新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。
本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。
90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。
『新世紀エヴァンゲリオン』の概要

『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。
本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。
本記事では1994年10月から翌3月までテレビ東京系で放送されたTVシリーズについて記述する。
原作:GAINAX、監督:庵野秀明のTVアニメ。
エヴァシリーズで最初に公開された作品であるため、後に発表されるすべての派生作品の原作とされている。巨大ロボットアニメの企画として製作されたが、登場する巨大兵器エヴァンゲリオンはロボットではなく巨大な人造人間である。
1990年代に社会現象とまで言われた大ブームを巻き起こし、グッズなどの総売上は1000億円を上回る国民的アニメの一つ。
ストーリーは、主に少年少女の苦悩が描かれる。
「ある日突然、普通の14歳の少年が巨大な力を与えられ、使命を持たされ、大人の世界に投げ出され、大人になることを強要されたら」というシチュエーションから物語は始まる。主要キャラクターが14歳である理由は、反抗期、思春期、自我を形成する最終的な時期であるため。
企画の意図としては、視聴者の少年少女に「自分の意志で生きること」とは何かを感じ取ってほしいとのこと。
ストーリーが進むにつれ、「エヴァの正体」「使徒の正体」「ゼーレや碇ゲンドウの陰謀」など多くの謎解きが展開され、本編では説明されていない部分も多い。
ロボットバトルに関してはガンダムなどに代表されるオーバーテクノロジーの兵器を駆使した機械的なものではなく、あくまで人間の延長であり、人型であることを最大限に活かした、リアリティのある戦闘が展開されるのが特徴。
難解な哲学や「ヤマアラシのジレンマ」といった心理学に関する用語なども多用されている。苦悩する少年が自身を取り巻く世界とどのように関わっていけばいいのかを模索する様子が描かれることから、「セカイ系」作品の先駆的作品とも言われている。
話数カウントは「第壱話」と言った風に、旧漢数字を使用。全弐捨六話。
実質テレビ版での物語は第弐拾四話で終わっており、残りの2話は主人公・碇シンジの精神世界での葛藤が描かれ、シンジがある答えに辿りついた時点で放送終了となった。
1997年7月、『Air/まごころを、君に』が映画公開され、24話以降の現実世界でのその後が展開されたことで本作のストーリーは完結を迎える。
『新世紀エヴァンゲリオン』のあらすじ・ストーリー
第壱~弐話 エヴァとの邂逅、VSサキエル
自衛隊の攻撃をものともしない使徒。
エヴァ初号機との初対面シーン。
2015年の第三新東京市、父親の碇ゲンドウに呼び出された主人公・碇シンジは自分を迎えに来るはずの女性・葛城ミサトと連絡がつかずに途方に暮れていた。
困っていたシンジの前に、巨大な謎の生物・使徒が現れ、街を破壊し始めた。自衛隊が応戦しているが、使徒にはほとんど効果がない。
そこに車に乗ったミサトが現れ、シンジを車に乗せ避難する。シンジはミサトの手引きで特務機関NERVの施設に到着する。ミサトはNERV所属の軍人で一尉だという。
施設内にあったのは紫色の巨人だった。NERVの科学者でミサトの友人の赤木リツコの説明によると、それは未知の巨大人型兵器・エヴァンゲリオン(略称:エヴァ)の初号機だという。困惑するシンジの前にゲンドウが現れる。数年ぶりの親子の再会だったが、険悪な雰囲気だった。ゲンドウはろくに説明もせず、ただシンジにエヴァに乗って操縦し、街で暴れている第三使徒サキエルを倒せと命じる。
ただの14歳の少年に過ぎないシンジは、何故自分がそんな大役を任されるのか理解できず、一度は拒否する。
しかし、そこに体中を怪我してストレッチャーで運ばれる少女・綾波レイが現れる。自身が乗らなければ代わりに彼女が闘うことになると知り、苦悩した結果シンジは自分が搭乗することを決意する。
エヴァ初号機の乗ったシンジは出撃するが、何の訓練も受けていないためうまく操縦できず、サキエルの攻撃を受け一度は機能停止する。シンジは意識を失うも、なぜか初号機は突然暴走し、圧倒的なパワーでサキエルの撃破に成功する。
戦いが終わった後、今後も使徒の襲来が予想されるため、シンジはこれからもエヴァのパイロットとして闘うために第三新東京市で暮らすことになった。
予定ではNERVの寮で独り暮らしのはずだったが、精神的に不安定なシンジを放っておけないミサトの提案により、彼女と同居することになった。
第参~四話 シンジの苦悩と逃亡、VSシャムシェル
第壱中学校に通うことになったシンジは、登校して早々にクラスメイトの鈴原トウジに殴られる。理由は、トウジの妹が先のサキエルとの闘いに巻き込まれ怪我をしたためだという。
シンジは学校にもNERVにも馴染めず、無気力に訓練を受けるだけだった。
やがて、第4使徒シャムシエルが襲来し、シンジが出動することになる。しかし、未だに闘いに慣れないシンジはうまく操縦できない。その戦いの最中、シンジはエヴァと使徒との戦いを見に来ていたトウジとその友人・相田ケンスケを発見する。シンジは二人を助けるためにパイロット席に同乗させるが、シャムシエルに追い詰められる。ミサトから撤退を命じられるが、シンジは恐怖で混乱したまま闘い続け、なんとかシャムシエルを撃破する。
ミサトから命令違反を咎められ、シンジはますます疲弊していき、遂にはミサトから家出をする。しかし、パイロットは常にNERVに監視されているため、NERV職員によりすぐに連れ戻された。シンジはNERVおよびパイロットを辞めることにする。
シンジが駅に到着すると、そこにはトウジとケンスケがいた。トウジはシンジがどれほど過酷な闘いをして苦しんでいたかを知り、妹の件で殴ってしまったことを謝罪する。更に自分を殴ってくれとまで言うので驚いたシンジだが、押し切られて手加減なしで殴った。
二人の誠実な態度に、自身の臆病な行動を自覚させられたシンジは、電車には乗らなかった。
電車が去ると、駅にはミサトが迎えに来ており、シンジは「ただいま」と言う。
シンジはNERVに残って闘うことに決めた。
第伍~六話 綾波レイ、VSラミエル

ゲンドウが唯一笑みを向ける相手はレイだけだった。レイの家を訪れたシンジは入浴後の彼女と鉢合わせてしまう。
ゲンドウの悪口に怒ったレイはシンジを殴る。
シンジは父・ゲンドウを苦手としていた。長年交流も連絡もなく、捨てられたと思い込んでいるシンジにとって、無茶な要求ばかりを冷酷に求めてくるゲンドウは恐怖の対象だった。
しかし、そんなゲンドウが息子を差し置いて唯一笑いかける存在が綾波レイだった。
シンジがNERVに来る以前、零号機の起動実験中に事故が起こり、レイが機内に閉じ込められた。その時、ゲンドウは手に火傷を負ってまで自ら助け出したのだという。それほどまでに気にかけられている彼女にシンジは関心を抱く。
そんなある日、リツコからレイに新しいIDカードを届けるよう言いつかったシンジはレイのアパートに向かう。しかしそこには入浴後で全裸のレイがいて、不可抗力でレイを押し倒してしまう。
気まずい雰囲気になってしまったが、二人の共通の話題はゲンドウぐらいしかなかった。シンジの口からゲンドウを良く言えるはずもなく、ゲンドウを慕うレイはシンジを殴る。
レイの無事に涙するシンジ。
シンジから諭され、笑みを浮かべるレイ。
そんな中、第5使徒ラミエルが襲来。シンジが出撃するが、ラミエルの遠距離攻撃を受け重傷を負う。
シンジはなんとか生還するが、普通の方法ではラミエルは倒せないため、新しい戦術として、日本中から電力を集めラミエルの射程外からポジトロンスナイパーライフルで狙撃するという「ヤシマ作戦」が考案される。
シンジは再度ラミエルと闘うことを恐怖するが、出撃するしかなかった。
シンジは狙撃を担当し、レイは零号機で盾を使って初号機を守るという役割が分担される。搭乗前、死を恐れるシンジにレイは「あなたは死なないわ。私が守るもの。…さよなら」と告げる。
ヤシマ作戦はなんとか成功したが、零号機はラミエルの反撃を受けて損傷を受けていた。レイの身を案じたシンジは零号機をこじ開ける。レイの無事を確認するとシンジは安堵で涙を流した。ゲンドウ以外に自身を気にかけられたことがないレイは、「こういうときどんな顔をすればいいのかわからないの」という。シンジが「笑えばいいと思うよ」と返すと、レイは笑みを浮かべた。
第七話 葛城ミサト、セカンドインパクト
ミサトはシンジにとって保護者、上司、同居人と様々だった。仕事場では厳しい彼女は、家ではかなりだらしがなく、シンジは呆れていた。
ここで初めてエヴァが使徒と闘う理由が説明される。
15年前、セカンドインパクトという大参事が起きて人類の半分が死滅した。表向きは巨大隕石の落下とされていたが、実際は人類が南極で第1使徒・アダムを発見し調査していたところ、謎の大爆発が起きたためだった。使徒を破壊しなければ同じような爆発(サードインパクト)が起き人類が滅亡が予想される。NERVが使徒殲滅を目的としているのはこれを防ぐためだという。
ミサトとリツコは日本重化学工業共同体が完成させた巨大ロボットJA(ジェット・アローン)の式典に参加。エヴァに代わる新兵器として開発されたのだという。JAの行使運転を行ったところ、突如暴走。このままでは内蔵されている動力源のリアクター(原子炉)がメルトダウンを起こし大参事になることが予想された。
ミサトとリツコの要請によりエヴァ初号機が現場に運ばれ、ミサトと協力することでメルトダウンは防がれた。
翌朝、前日に大参事を防ぐ活躍を見せたミサトはやはり家ではだらしなかった。
ぐちるシンジに、ケンスケは「他人にはそんな姿見せない。シンジにはそういう姿を見せるのは家族だと思ってるからじゃないか」と語る。
第八~拾話 アスカとの出会い
アスカと加持の初登場シーン。
シンジと協力して使徒を倒し、シンジのクラスに転校してくる。
NERVドイツ支部より、新たなエヴァ弐号機とそのパイロットが戦艦で輸送されてくるという。ミサトの計らいにより、シンジ・トウジ・ケンスケは輸送ヘリに乗って戦艦へ向かうことになった。
船上で、一同はエヴァ弐号機の専属パイロットにしてセカンドチルドレン、惣流・アスカ・ラングレーと対面。同時に、アスカの保護責任者としてNERVドイツ支部から来た加持リョウジが現れたことで、ミサトは驚く。2人の様子から察するに、加持は過去にミサトと恋愛関係だったらしい。
海に第6使徒ガギエルが出現。アスカは手柄を立てるチャンスとばかりに弐号機に乗り込み独断で出撃することにする。自分の弐号機の実力を間近で披露するため、シンジも弐号機内に無理やり同乗させて出撃したアスカは海中戦で追い詰められるが、トウジの発言とミサトの発案により、撃破に成功。
後日、アスカは第壱中学校のシンジ達のクラスに転校してくる。
一方、加地はゲンドウと再会し、人類補完計画の要である第1使徒アダムをゲンドウに届けに来ていた。
加持の正体はNERV特殊監査部、ゼーレ、日本政府内務省調査部の3組織に属する3重スパイだった。
使徒を倒す訓練としてシンクロしてダンスをするシンジとアスカ。
練習の成果を出し、使徒を倒す。
その後、第7使徒イスレフェルが襲来。イスレフェルは特殊な使徒で、2つのコアを同時に破壊しなければならないため、シンジとアスカの連携が必要だった。
チームワークを養うため、アスカもミサトの家に同居することになる。気の強いアスカとはぶつかってばかりだったが、なんとか初号機と弐号機を完全にシンクロさせることに成功し、イスレフェルを撃破する。
Related Articles関連記事
エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ
使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。
Read Article
エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。 地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。 1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。 全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)の名言・名セリフまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。
Read Article
「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のアスカはTV版及び旧映画版のアスカ?」という説
「あんたバカぁ?」でお馴染みアスカことアスカ・ラングレー氏。『新世紀エヴァンゲリオン』及び『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』でその美貌と強烈なキャラで活躍する彼女ですが、ネット上で非常に興味深い説を発見いたしました。
Read Article
新劇場版最終作はよ!『エヴァ』シリーズ新旧使徒比較(ネタバレあり)
『序』『破』『Q』と来て急展開しましたね、新劇場版の『エヴァ』。もうあまり重要になってないかもしれませんが、新劇場版の使徒を旧作と比較、まとめてみました。
Read Article
トップをねらえ!(アニメ)のネタバレ解説まとめ
『トップをねらえ!』とは、1988年にGAINAXによって制作された庵野秀明初監督のSFロボットアニメ作品。主人公タカヤ・ノリコが、努力と根性で苦難を乗り越え成長しながら未曾有の脅威「宇宙怪獣」と戦っていく。OVAの金字塔とまで言われ、いまだに多くのファンに愛され続けている。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。
Read Article
トップをねらえ2!(アニメ)のネタバレ解説まとめ
トップをねらえ2!(Aim for the Top2! DIEBUSTER)とはGAINAXの設立20周年記念作品として制作され、2004年11月から発売されたOVA作品。1988年に制作されたOVA作品「トップをねらえ!」の続編になる。 物語は、宇宙パイロットを目指すアンドロイドのノノが、ひょんなことから宇宙の最前線で戦うパイロットのラルクと出会うところから始まり、宇宙怪獣との戦いを描く。
Read Article
天元突破グレンラガン(アニメ・映画)のネタバレ解説まとめ
2007年4月1日より同年9月30日まで、テレビ東京系列にて放送されていたアニメ。ガイナックスが単独でアニメーション制作した初のアニメ作品である。 遥か未来、人々は地中に穴を掘り、時折起きる地震と落盤に怯えながら何百年も息をひそめるように暮らしていた。そんなある日少年シモンは、不思議に光る小さなドリルと顔だけのメカを発見する。
Read Article
めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ
原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。
Read Article
天元突破グレンラガンのガンメン・ロボット・兵器まとめ
「天元突破グレンラガン」は2007年4月から同年9月まで放送された、GAINAX制作のオリジナルロボットアニメ。2008年と2009年には劇場版が公開された。作品は全4部で構成されており、2部までの少年期と3部以降の青年期を通して、主人公である「シモン」と彼が率いる「大グレン団」の熱き戦いが描かれている。 本記事では主要兵器として登場するロボットの『ガンメン』を中心に各部ごとまとめていく。
Read Article
カミナ(天元突破グレンラガン)の名言・名セリフまとめ
「天元突破グレンラガン」で主人公シモンの兄貴分、仲間のために死んだ男の中の男であるカミナ。全てを根性論で片付けてしまうのだが、大きなカリスマ性を持ち、「大グレン団」を作った漢。 そのカミナの胸が熱くなる名言・セリフをまとめました。
Read Article
通えるとしたら通いますか?漫画やアニメの一風変わった学校
学園ものというジャンルにたまにある「凄い設定だな…」と思う学校。作品世界やストーリーの都合ではなく、学校に着目しました。
Read Article
キルラキル 『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが再集結!
2013年10月から全24話構成でテレビ放送されたアニメ。なんといっても、『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが企画から立ち上げた初のアニメということで、話題に!
Read Article
天空の城ラピュタ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
1986年公開、スタジオジブリ作品。宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた長編アニメです。飛行石という不思議な石を持つシータと、彼女を助けた少年パズー。空に浮かぶとされる島ラピュタ発見を夢見て、飛行機を作っていたパズーはシータと共にラピュタ探しを提案します。そこに空中海賊、政府軍などが飛行石、そしてラピュタを狙い介入。ただの冒険活劇でないところが、数十年経っても衰えない人気を誇っています。
Read Article
ふしぎの海のナディア(アニメ)のネタバレ解説まとめ
「ふしぎの海のナディア」とは1990年から1991年までNHKによって放送されたテレビアニメ。この作品は「海底二万マイル」を原作としており、庵野英明が総監督を務めていました。19世紀を舞台としており、ナディアを巡ってノーチラス号と世界制服を企むネオ・アトランティスの戦いを描いたアニメです。
Read Article
風立ちぬ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。キャッチコピーは「生きねば。」。主人公の堀越二郎は、幼い頃から飛行機が大好きで飛行機乗りになりたかった。しかし近眼という決定的な欠陥から飛行機乗りの道を諦め、設計者を志すこととなる。そして大学生のころ関東大震災にあい、その時に出会った結核の少女、里見菜穂子と恋に落ちる。大正から昭和へと流れゆく時代に、生と死の間で苦悩する青年を描いた感動作となっている。
Read Article
風の谷のナウシカ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
『風の谷のナウシカ』とは、1984年トップクラフト制作の日本アニメーション映画で、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作である。原作は「アニメージュ」に連載していた宮崎の同名漫画『風の谷のナウシカ』。遥か遠い未来、近代文明が崩壊し「腐海(ふかい)」と呼ばれる菌類の森に世界は覆われていた。その辺境にある「風の谷」で生き抜く少女の生き様を描く。
Read Article
シン・ゴジラ(Shin Godzilla)のネタバレ解説まとめ
2016年7月29日より公開された空想特撮映画。脚本・編集・総監督は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で有名な庵野秀明。監督・特技監督は、漫画「進撃の巨人」の実写版を作った樋口真嗣。東宝製作のゴジラシリーズとしては12年ぶり、29作品目となる。 東京湾より突如現れた巨大不明生物ゴジラに対し、日本政府が立ち向かっていく様を描く。 キャッチコピーは「現実(ニッポン)対 虚構(ゴジラ)」
Read Article
アニメに男性ユニット擬人化と、サンリオから目が離せない!
サンリオと言えば、キティちゃんをはじめ可愛いキャラクターで一杯のメーカーですが。実は、ファンシーキャラ以外にも沢山のキャラクターを生み出し、アニメや擬人化そしてサンリオ独自の幾つもの男性グループなど「新たな展開」をしていたのをご存知でしょうか?
Read Article
天使か悪魔か何者か!?タダモノではない幼女、少女たち
少女や幼女、それは庇護されるべき存在。まるで天使のような存在。しかーし!漫画、アニメなど創作の世界にはいるんです。侮ってはいけない天使たちが…一部は小悪魔と言っていいかもしれません。
Read Article
80年代ビキニアーマーの世界
「防御力があるのだろうか?」というツッコミの入る「ビキニアーマー」。もともとは、欧米のパルプ・マガジンから始まったビキニアーマー。最近では、あまり流行らないビジュアルではあるが、80年代にアニメやゲームで大流行したスタイルであった。そんな、ビキニアーマーのキャラクターを紹介したい。
Read Article
①《vol.1〜15》「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめ
雨上がり決死隊のトーク番組、略して「アメトーーク」ですが、毎回面白いですよね。近年ではperfumeさんやハーフ芸人会、プレゼン大会などもあり、その面白さは無限大です。そんな中、今回は「アメトーーク」の中で取り上げられたアニメ・漫画に関する回、DVDのvol.1からvol.15巻までを、まとめてみました。
Read Article
制服がかわいい、かっこいい、変わってる漫画、アニメ作品
学園ものと言えば、色々な要素がありますが、「制服」も一つのポイントではないでしょうか。かわいい、かっこいい、もしくは奇抜な制服を集めてみました。
Read Article
スーパーロボット大戦参戦作品まとめ(その8)
「エヴァ」以外のガイナックス作品から、スーパーロボット大戦シリーズ参戦作品をまとめます。思いのほか、熱いロボットアニメが揃いました。
Read Article
ジブリ映画でジワッと味出すクセになる「抜擢声優」さん
ジブリの映画に命を吹き込んでいる声優はほとんど本職ではありません。なのに魂を揺さぶられる、声の力に迫りました。
Read Article
結構楽しめちゃう!【NHKアニメ】おすすめ7選
「NHKだから固いんでしょ」「子どもっぽそう」というイメージ持ってませんか?いやいや、完成度高い、大人も大満足のアニメ結構多いんですよ。 というわけで、今回はNHKアニメのオススメ作品をまとめてます。
Read Article
ももクロを愛しすぎてるアニメーターすしおさんまとめ
「キルラキル」で一躍人気者になったイラストレーターでありアニメーターのすしおさんがどんだけももクロちゃんを愛してるかまとめてみました。
Read Article
『エヴァ』に『デュラララ』『ガンダム』とキティちゃんコラボはとどまる事を知らない!
「キティちゃん」と言えば、サンリオの代名詞と言っても過言ではないキャラクター。日本の女の子にもっとも愛され、そしてもっとも色々な“モノ”達とコラボを果たした別名「仕事を選ばないキティ先輩」。こちらでは、そんなキティちゃんのアニメや漫画を中心とした“コラボ遍歴”を集め、まとめてみました。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『新世紀エヴァンゲリオン』の概要
- 『新世紀エヴァンゲリオン』のあらすじ・ストーリー
- 第壱~弐話 エヴァとの邂逅、VSサキエル
- 第参~四話 シンジの苦悩と逃亡、VSシャムシェル
- 第伍~六話 綾波レイ、VSラミエル
- 第七話 葛城ミサト、セカンドインパクト
- 第八~拾話 アスカとの出会い
- 第拾壱~拾弐話 3人のチームワーク
- 第拾参話 リツコとMAGI
- 第拾四話 総集編、機体相互互換試験
- 第拾伍話 墓参り、第1使徒・アダム
- 第拾六話 闘いは男の仕事
- 第拾七~拾八話 トウジ
- 第拾九話 VSゼルエル
- 第弐拾話 シンジのサルベージ
- 第弐拾壱話 過去回想
- 第弐拾弐話 アスカ崩壊
- 第弐拾参話 レイの涙
- 第弐拾四話 渚カヲル、VSタブリス
- 第弐拾伍話~最終話 おめでとう
- 『新世紀エヴァンゲリオン』の登場人物・キャラクター
- 主要キャラクター / エヴァパイロット
- 碇シンジ(いかり シンジ)
- 綾波レイ(あやなみ レイ)
- 惣流・アスカ・ラングレー(そうりゅう・アスカ・ラングレー)
- 渚カヲル(なぎさ カヲル)
- NERV(ネルフ)
- 碇ゲンドウ(いかり ゲンドウ)
- 冬月コウゾウ(ふゆつき コウゾウ)
- 葛城ミサト(かつらぎ ミサト)
- 赤木リツコ(あかぎ リツコ)
- 伊吹マヤ(いぶき マヤ)
- 日向マコト(ひゅうが マコト)
- 青葉シゲル(あおば シゲル)
- 加持リョウジ(かじ リョウジ)
- 第壱中学校
- 鈴原トウジ(すずはら トウジ)
- 相田ケンスケ(あいだ ケンスケ)
- 洞木ヒカリ(ほらき ヒカリ)
- その他
- ペンペン
- キール・ローレンツ
- 碇ユイ(いかり ユイ)
- 赤木ナオコ(あかぎ ナオコ)
- 惣流・キョウコ・ツェッペリン(そうりゅう・キョウコ・ツェッペリン)
- 時田シロウ(ときた シロウ)
- 老教師
- アスカの父
- アスカの義母
- 『新世紀エヴァンゲリオン』の用語
- 汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオン
- プラグスーツ
- ヘッドセット
- エントリープラグ
- プラグ深度
- ダミープラグ
- A.T.フィールド
- 暴走
- 使徒
- セカンドインパクト
- ロンギヌスの槍
- 特務機関NERV(ネルフ)
- ゼーレ(SEELE)
- 戦略自衛隊(J.S.S.D.F.)
- MAGI(マギ)
- 『新世紀エヴァンゲリオン』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- シンジ「逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ..」
- シンジ「知らない天井だ。」
- レイ「あなたは死なないわ、私が守るもの」
- レイ「私、にんにくラーメン、チャーシュー抜き」
- アスカ「あんたバカァ?」
- 加持「シンジ君、俺はここで水を撒く事しか出来ない。だが君には、君しか出来ない、君になら出来る事があるはずだ。誰も君に強要はしない、自分で考え、自分で決めろ...自分が今、何をすべきなのか。ま、後悔のないようにな」
- 『新世紀エヴァンゲリオン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 演出テクニック
- 映画『犬神家の一族』からの影響
- 木根さんの1人でキネマ
- 『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌・挿入歌
- 主題歌
- OP(オープニング):高橋洋子『残酷な天使のテーゼ』
- ED(エンディング):CLAIRE『FLY ME TO THE MOON』
- 挿入曲
- 三石琴乃『You are the only one』
- 三石琴乃『蒼いレジェンド』
- 三石琴乃『遠い空の約束』
- 奥井雅美『両手いっぱいの夢』
- 奥井雅美『Bay side love story -from tokyo-』
- 奥井雅美『FACE』
- 奥井雅美『不思議な夜』
- 『結婚行進曲』
- 緒方恵美、宮村優子、長沢美樹、岩男潤子『てんとう虫のサンバ』
- 「Hallelujah(第二部終曲)」
- 「Worthy is the Lamb...Amen(第三部終曲)」
- 交響曲第9番第4楽章「歓喜の歌」