ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ

ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
『ポケットモンスター』の概要
ポケットモンスターは「ポケットモンスター」(以下:ポケモン)という不思議な生き物が生息する世界において、ポケモンを自らのパートナーとして育て、ポケモン同士のバトルを行う「ポケモントレーナー」たちの冒険を描くロールプレイングゲームのシリーズである。
正式名称は日本語では「ポケットモンスター」だが、英語において「Poket monstar」は下品な意味のスラングであるため、「ポケットモンスター」を略した「ポケモン(Pokemon)」が正式名称となっている。
シリーズの原点は、1996年にゲームフリークが開発したゲームボーイ用ソフト「ポケットモンスター 赤・緑」である。
また、ゲーム本編作品だけでなく派生作品や関連作品のゲームソフトが数多く発売されている。また、ゲームのみならず、アニメ、キャラクター商品、カードゲーム、アーケードゲームと多様なメディアミックス展開がなされている。
主人公(プレイヤー)は、ポケモントレーナーとなり冒険に出る。そして様々な町にあるポケモンジムに挑戦しポケモンリーグへの出場条件を獲得し、ポケモントレーナーの頂点であるチャンピオンを目指す。その冒険の中で、伝説のポケモンとその力を利用しようとする組織と対峙するというシナリオがシリーズを通じてのお決まりの展開である。
また、「集める、育てる、戦う」のコンセプトに沿い、多数の種類のポケモンを捕まえてポケモン図鑑の完成を目指すなどの目的がある。他にも、他プレーヤーとの対戦やポケモンの交換ができる通信機能が存在する。このコンセプトのモデルとなったのは、小学生が夏休みにやるような「昆虫採集」であった。
シリーズの舞台は現実世界の特定の地域がモデルであり、地理や一部登場キャラクターの設定などがそのモデル地域と大まかに似ていることが多い。
とくせい(特性)とは
ポケットモンスター「ルビー・サファイア」から新たに加えられたバトルの要素。ステータスの計算システムの変更に加え、性格と共に新要素として追加され、ポケモンの種類ごとに「とくせい(特性)」と呼ばれる能力が付与されるようになった。
漢字表記が導入された「ブラック・ホワイト」以降では、漢字表記モードにすれば「特性」とひらがなではなく漢字で表記されるようになった(以下、漢字表記で「特性」と記述する)。
これまでポケモンの種類ごとの違いは「種族依存のステータス」「覚える技」といったものだけであった。「種族依存のステータス」とは、ミュウツーはすべてのステータスが平均より高くまとまっている、ピカチュウは素早いが攻撃力が低い、という違いのことである。「覚える技」とは、「ピカチュウは10万ボルトを覚えるがリザードンは10万ボルトを覚えない」という違いのことである。そこに新たに「特性」という要素が加わった。
特性とは、ポケモンの種類ごとに2~3種類用意された特殊な能力のことである。
戦闘時にのみ発動していて(種類によっては非戦闘時でも発動している)、バトルに様々な影響を及ぼす。

ポケモンの種類ごとに1種類から3種類の特性が定められており、そのうちのいずれか1種類を各ポケモンが持っている。
2種類以上の特性を同時に持っているポケモンはおらず、必ずどれか一つだけである。
特性はバトルにおいて様々な影響を及ぼし、場面で有利な状況、不利な状況を作り出す。
例えば特性「すいほう」を持つポケモンは炎タイプの攻撃を半減し、さらに攻撃力を低下させる「やけど」状態にならないという能力を持っている。また、ゲーム内の説明文にはないが、水タイプの攻撃の威力が上がるという隠れた効果も持っている。
「ステータス自体は高くなくても、所持している特性が強力(特性による補正によって実際のダメージが高くなる)だからこのポケモンは強い」という例も少なくはない。ステータスは平均以下でも、特性によってそれをひっくり返すことができる。
また逆に、素のステータスが高いためにハンデとしてデメリットのある特性を与えられているポケモンもいる。
こういったバトル面での性能の他に、そのポケモン自身の生態を示しているという面もある。
ガスや反重力、超能力などで宙に浮いているポケモンは特性に「ふゆう」があったり、全身が炎やマグマでできているポケモンには「マグマのよろい」「ほのおのからだ」という特性がそなわっている。
特性によって生態を表したがために、バトル面でまったく効果がない、利点が少ないという部分があるポケモンもいる。
隠れ特性(夢特性)
「ブラック・ホワイト」からはポケモンが通常持つ特性とは別に、新たに「かくれとくせい(隠れ特性)」が追加された。
隠れ特性を持つポケモンは通常の方法では入手できないことが特徴。公式からの配布や、ゲーム内での特殊なギミック(特定の時間に特定のポイントに行く)などで手に入れることができる。
通常の2枠の特性とは別に、隠れ特性という3枠目が追加されたということになるが、通常特性の2枠目がない、すなわち通常特性1個と隠れ特性1個の計2個だけもつポケモンも存在する。
隠れ特性が導入された初期の頃はこの特性を持つポケモンは主にポケモンドリームワールドというサービスにて手に入ったため「"ドリーム"ワールド限定の特性="夢"特性」と言う通称がプレイヤーの間で広まった。この「夢特性」という呼称はあくまでも通称であり公式な呼称ではない。公式では「かくれとくせい(隠れ特性)」という名称が使われている。
特性一覧
バトルフィールドに影響を及ぼす特性一覧
あめふらし

戦闘に出ると5ターンの間、天気が『あめ』になる特性。
『あめ』状態になると水タイプの技のダメージが上昇し、炎タイプの技のダメージが下がる。
威力が高いが命中率が悪い「かみなり」「ぼうふう」の技が必ず当たるようになり、天気によって技のタイプが変わる「ウェザーボール」が水タイプ扱いになる。
また、「あさのひざし」「こうごうせい」「つきのひかり」といった光を受けてHPを回復させる技の回復量が半減、日光のエネルギーを収束して打ち出す「ソーラービーム」の威力が半減する。雨雲がたちこめて雨が降っているという設定のため、十分な光を吸収できないという仕組みである。
はじまりのうみ

「オメガルビー・アルファサファイア」のカイオーガのみが習得している特性。
戦闘に出ている間、天気が『つよいあめ』になる。
通常の天気『あめ』状態よりも一段強い効果となっており、炎タイプの攻撃技のダメージが完全に無効となる。
また、天気を変える技「あまごい」「にほんばれ」「すなあらし」「あられ」が失敗し、天気を変える特性である「あめふらし」「ひでり」「すなおこし」「ゆきふらし」が発動しなくなる。それ以外の効果は『あめ』状態と変わらない。
ひでり

戦闘に出ると5ターンの間、天気が『ひざしがつよい』状態になる特性。
『ひざしがつよい』状態になると炎タイプの技のダメージが上昇し、水タイプの技のダメージが半減する。
威力が高いが命中率が悪い「かみなり」「ぼうふう」の命中率がさらに半減し、天気によって技のタイプが変わる「ウェザーボール」が炎タイプ扱いになる。
また強い日差しにより、日光のエネルギーを用いる技である「あさのひざし」「こうごうせい」「つきのひかり」といった光を受けてHPを回復させる技の回復量が上昇し、日光のエネルギーを収束して打ち出す「ソーラービーム」の溜めがスキップされるため、1ターンで即座に打てる。
おわりのだいち

「オメガルビー・アルファサファイア」のグラードンのみが習得している特性。
戦闘に出ている間、天気が『ひざしがとてもつよい』状態になる。
『ひざしがとてもつよい』状態は通常の『ひざしがつよい』状態よりも一段強い効果となっており、水タイプの攻撃技のダメージが完全に無効となる。
また、天気を変える技「あまごい」「にほんばれ」「すなあらし」「あられ」が失敗し、天気を変える特性である「あめふらし」「ひでり」「すなおこし」「ゆきふらし」が発動しなくなる。それ以外の効果は『ひざしがつよい』状態と同じ。
すなおこし
戦闘に出ると5ターンの間、天気を『すなあらし』状態にする特性。
『すなあらし』状態は毎ターン終了時、岩、地面、鋼タイプ以外のポケモン、もしくは『すなあらし』状態の時に効果がある特性を持つポケモン以外のポケモンに多少のダメージが入る。
また、岩タイプを持つポケモンの特防が1.5倍になる。
また、『あめ』状態と同じく、一部の技にも影響がある。
天気によって技のタイプが変わる「ウェザーボール」が岩タイプ扱いになる。
また、「あさのひざし」「こうごうせい」「つきのひかり」といった光を受けてHPを回復させる技の回復量が半減、日光のエネルギーを収束して打ち出す「ソーラービーム」の威力が半減する。
Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。
Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。
Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。
Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。
Read Article

【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】
『ポケットモンスター』シリーズの主人公は、プレイヤーが自由に名前を決めることができる。初代の『赤・緑・青・ピカチュウ』では男主人公のみだったが、世代が進むにつれて主人公の性別や容姿、服装、髪型などもプレイヤー好みに選択・変更することが可能となり、より自由度が増した。グラフィックが向上して主人公の姿がゲーム内ではっきりと分かるようになったこともあって、新作が登場するとポケモンだけでなく「主人公がどのようなデザインになるのか」という点にも注目が集まるようになった。
Read Article

【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ
人気ゲーム作品『ポケットモンスター』(ポケモン)に、実は深い裏設定があるのをご存知でしょうか? アニメ作品をみても、「なぜ子供のサトシが旅に出れるんだ?」「ジムってどうやって運営しているんだろう」「ポケモンって動物とは違うの?」など、少なからず疑問に思った人も多いでしょう。このまとめでは、表には出てこないポケモン世界の裏設定を紹介します。
Read Article

【ポケットモンスター】ポケモンの歴代御三家一覧
ポケットモンスターシリーズの御三家一覧をまとめてみました。赤・緑・青の第1世代、金・銀の第2世代、ルビー・サファイアの第3世代、ダイヤモンド・パールの第4世代、ブラック・ホワイトの第5世代、X・Yの第6世代までを網羅しています。
Read Article

【ポケットモンスター】ポケモンに登場するキャラクター紹介【ジムリーダー・四天王・チャンピオン】
ポケットモンスターシリーズのゲームに登場するジムリーダー・四天王・チャンピオンなどのキャラクターをまとめました。初代からブラック・ホワイトまで地方別に紹介しています。印象に残る個性的なキャラクターもポケモンシリーズの大きな魅力です。
Read Article

【ポケモン】呪われたゲーム『ポケットモンスターブラック』の噂【都市伝説】
いまや世界的に有名となった『ポケットモンスター』。 初代ポケモンは赤、緑、青の3バージョンでしたが、この3つの他にもう一本のバージョンが存在するという噂があります。 それが呪われたバージョン『ブラック』です。
Read Article

【ポケモン】話題沸騰!?サトシが「スーパーマサラ人」と呼ばれてる件について
最近ネットでよく見る「またサトシが人間の限界を超えた」「スーパーマサラ人サトシ」「サトシ最強説」といった様な、タイトル記事。一体サトシの身に何が起こったのか!?今回はネットで調べたサトシの異常な身体能力について迫る!!
Read Article

脅威の勝訴率! 任天堂法務部の最強伝説
裁判でことごとく勝訴をもぎとっている、任天堂法務部の伝説を紹介。 勝訴だけじゃなく、調査能力や不当な訴えに屈しない姿勢も含めて最強のようです。
Read Article

騙されるな! ポケモンメガシンカのファンアート
ポケットモンスターX・Yで追加された新要素、メガシンカ。 いろんなポケモンもメガシンカ姿が公開される中で、騙す目的か単なるファンアートか、オリジナルのメガシンカがどんどん作られました。 今回はそんなウソのメガシンカの姿を紹介したいと思います。
Read Article

【ねもうすちゃんねる】伝説の実況者『うんこちゃん』のオススメ動画
ニコニコ黎明期より活動を続けている伝説の実況者うんこちゃん。現在ではその本名を明かし、加藤純一という名前でも活動しています。 そんな実況者のオススメ動画を紹介したいと思います。
Read Article

【ポケットモンスターX・Y】最強パーティにかかせない、育成すべき激強ポケモン選定
2013年に発売された3DS用ゲームソフト『ポケットモンスターX・Y』。魅力的なポケモンたちの中でも特に「最強パーティ」を作るのに欠かせない、ぜひ育成すべきおすすめポケモンたちをご紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ポケットモンスター』の概要
- とくせい(特性)とは
- 隠れ特性(夢特性)
- 特性一覧
- バトルフィールドに影響を及ぼす特性一覧
- あめふらし
- はじまりのうみ
- ひでり
- おわりのだいち
- すなおこし
- ゆきふらし
- エアロック/ノーてんき
- デルタストリーム
- ありじごく/かげふみ/じりょく
- しめりけ
- きゅうばん
- エレキメイカー
- グラスメイカー
- サイコメイカー
- ミストメイカー
- ダークオーラ
- フェアリーオーラ
- 天候の時に効果がある特性一覧
- あめうけざら
- うるおいボディ
- すいすい
- サンパワー
- フラワーギフト
- ようりょくそ
- リーフガード
- すなかき
- すながくれ
- すなのちから
- ゆきかき
- ゆきがくれ
- サーフテイル
- 特定の状態異常の時に効果がある特定一覧
- こんじょう
- はやあし
- ねつぼうそう
- どくぼうそう
- ひとでなし
- ポイズンヒール
- ナイトメア
- げきりゅう/しんりょく/もうか
- ポケモンの特性に影響を及ぼす特性一覧
- かたやぶり/ターボブレイズ/テラボルテージ
- オーラブレイク
- トレース
- レシーバー
- ポケモンのステータスに影響を及ぼす特性一覧
- あまのじゃく
- いかく
- いかりのつぼ
- いやしのこころ
- かいりきバサミ/はとむね
- かそく
- まけんき
- かちき
- くだけるよろい
- クリアボディ
- メタルプロテクト
- しぜんかいふく
- シンクロ
- そうしょく/でんきエンジン/ひらいしん/よびみず
- てんねん
- とうそうしん
- ムラっけ
- ダウンロード
- じしんかじょう
- ビーストブースト
- ポケモンの使う技に影響を及ぼす特性一覧
- あとだし
- いしあたま
- すてみ
- いたずらごころ
- うるおいボイス
- エレキスキン/スカイスキン/フェアリースキン/フリーズスキン
- ノーマルスキン
- おやこあい
- じょおうのいげん/ビビットボディ
- すいほう
- スキルリンク
- ちからずく
- てんのめぐみ
- てきおうりょく
- テクニシャン
- てつのこぶし/がんじょうあご
- かたいツメ
- ヨガパワー/ちからもち
- はやてのつばさ
- ふしょく
- メガランチャー
- ポケモンにダメージを与える時に効果がある特性一覧
- あくしゅう
- アナライズ
- きょううん
- きもったま
- どくしゅ
- ノーガード
- ダメージを与えられた時に効果がある特性一覧
- あついしぼう
- カブトアーマー/シェルアーマー
- かんそうはだ
- ちょすい/ちくでん
- がんじょう
- さめはだ/てつのトゲ
- たいねつ
- ふゆう
- とびだすなかみ/ゆうばく
- どくのトゲ
- ほうし
- ぬめぬめ/カーリーヘア
- のろわれボディ
- ミイラ
- ほのおのからだ/マグマのよろい
- せいでんき
- メロメロボディ
- ファーコート
- マルチスケイル/ファントムガード
- フィルター/ハードロック/プリズムアーマー
- ぼうおん
- ぼうじん
- ぼうだん
- マジックガード
- ポケモンが持っている道具に影響を与える特性一覧
- かるわざ
- きんちょうかん
- くいしんぼう
- しゅうかく
- ぶきよう
- ほおぶくろ
- ものひろい
- わるいてぐせ
- その他の特性一覧
- マルチタイプ
- ARシステム
- イリュージョン
- ききかいひ/にげごし
- きけんよち
- きずなへんげ
- ぎょぐん
- てんきや
- バトルスイッチ
- なまけ
- にげあし
- ばけのかわ
- へんげんじざい
- ヘヴィメタル/ライトメタル
- よわき
- スロースタート
- リミットシールド
- ぜったいねむり
- ダルマモード