『歌の力』泣きたいときに聞きたい曲10選

仕事や人間関係、家庭の事など…どうしても上手くいかないとき泣きたくなりますよね。そんな時は我慢しないで泣いてしまいましょう!泣きたい時に寄り添ってくれるオススメの邦楽を10曲ご紹介します。
1.風味堂/ナキムシのうた

風味堂(フウミドウ) 2000年に福岡で結成し、2004年にメジャーデビュー。
『今は痛みを知るために どうか好きなだけ泣いて下さい』
泣くことは恥ずかしい事じゃない、全てはあなたの経験値になる!笑うために泣こう。
2.米津玄師/アイネクライネ

米津玄師(ヨネヅ ケンシ) 中学生の頃から徳島で活動し、2013年にメジャーソロデビュー。
『あなたが思えば思うより 大げさにあたしは不甲斐ないのに どうして』
自分自身の存在さえも肯定できずに、向き合おうともしなかった事へのレクイエムのような1曲
3.柴田淳/未成年

柴田淳(シバタ ジュン) 2001年にメジャーデビュー。
年齢的には大人でも、まだまだ子供だなと唇を噛みしめてしまう。上手くいかずに、八つ当たりをしては自責の念に駆られてしまう。
『こっち向いてくれないから 心を歪めるしかなかったんだ』-最初から壊すつもりじゃなかった、誰だってきっとそう。
4.me-al art/ループ

me-al art(ミール アート) 1999年に茨城で結成し、2004年よりレーベル「黒虫芸術」で活動。
『心の傷が癒えてしまえば 人は過ちを繰り返す』
傷つく事に背を向けた罰 - 時の流れは時に残酷なもの。繰り返される毎日の悲痛なニュース。
どうか、どうか忘れないで、悲しい歌を
5.野狐禅/カモメ

野狐禅(ヤコゼン) 1999年に北海道で結成し、2003年にメジャーデビュー。2009年に解散。
『僕はもう疲れきってしまってね 部屋のカーテンを全部閉めきったんだよ
僕はもう疲れきってしまってね ダンボール箱の中に閉じこもったんだよ』
辛くて目を閉じて、全てから塞込んだ場所でも”君に感謝する”心は塞いでなかったんだ。それに気付いた時に、一筋の光を眩しそうに見た情景が浮かぶ、清々しい1曲!
6.BUMP OF CHICKEN/supernova

BUMP OF CHICKEN(バンプ オブ チキン) 1996年に千葉県で結成し、2000年にメジャーデビュー。
その存在があまりにも空気のようで、当たり前すぎて…親切な気持ちをぞんざいに扱ってしまった後悔が晴れる事はない。明日も当たり前に隣に居ると思っていたから。
『本当のありがとうは ありがとうじゃ足りないんだ』
7.フラワーカンパニーズ/深夜高速

フラワーカンパニーズ 1989年に愛知で結成し、1995年にメジャーデビュー&2008年に再デビュー。
『涙なんかじゃ終わらない 忘れられない出来事/ひとつ残らず持ってけ どこまでも持ってけよ』
生きることに疲れたって思ってしまうことは、悲しいかな結構あったりする。そんな時どこからかこんな言葉が聞こえてきそうだ。
そんな思いは、出来る限りのことやってから言え!ちょっとでも悔しいと思ったら、伸び白あります。
8.THE BACK HORN/美しい名前
THE BACK HORN 雑誌『広告批評』ミュージックビデオアワード2位。

THE BACK HORN(ザ バックホーン) 1998年に東京で結成し、2001年にメジャーデビュー。
『知らない振りをしてた 僕への罰だ』
親しい人が入院した事はあるだろうか。きっと大丈夫、あの人に限ってそんな事はある筈がない。筆者自身もその日が来るなんて思いもしなかった。泣くしかなかった。悔しくて悔しくて。
本人が一番悔しいんだ。実話に基づいた渾身の名曲。
Related Articles関連記事
茨城発!エモーショナルバンド【me-al art】とは?
その力強い歌声と演奏力で、圧倒的なライブパフォーマンスにファンは魅了される。打ちひしがれる心を哀れみ、時に慈しむ歌詞に感情が和らいでいくのを覚える。唯一無二の存在であるme-al artを紹介します。
Read Article
血界戦線(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ
『血界戦線』は、内藤泰弘の読み切り漫画を基に生まれた、SF伝奇アクション漫画である。2010年から『ジャンプSQ』で連載を開始。その後、幾度もの連載先の移動を繰り返しながらも連載を続けている。舞台は異界と人界が入り混じった元NYの「ヘルサレムズ・ロッド」。そこで世界の均衡を守る為に暗躍する秘密結社「ライブラ」の日々を描く物語となっている。「技名を叫んでから殴る漫画」というコンセプトに加え、無法地帯なんでもアリな突飛な世界観と色濃い性別年齢人種豊かなキャラクター達に、多くの反響が寄せられている。
Read Article
THE BACK HORN(ザ・バックホーン)の徹底解説まとめ
THE BACK HORNとは1998年に結成されたロックバンドである。 1999年にアルバム『何処へ行く』でインディーズデビューし、2001年にシングル『サニー』でメジャーデビューを果たす。 デビュー以降、毎年のように作品のリリース、それに伴うツアー、全国各地のロックフェスへの出演など精力的に活動している。2018年にバンド結成20周年を迎え、それを記念した全国ツアーの最終日には日本武道館公演を行う。日本屈指のライブバンドととしてロックシーンには欠かせない存在となっている。
Read Article
米津玄師(Kenshi Yonezu、ハチ)の徹底解説まとめ
米津玄師とは、ソニー・ミュージックレコーズに所属するシンガーソングライターである。 代表作は、映画「何者」の主題歌「NANIMONO」や、ニコニコ動画にて400万再生を記録した「アイネクライネ」の他、「LOSER」「orion」等。 第57回日本レコード大賞にて、優秀アルバム賞を受賞している。
Read Article
アンナチュラル(Unnatural)のネタバレ解説まとめ
『アンナチュラル(Unnatural)』は女優の石原さとみ主演の、野木亜紀子の脚本によるオリジナルドラマである。主人公の三澄ミコトはUDIラボで働く法医解剖医。UDIラボメンバーの中堂、東海林、六郎たちと一緒に、日本全国から送られてくる不自然死した遺体を解剖する仕事をしている。1話ごとに事件解決する法医学ミステリーで、ドラマのキャッチコピーは「不自然な死は許さない」。スピード感や爽快感のある明るくスリリングな物語で、UDIラボメンバーの人間ドラマをメインに「死」の謎や事件を解明していく。
Read Article
BUMP OF CHICKEN(バンプ・オブ・チキン)の徹底解説まとめ
BUMP OF CHICKENは日本の4人組ロックバンド。通称バンプ。 星や宇宙を題材にした曲やMVが多く、音楽性のスタイルはエモーショナル・ハードコアに分類され、デビュー以来一貫している。 抽象的で物語性のある歌詞も魅力で、独特の世界観を構築。その世界観はファンを虜にしてやまない。 デビュー時には若い世代を中心に人気を集め、今もそのファンたちは熱狂的なファンとして定着している。
Read Article
テイルズ オブ ジ アビス(Tales of the Abyss)のネタバレ解説まとめ
RPG『テイルズオブ』シリーズの本編作品8作目で、シリーズ10周年記念作品。 キャラクターデザインは藤島康介。 キムラスカ公爵家の一人息子・ルークが、屋敷に不法侵入してきた謎の刺客・ティアと共に突如、見知らぬ場所に飛ばされてしまう。屋敷に戻るためにティアと行動したルークは、その長い旅路の果てに多くの人々と出会い、様々な経験をし、自分の『生まれた意味』を知ることになる。
Read Article
米津玄師が「ボーカロイド」ではなく「自分の声」で活動を始めた理由とは…?
ボカロ界で大人気な「ハチ」が米津玄師という名義で2013年にデビューしましたが、ボカロPだった彼がどうして自分の声だけで勝負したのか、気になったので調べてみました。
Read Article
ファンマナーが悪いとされているBUMP OF CHICKEN…その真相は?
若い世代からは大人気とされる「BUMP OF CHICKEN」。その為かファンマナーが悪いと噂されることがしばしば… 本当にバンプファンはマナーがないのか気になったので調べてみました。
Read Article
2015年ブレイク!今後も期待のマルチアーティスト・米津玄師について
みなさんは米津玄師をご存知でしょうか。 聴けば聴くほどはまる楽曲と、クオリティが高くて心に響く絵が魅力のアーティストです。 2015年にはCDアルバムがオリコンチャート1位を獲得するなど、この先活躍が大いに期待されるアーティストです。 ここでは、米津玄師についてまとめました。
Read Article
なんとなくバンプっぽいアーティスト特集
まだ言うか、もういいだろ、比べんな、〇〇〇っぽいのがバンプだろ。などなどあると思いますが、あえてなんか似てるなってアーティストたちをまとめてみました。結構ある気がして。 そんなに似てなくても微妙とか言わないで。 ではどうぞ。
Read Article
【カラオケ】一般人の前でもOK!アニソンっぽくないアニメソング【ドライブソング】
「急にカラオケに行くことになったけれど何を歌えばいいか分からない!」「普段アニソンしか歌わないから、オタクじゃない人の前で歌える曲がない」「ドライブなど数人で共有できる音楽ってどんなのがあるの?」という人へ……アニメを知らない人とも盛り上がれる、アニメ色のないアニソンをまとめてみました。
Read Article
『歌の力』人生の応援歌10選
前に進みたいのに辛くて、苦しくてもがいてしまう時って誰にもあります。改まって言葉にすると照れてしまうけれど、音に乗せると不思議と言えてしまいます!今回はあなたの背中を押してくれる邦楽の応援歌10曲をご紹介します。
Read Article