新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。
地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。
零号機(EVA-00 PROTO TYPE)

零号機は「ぜろごうき」と読む。
綾波の乗機。
初号機以前に造られたエヴァ。カラーリングは初期に山吹色であり、後に青となった。
物語の途中で、パイロットである綾波の操縦によって自爆・大破するが、その後に修理されることなく物語から退場する(本機よりも以前に試作されたエヴァの残骸が描写されるシーンは存在し、零号機が最初のエヴァンゲリオンであることの証明は行われている)。
零号機だけはリリスベースなのかアダムベースなのかがはっきりしていない。
初期カラーリングの由来が旧日本海軍飛行実験部の所属機や新幹線ドクターイエローに由来するなど、初号機以降のエヴァが生物的なイメージを前面に押し出しているのに対し、零号機のみはやや機械的なイメージが押し出されている(試行錯誤を繰り返したプロトタイプであるということが強調されている)。
弐号機(EVA-02 PRODUCTION MODEL)

アダムベースのエヴァ。カラーリングは赤。
アスカの乗機。
主役機ではないものの、その登場シーンは多く『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』では、弐号機対ガギエル戦に尺が割かれており『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』においては、戦略自衛隊や量産機を相手に、殴る・蹴る・飛ぶ・切り裂くといった、もっともロボットアニメらしい戦闘シーンを見せてくれる。
だが、主役でなき悲しさで、集団で襲いかかる量産機に敗北して文字通り「食われて」しまう。その上、この敗北シーンでは弐号機とアスカの危機を、シンジは知らされても(主役であるにも関わらず)助けに動こうとしなかった。
そのような経緯から、本作品および本作品の二次創作において象徴的な存在として扱われており、二次創作品の中でも特に大規模なものであるゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズでは、本作が参加した際には、必ずといっていいほど敗北シーンが再現され、そして異なる結末(他作品のスーパーロボットに救われる、初号機とシンジが助けにくる)を迎えている。
量産機(5号機〜13号機)(EVA-05〜13 MASS PRODUCTION MODEL)

敵役となるエヴァ。
すべてアダムベース。カラーリングは白。ファン間では白ウナギとも称され、また目に相当するパーツがないデザインが特長。
無人でコントロールされており、全部で9機ある。S2機関を搭載したことでアンビリカルケーブルが要らず、飛行機能まで備える。最終的には人類補完計画発動のための儀式の一部となり、石化して海に落ちた。
なお、量産機であるものの零号機から続くナンバリング機であり、設定的には五号機から一三号機の計九体ということになっている。
TV版にも登場しておらず、本作が初登場のため、弐号機とそろって『新世紀エヴァンゲリオン 旧劇場版』の象徴となる機体である。
また、後の『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズで、まったく別デザインかつ別の立場にある五号機以降のエヴァンゲリオンが設定されていくが、本機との関連性は特に設定されておらず不明となっている。
エヴァンゲリオンの装備・システム
A.T.フィールド
使徒とエヴァが用いることのできる、いわゆる一種のバリアである。人類の使う兵器はまったく通用せず、核兵器級(N2兵器)の爆発すら被害を軽微に抑えるほどの頑強さを誇り、さらにこれを操って攻撃に使うことさえできる。
ただし、A.T.フィールド同士が触れると中和されるということになっており、このためエヴァだけが使徒に対する有効な兵器であるとされている。
とはいえ、絶対に中和以外では破れないというわけではなく、第3使徒サキエルに対してはN2兵器が足止め程度だが突破し、日本全土の電力を供給した陽電子砲の一撃で第5使徒ラミエルの撃破に成功している。
その正体は生命体なら誰しもが持っている心の壁であり、これがその生命の肉体を形作って維持している。もしも失われた場合その個体はL.C.L.に還ってしまうということになっており、そのため人類補完計画はアンチA.T.フィールドを世界中に発生させることを目的達成のための手段としている。
シンクロ率
パイロットとエヴァンゲリオンの同調率を示す指数。
エヴァは、パイロットと直接神経回路を接続して操縦する方式のため、この数値が低いと操縦ができなくなる。ただし、この数値が高くなりすぎると今度はパイロットがエヴァそのものになってしまい、機体に還元吸収されてしまうことになる。
エントリープラグ
エヴァンゲリオンのコクピットとなる部分。エヴァの、人間でいえば脊椎に当たる部分に真上から大型アームを用いて挿入する。
パイロット搭乗後はL.C.L.を注入し、これを媒介に機体との神経接続を行う他、コクピットが液体で満たされているため、巨大兵器であるエヴァの歩行や跳躍で発生する衝撃からパイロットを守る役割も兼ねている。
L.C.L
羊水のような機能をもった液体。
肺の中に満たすことで液体呼吸を可能にする。同時に生命体原初の姿とされており、生命体を形作るA.T.フィールドが個体から失われると、この姿へ還ってしまうとされている。
人類補完計画はこの仕組みを利用して、全世界へ強制的にA.T.フィールドを瓦解させるアンチA.T.フィールドをばらまき、すべての生命体をL.C.L.へ還元することで人類を完全な一個の生命体へ生まれ変わらせることを促すことを目的としている。
アンビリカルケーブル
エヴァに電力を供給する巨大なケーブル。
エヴァンゲリオンは人造人間だが、休眠しているような状態のため、覚醒していない状態=コントロール可能な状態で動かそうとする場合、そのエネルギーを外部に求める必要がある。
このため、ケーブルが切断されるとエヴァは内部電源による5分しか動くことができなくなってしまう。
作劇的には、行動範囲・作戦時間が決められているという設定が、発表当時は非常に斬新なものとして受け止められた。同時に『エヴァ』に流れる『ウルトラマン』のDNAでもある(多くのウルトラ戦士は地球上で3分~短時間しか行動できない)。
なお、直訳すると「へその尾」という意味になる。
S2機関(えすつーきかん)
使徒が体内に持っている永久機関。
エヴァ初号機が暴走して第14使徒ゼルエルを捕食した際に獲得した。また、研究が進んだことでエヴァ量産機には人工のものが搭載され、アンビリカルケーブルが必要なくなった。
生命の実ともいわれ、これを持つ使徒は食事の必要もなく永遠の命があるとされる。
これに対して人類が持っているものが「知恵の実」とされ、人間が個々を認識できることの理由付けになっている。
なお、本来の表記は「2」の数字が「S」の右上に小さく表記される、いわゆる指数表記である。
ロンギヌスの槍
正確にはエヴァの装備ではなく、エヴァが使用した武器もしくは祭具。
二股の形をした、巨大な槍のようにも見える物体。アダムと共に南極で発見された。
突き刺した対象の生命活動を停止、あるいは始祖の卵の状態まで還元する。対象が生命体でない場合は単純に貫く。A.T.フィールドを突破する力もあり、投擲した際には目標を勝手に追尾していた。
本作ではレプリカの槍も登場し、それぞれがエヴァ量産機によって武器および人類補完計画発動のための祭具とされた。
誰がなんのつもりで地球上に残したか、そもそも武器なのか祭具なのかも、はっきりとは設定されていない。
Related Articles関連記事
ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。 1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。 全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。 本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。 90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。
Read Article
エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ
使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。
Read Article
エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)の名言・名セリフまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。
Read Article
「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のアスカはTV版及び旧映画版のアスカ?」という説
「あんたバカぁ?」でお馴染みアスカことアスカ・ラングレー氏。『新世紀エヴァンゲリオン』及び『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』でその美貌と強烈なキャラで活躍する彼女ですが、ネット上で非常に興味深い説を発見いたしました。
Read Article
新劇場版最終作はよ!『エヴァ』シリーズ新旧使徒比較(ネタバレあり)
『序』『破』『Q』と来て急展開しましたね、新劇場版の『エヴァ』。もうあまり重要になってないかもしれませんが、新劇場版の使徒を旧作と比較、まとめてみました。
Read Article
トップをねらえ!(アニメ)のネタバレ解説まとめ
『トップをねらえ!』とは、1988年にGAINAXによって制作された庵野秀明初監督のSFロボットアニメ作品。主人公タカヤ・ノリコが、努力と根性で苦難を乗り越え成長しながら未曾有の脅威「宇宙怪獣」と戦っていく。OVAの金字塔とまで言われ、いまだに多くのファンに愛され続けている。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。
Read Article
通えるとしたら通いますか?漫画やアニメの一風変わった学校
学園ものというジャンルにたまにある「凄い設定だな…」と思う学校。作品世界やストーリーの都合ではなく、学校に着目しました。
Read Article
ふしぎの海のナディア(アニメ)のネタバレ解説まとめ
「ふしぎの海のナディア」とは1990年から1991年までNHKによって放送されたテレビアニメ。この作品は「海底二万マイル」を原作としており、庵野英明が総監督を務めていました。19世紀を舞台としており、ナディアを巡ってノーチラス号と世界制服を企むネオ・アトランティスの戦いを描いたアニメです。
Read Article
風立ちぬ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。キャッチコピーは「生きねば。」。主人公の堀越二郎は、幼い頃から飛行機が大好きで飛行機乗りになりたかった。しかし近眼という決定的な欠陥から飛行機乗りの道を諦め、設計者を志すこととなる。そして大学生のころ関東大震災にあい、その時に出会った結核の少女、里見菜穂子と恋に落ちる。大正から昭和へと流れゆく時代に、生と死の間で苦悩する青年を描いた感動作となっている。
Read Article
天元突破グレンラガン(アニメ・映画)のネタバレ解説まとめ
2007年4月1日より同年9月30日まで、テレビ東京系列にて放送されていたアニメ。ガイナックスが単独でアニメーション制作した初のアニメ作品である。 遥か未来、人々は地中に穴を掘り、時折起きる地震と落盤に怯えながら何百年も息をひそめるように暮らしていた。そんなある日少年シモンは、不思議に光る小さなドリルと顔だけのメカを発見する。
Read Article
めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ
原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。
Read Article
風の谷のナウシカ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
『風の谷のナウシカ』とは、1984年トップクラフト制作の日本アニメーション映画で、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作である。原作は「アニメージュ」に連載していた宮崎の同名漫画『風の谷のナウシカ』。遥か遠い未来、近代文明が崩壊し「腐海(ふかい)」と呼ばれる菌類の森に世界は覆われていた。その辺境にある「風の谷」で生き抜く少女の生き様を描く。
Read Article
シン・ゴジラ(Shin Godzilla)のネタバレ解説まとめ
2016年7月29日より公開された空想特撮映画。脚本・編集・総監督は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で有名な庵野秀明。監督・特技監督は、漫画「進撃の巨人」の実写版を作った樋口真嗣。東宝製作のゴジラシリーズとしては12年ぶり、29作品目となる。 東京湾より突如現れた巨大不明生物ゴジラに対し、日本政府が立ち向かっていく様を描く。 キャッチコピーは「現実(ニッポン)対 虚構(ゴジラ)」
Read Article
トップをねらえ2!(アニメ)のネタバレ解説まとめ
トップをねらえ2!(Aim for the Top2! DIEBUSTER)とはGAINAXの設立20周年記念作品として制作され、2004年11月から発売されたOVA作品。1988年に制作されたOVA作品「トップをねらえ!」の続編になる。 物語は、宇宙パイロットを目指すアンドロイドのノノが、ひょんなことから宇宙の最前線で戦うパイロットのラルクと出会うところから始まり、宇宙怪獣との戦いを描く。
Read Article
天空の城ラピュタ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
1986年公開、スタジオジブリ作品。宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた長編アニメです。飛行石という不思議な石を持つシータと、彼女を助けた少年パズー。空に浮かぶとされる島ラピュタ発見を夢見て、飛行機を作っていたパズーはシータと共にラピュタ探しを提案します。そこに空中海賊、政府軍などが飛行石、そしてラピュタを狙い介入。ただの冒険活劇でないところが、数十年経っても衰えない人気を誇っています。
Read Article
天元突破グレンラガンのガンメン・ロボット・兵器まとめ
「天元突破グレンラガン」は2007年4月から同年9月まで放送された、GAINAX制作のオリジナルロボットアニメ。2008年と2009年には劇場版が公開された。作品は全4部で構成されており、2部までの少年期と3部以降の青年期を通して、主人公である「シモン」と彼が率いる「大グレン団」の熱き戦いが描かれている。 本記事では主要兵器として登場するロボットの『ガンメン』を中心に各部ごとまとめていく。
Read Article
カミナ(天元突破グレンラガン)の名言・名セリフまとめ
「天元突破グレンラガン」で主人公シモンの兄貴分、仲間のために死んだ男の中の男であるカミナ。全てを根性論で片付けてしまうのだが、大きなカリスマ性を持ち、「大グレン団」を作った漢。 そのカミナの胸が熱くなる名言・セリフをまとめました。
Read Article
80年代ビキニアーマーの世界
「防御力があるのだろうか?」というツッコミの入る「ビキニアーマー」。もともとは、欧米のパルプ・マガジンから始まったビキニアーマー。最近では、あまり流行らないビジュアルではあるが、80年代にアニメやゲームで大流行したスタイルであった。そんな、ビキニアーマーのキャラクターを紹介したい。
Read Article
①《vol.1〜15》「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめ
雨上がり決死隊のトーク番組、略して「アメトーーク」ですが、毎回面白いですよね。近年ではperfumeさんやハーフ芸人会、プレゼン大会などもあり、その面白さは無限大です。そんな中、今回は「アメトーーク」の中で取り上げられたアニメ・漫画に関する回、DVDのvol.1からvol.15巻までを、まとめてみました。
Read Article
制服がかわいい、かっこいい、変わってる漫画、アニメ作品
学園ものと言えば、色々な要素がありますが、「制服」も一つのポイントではないでしょうか。かわいい、かっこいい、もしくは奇抜な制服を集めてみました。
Read Article
スーパーロボット大戦参戦作品まとめ(その8)
「エヴァ」以外のガイナックス作品から、スーパーロボット大戦シリーズ参戦作品をまとめます。思いのほか、熱いロボットアニメが揃いました。
Read Article
キルラキル 『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが再集結!
2013年10月から全24話構成でテレビ放送されたアニメ。なんといっても、『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが企画から立ち上げた初のアニメということで、話題に!
Read Article
ジブリ映画でジワッと味出すクセになる「抜擢声優」さん
ジブリの映画に命を吹き込んでいる声優はほとんど本職ではありません。なのに魂を揺さぶられる、声の力に迫りました。
Read Article
結構楽しめちゃう!【NHKアニメ】おすすめ7選
「NHKだから固いんでしょ」「子どもっぽそう」というイメージ持ってませんか?いやいや、完成度高い、大人も大満足のアニメ結構多いんですよ。 というわけで、今回はNHKアニメのオススメ作品をまとめてます。
Read Article
ももクロを愛しすぎてるアニメーターすしおさんまとめ
「キルラキル」で一躍人気者になったイラストレーターでありアニメーターのすしおさんがどんだけももクロちゃんを愛してるかまとめてみました。
Read Article
『エヴァ』に『デュラララ』『ガンダム』とキティちゃんコラボはとどまる事を知らない!
「キティちゃん」と言えば、サンリオの代名詞と言っても過言ではないキャラクター。日本の女の子にもっとも愛され、そしてもっとも色々な“モノ”達とコラボを果たした別名「仕事を選ばないキティ先輩」。こちらでは、そんなキティちゃんのアニメや漫画を中心とした“コラボ遍歴”を集め、まとめてみました。
Read Article
アニメに男性ユニット擬人化と、サンリオから目が離せない!
サンリオと言えば、キティちゃんをはじめ可愛いキャラクターで一杯のメーカーですが。実は、ファンシーキャラ以外にも沢山のキャラクターを生み出し、アニメや擬人化そしてサンリオ独自の幾つもの男性グループなど「新たな展開」をしていたのをご存知でしょうか?
Read Article
天使か悪魔か何者か!?タダモノではない幼女、少女たち
少女や幼女、それは庇護されるべき存在。まるで天使のような存在。しかーし!漫画、アニメなど創作の世界にはいるんです。侮ってはいけない天使たちが…一部は小悪魔と言っていいかもしれません。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』の概要
- TVシリーズ版と旧劇場版の関係性
- TV版『新世紀エヴァンゲリオン』
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生 DEATH (TRUE)2』編
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生 REBIRTH』編
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』
- 『DEATH』編タイトルの変遷
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』のあらすじ・ストーリー
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』
- 『DEATH』編 / 『DEATH (TRUE)』編(修正版) / 『DEATH (TRUE)2』編(再修正版)
- 『REBIRTH』編
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』
- 序盤:アスカの最期
- 中盤:人類補完計画発動
- 終盤:シンジの願い
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』の登場人物・キャラクター
- エヴァンゲリオンパイロット
- 碇シンジ(いかり しんじ)
- 綾波レイ(あやなみ れい)
- 惣流・アスカ・ラングレー(そうりゅう・あすか・らんぐれー)
- 特務機関NERV(ネルフ)
- 葛城ミサト(かつらぎ みさと)
- 碇ゲンドウ(いかり げんどう)
- 冬月コウゾウ(ふゆつき こうぞう)
- 赤木リツコ(あかぎ りつこ)
- 日向マコト(ひゅうが まこと)
- 伊吹マヤ(いぶき まや)
- 青葉シゲル(あおば しげる)
- 赤木ナオコ(あかぎ なおこ)
- 加持リョウジ(かじ りょうじ)
- SEELE(ゼーレ)
- 渚カヲル(なぎさ かをる)
- キール・ローレンツ(ゼーレ01)
- モノリス
- エヴァの魂として取り込まれた人々
- 碇ユイ(いかり ゆい)
- 惣流・キョウコ・ツェッペリン(そうりゅう・きょうこ・つぇっぺりん)
- 第3新東京市立第壱中学校の学生たち
- 鈴原トウジ(すずはら とうじ)
- 相田ケンスケ(あいだ けんすけ)
- 洞木ヒカリ(ほらき ひかり)
- その他
- ペンペン
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』の登場メカ・兵器
- エヴァンゲリオン(EVA)
- 初号機(EVA-01 TEST TYPE)
- 零号機(EVA-00 PROTO TYPE)
- 弐号機(EVA-02 PRODUCTION MODEL)
- 量産機(5号機〜13号機)(EVA-05〜13 MASS PRODUCTION MODEL)
- エヴァンゲリオンの装備・システム
- A.T.フィールド
- シンクロ率
- エントリープラグ
- L.C.L
- アンビリカルケーブル
- S2機関(えすつーきかん)
- ロンギヌスの槍
- N2兵器(えぬつーへいき)
- 戦略自衛隊兵器
- 重戦闘機
- An-71MD大型戦略重爆撃機
- M551試作軽戦車
- 多連装ロケットシステム自走発射機M290
- レオバルト2戦車
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』の用語
- 組織
- 特務機関NERV(ネルフ)
- ゼーレ(SEELE)
- 戦略自衛隊(J.S.S.D.F.)
- 使徒
- アダム
- リリス
- リリン
- 場所
- 神奈川県第3新東京市
- 長野県第2新東京市
- ジオフロント
- その他
- 人類補完計画
- セカンドインパクト
- サードインパクト
- 白き月
- 黒き月
- ガフの部屋・扉
- アンチA.T.フィールド
- MAGI
- チルドレン
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 碇シンジ「助けてよ……またいつものように僕をバカにしてよ! / 最低だ、俺って……」
- 惣流・アスカ・ラングレー「負けてられないのよ……! アンタ達にィーーーっ!!」
- 葛城ミサト「いい、シンジ君。ここから先はあなた一人よ、あなた一人ですべて決めなさい」
- 惣流・アスカ・ラングレー「気持ち悪い」
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 社会現象化と「エヴァ系」「セカイ系」の確立
- 他クリエイターからのアンサー作品
- 考察と二次創作の活性化
- 「アフターエヴァ」作品にもたらした展開ぼかしと難解化の弊害
- 『エヴァ』は模倣の集大成
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』の主題歌・挿入歌
- 主題歌:高橋洋子『魂のルフラン』
- 主題歌:LOREN & MASH『THANATOS -IF I CAN'T BE YOURS-』
- 挿入歌:ARIANNE『Komm, süsser Tod~甘き死よ、来たれ』