めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ

原作:西尾維新、作画:暁月あきら。
週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。
ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。

潜木家の代表で、めだかの婚約者の一人。
つなぎの作業服を着ている少女であり、ドライバーのみで飛行機を解体する分解系女子、口癖は「なのだ」。
言葉(スタイル)は「誤変換使い」あらゆる言葉を間違った漢字に変換することができる。
「ぶ厚い氷」を「ぶ熱い氷」に変換し触れた相手を炎上させるなど。
しかし球磨川禊曰く「元から間違っている過負荷は変換できない」と言われ、球磨川禊のスキルに倒される。
寿 常套(ことぶき じょうとう)

寿家の代表で、めだかの婚約者の一人。
見た目はギャル系の女性であるが、常に赤ちゃん言葉で会話する。
言葉(スタイル)は「童謡(幼)使い」彼女が歌うと肉体が幼くなっていき、やがて赤ん坊にまでなってしまう。
赤ん坊からは幼くなることはできないが、赤子になった仲間たちを身にまとうことで「幼稚赤掛け(レッドカーペット)」とし、直線的な攻撃を封じる。
このスタイルは死体にも効果があり、死亡前まで「若返らせる」ことも可能。
めだかは「誰かと共に振るえ、共に鳴き、共に感じる=コミュニケーションのための手段」というスタイルの本質を理解し、彼女の歌声を完璧に避けることができ倒すことができた。
桃園 喪々(ももぞの もも)

桃園家の代表で、めだかの婚約者の一人。
幼稚園児の格好をしているが目つきが極端に悪く、「我輩」「汝」などの古い口調で話す。
言葉(スタイル)は「名札使い」名前を知っている相手を自由にカード化し封印することができる。
「漆黒宴」ではめだかに決勝戦でカードに封印した仲間と優勝を賭け「消失しりとり(デリートテールトゥノーズ)」というゲームを提案し勝負した。
しかし、めだかは開始前から桃園の性格を把握した策をたてており、策に嵌った桃園は潔く負けを認めた。
贄波 生煮(にえなみ なまにえ)

贄波家の代表で、めだかの婚約者の一人。
ボロボロのセーラー服と手足に包帯を巻いた少女。
「る斬」と連呼しながら刀を持って戦う。
言葉(スタイル)は「逆接(説)使い」「だからこそ」の一言に特化しており、「強固で巨大な物体『だからこそ』斬れる」と刀で戦艦を真っ二つにするほど。
しかし、身体的な能力は低いため助けに来た人吉善吉たちに敗北し、めだかと他の婚約者たちの居場所を教える。
叶野 遂(かないの すい)

叶野家の代表で、めだかの婚約者の一人。
スーツに眼鏡姿、京都弁で喋る。
言葉(スタイル)は「漢字使い」2136字の常用漢字を支配下に置く。
九個と十個の石で氷の鎧を砕く(石+九+十=砕)、石で皮を破く(石+皮=破)など漢字を引き算、足し算し攻撃、防御を行う。
しかし、カタカナは範疇外であったため、ガゾリンを変換できずに倒される。
杠 かけがえ(ゆずりは かけがえ)

杠家の代表で、めだかの婚約者の一人。
お嬢様の様な格好をしており、分家のなかでめだかを唯一「様」付けして呼んでいる。
言葉(スタイル)は「嘘八百使い」と「換喩使い」
嘘を800使い、自分自身を800人作り出すことができる、これは分身ではなくすべてが本体のため(または本体が存在しない)全員を倒す必要がある。
また、嘘に嘘を重ねることで800×800=64万人まで自分を作り出すことができる。
換喩使いは、己という概念を同属性の別の概念に置き換え・言い換えることができる。
使用すればめだかにも分家の誰かにもなれる、しかし本人には勝てないらしい。
あらすじ・ストーリー / 不知火知不 編【第159箱 - 第185箱】

「漆黒宴」終了後、学園に戻っためだか達だったが、「不知火半袖」の存在が消えていた。
学園内の誰もが「不知火」を知らないと言う中、唯一覚えていた人吉善吉・球磨川禊・安心院なじみと共に不知火家の総本山「不知火の里」へと向かう。
そこは「不知火」の里でもあり5千年前の英雄「獅子目言彦」が封じられていた場所でもあった。
「不知火の里」は安心院なじみのバックアップとして存在している不知火半纏が、彼女より自分のほうが死ぬ確立が高いため、自分と同じバックアップの能力者を育てるための里であり、里に住むものは皆、誰かの影武者となる。
不知火半袖はめだかの影武者として学園におり、彼女の代わりに天真爛漫な性格や大食いなど、めだかがしない事を代わりにしていた。
めだかが自由に生きる「自分探し」を始めたため、影武者が必要なくなり里に帰ってきたのだった。
不知火半袖を探しているうちに死んだはずの鶴喰梟が生きていることを知ったが、暴走する獅子目言彦に鶴喰梟が殺されてしまい、己の死後に発動する末期のスタイル「遺言使い」が発動してしまう。
これは「目的半ばで死ぬときは全人類と心中する」という遺言が実行されてしまうスタイルで、月が地球めがけて落下し始める。
月の落下を止める為、めだかは月を壊すため一人で立ち向かう。
その後、めだかの生死が分からぬまま数ヶ月経ち三年生の卒業式となる。
卒業生代表として球磨川禊が送辞を述べている最中、不知火半纏に助けられためだかがボロボロになりながらも笑顔で帰ってくる。
登場人物・キャラクター / 不知火知不 編【第159箱 - 第185箱】
帯(おび) / 不知火 半幅(しらぬい はんはば)
不知火家を束ねる古株、一人称は「俺」。
小柄な姿で常に和服を着ている。
獅子目 言彦(ししめ いいひこ)
Related Articles関連記事
めだかボックスの名言・名セリフまとめ
「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。
Read Article
トップをねらえ!(アニメ)のネタバレ解説まとめ
『トップをねらえ!』とは、1988年にGAINAXによって制作された庵野秀明初監督のSFロボットアニメ作品。主人公タカヤ・ノリコが、努力と根性で苦難を乗り越え成長しながら未曾有の脅威「宇宙怪獣」と戦っていく。OVAの金字塔とまで言われ、いまだに多くのファンに愛され続けている。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。
Read Article
トップをねらえ2!(アニメ)のネタバレ解説まとめ
トップをねらえ2!(Aim for the Top2! DIEBUSTER)とはGAINAXの設立20周年記念作品として制作され、2004年11月から発売されたOVA作品。1988年に制作されたOVA作品「トップをねらえ!」の続編になる。 物語は、宇宙パイロットを目指すアンドロイドのノノが、ひょんなことから宇宙の最前線で戦うパイロットのラルクと出会うところから始まり、宇宙怪獣との戦いを描く。
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。 本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。 90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。
Read Article
天元突破グレンラガン(アニメ・映画)のネタバレ解説まとめ
2007年4月1日より同年9月30日まで、テレビ東京系列にて放送されていたアニメ。ガイナックスが単独でアニメーション制作した初のアニメ作品である。 遥か未来、人々は地中に穴を掘り、時折起きる地震と落盤に怯えながら何百年も息をひそめるように暮らしていた。そんなある日少年シモンは、不思議に光る小さなドリルと顔だけのメカを発見する。
Read Article
天元突破グレンラガンのガンメン・ロボット・兵器まとめ
「天元突破グレンラガン」は2007年4月から同年9月まで放送された、GAINAX制作のオリジナルロボットアニメ。2008年と2009年には劇場版が公開された。作品は全4部で構成されており、2部までの少年期と3部以降の青年期を通して、主人公である「シモン」と彼が率いる「大グレン団」の熱き戦いが描かれている。 本記事では主要兵器として登場するロボットの『ガンメン』を中心に各部ごとまとめていく。
Read Article
エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ
使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。
Read Article
エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。
Read Article
カミナ(天元突破グレンラガン)の名言・名セリフまとめ
「天元突破グレンラガン」で主人公シモンの兄貴分、仲間のために死んだ男の中の男であるカミナ。全てを根性論で片付けてしまうのだが、大きなカリスマ性を持ち、「大グレン団」を作った漢。 そのカミナの胸が熱くなる名言・セリフをまとめました。
Read Article
キルラキル 『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが再集結!
2013年10月から全24話構成でテレビ放送されたアニメ。なんといっても、『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが企画から立ち上げた初のアニメということで、話題に!
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。 地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。
Read Article
傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説まとめ
『傷物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第2作目である。小説は2008年に刊行され、劇場版アニメーションが2016年に公開された。出来事の時系列は第1作目「化物語」の前にあたる。主人公の阿良々木暦が、高校生2年生から3年生の間の春休みに「吸血鬼」と巡り合うことで体験した出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article
戯言シリーズ(西尾維新)のネタバレ解説まとめ
『戯言シリーズ』とは、西尾維新が描くミステリー小説。処女作でもある『クビキリサイクル』から始まるシリーズの総称を『戯言シリーズ』と言います。語り手の『ぼく』を取り巻く数々の謎。これは青い少女と平凡な少年が幸せを掴むまでの物語。
Read Article
刀語(西尾維新)のネタバレ解説まとめ
『刀語』とは、西尾維新のライトノベル作品である。全12話で、作者初の時代小説となる。2010年1月から12月にかけてテレビでアニメ化されている。「刀を使わない剣士」の鑢七花は、「奇策士」を名乗る女・とがめに誘われ、「完成形変体刀」とよばれる刀を集める旅に出ることとなる。人を知らぬ男と心を無くした女の物語が始まる。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。 1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。 全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。
Read Article
偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説まとめ
『偽物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第3作目である。「偽物語」は「<物語>シリーズ」の主人公・阿良々木暦の妹たちをヒロインとしている。「偽物語(上)」は上の妹・阿良々木火憐に纏わる怪異を描いた「かれんビー」(アニメ1話〜7話)、「偽物語(下)」(アニメ8話〜11話)は下の妹・阿良々木月火の出生の秘密を明かした「つきひフェニックス」の話となっている。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。
Read Article
化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説まとめ
『化物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。アニメ版は2009年7月から放送された。主人公・阿良々木暦と、彼に出会った少女たちが織りなす「怪異」に関する物語である。サブタイトルは「メインキャラクター+怪異」の名前で構成されており、「化物語」は「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」「なでこスネイク」「つばさキャット」の5編から成り立っている。
Read Article
〈物語〉シリーズ(化物語シリーズ)のネタバレ解説まとめ
『戯言シリーズ』や『めだかボックス(漫画原作)』を代表作に持つ人気小説家・西尾維新(にしおいしん)が趣味全開で手がけたライトノベルシリーズ、およびそれらを原作としたアニメ、ゲーム作品。女吸血鬼に魅入られた少年・阿良々木暦と、超常的現象〈怪異〉に取り憑かれた少女たちがとある田舎町で巻き起こす、可笑しくも不気味な青春の物語。
Read Article
猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説まとめ
『猫物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第4作目。主人公・阿良々木暦の同級生である羽川翼がメインヒロインとなる。「猫物語(白):つばさファミリー」「猫物語(黒):つばさタイガー」の二部構成。「猫物語(白)」は翼がストレスにより生み出した怪異と暦の対決について書かれ、「猫物語(黒)」は翼が嫉妬により生み出した怪異と向き合う出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article
十二大戦(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ
『十二大戦』は、原作西尾維新による現代ファンタジー小説をアニメ化した作品である。 12年に一度だけ開催の第12回十二大戦。干支の名を宿し、干支にちなんだ能力を持つ12人の戦士たちが、己の命をかけて戦う物語である。廃墟となった街中が舞台で、策謀と殺戮が繰り広げられ流される涙。どんな願いでもただ一つだけ叶えてくれる、史上最高のバトルロイヤルが開戦される。
Read Article
十二大戦(第3話『牛刀をもって鶏を裂く』)のあらすじと感想・考察まとめ
酉の戦士の庭取は、鳥たちと心を通わせ視界を共有するという、「鵜の目鷹の目」のスキルを使い、強かに過酷な戦場を潜り抜け生き延びてきた。だが、申の戦士の砂粒が提案する和平案や、自分に対する砂粒の対応によって、己の持つ強さに対して自問自答するのだった。そんな時、丑の戦士の失井と出会う。 今回は「十二大戦」第3話『牛刀をもって鶏を裂く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第6話『千里の馬も蹴躓く』)のあらすじと感想・考察まとめ
最強の防御術「鐙」のスキルを持つ午の戦士の迂々真は、最強の戦士である失井との戦いで全身に傷を負い、己の弱さに自信を失ってしまう。そして、誰もいない銀行の金庫に引きこもるのだった。制限時間までここにいれば勝てるかもしれないと思うも、迂々真のもとにある侵入者が現れる。 今回は「十二大戦」第6話『千里の馬も蹴躓く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第9話『二兎追うものは一兎も得ず』)のあらすじと感想・考察まとめ
ネクロマンチストのスキルで、戦士たちをお友達にしていく卯の戦士の憂城。卯のお友達となった断罪の弟と亥は、寅と丑とで四巴の戦いが行われることとなった。寅は、正しさを求め足掻いていた頃を思い出し、丑の機知によって窮地を脱するも、卯が持つ凶器「三月兎」と「白兎」を振るい二人に迫り寄る。 今回は「十二大戦」第9話『二兎追うものは一兎も得ず』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第1話『猪も七代目には豚になる』)のあらすじと感想・考察まとめ
12年に一度の十二大戦に招集された12人の戦士たち。猛毒結晶の「獣石」を飲ませられ、最後の一人になるまで戦い勝ち残れば、たった一つどんな願いでも叶えることができるのだという。亥の戦士の異能肉は、妹を蹴落とし十二大戦に参加し、最初の対戦相手と対峙する。 今回は「十二大戦」第1話『猪も七代目には豚になる』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第4話『敵もさる者、ひっかく者』)のあらすじと感想・考察まとめ
申は3匹の猿の導師から「液体、個体、気体を自在に操る」のスキルを手解きされるが、正しい方向に力を使うことを信条としていた。そして、戦場では巧みな交渉力で停戦へと導いてきた。十二大戦でも和平案を提案したが、賛同してくれた子の戦士の寝住に、くだらない人間に救う価値があるのか問われる。 今回は「十二大戦」第4話『敵もさる者、ひっかく者』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第7話『竜頭蛇尾(先攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ
辰の戦士の断罪兄と巳の戦士の断罪弟は双子のコンビで、少年の頃から自分たちの力を誇示するかのような遊びをしていた。十二大戦の戦士になっていなければ放火魔となっていたであろう弟が、大戦の会場に赴いた際に、卯の戦士の憂城が現れてお友達になってほしいと声をかける。 今回は「十二大戦」第7話『竜頭蛇尾(先攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第10話『虎は死んで皮を残す』)のあらすじと感想・考察まとめ
寅の戦士の妬良は、戦うことに使命感を燃やしていた。しかし、戦えば戦うほど正義などないことに気づき、次第に酒におぼれるようになっていく。寅はある時、圧倒的な正しさと強さを持つ戦士と戦場で出会う。その戦士ともう一度出会うために十二大戦に参加する。 今回は「十二大戦」第10話『虎は死んで皮を残す』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』)のあらすじと感想・考察まとめ
優勝した子は「干渉力ハンドレッド・クリック」というスキルで生き残ってきた。大戦中に他の戦士達と接触し、それぞれの抱く願いを知った子は、どんな願いを叶えてもらうか悩む。そして、丑に教えられた、自分が正しいと思う願いをドゥデキャプルに伝える。 今回は「十二大戦」第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第2話『鶏鳴狗盗』)のあらすじと感想・考察まとめ
戦士たちの人数が減るまで、地下駐車場に身を潜めようとする戌の戦士の怒突。しかし、そんな怒突の元に酉の戦士の庭取が現れる。怒突は、「狂犬鋲」という強烈な噛みつきによって相手に毒を入れ殺すという戦闘スタイルの持ち主である。体内で分泌できる毒は様々で、この隠れ持っていたスキルを利用しようとする。 今回は「十二大戦」第2話『鶏鳴狗盗』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第5話『羊の皮をかぶった狼』)のあらすじと感想・考察まとめ
第9回目の十二大戦で優勝した未は、多くの戦場を渡り歩く武器商人で、戦士でもあった。第9回目に優勝した折、孫の顔が見たいという願いを叶えた。今回出場する戦士たちをランク付けしていた未は、飲み込まずにいた猛毒結晶「獣石」を使い、戦士たちとの戦いに勝つための戦略を練るのだった。 今回は「十二大戦」第5話『羊の皮をかぶった狼』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第8話『竜頭蛇尾(後攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ
倣岸不随で沈着冷静な断罪の兄は、弟とのコンビでは指揮役を担っていた。兄のスキルは上空からの監視「天の抑留」で、大戦会場に着いてすぐに、憂城によって首を刎ねられ、お友達(ウォーキングデッド)となってしまった弟を見下ろし、優位な戦法を模索していた。 今回は「十二大戦」第8話『竜頭蛇尾(後攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第11話『人の牛蒡で法事する』)のあらすじと感想・考察まとめ
寅の命と引き換えに助けられた丑は、動く死体となった卯を倒すが、卯の中に潜んでいた申に押え付けられる。そこへ、未が持っていた手榴弾を手にした子が現れた。丑は卯と申を葬るために、己の命と共に卯たちを供養するのだった。 今回は「十二大戦」第11話『人の牛蒡で法事する』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
化物語の名言・名セリフまとめ
「化物語」は、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ作品。 主人公の「阿良々木暦」が、クラスメイト「戦場ヶ原ひたぎ」に始まり、色んな少女たちの関わった「怪異」にまつわる事件を解決していく物語である。 ギャグ、パロディ、メタ発言など遊びの多い物語であると共に、西尾維新らしい奥深く尖った作品であり、そのどちらの側面からも多くの名言が排出されている。
Read Article
傷物語の名言・名セリフまとめ
『傷物語』とは、西尾維新による「化物語」のシリーズ作品の一つ。 主人公「阿良々木暦」の前日譚であり、怪異と呼ばれる怪奇現象に暦が関わることとなった、一番最初のきっかけとなる事件である。 ある日、遭遇した吸血鬼に血を吸われ、暦は吸血鬼となってしまう。そんな中、自分達を退治しにやってくる怪異の専門家たちと戦っていく、暦の春休みを描いたストーリー。 深く重い内容となっており、数々の名言も輩出されている。
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)の名言・名セリフまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。
Read Article
〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフまとめ
〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。 怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ、解決していく物語。時系列で言えば夏休み明けにあたり、暦の夏休みを描いた「偽物語」の直後である。原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇が収録されている。 各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。
Read Article
偽物語の名言・名セリフまとめ
「偽物語」は、西尾維新による小説「物語」シリーズの第三弾、及びそれを題材としたアニメ作品。 第一弾「化物語」の続編であり、主人公「阿良々木暦」の夏休みを描いたもの。 二人の妹「火憐」と「月火」が「怪異」と呼ばれる怪奇現象に巻き込まれ、それを暦が解決する、という形式で、妹達それぞれをメインとした二部構成となっている。偽物、本物、正義、といった奥深いテーマで展開される本作には、様々な名言が存在する。
Read Article
西尾維新さんのおすすめ作品
最近アニメにドラマにとよくお名前を拝見する西尾維新さん。 個人的な彼の作品のおすすめを紹介したいと思います。
Read Article
「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のアスカはTV版及び旧映画版のアスカ?」という説
「あんたバカぁ?」でお馴染みアスカことアスカ・ラングレー氏。『新世紀エヴァンゲリオン』及び『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』でその美貌と強烈なキャラで活躍する彼女ですが、ネット上で非常に興味深い説を発見いたしました。
Read Article
【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ
西尾維新プロジェクトと称されるアニメ化真っ最中の【物語シリーズ】は、現代の怪異に出会った少年少女の姿を描いた作品です。その多さ故、視聴前は混乱必至ですが各シリーズの放送順を知ることでスムーズに楽しむことができます。今回は各シリーズの大まかなあらすじ/放送順/時系列順でご紹介。
Read Article
天使か悪魔か何者か!?タダモノではない幼女、少女たち
少女や幼女、それは庇護されるべき存在。まるで天使のような存在。しかーし!漫画、アニメなど創作の世界にはいるんです。侮ってはいけない天使たちが…一部は小悪魔と言っていいかもしれません。
Read Article
西尾維新の「傷物語」劇場アニメ特集 / 第1部〈I 鉄血篇〉
2016年1月8日より劇場公開が開始された「傷物語」。皆さんはもうご覧になりましたか?既にあちらこちらで「クオリティが半端ない!!」という声が上がっていたので、映画を見た人の感想などを含め、傷物語の内容や来場者特典の情報をまとめていきたいと思います。
Read Article
戯言シリーズの語り手『ぼく』の謎に迫る
西尾維新の処女作にして出世作、クビキリサイクルから始まる戯言シリーズ。そのシリーズ全巻を通しての語り手である『僕』。ごくわずかしかない確定されない彼の情報。一体彼は何者なのか?謎に包まれた彼の素性に迫ってみたいと思います。
Read Article
【小説・ラノベ】化物語から始まる物語シリーズを読む順番まとめ(その1)
今や刊行冊数が20冊に迫る勢いで、途中から読み始めた人にとっては何がなんだかわからなくなっている物語シリーズ。 今回は簡単なあらすじを交えながら発売された順に紹介していく。
Read Article
スーパーロボット大戦参戦作品まとめ(その8)
「エヴァ」以外のガイナックス作品から、スーパーロボット大戦シリーズ参戦作品をまとめます。思いのほか、熱いロボットアニメが揃いました。
Read Article
10月に「終物語」が!その前に、物語シリーズについて
10月に「終物語」が放送されますね。 ということで物語シリーズについて紹介させていただきます。
Read Article
[西尾維新]戯言シリーズ聖地巡礼[from京都]
化物語で一世を風靡した作家・西尾維新の代表作「戯言シリーズ」のロケ地である京都。作品に登場するロケ地を本場京都からご紹介します。アクセス方法、近場の名所なども合わせてお楽しみください。近く京都方面へ行かれる方必読です!
Read Article
新劇場版最終作はよ!『エヴァ』シリーズ新旧使徒比較(ネタバレあり)
『序』『破』『Q』と来て急展開しましたね、新劇場版の『エヴァ』。もうあまり重要になってないかもしれませんが、新劇場版の使徒を旧作と比較、まとめてみました。
Read Article
【小説・ラノベ】化物語から始まる物語シリーズを読む順番まとめ(その2)
現在テレビアニメ放送中の終物語。その続きが気になってどうしようもないと、つい原作の方に手を出してしまうものです。今回は、そんな気になる物語の行方も含めて現在までに刊行されているシリーズ本をあらすじと共にご紹介していきます。
Read Article
【西尾維新/物語シリーズ】 キャラクター画像集
化物語シリーズのヒロイン中心に、高画質な物をまとめました。縦長なので壁紙には向かないかもしれませんが、その点ご了承ください(´・ω・`) 【※随時追加予定です。】
Read Article
目次 - Contents
- 概要
- 世界観
- 通常/普通(ノーマル)
- 特例/特別(スペシャル)
- 異常(アブノーマル)
- 過負荷(マイナス)
- 主要人物
- 黒神 めだか(くろかみ めだか)
- スキル 「完成(ジ・エンド)」
- 人吉 善吉(ひとよし ぜんきち)
- スキル 「欲視力(パラサイトシーイング)」
- スキル 「愚行権(デビルスタイル)」
- 不知火 半袖(しらぬい はんそで)
- 過負荷(マイナス) 「正喰者(リアルイーター)」
- 阿久根 高貴(あくね こうき)
- 喜界島 もがな(きかいじま もがな)
- 球磨川 禊(くまがわ みそぎ)
- 過負荷(マイナス) 「大嘘憑き(オールフィクション)」
- 過負荷(マイナス) 「劣化大嘘憑き(マイナスオールフィクション)」
- 過負荷(マイナス) 「虚数大嘘憑き(ノンフィクション)」
- 過負荷(マイナス) 「却本作り(ブックメーカー)」
- あらすじ・ストーリー / 生徒会執行 編【第1箱 - 第21箱】
- 登場人物・キャラクター / 生徒会執行 編【第1箱 - 第21箱】
- 鍋島 猫美(なべしま ねこみ)
- 屋久島 有無路(やくしま うむみち)
- 種子島 率(たねがしま そつ)
- あらすじ・ストーリー / 十三組の十三人(サーティーン・パーティ) 編【第22箱 - 第55箱】
- 登場人物・キャラクター / 十三組の十三人(サーティーン・パーティ) 編【第22箱 - 第55箱】
- 雲仙 冥利(うんぜん みょうり)
- 雲仙 冥加(うんぜん みょうが)
- 黒神 真黒(くろかみ まぐろ)
- 『表の六人(フロントシックス)』
- 高千穂 仕種(たかちほ しぐさ)
- 宗像 形(むなかた けい)
- 古賀いたみ(こが いたみ)
- 名瀬 夭歌(なぜ ようか)/ 黒神 くじら(くろかみ くじら)
- 行橋 未造(ゆくはし みぞう)
- 都城 王土(みやこのじょう おうど)
- 『裏の六人(プラスシックス)』
- 糸島 軍規(いとしま ぐんき)
- 百町 破魔矢(ひゃくちょう はまや)
- 湯前 音眼(ゆのまえ おとめ)
- 筑前 優鳥(ちくぜん ゆとり)
- 鶴御崎 山海(つるみさき やまみ)
- 上峰 書子(かみみね しょこ)
- あらすじ・ストーリー / 生徒会戦挙 編【第56箱 - 第92箱】
- 登場人物・キャラクター / 生徒会戦挙 編【第56箱 - 第92箱】
- 日之影 空洞(ひのかげ くうどう)
- 長者原 融通(ちょうじゃばる とけみち)
- 人吉 瞳(ひとよし ひとみ)
- 江迎 怒江(えむかえ むかえ)
- 蝶ヶ崎 蛾々丸(ちょうがさき ががまる)
- 志布志 飛沫(しぶし しぶき)
- あらすじ・ストーリー / 黒神めだかの後継者 編【第93箱 - 第140箱】
- 登場人物・キャラクター / 黒神めだかの後継者 編【第93箱 - 第140箱】
- 安心院なじみ(あじむなじみ)
- 7億人の悪平等(ぼく)
- 不知火 半纏(しらぬい はんてん)
- 「めだかの後継者」体験入学に参加した中学生
- 喜々津 嬉々(ききつ きき)
- 鰐塚 処理(わにづか しょり) / 宗像 恋(むなかた こい)
- 財部 依真(たからべ いま)
- 与次郎 次葉(よじろう つぎは)
- 希望が丘 水晶(きぼうがおか すいしょう)
- 委員会連合
- あらすじ・ストーリー / 漆黒の花嫁衣裳 編【第141箱 - 第158箱】
- 言葉使い(スタイリスト)
- 登場人物・キャラクター / 漆黒の花嫁衣裳 編【第141箱 - 第158箱】
- 黒神 舵樹(くろかみ かじき)
- 鶴喰 鴎(つるばみ かもめ)
- 鶴喰 梟(つるばみ ふくろう)
- 兎洞 武器子(うどう ぶきこ)
- 7つの分家(影武者)
- 潜木 怪儡(くぐるぎ かいらい)
- 寿 蜃気郎(ことぶき しんきろう)
- 桃園 幻実(ももぞの げんじつ)
- 贄波 錯悟(にえなみ さくご)
- 叶野 仮輝(かないの かりてる)
- 杠 偽造(ゆずりは ぎぞう)
- 7つの分家
- 潜木 もぐら(くぐるぎ もぐら)
- 寿 常套(ことぶき じょうとう)
- 桃園 喪々(ももぞの もも)
- 贄波 生煮(にえなみ なまにえ)
- 叶野 遂(かないの すい)
- 杠 かけがえ(ゆずりは かけがえ)
- あらすじ・ストーリー / 不知火知不 編【第159箱 - 第185箱】
- 登場人物・キャラクター / 不知火知不 編【第159箱 - 第185箱】
- 帯(おび) / 不知火 半幅(しらぬい はんはば)
- 獅子目 言彦(ししめ いいひこ)
- 鶴喰 梟(つるばみ ふくろう)
- 鶴喰 鳩(つるばみ はと)
- あらすじ・ストーリー / 未来へのブーケトス 編【第186箱 - 最終箱】
- アニメ・動画
- めだかボックス 第1箱「生徒会を執行する!」
- めだかボックス アブノーマル 第1箱「ノーマルと、スペシャルと、アブノーマル」
- 主題歌
- HAPPY CRAZY BOX/栗林みな実
- お花畑に連れてって/ 黒神めだか(豊崎愛生)
- BELIEVE/栗林みな実
- Want to be winner!/球磨川禊(緒方恵美)
- 守護心PARADOX/美郷あき
- コミック・番外編小説
- めだかボックス
- めだかボックス 外伝 グッドルーザー球磨川
- めだかボックス 久々原滅私の腑抜けた君臨または啝ノ浦さなぎの足蹴による投票
- めだかボックス 朳理知戯のおしとやかな面従または椋枝閾の杯盤狼藉マニフェスト