ジョジョの奇妙な冒険(第4部)のスタンドとスタンド使いまとめ

『ジョジョの奇妙な冒険(第4部)』とは、荒木飛呂彦の漫画作品である。副題は『ダイヤモンドは砕けない』。空条承太郎は、祖父ジョセフの財産整理の調査でジョセフの隠し子・東方仗助の存在を知る。仗助はスタンド能力を持っており、杜王町を舞台に承太郎や仲間と共にスタンド使い達、果ては殺人鬼の吉良吉影と戦うことになる。日常に潜む恐怖、奇妙さが描かれているこの部は第3部までとは違った雰囲気を持ち、人気も高い。
概要
『週刊少年ジャンプ』に1992年から1995年まで掲載された。コミックスでは29巻から47巻まで。第1部から続くジョースター一族とDIOの因縁は第3部で完結したかに思われたが、DIOの覚醒に伴い幼少期にスタンド能力が目覚めた東方仗助(第2部主人公ジョセフの隠し子であり、ジョースター家の者)が主人公。スタンド能力を引き出す「弓と矢」が登場する。矢は5部や6部にも登場し、ストーリーに大きく関わる重要なアイテムになっている。この矢の登場で、学校へ通う高校生や、町の住民など、いわゆる「普通」の人物がスタンド能力を持っている(矢に選ばれた時点で普通の人間ではないのかもしれないが)。
2016年4月から12月までテレビアニメで放映された。2017年8月に実写映画として公開が決定。実写映画版の監督は三池崇志。
あらすじ・ストーリー
1999年。かつて、エジプトの地でスタンド能力を持った吸血鬼、DIOを倒した空条承太郎は海洋冒険家になっていた。祖父ジョセフ・ジョースターが老い、不動産王として得た莫大な遺産を分配することを決める。承太郎による調査の結果、ジョセフの隠し子が日本にいると知る。承太郎の年下の叔父、東方仗助もまたスタンド使いであった。
仗助たちは、ある「矢」によりスタンド能力が引き出されることを知る。仗助が暮らすS市杜王町には、矢に貫かれたスタンド使いが多発していた。
仗助は広瀬康一や虹村億泰などの仲間に出会いながらも、片桐安十郎や音石明などのスタンド使いと戦っていく。
そんな折、仗助たちが暮らす杜王町に連続殺人鬼が潜んでいることを知る。その殺人鬼の名前は吉良吉影。
吉良は「触れたものを爆弾にする」というスタンド能力を持つスタンド使いで、女性の手首に対して異常な性癖を持つ吉良はその能力で多くの女性を殺めていた。
仗助たちは杜王町に潜む吉良吉影のことを調べ出すのであった。
用語
ジョースター一族の血
物語としては独立しているが、『ジョジョ』は各部ごとにジョースターの血統と言う繋がりがある。第1部より、誇り高い精神と、過酷で数奇な運命に巻き込まれるという色濃いジョースター一族の血が『ジョジョ』の下敷きとなっている。第4部の主人公仗助はお調子者で、時にはちゃっかりした面も見せるが、悪役に対しては容赦のない面を持つ。正義漢というわけではないが、誇り高いジョースター一族の血が、仗助に悪と戦う気概を起こさせるのだった。
振り返ってはいけない小道と杉本鈴美
杜王町にはスタンド戦の名残として多くの奇妙な名所が生まれていくが、15年前から存在しているのが「振り返ってはいけない小道」である。ここは少女の幽霊杉本鈴美と犬のアーノルドが殺人鬼に殺された当時の姿で住む、魂の通り道とされる。ここには「振り返ってはいけない」というルールがあり、何者かが色々な手を使って振り向かせようとする。振り返った場合は人間でもスタンドでも無数の手により、捕まって「あの世」へと送られる。
常にあるわけではなく、時折ドラッグストアとコンビニの間に現れる。作中では岸辺露伴と広瀬康一が入るが、何度曲がり角を曲がっても同じポストの場所に出るといった空間がねじ曲がっているかのような描写が見受けられた。
【杉本鈴美】
15年前、殺人鬼(吉良吉影)に殺された少女。当時の姿のまま、愛犬アーノルド共々小道で暮らしている。吉良の危険性を知らせ、町の誇りを取り戻したいが為現世にとどまり、小道を訪れる人物に接触する。
事件当夜、4歳だった露伴を預かっており、こっそりと彼を窓から逃がした。幼い露伴を知っている為ちゃん付けで呼ぶ。吉良により爆殺された人物の魂は破壊されるようにして天に向かうのが小道から見える為、犠牲者が出るとすぐに分かる。
スタンド概要
『ジョジョの奇妙な冒険』の代名詞的な存在。目に見える超能力であり、この能力を持つ者をスタンド使いと呼ぶ。生まれつきスタンドを持つ者もいるが、第4部では特殊な矢に貫かれて能力が発現するケースが多い。しかし誰しもが能力に目覚めるわけではない上に、能力を操りきれない者もいる。一方で、矢でも生まれつきでもなく修行の果て能力に目覚めるスタンド使いも登場する。
矢は数本あるが、そのうちの2本が作中に登場。片方は医療、福祉の発展の他ジョースター一族の援助に尽力するスピードワゴン財団に回収された。2本目の矢は意思を持ち、自ら射抜く者を選ぶ描写が存在する。
スタンドと本体は一心同体であり、スタンドが傷を負えば本体も同じ箇所にダメージを受けるのが基本。スタンドにもタイプがあり、タイプによってはスタンドが撃破されても本体がダメージを受けることはない。
第4部のスタンド名はミュージシャンや楽曲、アルバムの名前が由来となっている。
能力のタイプ
近距離パワー型
固有の能力の他、コンクリートや車さえ破壊できるパワーや、素早いスピードを持つ。弱点としては射程距離が短く、性質上本体はスタンドの近くにいなくてはならないことにある。元々スタンドが傷を負えば本体もダメージを追うが、近距離パワー型の場合は接近戦がほとんどで本体が戦闘場面にいることが多いため、より危険度が高い(本体が怪我をすればスタンドも傷を負う)。
遠隔操作型
力は弱めだが、射程距離が長く、スピードが速いスタンドが多い。能力によっては分離、変形をするスタンドやある程度自動で追尾するスタンドもいる。本体は安全な場所から隠れて攻撃することができ、奇襲攻撃に向いたタイプである。
遠隔自動操縦型
近距離パワー型の強いパワーと、遠隔操作型の長い射程距離といういいところ取りのタイプ。ただし決して無敵と言うわけではなく、精密動作に欠けた大雑把かつ単純な活動しかできない。撃破されても本体にさほど影響はない。
ビジョンのタイプ
人型
人間のような姿のビジョン。最も多い形態である。基本的に近距離パワー型が多い。「人間のよう」とはいっても、実際にはシルエットが人間に「近い」亜人もしくはロボットのようなビジョンを持つ者が多い。パワーに優れている者がほとんど。能力使用時は拳で対象を殴る、触るなどしなくてはならない場合が大半を占める。
第4部で言えば、クレイジー・ダイヤモンド、キラークイーンなどが相当する。
群体型
小さなスタンドが大量にいるタイプ。その数はスタンドによって違い、数十体のものや、数百体にまで及ぶスタンドも存在する。全てが遠隔操作型である。1体が小さく、エネルギーが分散されている為、本体へのフィードバックも少なく、数体を倒されたところで本体には大したダメージは跳ね返らない。
第4部で言えば、バッド・カンパニー、ハーヴェスト、パール・ジャムがこれに当たる。
分裂型
Related Articles関連記事
ジョジョの奇妙な冒険 第4部(ダイヤモンドは砕けない)のネタバレ解説まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第4部の作品(単行本29〜47巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1999年の日本M県S市の杜王町(もりおうちょう)にて、主人公の東方仗助(ひがしかたじょうすけ)が、町に潜む連続凶悪殺人鬼と、次々と登場するスタンド使いに挑む、サスペンスホラー風の漫画です。
Read Article
スティール・ボール・ラン(ジョジョの奇妙な冒険 第7部)のネタバレ解説まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第7部となる全24巻の作品(単行本81〜104巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。19世紀末に開催された架空の北アメリカ大陸横断レース「スティール・ボール・ラン」に挑む二人を主軸に、レースの裏に潜む国家の陰謀を描く、ホラー・アドベンチャーです。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険 第5部(黄金の風)のネタバレ解説まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第5部となる作品(単行本47〜63巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。主人公ジョルノ・ジョバァーナが、ギャング組織のチームメンバーとともに「ギャングスターになる」夢を追う物語です。組織のボスや、ボスの放つ刺客たちとの戦いが、2001年のイタリアを舞台に繰り広げられます。
Read Article
ストーンオーシャン(ジョジョの奇妙な冒険 第6部)のネタバレ解説まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第6部となる作品(単行本64〜80巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。舞台は2011年のアメリカ。無実の罪で刑務所に収監された女性主人公・空条徐倫が仲間達とともに、「天国へ行く方法」を実現させようとするプッチ神父を止めるべく奔走する物語です。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険 第3部(スターダストクルセイダース)のネタバレ解説まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第3部の作品(単行本12〜28巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1987年、復活したDIOを倒すために世界を巡り、タロットのアルカナやエジプト神を模した敵と戦う冒険活劇です。今作に登場した「スタンド(幽波紋)」は、今作以降もジョジョを代表する能力となりました。
Read Article
ジョジョリオン(ジョジョの奇妙な冒険 第8部)のネタバレ解説まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン」は、2016年12月の時点で14巻(単行本105〜118巻に収録)刊行されている漫画作品および、それを基にメディア展開されている作品です。第4部でも舞台となった杜王町で、3月11日に起きた震災でできた「壁の目」から出てきた記憶喪失の主人公・東方定助が、自分の記憶を探っていくサスペンス・ホラーです。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第3部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第3部)』とは、荒木飛呂彦による漫画作品である。吸血鬼DIOの覚醒に伴い、突如スタンドなる能力が発動した高校生、空条承太郎。母ホリィにもスタンドが発動するが、操る力がなく死に至る高熱に倒れる。ホリィを救うため、DIOを見つけ出し倒すための旅が始まった。超能力の概念に像を与えた「スタンド」は『ジョジョ』の魅力として広く知られている。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第5部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦の漫画作品である。第5部『黄金の風』はジョルノ・ジョバァーナという青年が、麻薬がはこびるイタリアで正義のギャング・スターなるために奮闘する物語。組織での成り上がりを目指すジョルノだったがボスの非道な行いに仲間たちと共に反旗を翻すことになる。第4部では敵スタンドが弱いという声があったが、第5部では強力なスタンドが登場し、ジョルノたちを苦しめた。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第6部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦の漫画作品である。第6部の副題は『ストーンオーシャン』。父の愛に飢えた非行少女、空条徐倫はひき逃げの罪を着せられ刑務所に入るが、事故が罠であることや父の愛を知り、仲間と共に「天国」を目指すプッチ神父と戦う。新たなスタンドの発動条件、能力のディスク化とそれを植え込まれたスタンド使いが刑務所に乱立。徐倫たちを待つ物とは何か。運命、絆を描き上げた、壮大なストーリー。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険 第2部(戦闘潮流)のネタバレ解説まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流」は、「ジョジョの奇妙な冒険」の単行本5〜12巻に収録されているマンガおよび、一連のメディア展開作品です。第1部から50年後、ジョナサン・ジョースターの孫であるジョセフ・ジョースター達「波紋」の戦士と、第1部から続く石仮面と吸血鬼の力を持ち、「究極生命体」を目指す「柱の男」との死闘が描かれています。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険 第1部(ファントムブラッド)のネタバレ解説まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険」とは、荒木飛呂彦のマンガ作品、およびそれをもとにしたアニメ、小説、ゲーム作品。第1部「ファントムブラッド」は今なお続く大人気シリーズ「ジョジョ」の原点であり、ジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーとの青春と対立が描かれています。ジョースター家と宿敵ディオの因縁の物語はここから始まり、様々な時代と舞台で「波紋」や「スタンド(幽波紋)」を駆使して戦いを繰り広げていきます。
Read Article
岸辺露伴は動かない(荒木飛呂彦)のネタバレ解説まとめ
『岸辺露伴は動かない』とは、荒木飛呂彦による漫画、及びそれを原作とするアニメ、ドラマ作品であり、荒木の代表作『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場する岸部露伴のスピンオフである。リアリティを追求する漫画家の岸辺露伴が、作品の取材で奇妙な現象に巻き込まれ、持ち前の知識、機転、スタンドと呼ばれる超能力で危機を回避する。日常に潜む恐怖や、意外な真実との遭遇を奇抜なアイディアで描く。派生作品『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』の他、短編小説集もある。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第7部)のスタンドとスタンド使いまとめ
荒木飛呂彦の作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の7部は「スティール・ボール・ラン」という、乗馬でのレースの名称を冠した作品である。アメリカ大陸を馬だけで横断すると言う過酷なレースに、主人公「ジャイロ」と「ジョニィ・ジョースター」が挑む。そのレースの最中、彼ら二人を妨害する大量のスタンド使いが現れる。二人は力を合わせて妨害者のスタンド使いを倒し、ゴールへと向かう。そんな大量のスタンド使いとスタンドを紹介する。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』に受け継がれる「人間讃歌」というテーマ
連載を開始から30年という年月を経ても根強いファンをもち、ゲーム、アニメなど様々なメディア展開を行い続けている、名作漫画。絵柄、言い回し、擬音など、強烈な作風の中でも、時代を経て人々に愛される、シンプルな「人間讃歌」というテーマ、そこに描かれる唯一無二の世界観と、世代を超えて受け継がれていくキャラクター達の生きざまについて解説する。
Read Article
【デッドマンズQ】ジョジョ第4部から続く吉良吉影の奇妙な人生【ジョジョリオン】
『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場するスタンド使い・吉良吉影。杜王町に潜み、長年にわたって人の「手」を求めて殺人を繰り返していた。シリアルキラーでありながらも、人として「平穏」な人生を好む。『デッドマンズQ』や『ジョジョリオン』でも引き続き描かれ続ける吉良吉影の奇妙な人生について解説する。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第2部)の名言・名セリフまとめ
ジョジョの奇妙な冒険(第2部)は荒木飛呂彦によって1987年から少年ジャンプで連載されたマンガの第2部である。第1部主人公ジョナサンの孫、ジョセフ・ジョースターと1万年の眠りから覚めた「柱の男」たちとの闘いを描く。 ジョナサンとは対照的にユーモアのあるジョセフのセリフや、第1部にも増してのテンションの高さから名言も多い。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第1部)の名言・名セリフまとめ
ジョジョの奇妙な冒険(第1部)は荒木飛呂彦によって1987年に少年ジャンプで連載されたマンガである。 石仮面によって吸血鬼となったディオと、主人公ジョナサンの闘いを描く。 その後ジョジョ第6部まで続くディオとジョースター家の因縁の原点になっている。 人間とは何か?、勇気とは何か?など、まさに少年漫画といえる内容を荒木飛呂彦の独特なセリフ回しで表しており、非常に名言が多い。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第6部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』使ってみたいスタンド集
少年漫画の枠を超えた少年漫画、『ジョジョの奇妙な冒険』。その象徴の一つともいえるのが「スタンド」です。中には「いいな、使ってみたい…」というものがいくつか。1日でもいいから使わせてほしいものです。いろいろ便利そうですし。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第3部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第1部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。
Read Article
子供、動物、ゾンビまで?『ジョジョの奇妙な冒険』異質のスタンド使いまとめ(第六部まで)
『ジョジョ』のスタンドバトルは知略戦、意外な能力などで見ていて白熱します。基本的にスタンド使いといったら10代半ば以降の人物、人間が多いのですが、中には「こいつがそうだったのか!」となるような「スタンド使い(本体)」も。動物だったり子供だったりと、そんな異色のスタンド使いをまとめました。能力を操れていなかったり、修行の果てに能力が目覚めた人までいて、奥の深いスタンド道です。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第7部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第4部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
自己中なのにシビれる憧れる!『ジョジョ』の奇妙な漫画家、岸辺露伴
『ジョジョの奇妙な冒険』第4部に登場する天才漫画家岸辺露伴氏。才能と性格は一致しないと言いますか、「自己中」「ドS」な部分が無きにしも非ず。なのに惹かれるし、第4部終結後もスピンオフ作品が描かれるほど。作者をも篭絡する彼の魅力は一体どこから来るんでしょうか?
Read Article
名言、迷言多し!第六部までの『ジョジョの奇妙な冒険』歴代ジョジョとラスボスを網羅
第一部冒頭より名言と迷言、そして名シーンの宝庫である『ジョジョ』。まさにタイトル通り、「ジョジョ」の異名を持つ者が過酷な運命に身を投じるというサーガ。「宇宙が一巡りする」前の第六部までの「ジョジョ」と、各部を盛り上げてくれたラスボス、並びに名言と迷言をまとめました。ジョジョ立ち、スタンド戦、頭脳戦ばかりがジョジョの魅力ではない!?
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第8部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン』は荒木飛呂彦の漫画作品である。杜王町が舞台で、巨大地震が原因で出現した「壁の目」に突如として現れた青年が主人公である。記憶がなく、衣服も身につけていない状態で見つかった彼は、自らのことが何も分からなかったが、スタンドと言う超能力を持っていることだけは分かっていた。彼はスタンドを用いつつ自分のことを調べ始めるも、スタンド使いたちが彼を妨害し始めた。普通の住人さえ犠牲にするような手段を用いる、そんなスタンド使いたちの性格やスタンドの特徴を紹介する。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第5部)の名言・名セリフまとめ
ジョジョの奇妙な冒険(第5部)は、荒木飛呂彦氏により1987年から少年ジャンプで連載された漫画の第5部にあたる作品である。1部から3部にかけてジョースター家と激戦を繰り広げた宿敵DIOの息子ジョルノ・ジョバァーナが主人公がギャングスターになるまでの過程を描く。 ギャングの世界で頂点を掴もうとするジョルノの意思の強さを表す名言など、全体的に熱い名言が多い作品となっている。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第5部)の名言・名セリフまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』とは、2001年のイタリアを舞台に、15歳の少年ギャング「ジョルノ・ジョバーナ」を主人公としたエピソードである。主人公も含めて、登場人物のほとんどがギャングであるため、ジョジョの奇妙な冒険の歴代エピソードの中でも、ダークで、悲壮的な雰囲気に包まれている。 敵も味方も、ハードな世界に生きる者ならではの魂の熱い名セリフは、今なおファンの心を捉えている。
Read Article
ジョジョのスタンドはかっこいい!
男女問わずファンの多いジョジョ。その見所はなんといってもやはりスタンドだろう。今回はそんなスタンドに焦点を当てて見ていこうと思う。だれでも1つは好きなスタンドがあるはず、そう信じてご紹介させていただきますのでそのおつもりで。素晴らしきスタンドの世界をとくとご覧あれ。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第8部(ジョジョリオン)]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。 第8部は現在連載中のため、不明なスタンドが多めです。随時更新します。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』第3部スタンドの「暗示」まとめ
『ジョジョ』第3部で初めて登場し、今やパロディやたとえで使われる「スタンド」ですが、初期のものはタロットカードがモティーフで、各スタンドの「暗示」が語られていました。が、「イエロー・テンパランス」以降何でか暗示を言わなくなりましたね。「いや、何の暗示だよ」と。気になりますよね。主人公側も特に語られていませんし、ネット上で散々解釈されているかもしれませんが、まとめました。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』第3部スタンドまとめ・エジプト9栄神編
『ジョジョ』第3部の「敵スタンド使い」の中には古代エジプト人が崇拝していた神々をモチーフにしたものもいました。タロットカードの起源とのことですが、「何故その神様?」と思うのもいたもので、まとめてみました。
Read Article
【うろジョジョ】うろ覚えで振り返るジョジョの奇妙な冒険シリーズ!【照れますな】
ニコニコ動画で公開されているうろ覚えで振り返るジョジョの奇妙な冒険シリーズ。通称うろジョジョ。 シリーズとは言いますがすべて一連の動画となっています。 ジョジョを知っているならきっと笑えるうろジョジョを紹介したいと思います。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第2部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』×「資生堂」になんだかワクワクさせられた!
資生堂といえば日本が誇る化粧品メーカー。ところが資生堂が“本気”を出した「ジョジョ」のコスプレ(?)を、それも18人にも及ぶキャラクターを披露していた事実をご存知でしょうか? その本気クオリティたるや「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」レベルなうえに、実はコスプレをしたモデルやスタッフなどにも大きな秘密があったのです。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』愛すべきチョイキャラ
ジャンプから生まれて世界に羽ばたいた『ジョジョの奇妙な冒険』。独特のコマワリ、「ジョジョ立ち」、そして熱いセリフの数々…主人公、脇キャラいずれも魅力的な人物が多いですが、「チョイキャラ」も愛おしく、インパクトがありました…。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第5部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険。最強のスタンドは誰だ!?
第3部から登場するスタンド。 これを第3部~6部までの登場スタンド全てで、 1対1で闘わせたら誰が強いか?を考えてみた。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険を愛してやまない漫画家まとめ
独特のセリフまわし、「能力バトル」という概念、個性的なキャラクターなど、ジョジョの奇妙な冒険にまつわる魅力はつきる所がありません。やはりそんな作品に影響された漫画家さんも多いようです。そこで、ジョジョを愛してやまない漫画家をまとめてみました。
Read Article
[ジョジョの奇妙な冒険]顔が変わりすぎなキャラクターまとめ
人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズはキャラの顔がよく変化することで 有名です。そこで特に顔の変化が大きいキャラクターをまとめました。
Read Article
ようこそ荒木飛呂彦ワールドへ!
長年に渡り多くのファンから支持を得ている漫画家の荒木飛呂彦さんですが、ジョジョの奇妙な冒険シリーズは非常にポピュラーですね。荒木さんの作品をいくつかご紹介させて頂きます。
Read Article
【ジョジョの奇妙な冒険】ディオ・ブランドーのカリスマ的魅力と彼の人生を徹底解説【DIO】
「ジョジョの奇妙な冒険」に登場し、初代・ジョジョとの死闘を繰り広げ、血の因縁を作り上げた巨悪、ディオ・ブランドー。底なしの野心のため、人間を辞めて怪物へと変貌した彼の奇妙な人生と「悪のカリスマ」として多くの人々を突き動かした、彼が持つ独特の魅力について、解説する。
Read Article
【ジョジョの奇妙な冒険】漫画家・岸辺露伴の魅力と奇妙な人生を徹底解説
『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場する漫画家・岸辺露伴。舞台となる杜王町に集う「スタンド使い」の一人として一度は主人公達に立ちはだかるも、やがて仲間の一人として町で起こる事件へと挑んでいく。数々のスピンオフ作品でも描かれる、彼の「奇妙な冒険」について、解説する。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険のOPがダサかっこよすぎて痺れる憧れるゥ!
2012年から第一部~第三部がTVアニメ化されて更に人気上昇中の「ジョジョの奇妙な冒険」。そのTVアニメ版のOPがとにかくインパクトが半端無いのでまとめました。
Read Article
ただの冒険アニメじゃない!?『モンスト』 第9話のパロネタまとめ
ゲームアプリからアニメ化されたモンスト。普通の冒険物のアニメ…かと思いきやパロディをたくさん練り込んでいました。今回はモンスト第9話のパロネタをまとめていきます!
Read Article
食欲そそる!『漫画メシ』まとめ
料理マンガかそうでないか問わず、やたらと食欲そそられる作中の料理ってありますよね。そんな『漫画メシ』10選をまとめました。
Read Article
「ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン」のプロモーションビデオ公開記念まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン」は、PS3用・PS4用「スタイリッシュタッグ ジョジョアクション(公式ジャンル)」のこと。今回はPV公開第2弾を記念して、あらためてジョジョの魅力も合わせてまとめています。
Read Article
【メメタア】マンガに登場する色んな擬音まとめ!
BGMや効果音のないマンガでは、様々な動作にたいして擬音というものがつきます。今回はそんなマンガに登場する変わった擬音を紹介していきます。
Read Article
②《vol.16〜30》「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめ
「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめですが、今回はvol.16〜vol.30までをまとめてみました。15巻までで、とりあえずガンダムネタは一段落ですが、まだまだたくさんネタは存在しますよ。ちなみにDVDは全て2枚組、さらにテレビでは放送されていない完全限定特典映像などもついてきますb
Read Article
深夜版銀魂⁉『おそ松さん』 第9話 パロネタまとめ
今回は第9話のパロネタをまとめてみました!銀魂のパロもありますよ!
Read Article
彼女が出来て幼なじみと修羅場!?『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』
2013年冬に放送されたアニメ『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』に関する記事です。この作品は、色恋沙汰を毛嫌いする主人公に彼女が出来て、それを知った主人公の幼なじみが、その彼女と修羅場を繰り広げる物語です。この記事では、個性豊かなキャラクターと彼女らが描く青春について紹介します。
Read Article
【トラウマ】痛いシーンのあるマンガまとめ
マンガってつまるところ「絵」なんですよ。それでも読んでいて「痛い」という感情が思い浮かぶのは、書き手の表現が優れている証拠だと思います。というわけで[痛い」シーンのあるマンガをまとめてみました。
Read Article
死からの復活⁉死んだと思われて復活したキャラまとめ
結構ストーリーにグイーと食い込んで死んだはずなのに、なんかやんやで生きてて、何事もなかったように復活したキャラまとめ
Read Article
目次 - Contents
- 概要
- あらすじ・ストーリー
- 用語
- ジョースター一族の血
- 振り返ってはいけない小道と杉本鈴美
- スタンド概要
- 能力のタイプ
- 近距離パワー型
- 遠隔操作型
- 遠隔自動操縦型
- ビジョンのタイプ
- 人型
- 群体型
- 分裂型
- 物質同化型
- 主要スタンド及びスタンド使い
- スタンド:クレイジー・ダイヤモンド / スタンド使い:東方仗助
- クレイジー・ダイヤモンド
- 東方仗助(CV:小野友樹 / 少年時代:大地葉 / 実写版俳優:山崎賢人)
- スタンド:エコーズ(ACT1~ACT3) / スタンド使い:広瀬康一
- エコーズ ACT1
- エコーズ ACT2
- エコーズ ACT3
- 広瀬康一(CV:梶裕貴 / 実写版俳優:神木隆之介)
- スタンド:スタープラチナ・ザ・ワールド / スタンド使い:空条承太郎
- スタープラチナ・ザ・ワールド
- 空条承太郎(CV:小野大輔 / 実写版俳優:伊勢谷友介)
- スタンド:ハーミット・パープル / スタンド使い:ジョセフ・ジョースター
- ハーミット・パープル(隠者の紫)
- ジョセフ・ジョースター(CV:石塚昇運)
- スタンド:ザ・ハンド / スタンド使い:虹村億泰
- ザ・ハンド(手)
- 虹村億泰(CV:高木渉 / 少年時代:齋藤小浪 / 実写版俳優:新田真剣佑)
- スタンド:ヘブンズ・ドアー / スタンド使い:岸辺露伴
- ヘブンズ・ドアー(天国への扉)
- 岸辺露伴(CV:櫻井孝宏)
- 杜王町のスタンド及びスタンド使い
- スタンド:ラブ・デラックス / スタンド使い:山岸由花子
- ラブ・デラックス
- 山岸由花子(CV:能登麻美子 / 実写版俳優:小松菜奈)
- スタンド:ザ・ロック / スタンド使い:小林玉美
- ザ・ロック(錠前)
- 小林玉美(CV:鶴岡聡)
- スタンド:サーフィス / スタンド使い:間田敏和
- サーフィス(うわっ面)
- 間田敏和(CV:下和田ヒロキ)
- スタンド:パール・ジャム / スタンド使い:トニオ・トラサルディー
- パール・ジャム
- トニオ・トラサルディー(CV:川島得愛)
- スタンド:アクトン・ベイビー / スタンド使い:静・ジョースター
- アクトン・ベイビー
- 静・ジョースター / 透明な赤ちゃん(CV:川田妙子)
- スタンド:ハーヴェスト / スタンド使い:矢安宮重清
- ハーヴェスト(収穫)
- 矢安宮重清 / 重ちー(CV:山口勝平)
- スタンド:ハイウェイ・スター / スタンド使い:噴上裕也
- ハイウェイ・スター
- 噴上裕也(CV:谷山紀章)
- スタンド:シンデレラ / スタンド使い:辻彩
- シンデレラ
- 辻彩(CV:大原さやか)
- スタンド:アース・ウィンド・アンド・ファイヤー / スタンド使い:支倉未起隆
- アース・ウィンド・アンド・ファイヤー
- 支倉未起隆 / ヌ・ミキタカゾ・ンシ(CV:加瀬康之)
- 敵対スタンド及びスタンド使い
- スタンド:アクア・ネックレス / スタンド使い:片桐安十郎
- アクア・ネックレス(水の首かざり)
- 片桐安十郎 / アンジェロ(CV:浜田賢二 / 実写版俳優:山田孝之)
- スタンド:バッド・カンパニー / スタンド使い:虹村形兆
- バッド・カンパニー(極悪中隊)
- 虹村形兆(CV:志村知幸 / 少年時代:東内マリ子 / 実写版俳優:岡田将生)
- スタンド:レッド・ホット・チリ・ペッパー / スタンド使い:音石明
- レッド・ホット・チリ・ペッパー
- 音石明(CV:森久保祥太郎)
- スタンド:ラット / スタンド使い:虫喰い
- ラット
- 虫喰い
- スタンド:アトム・ハート・ファーザー / スタンド使い:吉良吉廣
- アトム・ハート・ファーザー
- 吉良吉廣 / 写真のおやじ(CV:千葉繁)
- スタンド:ボーイ・II・マン / スタンド使い:大柳賢
- ボーイ・II・マン
- 大柳賢 / ジャンケン小僧(CV:坂本千夏)
- スタンド:ストレイ・キャット / スタンド使い:猫草
- ストレイ・キャット
- 猫草 / タマ
- スタンド:スーパーフライ / スタンド使い:鋼田一豊大
- スーパーフライ
- 鋼田一豊大(CV:遠近孝一)
- スタンド:エニグマ / スタンド使い:宮本輝之助
- エニグマ
- 宮本輝之助 / エニグマの少年(CV:川西健吾)
- スタンド:チープ・トリック / スタンド使い:乙雅三→岸辺露伴
- チープ・トリック
- 乙雅三(CV:石井真)
- スタンド:キラークイーン / スタンド使い:吉良吉影
- キラークイーン
- バイツァ・ダスト
- 吉良吉影(CV:森川智之)