BLEACH(ブリーチ)の鬼道(破道・縛道)と詠唱文まとめ

大人気漫画『BLEACH』で死神が使用する術・鬼道の総まとめ。
攻撃の破道、補助の縛道、それぞれ一番から九十番台まで、すべてを掲載。
オシャレでかっこいい詠唱呪文や、テレビオリジナルシリーズで使用された鬼道も完全網羅。
鬼道とは
死神が使用する術の総称。大きく分けて、敵にダメージを与える「破道」、攻撃の防御をおこなったり、敵の動きを封じる「縛導」、傷を癒す「回道」が存在する。
術には一番から九十九番までの術が存在する。番号が大きくなるごとに難易度は上がるが、威力も比例して増す。
詠唱技術
発動条件に特定の言霊の詠唱があるが、実力者になると詠唱を破棄して鬼道を発動することができる。しかし、詠唱破棄には術の威力の低下というリスクもある。
更に異なる術の言霊を並行して詠唱する「二重詠唱」、術を発動した後に言霊を詠唱して威力を上げる「後述詠唱」も存在するが、難易度は高い。
鬼道と詠唱文まとめ
破道
破道の一『衝(しょう)』
【詠唱】不明。
朽木白哉、虎徹勇音が使用した。
指から非常に程威力の衝撃を放つ。
破道の四『白雷(びゃくらい)』


【詠唱】不明。
朽木白哉、朽木ルキア、松本乱菊などが使用した。
指先から一筋の雷を放つ。
破道の十一『綴雷電(つづりらいでん)』

【詠唱】不明。
檜佐木修兵が使用した。
檜佐木修兵の斬魄刀・「風死」についた鎖を相手に巻きつけ、雷撃を伝わせた。
破道の十二『伏火(ふしび)』

【詠唱】不明。
雛森桃が使用した。
術について具体的な説明はないが、起爆式の術で、触れたものにダメージを与える術だと推察できる。
破道の三十一『赤火砲(しゃっかほう)』
【詠唱】「君臨者よ 血肉の仮面・万象・羽搏き・ヒトの名を冠す者よ 焦熱と争乱 海隔て逆巻き南へと歩を進めよ」
使用者は、朽木ルキア、阿散井恋次、雛森桃、吉良イヅルなど。他にも多くの人物が使用しており、作中で最も使った人数は多い。
火球を発射して攻撃する。
破道の三十二『黄火閃(おうかせん)』

【詠唱】不明。
浦原喜助が使用した。
広範囲の衝撃波を放つ。相手の藍染惣右介には全く効かず、目くらましとして使用された。
Related Articles関連記事
BLEACH(ブリーチ)のネタバレ解説まとめ
2001年から2016年まで週刊少年ジャンプに連載された王道バトル漫画。作者は久保帯人。主人公である高校生の黒崎一護が、ある日自らを「死神」と名乗る少女・朽木ルキアと出会うことから物語は始まる。原作は漫画作品であるが、テレビアニメ・ゲーム・ミュージカルなど幅広いメディアで展開された。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)のオサレすぎるポエムまとめ
ジャンプの大人気漫画・『BLEACH』。BLEACHは個性的なキャラクターの服や、キザなセリフなどが原因でファンからは『オサレ漫画』と評されている。 そんなBLEACHの単行本にはそれぞれに「オサレ」なポエムが記載され、魅力の一つとなっている。 そんなオサレポエムを単行本1巻から最終巻まで、まとめて掲載する。
Read Article
BLEACH(実写映画)のキャスト・告知動画まとめ
実写映画「BLEACH」のキャスト情報や、告知動画、などの情報を集めました。 新ビジュアルや、新キャストの発表があり次第、随時更新していきます。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の始解・卍解まとめ
「卍解」とは、久保帯人によって週刊少年ジャンプに連載されていたマンガ作品「BLEACH」(ブリーチ)に登場する戦闘技術のひとつである。死神が持つ斬魄刀は所持者が解号(特定のキーワードと斬魄刀の名)を唱えることで二段階の能力解放が可能であり、一段階目の解放が「始解」、二段階目の解放が「卍解」と呼ばれる。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の名言・名セリフまとめ
久保帯人による日本の漫画作品。愛称は『鰤』。 死神をテーマにした作品は現代において珍しく、また既存の死神のイメージを打破するようなキャラクター設定や世界観が多くの読者を魅了した。 多種多様な能力や奥深い設定、独特なセリフなどが本作の魅力となっており、連載が終了した今でもなお、根強い人気を誇っている。
Read Article
【見ればアナタもオサレになれる!!】 BLEACH~ブリーチ~の”オサレポエム”まとめ ~その1~
他を寄せ付けない圧倒的なセンスを漫画にぶつける漫画家・久保帯人先生。その才能はイラスト、ストーリー、その他全てにおいて読者をBLEACHの世界観に引き込んでいきますが、特に飛び抜けているのが台詞回し、すなわちポエムのセンスです。久保帯人先生のオサレポエムを見て、アナタもオサレになりませんか?
Read Article
久保帯人のまとめ。
今や人気漫画ブリーチの作者としておなじみとなった久保帯人先生。しかしながらようには偽者たちが溢れている。一人一人見ていくともう全然違うような人間でも、ロン毛にグラサンをしていたら久保帯人と呼ばれる時代がもうすぐそこまで来ている。今回はそんな久保帯人たちを集めてみた。思いっきり詰っちゃおう!
Read Article
BLEACH(ブリーチ)【基本情報】
「BLEACH(ブリーチ)」は、週刊少年ジャンプで2001年から2016年まで、15年にわたって連載された久保帯人先生による漫画作品。アニメ化、映画化、舞台化、ゲーム化などの各メディアミックスに展開を魅せる一方で、世界中で翻訳されたりコスプレイヤーが存在し、「ワンピース」や「ドラゴンボール」に次ぐグローバル漫画でもある。
Read Article
【見ればアナタもオサレになれる!!】 BLEACH~ブリーチ~の”オサレポエム”まとめ ~その3~
他の漫画には絶対にない”ある特典”がブリーチに掲載されているのをご存知でしょうか?この記事は”その内容”についてまとめたシリーズの第3弾です。
Read Article
ブリーチの主題歌がオサレすぎるwww(OP編)
「ここまでアニメ主題歌に恵まれた作品があっただろうか?」と言われるほど、良主題歌揃いのアニメ『BLEACH』。今更感があるのは否めませんが、折角なので筆者が気になったOPをまとめてみました。
Read Article
【見ればアナタもオサレになれる!!】 BLEACH~ブリーチ~の”オサレポエム”まとめ ~その2~
漫画家・久保帯人先生の生み出すオサレポエムを楽しむための必須条件はただ一つ、「オサレ」を心で感じること――・・・。
Read Article
日本刀を使うキャラ特集!
バトル漫画やアニメに日本刀を使うキャラって必ずではないですが、存在しますよね! キャラの強い弱いに関係なく、人気キャラが多いような気がします。日本刀ってカッコいいし、 特に男性には人気ですよね!そこで今回は日本刀を使うキャラをまとめてみました!
Read Article
目次 - Contents
- 鬼道とは
- 詠唱技術
- 鬼道と詠唱文まとめ
- 破道
- 破道の一『衝(しょう)』
- 破道の四『白雷(びゃくらい)』
- 破道の十一『綴雷電(つづりらいでん)』
- 破道の十二『伏火(ふしび)』
- 破道の三十一『赤火砲(しゃっかほう)』
- 破道の三十二『黄火閃(おうかせん)』
- 破道の三十三『蒼火墜(そうかつい)』
- 破道の五十四『廃炎(はいえん)』
- 破道の五十七『大地転踊(だいちてんよう)』
- 破道の五十八『闐嵐(てんらん)』
- 破道の六十三『雷吼炮(らいこうほう)』
- 破道の七十三『双連蒼火墜(そうれんそうかつい)』
- 破道の七十八『斬華輪(ざんげりん)』
- 破道の八十八『飛竜撃賊震天雷炮(ひりゅうげきぞくしんてんらいほう)』
- 破道の九十『黒棺(くろひつぎ)』
- 破道の九十一『千手皎天汰炮(せんじゅこうてんたいほう)』
- 破道の九十六『一刀火葬(いっとうかそう)』
- 破道の九十九『五龍転滅(ごりゅうてんめつ)』
- 縛道
- 縛道の一『塞(さい)』
- 縛道の八『斥(せき)』
- 縛道の九『撃(げき)』
- 縛道の二十一『赤煙遁(せきえんとん)』
- 縛道の二十六『曲光(きょっこう)』
- 縛道の三十『嘴突三閃(しとつさんせん)』
- 縛道の三十七『吊星(つりぼし)』
- 縛道の三十九『円閘扇(えんこうせん)』
- 縛道の五十八『摑趾追雀(かくしついじゃく)』
- 縛道の六十一『六杖光牢(りくじょうこうろう)』
- 縛道の六十二『百歩欄刊(ひゃっぽらんかん)』
- 縛道の六十三『鎖条鎖縛(さじょうさばく)』
- 縛道の七十三『倒山晶(とうざんしょう)』
- 縛道の七十五『五柱鉄貫(ごちゅうてっかん)』
- 縛道の七十七『天挺空羅(てんていくうら)』
- 縛道の七十九『九曜縛(くようしばり)』
- 縛道の八十一『断空(だんくう)』
- 縛道の九十九『禁(きん)』
- 縛道の九十九 第二番『卍禁(ばんきん)』
- その他・応用技術
- 白伏(はくふく)
- 鏡門(きょうもん)
- 八爻双崖(はちぎょうそうがい)
- 瞬閧(しゅんこう)
- 反鬼相殺(はんきそうさい)
- 四獣塞門(しじゅうさいもん)
- 白断結壁(はくだんけっぺき)
- 鉄風殺(てっぷうさつ)
- 四槍血封(しそうけっぷう)
- 不明
- 金剛爆(こんごうばく)
- 牙気烈光(がきれっこう)
- 氷牙征嵐(ひょうがせいらん)
- 禁術
- 時間停止(じかんていし)
- 空間転移(くうかんてんい)