十二大戦(第10話『虎は死んで皮を残す』)のあらすじと感想・考察まとめ

寅の戦士の妬良は、戦うことに使命感を燃やしていた。しかし、戦えば戦うほど正義などないことに気づき、次第に酒におぼれるようになっていく。寅はある時、圧倒的な正しさと強さを持つ戦士と戦場で出会う。その戦士ともう一度出会うために十二大戦に参加する。
今回は「十二大戦」第10話『虎は死んで皮を残す』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
「十二大戦」第10話『虎は死んで皮を残す』のあらすじ・ストーリー

冬のある日、寅はふらつきながらある街を歩いていた。どこからか発砲されるが、寅は面倒に感じていた。そこへ丑が現れ、素早い動きで建物の陰に隠れていた戦士を倒していく。丑は寅を民間人と間違えて助けたのだ。寅はそんな丑の行動を見て、どうしたら迷いや不安を感じず、間違うことなく正しいことができるのかと丑に聞くのだった。丑はこれまでそんなことを考えたことがなかったのだが、試みとして、己の行動原理を言語化するということを考えてみようという。
1―正しいことをしようとするだろう
2―次に正しいことをする
丑は実際に剣を抜いて構え、相手に一撃を与える一連の動作を寅に見せながら、丑が正しいと思う行動原理を言葉にして寅に教えた。
正しいこととは、しようと思わなければできないことで、人はなんとなく間違えて流れに沿って悪へと落ちていく。そして、理由や思想、思い切りもなく、気付いた時には当たり前のように道を誤るものだと寅に説明する。
しかし寅は、丑の天才すぎる理論が分からなかった。子供だと勘違いして、分かりやすいように理論をかみ砕いて教えてくれたのだろうが、寅自身は正しい行動ができないから苦しんでいるのにと思うのだ。だが、自分の苦しみはお酒に溶けてなくなったのではなく、ずっと苦しみ続けていたことに気付く。

それに相反してと丑は話し続ける。気付かないうちに正しいことをし、いつの間にか善行を働き、うっかり良いことをしていたということは絶対にないのだという。意志がなくては正しさはない、正しい行動には正しい意志が不可欠であるというのだ。正しいことはしようと思わなければできないのだが、「寅自身が正しいことができず苦しんでいるのであれば、それは寅自身が正しいことをしようと思っていないからだ」と、丑は寅に諭すように説明するのだった。
正しいことをしなくてもいい理由というのはいくらでもあって、迷いや不安な材料などはいくらでもある。人や社会、時代、運といったもののせいにするのはいいが、正しいことをしていない人間は、正しいことができないのではなくやらないだけだということを自認すべきだと丑はいう。無理に正しいことをしなくてもいいのだが、それはできないのではなくて、やらないことを自分が選んだということをいつでも忘れないことだと寅に説明する。
1―すると決めて
2―する
正しいことをしようとせずに、正しいことをしたいと悩むのは愚の骨頂で、正しいことをする際にはきちんと段階を踏むことが大切だと丑は説明する。
寅は丑の説明を聞きながら、丑が自分と同じ戦士でありながら、相手と自分にはまさしく大人と子供ほどの差があることが分かった。しかし、その内容を理解することはできなかったが、丑の話を理解したい、理解できる自分になりたいと思うのだった。

寅は丑に町はずれの救護所まで運んでもらい、「今後は気を付けて」と優しく声をかけてもらう。寅はまだ気分がすぐれないからと丑が立ち去るのを呼び止めるが、まだ何人か子供を助けるのが自分の仕事だと言って断った。そして、二度と戦場へ近づかないようにと忠告し、自分のような人殺しで皆殺しをするような人物と出会わないことを願っているといい立ち去って行くのだった。
同じ戦士であるはずなのに、その在り様は全く違っていた。本当に戦士と呼ばれる資格があるのは、丑のような人なのではないだろうかと寅は考えた。でも、寅はそれを悔しいとは思わなくて、初めて人生の目標ができたような気がした。何も考えずにぼんやりと道を歩いていたときや、その道から外れてしまったときとも違うと寅は感じていた。もう会わずに済むことを願っていると丑に言われたが、またいつか丑と出会ったときは、ちゃんと認めてもらえる自分になりたいと寅は思うのだった。

1―したいと思う
2―する
正しさが何で、戦うことの意味が何なのかは、ずっと分からないままかもしれないが、自分がしたいと思うことをするようにしようと寅は考えた。そして自分という人間を見直すにあたって、考えずにいた色々なことを再検討してみることにした。なぜならば、何の支障もなかった人生に、大きな壁として立ちふさがる目標にしたい師匠ができたからだ。わけのわからないことを言っていた天才の丑が、訳が分からないくらい強いといわれている丑の戦士の失井であることを突き止めるのに、それほど時間はかからなかった。
しかし、丑とまた出会いたいと思っていても世界は広く、戦場は無数にあった。それならば、戦い続けていればいつかまた出会えると信じていたけれど、やはり会えないのではと諦めていた。そこへ、姶良家の人間に久しぶり遇い、寅は十二大戦のことを聞く。そして、ふと丑のことを思い出す。
寅は、没交渉となっていた実家に、四つん這いにならぬほどの土下座をして、何とか十二大戦の参加選手としてねじ込んでもらえるよう頼み込んだ。だから、戦士たちの集合場所で、自分が出会った頃からまるで老けていない丑を見つけて、寅は踊りだしたくなる気分でいた。それなのに丑は寅の事を全く覚えていなかった。

丑と寅の2人は、お互い協力し合って切り離された巳の腕から逃れ、事前に約束していた十二大戦とは関係のない1対1での対戦を行おうとしていた。そこへ、殺されていたはずの卯の腕が、剣を両手に握りしめたまま、丑の背中めがけて飛んできた。寅はそれに気づき、丑をかばって卯の剣で背中を突かれてしまう。寅は自分の人生は結局上手くいかなかったが、自分がすると決めたことをすることができたのだと、薄れゆく意識の中思うのだった。
切断されていた卯の他の身体が襲いかかってきたのを、丑はさらに剣で切り刻んでいく。卯だけではなく、お友達になっていた戦士たちのバラバラになった肉体も動き出す。丑は、寅を抱えて他の場所へと避難する。丑は、誰かに命を助けられたのが初めてだったため、この恩は絶対返すと寅に宣言する。しかし、寅からすれば助けられた恩を返したのは自分だと思うのだった。
丑は、切り殺された卯が襲ってきたのは、自分たちに襲われる前に卯は何らかの策を講じていたのではないかと考えていた。それは、自分で舌を噛んで自殺し、自らも動く死体にしていたと丑は推測する。
丑は寅を樹木の下に降ろし、なんとか治療をしようとする。しかし、寅は治療ではなく、決闘という名目で丑の手で殺してほしいと頼むのだった。丑は寅の願いを聞き入れ、正式な決闘としてお互い名乗って、寅が自分に負ける形をとろうとする。そして、雨が降りしきる中、お互い名乗りを上げるのだった。
「『寅』の戦士――『酔った勢いで殺す』妬良」
「『丑』の戦士――『ただ殺す』失井」
「十二大戦」第10話『虎は死んで皮を残す』の感想・考察
アニメ投稿です❗
— アニメ部部長のこばやん (@sagirilove408) December 15, 2017
十二大戦の第10話を見ました❗
卯の執念すごいと思った!
なんか、10話は寅と丑の絆が生まれた話だなと感動してしまいました🎵
寅は最後は幸せだったのかなと思っております✨#十二大戦 #いいねした人全員フォローする #RTした人全員フォローする
十二大戦 第10話「虎は死んで皮を残す」寅ちゃんかわいすぎか!!!!!うしさんの理論が天才過ぎてwww 今回終わり方良すぎませんかね!!! セリフ回しがいちいち絶妙。
— 委員長 (@igur) December 14, 2017
【十二大戦】第10話 寅と丑の因縁ってそういうことか。想像してたのと全然違ったな。そして卯はやっぱり生きてたのか。いや、死んでるのか。あれはもぅ燃やすしかないのか。でも、申使ってまだ何かたくらんでそう。 #May_ani
— メイ商会 (@_elfriede_) December 9, 2017
第10話観終わり。いきなりそんな過去の因縁からのせつない話になるとは予想の斜め上過ぎますな。
— ITALY (@FORBLUE) December 9, 2017
そしてこの2話くらいまったく出てきてない子の戦士はいずこに? #十二大戦
『十二大戦』第10話視聴。ちょっとセリフがくどいな。ただ見ごたえ十分だった。#十二大戦
— 飛び出しあずにゃん (@tobidashiazunya) December 8, 2017
十二大戦第10話を視聴。「正しい事」なんて久しく考えなかったのですが…。成る程、失井の言葉は正に正論。ただ、誰もがそれを成せる程に強くないというのが私の持論。でも、今回は報われた最期だった訳ですし、西尾節多めで個人的には満足です。えっ、でもそうすると来週は…。うそん。 #十二大戦
— ずみ@noobゲーマー (@NO_DIVA_NO_LIFE) December 8, 2017
『十二大戦』第10話感想…殺伐だらけかと思ったらまさかの感動話!! これが西尾維新なんだよなぁ https://t.co/gN5i4hi0yL #yaraon
— ねこミミ☆ガンダム (@gudam_nekomimi) December 8, 2017
原作は面白いはず。というフォローの仕方がある。俺はそれでハーメルンのバイオリン弾きを読んだ。面白かった。かなり違う意味でも。
「十二大戦」の動画放送情報
地上波・BS・CS放送スケジュール
AT-X 10月3日(火)23:30~・リピート放送 毎週(木)15:30/毎週(日)7:00/毎週(月)7:30
MBS 10月3日(火)26:30~
TOKYO MX 10月5日(木)24:00~
BS11 10月5日(木)24:30~
その他配信系 配信スケジュール
●見放題配信
dTV 10月6日(金)毎週金曜日12:00
MBS動画イズム444 10月6日(金)毎週金曜日12:00
U-NEXT 10月9日(月)毎週月曜日12:00
アニメ放題 10月9日(月)毎週月曜日12:00
dアニメストア 10月9日(月)毎週月曜日12:00
Hulu 10月9日(月)毎週月曜日12:00
あにてれ 10月9日(月)毎週月曜日12:00
バンダイチャンネル 10月23日(月)毎週月曜日12:00
auビデオパス 10月24日(火)毎週火曜日0:00
J:COMオンデマンドメガパック 10月24日(火)毎週火曜日0:00
milplus 10月24日(火)毎週火曜日0:00
●都度課金配信
GYAO!/GYAO!ストア 10月6日(金)毎週金曜日12:00 第1話常時無料/最新話1週間無料
TSUTAYA.TV 10月10日(火)毎週火曜日19:00
PlayStation TMVideo 10月9日(月)毎週月曜日12:00
ひかりTV 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
Rakuten TV 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
DMM.com 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
ビデオマーケット 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
ニコニコチャンネル 10月9日(月)毎週月曜日12:00 最新話1週間無料
J:COMオンデマンド 10月10日(火)毎週火曜日0:00
バンダイチャンネル 10月23日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
Related Articles関連記事
十二大戦(第2話『鶏鳴狗盗』)のあらすじと感想・考察まとめ
戦士たちの人数が減るまで、地下駐車場に身を潜めようとする戌の戦士の怒突。しかし、そんな怒突の元に酉の戦士の庭取が現れる。怒突は、「狂犬鋲」という強烈な噛みつきによって相手に毒を入れ殺すという戦闘スタイルの持ち主である。体内で分泌できる毒は様々で、この隠れ持っていたスキルを利用しようとする。 今回は「十二大戦」第2話『鶏鳴狗盗』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第5話『羊の皮をかぶった狼』)のあらすじと感想・考察まとめ
第9回目の十二大戦で優勝した未は、多くの戦場を渡り歩く武器商人で、戦士でもあった。第9回目に優勝した折、孫の顔が見たいという願いを叶えた。今回出場する戦士たちをランク付けしていた未は、飲み込まずにいた猛毒結晶「獣石」を使い、戦士たちとの戦いに勝つための戦略を練るのだった。 今回は「十二大戦」第5話『羊の皮をかぶった狼』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第8話『竜頭蛇尾(後攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ
倣岸不随で沈着冷静な断罪の兄は、弟とのコンビでは指揮役を担っていた。兄のスキルは上空からの監視「天の抑留」で、大戦会場に着いてすぐに、憂城によって首を刎ねられ、お友達(ウォーキングデッド)となってしまった弟を見下ろし、優位な戦法を模索していた。 今回は「十二大戦」第8話『竜頭蛇尾(後攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ
『十二大戦』は、原作西尾維新による現代ファンタジー小説をアニメ化した作品である。 12年に一度だけ開催の第12回十二大戦。干支の名を宿し、干支にちなんだ能力を持つ12人の戦士たちが、己の命をかけて戦う物語である。廃墟となった街中が舞台で、策謀と殺戮が繰り広げられ流される涙。どんな願いでもただ一つだけ叶えてくれる、史上最高のバトルロイヤルが開戦される。
Read Article
十二大戦(第3話『牛刀をもって鶏を裂く』)のあらすじと感想・考察まとめ
酉の戦士の庭取は、鳥たちと心を通わせ視界を共有するという、「鵜の目鷹の目」のスキルを使い、強かに過酷な戦場を潜り抜け生き延びてきた。だが、申の戦士の砂粒が提案する和平案や、自分に対する砂粒の対応によって、己の持つ強さに対して自問自答するのだった。そんな時、丑の戦士の失井と出会う。 今回は「十二大戦」第3話『牛刀をもって鶏を裂く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第6話『千里の馬も蹴躓く』)のあらすじと感想・考察まとめ
最強の防御術「鐙」のスキルを持つ午の戦士の迂々真は、最強の戦士である失井との戦いで全身に傷を負い、己の弱さに自信を失ってしまう。そして、誰もいない銀行の金庫に引きこもるのだった。制限時間までここにいれば勝てるかもしれないと思うも、迂々真のもとにある侵入者が現れる。 今回は「十二大戦」第6話『千里の馬も蹴躓く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第9話『二兎追うものは一兎も得ず』)のあらすじと感想・考察まとめ
ネクロマンチストのスキルで、戦士たちをお友達にしていく卯の戦士の憂城。卯のお友達となった断罪の弟と亥は、寅と丑とで四巴の戦いが行われることとなった。寅は、正しさを求め足掻いていた頃を思い出し、丑の機知によって窮地を脱するも、卯が持つ凶器「三月兎」と「白兎」を振るい二人に迫り寄る。 今回は「十二大戦」第9話『二兎追うものは一兎も得ず』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』)のあらすじと感想・考察まとめ
優勝した子は「干渉力ハンドレッド・クリック」というスキルで生き残ってきた。大戦中に他の戦士達と接触し、それぞれの抱く願いを知った子は、どんな願いを叶えてもらうか悩む。そして、丑に教えられた、自分が正しいと思う願いをドゥデキャプルに伝える。 今回は「十二大戦」第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第1話『猪も七代目には豚になる』)のあらすじと感想・考察まとめ
12年に一度の十二大戦に招集された12人の戦士たち。猛毒結晶の「獣石」を飲ませられ、最後の一人になるまで戦い勝ち残れば、たった一つどんな願いでも叶えることができるのだという。亥の戦士の異能肉は、妹を蹴落とし十二大戦に参加し、最初の対戦相手と対峙する。 今回は「十二大戦」第1話『猪も七代目には豚になる』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第4話『敵もさる者、ひっかく者』)のあらすじと感想・考察まとめ
申は3匹の猿の導師から「液体、個体、気体を自在に操る」のスキルを手解きされるが、正しい方向に力を使うことを信条としていた。そして、戦場では巧みな交渉力で停戦へと導いてきた。十二大戦でも和平案を提案したが、賛同してくれた子の戦士の寝住に、くだらない人間に救う価値があるのか問われる。 今回は「十二大戦」第4話『敵もさる者、ひっかく者』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第7話『竜頭蛇尾(先攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ
辰の戦士の断罪兄と巳の戦士の断罪弟は双子のコンビで、少年の頃から自分たちの力を誇示するかのような遊びをしていた。十二大戦の戦士になっていなければ放火魔となっていたであろう弟が、大戦の会場に赴いた際に、卯の戦士の憂城が現れてお友達になってほしいと声をかける。 今回は「十二大戦」第7話『竜頭蛇尾(先攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
十二大戦(第11話『人の牛蒡で法事する』)のあらすじと感想・考察まとめ
寅の命と引き換えに助けられた丑は、動く死体となった卯を倒すが、卯の中に潜んでいた申に押え付けられる。そこへ、未が持っていた手榴弾を手にした子が現れた。丑は卯と申を葬るために、己の命と共に卯たちを供養するのだった。 今回は「十二大戦」第11話『人の牛蒡で法事する』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『傷物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第2作目である。小説は2008年に刊行され、劇場版アニメーションが2016年に公開された。出来事の時系列は第1作目「化物語」の前にあたる。主人公の阿良々木暦が、高校生2年生から3年生の間の春休みに「吸血鬼」と巡り合うことで体験した出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article
戯言シリーズ(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『戯言シリーズ』とは、西尾維新が描くミステリー小説。処女作でもある『クビキリサイクル』から始まるシリーズの総称を『戯言シリーズ』と言います。語り手の『ぼく』を取り巻く数々の謎。これは青い少女と平凡な少年が幸せを掴むまでの物語。
Read Article
めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。
Read Article
偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『偽物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第3作目である。「偽物語」は「<物語>シリーズ」の主人公・阿良々木暦の妹たちをヒロインとしている。「偽物語(上)」は上の妹・阿良々木火憐に纏わる怪異を描いた「かれんビー」(アニメ1話〜7話)、「偽物語(下)」(アニメ8話〜11話)は下の妹・阿良々木月火の出生の秘密を明かした「つきひフェニックス」の話となっている。
Read Article
刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『刀語』とは、西尾維新のライトノベル作品である。全12話で、作者初の時代小説となる。2010年1月から12月にかけてテレビでアニメ化されている。「刀を使わない剣士」の鑢七花は、「奇策士」を名乗る女・とがめに誘われ、「完成形変体刀」とよばれる刀を集める旅に出ることとなる。人を知らぬ男と心を無くした女の物語が始まる。
Read Article
化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『化物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。アニメ版は2009年7月から放送された。主人公・阿良々木暦と、彼に出会った少女たちが織りなす「怪異」に関する物語である。サブタイトルは「メインキャラクター+怪異」の名前で構成されており、「化物語」は「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」「なでこスネイク」「つばさキャット」の5編から成り立っている。
Read Article
猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『猫物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第4作目。主人公・阿良々木暦の同級生である羽川翼がメインヒロインとなる。「猫物語(白):つばさファミリー」「猫物語(黒):つばさタイガー」の二部構成。「猫物語(白)」は翼がストレスにより生み出した怪異と暦の対決について書かれ、「猫物語(黒)」は翼が嫉妬により生み出した怪異と向き合う出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article
〈物語〉シリーズ(化物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『戯言シリーズ』や『めだかボックス(漫画原作)』を代表作に持つ人気小説家・西尾維新(にしおいしん)が趣味全開で手がけたライトノベルシリーズ、およびそれらを原作としたアニメ、ゲーム作品。女吸血鬼に魅入られた少年・阿良々木暦と、超常的現象〈怪異〉に取り憑かれた少女たちがとある田舎町で巻き起こす、可笑しくも不気味な青春の物語。
Read Article
化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「化物語」は、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ作品。 主人公の「阿良々木暦」が、クラスメイト「戦場ヶ原ひたぎ」に始まり、色んな少女たちの関わった「怪異」にまつわる事件を解決していく物語である。 ギャグ、パロディ、メタ発言など遊びの多い物語であると共に、西尾維新らしい奥深く尖った作品であり、そのどちらの側面からも多くの名言が排出されている。
Read Article
傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『傷物語』とは、西尾維新による「化物語」のシリーズ作品の一つ。 主人公「阿良々木暦」の前日譚であり、怪異と呼ばれる怪奇現象に暦が関わることとなった、一番最初のきっかけとなる事件である。 ある日、遭遇した吸血鬼に血を吸われ、暦は吸血鬼となってしまう。そんな中、自分達を退治しにやってくる怪異の専門家たちと戦っていく、暦の春休みを描いたストーリー。 深く重い内容となっており、数々の名言も輩出されている。
Read Article
〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。 怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ、解決していく物語。時系列で言えば夏休み明けにあたり、暦の夏休みを描いた「偽物語」の直後である。原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇が収録されている。 各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。
Read Article
偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「偽物語」は、西尾維新による小説「物語」シリーズの第三弾、及びそれを題材としたアニメ作品。 第一弾「化物語」の続編であり、主人公「阿良々木暦」の夏休みを描いたもの。 二人の妹「火憐」と「月火」が「怪異」と呼ばれる怪奇現象に巻き込まれ、それを暦が解決する、という形式で、妹達それぞれをメインとした二部構成となっている。偽物、本物、正義、といった奥深いテーマで展開される本作には、様々な名言が存在する。
Read Article
めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。
Read Article
【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ
西尾維新プロジェクトと称されるアニメ化真っ最中の【物語シリーズ】は、現代の怪異に出会った少年少女の姿を描いた作品です。その多さ故、視聴前は混乱必至ですが各シリーズの放送順を知ることでスムーズに楽しむことができます。今回は各シリーズの大まかなあらすじ/放送順/時系列順でご紹介。
Read Article
西尾維新の「傷物語」劇場アニメ特集 / 第1部〈I 鉄血篇〉
2016年1月8日より劇場公開が開始された「傷物語」。皆さんはもうご覧になりましたか?既にあちらこちらで「クオリティが半端ない!!」という声が上がっていたので、映画を見た人の感想などを含め、傷物語の内容や来場者特典の情報をまとめていきたいと思います。
Read Article
戯言シリーズの語り手『ぼく』の謎に迫る
西尾維新の処女作にして出世作、クビキリサイクルから始まる戯言シリーズ。そのシリーズ全巻を通しての語り手である『僕』。ごくわずかしかない確定されない彼の情報。一体彼は何者なのか?謎に包まれた彼の素性に迫ってみたいと思います。
Read Article
【小説・ラノベ】化物語から始まる物語シリーズを読む順番まとめ(その1)
今や刊行冊数が20冊に迫る勢いで、途中から読み始めた人にとっては何がなんだかわからなくなっている物語シリーズ。 今回は簡単なあらすじを交えながら発売された順に紹介していく。
Read Article
10月に「終物語」が!その前に、物語シリーズについて
10月に「終物語」が放送されますね。 ということで物語シリーズについて紹介させていただきます。
Read Article
[西尾維新]戯言シリーズ聖地巡礼[from京都]
化物語で一世を風靡した作家・西尾維新の代表作「戯言シリーズ」のロケ地である京都。作品に登場するロケ地を本場京都からご紹介します。アクセス方法、近場の名所なども合わせてお楽しみください。近く京都方面へ行かれる方必読です!
Read Article
【小説・ラノベ】化物語から始まる物語シリーズを読む順番まとめ(その2)
現在テレビアニメ放送中の終物語。その続きが気になってどうしようもないと、つい原作の方に手を出してしまうものです。今回は、そんな気になる物語の行方も含めて現在までに刊行されているシリーズ本をあらすじと共にご紹介していきます。
Read Article
【西尾維新/物語シリーズ】 キャラクター画像集
化物語シリーズのヒロイン中心に、高画質な物をまとめました。縦長なので壁紙には向かないかもしれませんが、その点ご了承ください(´・ω・`) 【※随時追加予定です。】
Read Article
西尾維新さんのおすすめ作品
最近アニメにドラマにとよくお名前を拝見する西尾維新さん。 個人的な彼の作品のおすすめを紹介したいと思います。
Read Article