無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『無双☆スターズ』とは、コーエーテクモゲームスが2017年3月に発売したゲーム作品。同社のブランドタイトルのキャラクター達が共闘するオールスターゲームでもある。舞台はとある異世界。ある日突然、異世界へ召喚された英雄達は、それぞれが協力を乞う3人の王族と出会う。そして英雄達は、見知らぬ世界での三つ巴の争いに巻き込まれていくのだった。マルチエンディングを採用しているため、物語の展開と結末はプレイヤーの選択次第という点も、本作の大きな特徴である。

この世界のシンボルで、大地や生き物に恵みを与える力を持つ。元々この世界の大地は荒廃しており、繁栄できるような世界ではなかったが、泉の力と、泉の力を操作できる王が各地の祠へ力を行き渡らせることによって復興・発展することができたという歴史もあり、この世界の維持のためには必要不可欠な存在とされてきた。ゆえに、前王の急死と同時に泉の水が枯渇したことで、世界は急速に滅亡へと向かっているのである。
なお、異世界の英雄達がこの危機を救うとされた理由は、異世界の英雄達の思念の力にある。彼らの思念の力がこの世界へ与える影響は非常に大きく、その力を祠に注ぎ込むことで世界の荒廃を止め、泉の水も蘇るほどだった。英雄達が戦うステージが、彼らの元いた世界にそっくりな場所が多いのも、彼らの思念の影響により世界が姿を変えたからである。
神器
環・志貴・刹那がそれぞれ所有している武器のこと。「三種の神器」と呼ばれている。本来は王が全て所有する物である。ストーリー上で非常に重要な役目を持つアイテムでもある。
友好度

各キャラクターに設定されているパラメータで、面識<知己<友好<信頼<親愛の順に上がっていく。友好度を上げるには「一緒に出撃する」「戦闘でヒーロースキルや無双フィーバーを積極的に使用する」「戦闘中にピンチに陥ったら救助する」「聖域では積極的に話しかける」などといった方法がある。
友好度が上がると、聖域で特別な会話イベントが発生したり、戦闘中や風呂場で聞ける台詞が変化したり、戦闘中にプレイヤーの代わりに攻撃を受けて反撃してくれるようになったり、攻撃力や号魚力が上がったり、ヒーロースキルのクールタイムが短縮されるなどといった、戦闘を有利に進められるようになる特殊な効果を得られるなど、非常にメリットが大きい。積極的に仲間達との友好度を上げていくのがおすすめである。
『無双☆スターズ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
獣人にした理由

環達異世界の住人は、当初は人間という設定だった。しかし本作の主役はあくまでも英雄達なので、あまり強い個性をつけたくはないが、環達はストーリー上重要なキャラクターでもあるので、英雄達に食われてしまっても困る。この「目立ち過ぎず地味過ぎず」のバランスを取るのが難しく、結局中身よりも見た目で明確な差別化をしようとした結果、獣人デザインとなった。ちなみにプロデューサーによると、モチーフは全員「犬」とのことである。
外部とのコラボ

本作はプロ野球チーム・横浜DeNAベイスターズとコラボレーションしている。第一弾として配信されたのが無料DLC「横浜DeNAベイスターズ ユニフォーム なりきり衣装」。呂布、真田幸村、有馬一の3名が、ベイスターズの3選手のユニフォームを着たものである。
その他にも、『無双☆スターズ』のキャラクターや横浜DeNAベイスターズの選手達をSDキャラクター化したコラボレーション限定デザインのオリジナルグッズなどが販売された。
オプーナネタが公式化

本作の初回限定特典は「オプーナを最初から使える権利」。この元ネタは『オプーナ』があまり売れなかったことから、ネット上で「『オプーナ』を購入するには権利書が必要である(だからあまり売れない)」と、中傷混じりのネタにされたことから来ている。本家本元のメーカーがネットの派生ネタを使ったことは、当時一部のファンの間で話題となった。なお、この権利を使わないでオプーナを仲間にする場合は、相当な時間がかかるので覚悟する必要がある。ちなみにオプーナを仲間にする条件は、全15種類あるエンディングの内の真エンディング2種類と勢力ルート3種類を除く10種類のエンディングを見ること。つまり、最低でもオプーナが使用可能になるのは11周目になる。
風呂場イベント

宿舎に併設されている風呂場に入ると、何らかのイベントが発生する。他の英雄が入っていた場合、友好度が低いと追い出されるが、高い場合は会話や一緒に風呂を楽しむイベントを見ることができる。ただしこのイベントはランダムで、狙って発生させるのは難しい。
また、英雄以外にもパンダなどの動物が入っている場合がある。その他『討鬼伝』の天狐や『ウイニングポスト』の最強馬・サードステージが出現することもある。これらは一応「外れ」なのだが、そのレアさから逆に見たがるファンもいる。
Related Articles関連記事
戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双 ~真田丸〜』とは、2016年11月に発売されたゲーム作品。『戦国無双』シリーズの1つで、2016年NHK大河ドラマ『真田丸』との公式タイアップ作品でもある。『戦国無双4』シリーズをベースに、真田家を中心としたストーリーとなっているのが大きな特徴。真田昌幸・幸村父子を主人公に据えた戦国乱世のドラマが展開される。また、長期戦や昼夜の概念、時間の経過による容姿の変化など、これまでにはない試みも多く採用された。
Read Article
無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説・考察まとめ
『無双OROCHI』とは、コーエーが『無双』シリーズ10周年記念作として発売したアクションゲーム作品。『真・三國無双』シリーズと『戦国無双』シリーズとのクロスオーバー作品で、本作のオリジナルキャラクターを含め、70人以上の武将達を操作できるのが大きな特徴である。三國と戦国との共演はファンに好評で、後に続編の『無双OROCHI 魔王再臨』が発売された。突如出現した魔王・遠呂智によって融合した三國と戦国の世界。三國・戦国の武将達は共闘・対立を繰り返しながらも、やがて遠呂智打倒のために団結していく。
Read Article
真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ
「真・三國無双2」は、2001年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたアクションゲームで、真・三國無双シリーズの第2作目にあたる。前作の不満点を解消、大幅にパワーアップさせた内容で大ヒットを記録した。「三国志」に登場する武将達を基にした使用キャラは41人。選んだ武将で自軍を勝利に導き、三国統一を目指すのが一番の目的である。
Read Article
真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『三国志』に登場する武将達を操作して数多の戦場を駆けるコーエーテクモゲームスの『真・三國無双』シリーズ。その第7作目の作品が本作である。後に『真・三國無双7 猛将伝』とセットになった『真・三國無双7with猛将伝』が、シリーズ初のPS4版として発売された。 基本のストーリーは史実通りだが、プレイヤーの行動次第でIFルートへ進めるのが本作の大きな特徴である。登場する武将も過去最多の77名となった。
Read Article
真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双8』とは、『三国志』に登場する武将達を操作し、物語を展開していくアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたるゲーム作品。ナンバリングタイトルとしては約5年ぶりの作品となる。本作最大の特徴は、『無双』シリーズでは初となるオープンワールドシステムの採用である。今回の武将の追加で、ついにプレイ可能な無双武将が90人を超えた。メインモードは各武将ごとにシナリオが分かれ、その生涯を追う形で各自のストーリーを進めていくスタイルである。
Read Article
戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双4(Samurai Warriors 4)』とは、2014年3月に発売された『戦国無双』シリーズの第4作目にあたるPS3用ゲーム作品。戦国時代を舞台に数多の武将が活躍する同シリーズの10周年記念作品でもある。後にPS4版も発売された。シリーズの主人公・真田幸村と、本作が初参戦となる幸村の兄・信之の絆と相克を中心に、様々なドラマが戦国乱世に展開されていく。
Read Article
真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双6』は、2011年3月にコーエーテクモゲームスから発売された『真・三國無双』シリーズの第6作目の作品である。 これまでは魏・蜀・呉の三国を中心に描かれてきたが、本作でついに史実で三国時代を終わらせた第4の国・晋が登場。それに伴い、過去作ではあまり描かれてこなかった『三国志』後半の物語にも焦点が当てられている。武将も大幅に増加し、参戦武将は過去最多の62名となった。
Read Article
戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双』とは、2004年2月11日にコーエーより発売された『戦国無双』シリーズの第1作目にあたるゲーム作品。『真・三國無双』シリーズの姉妹作品でもある。舞台は日本の戦国時代、歴史に名を残す武将達が様々な戦場を駆け抜ける。各武将ごとにストーリーが分岐するマルチエンディングシステムが搭載されており、プレイヤーの行動次第で新たな歴史が紡がれる。
Read Article
真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双5』とは、2007年11月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された『三国志』を題材としたゲーム『真・三國無双』シリーズの第5作目。シリーズ初のPS3用ゲーム作品である。 新媒体になったことで、キャラクタービジュアルやアクションシステムの大幅な刷新、戦略要素の強化などこれまでにない試みがなされた。シリーズの転換期としてあらゆる面で様々な実験が施された作品ともいえる。
Read Article
真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双4』は、『三国志』に登場する武将を操作して自軍を勝利に導くアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第4作目にあたるゲーム作品である。使用可能な武将は48人で、各武将ごとに無双モードが設定されている。また、新描写エンジンの導入により、かねてからの問題であったステルスや処理落ちも大幅に改善され、より一騎当千の快感を味わえるようになった。
Read Article
真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双3』とは、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から2003年2月に発売されたゲームソフトで、『真・三國無双』シリーズの第3作目にあたる。 プレイヤーは一人の武将となり自軍の勝利を目指す。使用可能武将は42人。前作の無双モードが武将別だったのに対して、今作の無双モードは勢力別になっており、プレイヤー武将を途中で変更できる仕様となっているのが大きな特徴である。
Read Article
戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ
日本の戦国時代を舞台としたアクションゲーム『戦国無双』シリーズの第2作目にあたる作品が『戦国無双2(Samurai Warriors2)』である。群雄割拠の時代が中心であった前作に対して、本作は関ケ原の戦いを中心にした物語が展開される。後に『Empires』と『猛将伝』も発売された。 アクションやシステムなど、あらゆる面で『戦国無双』シリーズを確立した作品としても評価が高い。
Read Article
戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双3(Samurai Warriors 3)』とは、2009年12月に発売されたWii専用ゲーム作品で、後にPS3版も発売されている。戦国時代を舞台に、数多の武将達の物語が展開される『戦国無双』シリーズの第3作目にあたる。本作は武将達の様々な形の「絆」を中心とし、「関東三国志」「戦国の三傑」「関ヶ原の若武者」と、3つのストーリーを中心とした構成となっているのが特徴である。
Read Article
真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
真・三國無双(Dynasty Warriors 2)とは、2000年8月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたゲームソフトで、真・三國無双シリーズの第1作目である。ジャンルはアクションゲーム。 中国の古典「三国志」に登場する武将を操作し、自軍を勝利に導いていく。1人で複数の敵をなぎ倒す「一騎当千」のアクションが最大の特徴であり、魅力である。
Read Article
無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『無双OROCHI2』は、コーエーテクモゲームスから2011年12月22日に発売されたアクションゲーム作品。『無双OROCHI』の続編にあたる。三國&戦国無双だけではなく、コーエーテクモの別作品や他メーカーの作品のキャラクターまでもが参戦しているのが、本作品の大きな特徴である。舞台は前作より数年が経過した異世界。突如出現した怪物・妖蛇によって、世界は滅亡寸前にまで追いやられてしまう。生き残った英傑達は失った仲間を取り戻すため、世界を救うために時空を超えた戦いに臨む。
Read Article
『無双』シリーズの第1作は格ゲーだった! 武器格闘アクション『三國無双』について
無双シリーズの第1作『三國無双』について。 一騎当千アクションシリーズの原点となった作品はなんと”格ゲー”でした。
Read Article
【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】
コーエーの大ヒット作品であり、『無双アクション』というジャンルを確立した人気作品、「真・三國無双」シリーズの派生作品まとめ。 全ての始まりとなった『真・三國無双』から、PS3で発売された『TROY無双』、人気マンガとのコラボ作品である『北斗無双』や『ゼルダ無双』を紹介しています。
Read Article
エンパイアーズの決定版! 『戦国無双4 Empires』の基本情報まとめ
2015年9月3日に発売が予定されている『戦国無双4 Empires』の基本情報
Read Article
話題の無双シリーズ新作品『アルスラーン戦記×無双』を徹底紹介!
無双シリーズの新作、『アルスラーン戦記×無双』。 北斗無双・海賊無双・ゼルダ無双など、様々な作品とコラボする無双シリーズですが、今回は『アルスラーン戦記』とのコラボが決定しました!
Read Article
無双シリーズの女性キャラクターの画像集【真・三國無双/戦国無双】
中国三国時代を描いた『真・三國無双』、日本戦国時代を描いた『戦国無双』では、女性の武将も多数登場する。実際に戦の場に出たと言われているのは三国時代・魏の王異くらいだが、シリーズでは姫やオリジナルキャラクターを武将とすることで華やかさを出しているのだ。 ここでは『真・三國無双』や『戦国無双』の女性の登場人物・キャラクターをまとめた。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『無双☆スターズ』の概要
- 『無双☆スターズ』のあらすじ・ストーリー
- ストーリーの分岐とエンディング
- 環ルート
- 刹那ルート
- 志貴ルート
- キャラクターエンディング
- 夜見ルート
- 『無双☆スターズ』のゲームシステム
- チームバトル
- 無双フィーバー
- ヒーロースキル
- ヒーローチェイン
- ヒーローコンボ
- ブレイブ
- ワールドマップ
- 聖域
- マルチエンディング
- 『無双☆スターズ』の登場人物・キャラクター
- オリジナルキャラクター
- 環(たまき)
- 志貴(しき)
- 刹那(せつな)
- 小夜(さよ)
- 夜見(よみ)
- 『真・三國無双』シリーズ
- 趙雲(ちょううん)
- 周倉(しゅうそう)
- 王元姫(おうげんき)
- 呂布(りょふ)
- 『戦国無双』シリーズ
- 真田幸村(さなだ ゆきむら)
- 石田三成(いしだ みつなり)
- 井伊直虎(いい なおとら)
- 『討鬼伝』シリーズ
- 桜花(おうか)
- ホロウ
- 時継(ときつぐ)
- 『遙かなる時空の中で6』
- 有馬一(ありま はじめ)
- ダリウス
- 『ソフィーのアトリエ 〜不思議な本の錬金術士〜』
- ソフィー
- プラフタ
- 『NINJA GAIDEN』シリーズ
- リュウ・ハヤブサ
- あやね
- 『デッド オア アライブ』シリーズ
- かすみ
- マリー・ローズ
- ほのか
- 『影牢 ~刻命館 真章~』
- ミレニア
- 『影牢 〜ダークサイド プリンセス〜』
- レグリナ
- 『Rio』シリーズ
- リオ
- 『のぶニャがの野望』
- 織田のぶニャが
- 『よるのないくに』
- アーナス
- クリストフォロス
- 『仁王』
- ウィリアム
- 『オプーナ』
- オプーナ
- 『無双☆スターズ』のアイテム
- ヒーローカード
- 素材
- フィーバースター
- 碑の欠片
- 『無双☆スターズ』の用語
- 依頼
- 奇跡の”泉”
- 神器
- 友好度
- 『無双☆スターズ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 獣人にした理由
- 外部とのコラボ
- オプーナネタが公式化
- 風呂場イベント