
無事に黒コショウを持ち帰った主人公たちのことをポルトガ王は称え、約束通り船を授けた。
船を入手した主人公たちはまだ見ぬ大陸へと歩を進めるのであった。

船入手
各地を冒険し、主人公たちはついにバラモスの城へたどり着いた。
バラモスの手下たちを蹴散らしながら、ついにバラモスのもとへやってきた主人公たち。
バラモスとの戦いが始まる。

バラモスとの対峙
バラモスとの死闘を制し、主人公たちはバラモスを葬った。
旅の疲れを癒し、世界にバラモス打倒を知らせるため、主人公たちはアリアハンへと戻った。
アリアハン王と謁見し、宴が始まろうとしたその瞬間、何やら不気味な声がアリアハン中にこだました。
声の正体は「大魔王ゾーマ」。バラモスをも上回る悪の化身にして世界を支配せんとする存在だ。
新たな危機の到来に絶望する住民たち。
主人公たちは何も言わず、ゾーマを探すため再び旅に出た。

ゾーマの登場
主人公たちは「ギアガの大穴」へとやってきた。
ギアガの大穴とは地上にぽっかりとあいた大穴で、底が見えないほど深い大穴だ。
この大穴に飛び込んだ人間は別の世界に行ってしまうという言い伝えがあった。ゾーマを探すあてもない主人公たちは大穴に飛び込んだ。
飛び込んだ先には言い伝えの通り、見たこともない世界が広がっていた。
近くにいた人間に話しを聞いてみると、ここは「下の世界」と呼ばれている世界であり、主人公たちがいた世界は「上の世界」と呼ばれていること、たまに上の世界から下の世界に落ちてくる人間がいることが分かった。

下の世界
主人公たちは「ラダトーム」という町を訪れた。
ラダトームの住民に話を聞いてみると、大魔王ゾーマはバラモスよりもさらに強大な存在で、バラモスなどゾーマの手下にしかすぎないということが分かった。

ゾーマとバラモスについての話
主人公たちは下の世界で調査を進めた結果、ゾーマの城の位置を突き止め、そこに乗り込むことに成功した。
城内を奥へ進んでいくと、一人の男と巨大な魔物が戦っている姿を目にする。

一人の男と魔物の対決
男と魔物の戦いは男の敗北で幕を閉じた。
魔物はどこかへ消えてしまい、主人公たちは倒れた男に駆け寄った。
すでに男は目が見えず、瀕死の状態であった。主人公たちのことを気配で認識した男は主人公たちに言伝を頼む。
「平和な世の中にできなかったこの父を許してくれ…」そう残して男は息を引き取った。
なんと男の正体はバラモス討伐の旅の途中で死んだと思われていた主人公の父、オルテガだったのだ。
目の前で父を失った主人公はゾーマを必ず討ち取ると父の亡骸に約束し、さらに奥へと進んでいくのだった。
Related Articles関連記事
ドラゴンクエストI(DQ1・ドラクエ1)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストI』とは、国民的RPG「ドラゴンクエスト」の記念すべき第一作目である。 発売日は1986年5月27日でエニックスよりファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。 ファミコン用ソフトとしては初のRPGゲームであり、ファミコンにおけるRPGゲームのジャンルを確立させた初めてのソフトである。 一人の勇者(主人公)が闇の覇者竜王を倒すべく各地を冒険をするストーリー。
Read Article
ドラゴンクエストVI(DQ6・ドラクエ6)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』とは、1995年に発売された「ドラゴンクエスト」シリーズの6作目の作品。「発見」をテーマとしており、主人公達が2つの世界を冒険する中で本当の自分自身を見つける、「自分捜しの旅」をするストーリーが展開される。新しい転職システムや、2つの世界を何度も往復するシナリオを特徴とする。シリーズの4作目・5作目と共に「天空シリーズ」と称される作品の1つであるとともに、同シリーズの完結編として位置づけられている。
Read Article
ドラゴンクエストVIII(DQ8・ドラクエ8)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』とは、2004年に発売された「PlayStation 2」専用ソフト。「ドラゴンクエスト」シリーズの8作目の作品となる。邪悪な呪いによって時を止められた王国を救うべく、主人公が仲間達と共に旅をするストーリーが展開される。キャラクターからフィールド背景まで全てが3D表現となったほか、スキル選択による成長、テンション上昇による強化戦闘、アイテム錬金などのシステムが登場した。
Read Article
星のドラゴンクエスト(星ドラ)のネタバレ解説まとめ
「星のドラゴンクエスト」とはスクウェア・エニックスより配信されている、スマートフォン用のロールプレイングゲームです。 略称は「星ドラ」で、仲間と共にクエストをクリアし、レベルアップしながらボスを倒していきます。 過去のドラゴンクエストシリーズのストーリーや、キャラクターなども登場するので、ドラクエファンの方はもちろんですが、初心者の方でも楽しめるゲームになっています。
Read Article
ドラゴンクエストX(DQ10・ドラクエ10)のネタバレ解説まとめ
ドラゴンクエストシリーズの第10作目。同シリーズナンバリング作品としては初のオンラインゲームである。「エテーネの民」と呼ばれる主人公たちの村が冥王ネルゲルの攻撃により滅びを迎え、アストルティア大陸にて五つの種族のうちいずれかに転生した主人公が、元の人間の姿を取り戻し冥王ネルゲルを倒すため旅を始めるといったストーリーになっている。
Read Article
ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は、2009年7月にスクウェア・エニックスより発売されたニンテンドーDS用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルで初めてMORPGとしてマルチプレイ要素が導入された作品である(シングルプレイのみでも本編をクリア可能)。 本作の主人公は天使であり、とある事件によって世界各地に散らばってしまった「女神の果実」を集めることが今回の冒険の目的である。 主人公の仲間たちはドラクエ3のようにプレイヤーがキャラクターを作成して仲間に加えるというシステムである。
Read Article
ドラゴンクエストV(DQ5・ドラクエ5)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』とは、1992年9月27日にエニックスより発売されたスーパーファミコン用RPGソフト。 前作の「ドラゴンクエストIV」に続き、「天空シリーズ」の第二作目として知られている。 今回の冒険は、親子二代に渡って探し続けていた「天空の勇者」を探し出し、魔界に鎮座する大魔王を倒すことが目的。 本作から新しく仲間モンスターシステムが導入され、モンスターをパーティに組み込むことが可能である。
Read Article
ドラゴンクエストII(DQ2・ドラクエ2)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』とは、1987年1月26日に株式会社エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPG。 『ドラゴンクエストⅠ』の続編で、前作の世界から百年経った後の世界を舞台としている。 本作は二人の王子と一人の王女がパーティを組んで各地を冒険し、「悪の大神官ハーゴン」を倒すために奔走するストーリーである。
Read Article
ダイの大冒険(ダイ大)のネタバレ解説まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、エニックスの人気RPG「ドラゴンクエストシリーズ」の世界観を元に描かれた、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。かつて世界征服を目論んだ魔王「ハドラー」が勇者とその仲間によって倒されてから十数年。この物語は、復活を果たした魔王ハドラー率いる「魔王軍」と、かつての勇者の弟子「アバンの使徒」との戦いを描くバトルテイスト冒険ファンタジーである。
Read Article
ドラゴンクエストVII(DQ7・ドラクエ7)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』とは、2000年8月26日にエニックスより発売されたプレイステーション用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルの中では、移植版を除いて初めて任天堂以外のゲーム専用機向けに開発されたソフトである。 今回の冒険は、大魔王オルゴ・デミーラによって失われた世界を取り戻し、大魔王を討伐することが目的である。 シリーズのソフトで最もゲームクリアまでに費やす時間が多いタイトルであり、非常にボリュームのあるストーリーとなっている。
Read Article
ドラゴンクエストビルダーズ(DQB)のネタバレ解説まとめ
ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストの舞台・アレフガルドの復興のため、ものづくりの才能を持った主人公が奮闘していくブロックメイクRPG。ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストにて「勇者が竜王の仲間になる選択をした」その後の未来が描かれている。従来のドラゴンクエストの世界観を踏襲しながらも、まったく新しいストーリーやシステムが搭載されたシリーズ外伝である。
Read Article
ドラゴンクエストIV(DQ4・ドラクエ4)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』とは、1990年2月11日にエニックスから発売されたファミコン用RPGソフト。 前作までがロトシリーズと呼ばれているのに対し、今作は天空シリーズの第1弾となる。 今回の冒険は、地獄の帝王を蘇らせようとしているデスピサロの企みを阻止し、地獄の帝王を倒すことが目的である。 主要なプレイヤーキャラクターは「導かれし者たち」と言われる8人で、第1章から第4章までは仲間の旅立ちが描かれ、第5章で主人公のもとに導かれし者たちが集って魔王討伐に向かうことになる。
Read Article
ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の呪文まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「呪文」についてまとめてみた。
Read Article
【ドラクエ編】心にグッとくる?名言まとめ!
国民的RPGゲーム「ドラゴンクエスト」。 歴代のドラクエの中でプレイヤー達の心に残った名言を紹介していきます。
Read Article
ドラクエ製作者、堀井雄二の『堀井節』とは何か!?
ドラクエの生みの親である堀井雄二の人気の1つに『堀井節』があります。 ドラクエの世界観・面白さを構築している重要な要素である堀井節について解説します。
Read Article
ドラゴンクエストに登場する不幸な人生を送ったキャラクターたち
世界を救うために長い旅をするドラゴンクエストのキャラクターたち。しかし、中には壮絶な人生を過ごしたキャラクターたちが存在します。 今回は歴代主人公の不幸な人生に視点を合わせてみようと思います。世界を救うのはやっぱり楽じゃなかった!
Read Article
魔軍司令・ハドラー(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
ハドラーとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物。世界中の国々を蹂躙する魔王軍の前線指揮官である魔軍司令にして、主人公ダイにとっては師の仇である。 15年前に魔王として世界を恐怖に陥れたが、勇者アバンに敗北。しかし魔界屈指の実力者である大魔王バーンの力で復活し、魔軍司令となる。アバンを始末し、ダイや彼の仲間たちの前にも立ちはだかった。 物語当初は自身の地位に汲々とする小物としての描写が目立ったが、やがてダイの打倒に全てを懸ける恐るべきライバルとして覚醒していった。
Read Article
ドラゴンクエストビルダーズ2(DQB2)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』は、ドラゴンクエストの世界でモノづくりを楽しめる『ビルダーズ』シリーズの第2作目。 舞台はドラゴンクエスト2のエンディング後の世界。見習いビルダーである主人公は、流れ着いた無人島『からっぽ島』で出会った謎の少年シドーと共に、ハーゴン教団によって荒廃した世界を救う冒険をしながら、からっぽ島を開拓していく。
Read Article
不死騎団長・ヒュンケル(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
ヒュンケルとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物。魔王軍六大軍団の不死騎団長として、パプニカ王国の攻略を任されていた。 魔王軍に所属しているが、れっきとした人間であり、勇者アバンの弟子の一人。主人公ダイたちからすると兄弟子に当たる。アバンを父の仇と憎んで魔王軍に参加したが、後に誤解であったことが発覚。己の行いを改め、以後はダイたちの仲間として活躍した。卓越した剣腕を誇る、作中最強格の戦士。どれほど傷ついても戦場に立ち続ける様は、作品内外から“不死身”と称された。
Read Article
パプニカの王女・レオナ(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
レオナとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物である。パプニカ王国の姫君で、主人公ダイの冒険をサポートし、時には仲間として共に戦った。 ダイとは、儀式のために彼の育ったデルムリン島を訪れて以来の友人。その後ダイが魔王軍との戦いに身を投じた動機も「レオナを助けたい」というものだった。 物語を通してヒロインとして活躍するも、それぞれの立場や考えもあって二人の関係は親しい友人の状態が続いた。しかし実際は異性としてかなり意識していたらしく、それを指摘された際は頬を赤らめていた。
Read Article
僧侶戦士・マァム(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
マァムとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物である。勇者アバンの弟子の一人で、主人公のダイからすると姉弟子にあたる。 かつて勇者アバンと共に魔王討伐の旅をした戦士ロカと僧侶レイラの娘で、ロモス城近郊にあるネイル村で生まれ育つ。数年前にアバンに師事し、成長してからは村を守るために戦っていた。アバンの死を知った後はダイたちと共に旅立ち、母から学んだ回復呪文と父譲りの怪力で活躍した。 不撓不屈の意志と聖母にも例えられる包容力の持ち主で、その優しさは多くの者の支えとなった。
Read Article
勇者・ダイ(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
ダイとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の主人公である。 魔王が討伐された後、魔物たちが平和に暮らすデルムリン島で唯一の人間として、きめんどうし(モンスターの種族名)のブラスに育てられていた。 伝説の勇者に憧れる普通の少年だったが、「勇者の家庭教師」を名乗る男・アバンとの出会いを転機に、魔王軍との熾烈な戦いに身を投じる。その中で自身の出生の秘密を知り、父との対決を乗り越え、地上を消滅させんと目論む大魔王バーンとの戦いの中心人物となり、自他ともに認める勇者として成長していった。
Read Article
勇者の家庭教師・アバン(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
アバンとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物。15年前に魔王ハドラーを討伐した伝説の勇者である。 ハドラーを倒した後は「勇者の家庭教師」を自称し、自身の素性を隠しながら各地を回り後進の育成に邁進。主人公ダイの師匠となった。弟子たちを救うために自爆呪文を唱えて退場するも、その後もダイや宿敵であるハドラーにとって巨大な存在で在り続け、物語に多大な影響を与えた。 飄々とした人物だが内には強い使命感を秘めており、その知略は大魔王バーンすら警戒した。
Read Article
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3(DQMJ3)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』とはスクウェア・エニックスより発売されたドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズ4作目となるRPGである。物語の舞台であるブレイクワールドでモンスターをスカウトして仲間にしながら、主人公の過去と世界の秘密を解き明かすストーリー。シリーズ初となる仲間モンスターに乗って移動できる「ライドシステム」など新要素も追加されている。ジョーカーシリーズ1作目との繋がりも多く、マイナーチェンジのプロフェッショナル版はシリーズのフィナーレを飾る完結作となった。
Read Article
ドラゴンクエストXI(DQ11・ドラクエ11)のネタバレ解説まとめ
ドラゴンクエスト11とは、2017年7月29日に発売された同シリーズ11作目にして初の「PlayStation4(以降PS4と呼称)」と「Nintendo3DS(以降3DSと呼称)」の2機種同時発売のゲームとなる。2013年の企画当初はPS4のみだったが、後に3DS版の開発も決定された。 悪魔の子と呼ばれ、勇者でありながら追われる身となってしまう主人公。その旅のなかで出会う仲間たちとの壮大な冒険が始まる。
Read Article
獣王・クロコダイン(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
クロコダインとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物。魔王軍六大軍団の百獣魔団の長を務めるワニ顔のリザードマンで、ロモス王国攻略を担当していた。主人公ダイとその仲間たちに敗れ、その際に彼らが見せた勇気に感服。以後は味方として活躍した。 作中でも屈指の怪力とタフネスを誇り、敵からも武勇を称賛される高潔な武人。主人公ダイにとって重要な仲間の一人で、若者が多い彼の仲間たちの中では貴重な大人として彼らを支えた。体を張って敵の攻撃を食い止めるシーンが多いことで有名である。
Read Article
魔法使い・ポップ(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
ポップとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物である。勇者アバンの弟子の一人で、主人公のダイの直近の兄弟子に当たる魔法使いの少年。 臆病で見栄っ張りな性格で、物語の序盤では強敵を前にひたすら逃げ惑い、ダイを見捨てようとしたことさえあった。しかし多くの人に諭され、導かれ、正義と友情のために勇気を振り絞るようになっていく。 冒険の中で実力と人格双方の面で飛躍し、ダイの親友にして最大の理解者、一行の頼れる切れ者、敵にとっては誰より先に始末すべき存在へと成長していった。
Read Article
ダイの大冒険(ダイ大)の魔王軍六大軍団まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 魔王軍六大軍団は、本作の物語前半の敵組織である。それぞれの軍団長は際立った個性を持ち、人気が高い。
Read Article
ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の特技まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「特技」についてまとめてみた。
Read Article
ダイの大冒険(ダイ大)のハドラー親衛騎団まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 ハドラー親衛騎団は、本作後半に登場する敵組織。魅力的な好敵手として描かれ、物語を大いに盛り上げた。
Read Article
ダイの大冒険(ダイ大)の必殺技・呪文まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」を名乗る男アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 魔王軍の猛者たちとの戦いも作品の魅力であり、その中で数多くの必殺技が登場する。
Read Article
まさかの逆輸入! 漫画版からリスペクトされた本家ドラクエの技!
ドラクエは人気なだけあって数々のマンガや外伝作品があります。そこには様々なオリジナル呪文が登場しますが、なんとその動きが本家ドラクエに導入されたりもしているんです。 今回はそんな逆輸入技を紹介したいと思います。
Read Article
ゲームに潜む没データ! 使われなかったデータたち
ゲームというものには、必ずと言っていいほど没になったデータが存在します。そこには様々な理由が隠されているのでしょうが、今回はそんな判明している没データを掘り返してまとめてみたいと思います。
Read Article
80年代ビキニアーマーの世界
「防御力があるのだろうか?」というツッコミの入る「ビキニアーマー」。もともとは、欧米のパルプ・マガジンから始まったビキニアーマー。最近では、あまり流行らないビジュアルではあるが、80年代にアニメやゲームで大流行したスタイルであった。そんな、ビキニアーマーのキャラクターを紹介したい。
Read Article
ドラクエのルーツが垣間見える『堀井ミステリー三部作』
堀井雄二氏が制作した『堀井ミステリー三部作』の紹介。 RPGとはまったく違うアドベンチャーゲームですが、後のドラクエに繋がっている事が分かります。
Read Article
ドラゴンクエストの元になった2作の伝説的RPGまとめ
いまや国民的RPGといえるほど有名になった『ドラゴンクエスト』ですが、まったくのゼロから作られた訳ではありません。 ドラクエの開発には、2作の伝説的なRPGがあります。
Read Article
ドラクエナンバリング作品のラスボスと裏話・トリビア・小ネタまとめ
昭和61年に最初の作品が発売された『ドラゴンクエスト』。シリーズ化され、ついに30周年を迎えました。それらに登場する個性的なラスボスたち。その特徴や裏話・トリビア・小ネタを紹介します。
Read Article
冒険者必見! 『不思議のダンジョン』攻略のコツ
シレン、トルネコ、チョコボなど、1000回遊べる『不思議のダンジョン』シリーズを上達するためのコツまとめ。
Read Article
初代『ドラゴンクエスト』に散りばめられた6つの工夫と凄いポイント!
なぜ『ドラゴンクエスト』は大ヒットシリーズとなったのか? 初代ドラクエに施された様々な工夫を紹介。
Read Article
ドラゴンクエストII『ロンダルキアへの洞窟』がどれくらい鬼畜ダンジョンなのかを調べてみた
『ドラゴンクエストII』の最難関ダンジョンと呼ばれるロンダルキアへの洞窟。 具体的にどれくらい難しいのか調べたら、予想の斜め上を行くレベルのダンジョンだった。 迫り来る凶悪な敵やトラップの数々。あなたはこの鬼畜ダンジョンを知っていますか?
Read Article
【DQ】シリーズ恒例!? ドラゴンクエスト『エッチなしたぎ』
ゲーム中に登場する防具『エッチなしたぎ』。 甘美な響きを持つこのアイテムですが、その本流は意外に古いものです。 今回はその歴史を追っていきます。
Read Article
(2015年 芸能・経済ver)ドラクエ・復活の呪文ーーいでよ!勇者たち!!
ドラクエの復活の呪文とは、ドラクエ1である特定の文字を入力すると、セーブした勇者が復活するというシステムのことです。ファミリーコンピューターの時代はセーブデータなどほとんど存在せず、基本は一回きりの一発勝負の片道ゲーム。セーブという概念が入ったのは、このドラクエ1が初に近かったです。今回は、2015年の芸能・経済出来事を入力したときの勇者たちを、まとめてみました。
Read Article
【アプリ】スマホで遊べる!名作ゲームまとめ!
子供のころ遊んだ懐かしい「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー」の名作ゲームの数々。ふと遊びたくなってもソフトやハードが無くてできないなんてことも…しかし今はスマホでプレイできてしまうのです!今回はそんなアプリでリリースされている名作ゲームを幾つか紹介します。
Read Article
【やゼN1】ドラクエ至高の女性キャラ・ゼシカの魅力
3DS版ドラクエ8が先週発売されましたね。TSUTAYA売上ランキングでは見事トップを獲得しています。ドラクエ8といえば、何と言っても最大の魅力はパーティ随一のセクシーキャラであるゼシカですよね。ここでは存分にゼシカの色気に浸ってしまいましょう。
Read Article
【DQ】恐るべき魔王! あのラスボスたちの更なる姿
竜王、シドー、ゾーマ、デスピサロ……勇者を苦しめたラスボスの魔王たちには、隠されたもう一つの姿があった! その恐怖の魔王たちの姿を紹介します……。
Read Article
味方になった途端に弱体化したジャンプキャラまとめ
味方になった途端に弱体化するキャラクターは、当然あるあるネタですよね。アニメや漫画、ゲームでも、裏での調整が入った結果、下手をすれば主力メンバーから干されて、永遠に待機キャラor回復専用なんてことも多々あります。そんな事実がある中、今回はジャンプキャラにしぼって、その悲しい現実をイラストつきでまとめてみました。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の概要
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のあらすじ・ストーリー
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 主人公
- オルテガ
- サイモン
- カンダタ
- アリアハン王
- ナジミの塔の老人
- ロマリア王
- アン
- ノルド
- ポルトガ王
- グプタ
- ヒミコ
- オリビア
- エリック
- ラルス王
- ガライ
- 魔王とその配下
- バラモス
- やまたのおろち
- ボストロール
- キングヒドラ
- バラモスブロス
- バラモスゾンビ
- 大魔王ゾーマ
- 隠しボス
- しんりゅう
- グランドラゴーン
- その他の人物
- カルロスとサブリナ
- ○○○○バークの老人
- ポポタ
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のゲームシステム
- キャラクターメイキング
- 職業
- 勇者
- 戦士
- 武闘家
- 魔法使い
- 僧侶
- 商人
- 遊び人
- 盗賊
- 賢者
- 転職
- ステータス
- ちから
- たいりょく
- すばやさ
- かしこさ
- うんのよさ
- 性格
- 昼夜
- 移動手段
- 船
- 不死鳥ラーミア
- 戦闘
- 呪文
- メラ系呪文
- ギラ系呪文
- ヒャド系呪文
- バギ系呪文
- イオ系呪文
- デイン系呪文
- ザキ系呪文
- ドラゴラム
- メガンテ
- ホイミ系呪文
- ザオラル系呪文
- 状態異常回復呪文
- スカラ系呪文
- ルカニ系呪文
- ピオリム
- ボミオス
- バイキルト
- フバーハ
- ラリホー
- マヌーサ
- メダパニ
- マホトラ
- マホトーン
- バシルーラ
- ニフラム
- モシャス
- アストロン
- マホカンタ
- パルプンテ
- ルーラ
- リレミト
- トラマナ
- トヘロス
- レムオル
- ラナルータ
- アバカム
- インパス
- フローミ
- レミラーマ
- 特技
- 会話補助特技
- くちぶえ
- あなほり
- おおごえ
- しのびあし
- タカのめ
- とうぞくのはな
- 状態異常
- 眠り
- 麻痺
- 混乱
- マホトーン
- マヌーサ
- どく
- のろい
- 死亡
- 守備力増加
- 守備力減少
- 冒険の書
- すごろく場
- その他
- 表示速度
- 預り所
- 武器・防具の使用
- モンスター格闘場
- トラップモンスター
- 岩
- 回転床
- 北米版(NES版)
- ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の武器
- ひのきのぼう
- はやぶさのけん
- こんぼう
- ブロンズナイフ
- どくばり
- どうのつるぎ
- せいなるナイフ
- まどうしのつえ
- くさりがま
- あまぐものつえ
- とげのむち
- ブーメラン
- まふうじのつえ
- やいばのブーメラン
- てつのつめ
- アサシンダガー
- てつのやり
- チェーンクロス
- モーニングスター
- ねむりのつえ
- はがねのはりせん
- はがねのつるぎ
- さざなみのつえ
- ふっかつのつえ
- ホーリーランス
- さばきのつえ
- てつのオノ
- はがねのムチ
- ルーンスタッフ
- パワーナックル
- ほのおのブーメラン
- いかづちのつえ
- まほうのそろばん
- おおばさみ
- おうごんのつめ
- ゆうわくのけん
- けんじゃのつえ
- ガイアのつるぎ
- ドラゴンテイル
- おおかなづち
- バトルアックス
- くさなぎのけん
- りりょくのつえ
- ゾンビキラー
- ウォーハンマー
- ドラゴンキラー
- いなずまのけん
- ドラゴンクロウ
- ふぶきのつるぎ
- らいじんのけん
- まじゅうのつめ
- まじんのオノ
- グリンガムのムチ
- バスタードソード
- せいぎのそろばん
- はかいのつるぎ
- もろはのつるぎ
- おうじゃのけん
- はかいのてっきゅう
- ルビスのつるぎ
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の防具
- 鎧
- あぶないみずぎ
- ぬののふく
- たびびとのふく
- ステテコパンツ
- けいこぎ
- かめのこうら
- かわのよろい
- かわのドレス
- こうらのよろい
- くさりかたびら
- きぬのローブ
- てつのまえかけ
- ぶとうぎ
- みかわしのふく
- かわのこしまき
- てつのよろい
- マジカルスカート
- はでなふく
- くろしょうぞく
- まほうのほうい
- ふしぎなボレロ
- はがねのよろい
- ぬいぐるみ
- てんしのローブ
- まほうのよろい
- パーティドレス
- おしゃれなスーツ
- ドラゴンメイル
- まほうのまえかけ
- だいちのよろい
- みずのはごろも
- やいばのよろい
- しのびのふく
- まほうのビキニ
- じごくのよろい
- やみのころも
- ドラゴンローブ
- ひかりのよろい
- しんぴのビキニ
- ひかりのドレス
- 盾
- おなべのフタ
- かわのたて
- せいどうのたて
- うろこのたて
- てつのたて
- まほうのたて
- ドラゴンシールド
- ふうじんのたて
- みかがみのたて
- なげきのたて
- ちからのたて
- オーガシールド
- ゆうしゃのたて
- 兜
- かわのぼうし
- きのぼうし
- ふしぎなぼうし
- ターバン
- けがわのフード
- うさみみバンド
- てつかぶと
- くろずきん
- ぎんのかみかざり
- シルクハット
- とんがりぼうし
- てっかめん
- オルテガのかぶと
- ふこうのかぶと
- ミスリルヘルム
- グレートヘルム
- はんにゃのめん
- 装飾品
- ちからのゆびわ
- いかりのタトゥー
- ごうけつのうでわ
- モヒカンのケ
- ガーターベルト
- ぎんのロザリオ
- ルーズソックス
- いしのかつら
- にげにげリング
- ヘビメタリング
- はやてのリング
- しっぷうのバンダナ
- ほしふるうでわ
- くじけぬこころ
- きんのネックレス
- パワーベルト
- いのちのゆびわ
- インテリメガネ
- はくあいリング
- めがみのゆびわ
- うさぎのしっぽ
- おうごんのティアラ
- きんのくちばし
- せいなるまもり
- しあわせのくつ
- ルビーのうでわ
- おしゃぶり
- スライムピアス
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のアイテム
- やくそう
- どくけしそう
- せいすい
- キメラのつばさ
- まんげつそう
- まだらくもいと
- きえさりそう
- どくがのこな
- いのちのいし
- いのりのゆびわ
- せかいじゅのは
- すごろくけん
- ラックのたね
- すばやさのたね
- ふしぎなきのみ
- スタミナのたね
- かしこさのたね
- いのちのきのみ
- ちからのたね
- やみのランプ
- とうぞくのかぎ
- まほうのかぎ
- さいごのかぎ
- ふしぎなちず
- ようせいのちず
- さとりのしょ
- ぎんのたてごと
- けんじゃのいし
- ゴールドパス
- ちいさなメダル
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の用語
- 上の世界
- 下の世界
- 天上界
- 上の世界の町・城
- アリアハン
- ロマリア
- イシス
- ポルトガ
- エジンベア
- ジパング
- サマンオサ
- アッサラーム
- バハラタ
- ダーマ
- ムオル
- テドン
- ランシール
- スー
- ルザミ
- グリンラッド
- レイアムランド
- ネクロゴンド
- 海賊の家
- オリビアの岬
- 幽霊船
- 竜の女王の城
- 浅瀬のほこら
- 下の世界の町・城
- ラダトーム
- ガライの家
- マイラ
- リムルダール
- ドムドーラ
- メルキド
- 魔王の爪痕
- ルビスの塔
- 精霊のほこら
- 聖なるほこら
- ゾーマの城
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の移植・リメイク版
- スーパーファミコン版
- ゲームボーイカラー版
- 携帯電話版
- Wii版
- スマートフォン版
- PlayStation 4・ニンテンドー3DS版
- Nintendo Switch版
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 社会現象を引き起こした発売日
- 雑誌・書籍においてのネタバレ回避
- ドラクエシリーズは3を最後に終わるはずだった
- アリアハンの王が主人公を嫌っていたという疑惑
- オルテガのとんでもない生命力
- ゾーマを回復するとダメージを与えられる
- 疲れ切って死ぬ
- 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の主題歌・挿入歌
- ED(エンディング):『そして伝説へ』
- フィールドBGM:『冒険の旅』
- 通常戦闘BGM:『戦闘のテーマ』
- ラーミアのBGM:『おおぞらをとぶ』
- 街のBGM:『街』
- 船のBGM:『海を越えて』
- 下の世界の街のBGM:『アレフガルドの街』