BLEACH(ブリーチ)のオサレすぎるポエムまとめ

ジャンプの大人気漫画・『BLEACH』。BLEACHは個性的なキャラクターの服や、キザなセリフなどが原因でファンからは『オサレ漫画』と評されている。
そんなBLEACHの単行本にはそれぞれに「オサレ」なポエムが記載され、魅力の一つとなっている。
そんなオサレポエムを単行本1巻から最終巻まで、まとめて掲載する。
『BLEACH』の概要
『BLEACH』とは、少年ジャンプで連載された久保帯人による漫画作品。
高校生の少年・黒崎一護が死神となり、悪霊のような存在である虚を始め、多くの敵と戦うことになる。個性的なキャラクターや、死神が持つ刀・斬魄刀による能力バトルなどが大人気となり、ジャンプの看板作品となった。
作中のキャラクターが着ている服や、独特のキザなセリフが話題となり、ファンからは『オサレ』と評されている。
各コミックスの表紙裏にはポエムが載っており、その『オサレ』すぎる詩は作品の一つの魅力となっている。
ポエム一覧
我等は 姿無きが故に それを畏れ

「それ」とは虚のことを指している。
「我々」に一護は含まれておらず、死神としての力を得たことを示唆している。
人が希望を持ちえるのは 死が目に見えぬものであるからだ

ルキアたち死神は、死んでもなお成仏せず、虚となってしまったもの達と戦っている。
そんな日々を過ごすルキアや死神達の気持ちを代弁している。
もし わたしが雨だったなら それが永遠に交わることのない 空と大地を繋ぎ留めるように 誰かの心を繋ぎ留めることができただろうか

織姫の兄は事故によって他界している。兄は霊となってからも織姫を見守っていたが、次第に兄を忘れていくのを見て虚となってします。
そんな兄に対する織姫の後悔を示している。
ぼくたちは ひかれあう 水滴のように 惑星のように ぼくたちは 反発しあう 磁石のように 肌の色のように

「ぼくたち」とは、一護と石田を指している。
死神によって一族を滅ぼされた石田と、死神の力を持つ一護の関係性を表すポエム。
剣を握らなければ おまえをまもれない 剣を握ったままでは おまえを抱き締められない

チャドの力を持つことに対しての葛藤を表現したポエム。
そう、我々に運命などない 無知と恐怖にのまれ 足を踏み外したものたちだけが 運命と呼ばれる濁流の中へと堕ちてゆくのだ

尸魂界から追放されている浦原喜助が、今なお状況に流されず、抗っていることがわかるポエム。
また、力を持った織姫とチャドがどういう選択をするのかを問う詩でもある。
我々は涙を流すべきではない それは心に対する肉体の敗北であり 我々が心というものを 持て余す存在であるということの 証明にほかならないからだ

白夜はルキアの姉である緋真を妻にした。緋真は死ぬ間際に白夜にルキアを守って欲しいと言い残した。それにより、白夜は「死神の力を奪われる」という尸魂界での大罪を犯したルキアを守るべきか、それとも尸魂界の秩序を守るべきなのかで苦悩することになる。
そんな自信を律する白夜を表したポエム。
Related Articles関連記事

BLEACH(ブリーチ)の鬼道(破道・縛道)と詠唱文まとめ
大人気漫画『BLEACH』で死神が使用する術・鬼道の総まとめ。 攻撃の破道、補助の縛道、それぞれ一番から九十番台まで、すべてを掲載。 オシャレでかっこいい詠唱呪文や、テレビオリジナルシリーズで使用された鬼道も完全網羅。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の斬魄刀と始解・卍解まとめ
「卍解」とは、久保帯人によって週刊少年ジャンプに連載されていたマンガ作品「BLEACH」(ブリーチ)に登場する戦闘技術のひとつである。死神が持つ斬魄刀は所持者が解号(特定のキーワードと斬魄刀の名)を唱えることで二段階の能力解放が可能であり、一段階目の解放が「始解」、二段階目の解放が「卍解」と呼ばれる。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の護廷十三隊隊長・副隊長まとめ
『護廷十三隊』とは、尸魂界の護衛や、魂魄の保護、虚の退治などを行う死神による実行部隊である。3000人ほどの死神が在籍しており、十三の部隊に分けられている。それらの部隊を率いる隊長と副隊長は選りすぐりの実力者である。隊長や副隊長は『BLEACH』における重要人物ばかりで、一護の仲間となって敵と戦っていく。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
久保帯人による日本の漫画作品。愛称は『鰤』。 死神をテーマにした作品は現代において珍しく、また既存の死神のイメージを打破するようなキャラクター設定や世界観が多くの読者を魅了した。 多種多様な能力や奥深い設定、独特なセリフなどが本作の魅力となっており、連載が終了した今でもなお、根強い人気を誇っている。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)のネタバレ解説・考察まとめ
2001年から2016年まで週刊少年ジャンプに連載された王道バトル漫画。作者は久保帯人。主人公である高校生の黒崎一護が、ある日自らを「死神」と名乗る少女・朽木ルキアと出会うことから物語は始まる。原作は漫画作品であるが、テレビアニメ・ゲーム・ミュージカルなど幅広いメディアで展開された。
Read Article

BLEACH 獄頣鳴鳴篇(20周年記念読切)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH 獄頣鳴鳴篇(ごくいめいめいへん)』とは、久保帯人の人気作『BLEACH』20周年を記念して描かれた、同氏による読切漫画である。 『BLEACH』の物語が完結して10数年。黒崎一護は、阿散井恋次から死神たちの墓参りに参列するよう声を掛けられていた。かつての仲間たちとの再会に沸く一同だったが、そこに以前倒したはずのザエルアポロと、彼に率いられた謎の怪物たちが襲い掛かる。そのザエルアポロの口から、尸魂界の秘密に関する驚愕の真実がもたらされることとなる。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の十刃(エスパーダ)まとめ
『十刃』とは、藍染によって作り出された死神と虚の力を持つ『破面』の中で、桁違いに殺傷能力が高い10体の事である。十刃はランク付けされており、身体のどこかに数字が刻印されている。その数字が小さい者ほど強い。 個性的なキャラクターの集まりで、一護や護廷十三隊の面々と熾烈な戦いを繰り広げていく。
Read Article

BLEACH(実写映画)のキャスト・告知動画まとめ
実写映画「BLEACH」のキャスト情報や、告知動画、などの情報を集めました。 新ビジュアルや、新キャストの発表があり次第、随時更新していきます。
Read Article

卯ノ花烈/卯ノ花八千流(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
卯ノ花烈(うのはなれつ)/卯ノ花八千流(うのはなやちる)とは、『BLEACH』に登場する護廷十三隊の四番隊隊長で、当初は卯ノ花烈として登場した。四番隊は救護や補給を主な任務とする部隊で、卯ノ花の斬魄刀「肉雫唼(みなづき)」には治癒能力がある。卯ノ花の正体は初代「剣八」にして初代十一番隊隊長、当時の名は卯ノ花八千流という。少年の頃の更木剣八が唯一「こうなりたい」と憧れた人だ。滅却師の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」との決戦のため、剣八との一騎打ちでその真の強さを引き出し、死亡する。
Read Article

山本元柳斎重國(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
山本元柳斎重國(やまもとげんりゅうさいしげくに)とは、『BLEACH』に登場する護廷十三隊総隊長にして一番隊隊長。死神の中でもかなりの高齢だが、護廷十三隊の中でトップクラスの実力者が集まる一番隊の隊長を1000年以上も務めてきた。尸魂界(ソウルソサエティ)を守るために非情な決断をすることもあるが、付き合いの長い隊士たちを我が子のように思う面もある。滅却師(クインシー)の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」との戦いの中でユーハバッハにより殺害される。
Read Article

黒崎一護(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
黒崎一護(くろさきいちご)とは『週刊少年ジャンプ』で連載していた『BLEACH』の主人公で、死神代行。ある時、家族を虚(ホロウ)から守るため、死神の朽木ルキア(くちきるきあ)から死神の力を譲り受け危機を打破。それ以降は死神代行として活動する。「尸魂界篇」「破面篇」では自らに虚の力が宿っていることを知り、破面篇での戦いで死神の力を失うことになるが「死神代行消失篇」で完現術(フルブリング)を会得し、戦う力を得る。「千年血戦篇」では虚の力だけではなく滅却師であった母の力も受け継いでいたことが判明した。
Read Article

ユーハバッハ(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
ユーハバッハとは、『BLEACH』に登場する滅却師の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」を率いる人物で、すべての滅却師の始祖。自身のために部下を殺すことを躊躇わない冷酷な男だ。この世とあの世のバランスを破壊し、生と死の区別のない世界を作るべく、尸魂界に侵攻し、全面戦争を起こす。あらゆる未来を見通し、干渉、改変する「全知全能(ジ・オールマイティ)」という力を持つ、『BLEACH』最強の敵。
Read Article

黒崎一心(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
黒崎一心(くろさきいっしん)とは、『BLEACH』の主人公・黒崎一護の父親で、元死神。死神の名門、志波家の分家に生まれ、護廷十三隊十番隊の隊長を務めていた。現世で滅却師(クインシー)の女子高生、黒崎真咲に命を救われ、魂に虚が混ざって死にそうになった真咲を助けるために死神の地位を捨てて現世で人間として生活することになる。その後、真咲と結婚し、一護、夏梨、遊子が生まれた。子煩悩の愛妻家で、子どもたちにはウザがられがち。死神代行として敵に立ち向かう一護を見守り、時に導く。
Read Article

市丸ギン(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
市丸ギンとは(いちまるぎん)とは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されていたバトル漫画作品『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊三番隊元隊長。 その実力は護廷十三隊の中でも相当なもので、たったの一年で真央霊術院を卒業している不世出の天才。 市丸ギンは「尸魂界(ソウルソサエティ)篇」の終盤で護廷十三隊を裏切り、藍染惣右介と共に虚圏(ウェコムンド)に行く。だが市丸ギンの行動はすべて幼馴染である松本乱菊のためであった。最期は藍染惣右介との決闘に敗れ、黒崎一護に思いを託し死亡する。
Read Article

銀城空吾(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
銀城空吾とは、『BLEACH』に登場する完現術者(フルブリンガー)の集まりである「XCUTION」のリーダーで、死神の力を失った一護の前に現れて完現術(フルブリング)を身に着けさせる。一護の前に代行証を得ていた初代・死神代行で、一度は死神と協力関係を結んだが代行証を捨てて姿をくらまし、仲間を集めて復讐の機会をうかがっていた。一護が身に着けた完現術を奪い、護廷十三隊に挑もうとするが、死神の力を取り戻した一護に敗れて死亡し、魂は尸魂界へ送られた。千年血戦篇では月島と共に一護に手を貸している。
Read Article

日番谷冬獅郎(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
日番谷冬獅郎(ひつがや とうしろう)とは週刊少年ジャンプで連載していた『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊の十番隊隊長。史上最年少で隊長の座に就いた天才で、氷雪系最強の斬魄刀「氷輪丸」の所持者。女性死神からの人気も高く、元々の実力は高いもののそれに驕らず、鍛錬に励む努力家。 少年のような見た目で銀髪の翡翠眼が特徴的。主人公、死神代行の黒崎一護(くろさき いちご)からは「冬獅郎」と呼ばれ、なぜか慕われているが、本人は必ず「日番谷隊長だ」と頑なに訂正している。
Read Article

更木剣八(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
更木剣八(ざらきけんぱち)とは、『BLEACH』に登場する護廷十三隊の中でも武闘派が集まる十一番隊の隊長を務める男だ。「剣八」とはその代の最強の剣士の呼び名で、生まれたときに名前を持たなかった剣八は自分で自分に「剣八」と名付けた。名前の通り非常に好戦的で、強い者との戦いを至上の幸福としている一方で、自身が強すぎるあまりに対等に渡り合える敵がなかなか現れず、主人公の一護と出会うまで退屈しきっていた。最終章「千年血戦篇」で初代剣八の卯ノ花との戦いを通して初めて自身の斬魄刀の名前を知る。
Read Article

草鹿やちる(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
草鹿やちる(くさじし やちる)は、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されていた『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊十一番隊副隊長。北流魂街79地区・草鹿に生まれ、赤子の頃に剣八に拾われる。無邪気で人懐っこい性格で、よく剣八の肩に乗っている。護廷十三隊の中でも、剣八に唯一指示を出し、わがままを言うことができる。千年血戦篇以降は消息不明となったが、明確な理由は語られていない。斬魄刀は三歩剣獣(さんぽけんじゅう)、解号は「でておいで三歩剣獣」。
Read Article

涅マユリ(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
涅マユリ(くろつち まゆり)とは週刊少年ジャンプで連載していた『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊の十二番隊隊長であり、技術開発局二代目局長を兼任している。 容姿は白い肌に奇抜な黒い化粧を施したような姿で、髪型も特徴的だ。また、姿はどんどん変化している。 隊長として理知的に隊をまとめているが、その本性はかなりのマッドサイエンティストである。強い好奇心の持ち主のため、人体実験を特に好んでいる。
Read Article

兵主部一兵衛(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
兵主部一兵衛(ひょうすべいちべえ)とは、『BLEACH』に登場する王属特務・零番隊に所属するリーダー格の男であり、異名は「真名呼和尚(まなこおしょう)」。尸魂界の万物に名前をつけた人物であり、すべての斬魄刀の真の名前を知っている。「名前」を支配する力を持ち、死亡しても名前を呼ばれることで、呼んだ者の力を借りて復活することができる。同じ手段で零番隊の面々を蘇らせることも可能。霊王宮に攻め込んだユーハバッハと交戦するが、敗北して死亡し、ユーハバッハを追ってきた一護に名前を呼ばれて復活する。
Read Article

ウルキオラ・シファー(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
ウルキオラ・シファーとは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されたバトル漫画作品『BLEACH』の登場人物で、藍染惣右介によって作られた十刃(エスパーダ)の内の一人であり、第4十刃(クアトロ・エスパーダ)として登場した。作中で黒崎一護が最初に出会った破面(アランカル)にして、最初に出会った十刃の一人。藍染からの信頼も厚く、井上織姫を連行する命を受けその後監視役と教育を兼ねた世話役となる。その後、井上織姫を連れ戻しに来た黒崎一護と対峙し、その戦いに敗れ死亡する。
Read Article

石田雨竜(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
石田雨竜とは、『BLEACH』に登場する滅却師(クインシー)の少年で、主人公・一護の友人。死神との戦いでほとんどの滅却師が死亡した後の数少ない生き残りとされていた。冷静沈着な頭脳派で滅却師としての誇りが強く、一護とは衝突しがちだが最終的には腐れ縁のような仲になる。「金にならない」と言って滅却師の仕事を毛嫌いする父に反発し、祖父に師事した。そのため父と同じ医者にはならないと言っていたが、最終的には和解し、医者になって父の病院に勤めることになった。
Read Article

雀部長次郎忠息(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
雀部長次郎忠息(ささきべちょうじろうただおき)とは、『BLEACH』に登場する護廷十三隊の一番隊副隊長で、天候を操る強力な卍解を持ち、何度となく隊長への昇進を打診されても頑なに断り続け、一番隊隊長山本元柳斎重國(やまもとげんりゅうさいしげくに)を支えるために副隊長でありつづけた忠義の男だ。無口な性格で、作中での会話シーンは少ない。滅却師の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」が尸魂界に宣戦布告した際、卍解を奪われて殺害される。
Read Article

朽木白哉(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
朽木白哉(くちきびゃくや)とは『週刊少年ジャンプ』で連載していた『BLEACH』の登場人物で護廷十三隊六番隊の隊長であり、同作の準主人公である朽木ルキアの義理の兄である。現世で罪を犯したルキアを尸魂界に連行し、ルキアを奪還しようとした同作の主人公、黒崎一護(くろさきいちご)に立ちはだかった。それ以降は一護と共闘し破面篇ではルキアのピンチに駆けつけ敵の十刃を撃退した。死神代行消失篇では記憶を操作されたにも関わらず一護の味方となり、危機を救った。
Read Article

斑目一角(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
斑目一角(まだらめ いっかく)とは、久保帯人(くぼ たいと)が『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画『BLEACH』の登場人物。 スキンヘッドの強面で、目尻に赤い化粧を入れている。護廷十三隊の十一番隊所属の第三席。粗野で好戦的な性格をしており、血の気がとても多い。 死ぬならば隊長である更木剣八の元で戦って死ぬと誓っており、昇進を兼ねた他の隊への異動も受ける気はないらしい。その為、隊長の就任条件である卍解の習得を果たしているにも関わらずそれを他人に隠している。
Read Article

月島秀九郎(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
月島秀九郎(つきしま しゅうくろう)とは、『BLEACH』に登場する完現術者(フルブリンガー)の集まりである「XCUTION」の元リーダーで、他人の過去を改変する能力「ブック・オブ・ジ・エンド」の使い手。一護の仲間や家族の記憶に「自分が大切な人である」過去を挟み込み、味方につけることで一護を孤立させ、追い詰める。その後、尸魂界から一護の救援に駆けつけた朽木白哉に敗れて死亡する。千年血戦篇では銀城と共に一護の前に現れ、手を貸している。
Read Article

志波海燕(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
志波海燕(しばかいえん)とは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されたバトル漫画作品『BLEACH』の登場人物で、死神であり元十三番隊副隊長。没落した名門貴族志波家の長男で、死神の学校である真央霊術院(しんおうれいじゅついん)をたった2年で卒業した天才。護廷十三隊に入隊してからもわずか6年で十三番隊副隊長の地位に就いた実力者である。自身の妻を殺した虚(ホロウ)との戦闘で霊体ごと体を乗っ取られ、当時の部下であった朽木ルキアに刺されて死亡する。
Read Article

ユーグラム・ハッシュヴァルト(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
ユーグラム・ハッシュヴァルトとは、『BLEACH』に登場する滅却師(クインシー)の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」の皇帝補佐、星十字騎士団最高位(シュテルンリッター・グランドマスター)、星十字騎士団団長を務める男で、ユーハバッハの腹心の部下だ。通常の滅却師とは違って霊子を収束できない特異体質で、幼い頃は弓矢を作れない落ちこぼれの滅却師だったが、ユーハバッハに見出されて側近となる。ユーハバッハに絶対の忠誠を誓う一方で、幼い頃に親友だったバズビーを切り捨てた後悔を抱えている。
Read Article

毒ヶ峰リルカ(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
毒ヶ峰リルカ(どくがみねりるか)とは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載されていたバトル漫画『BLEACH』の登場人物。物質に宿った魂を引き出し、使役する能力者である完現術者(フルブリンガー)の組織、XCUTION(エクスキューション)に属している。濃いピンク色の髪色で普段からツインテールをしている少女。可愛い見た目ではあるが、気の強い性格をしていて「バッカじゃないの」が口癖。主人公である黒崎一護に密かに想いを寄せており、最終的には一護を手助けするまでの存在になる。
Read Article

吉良イヅル(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
吉良イヅルとは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されていた『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊三番隊副隊長。阿散井恋次、雛森桃は真央霊術院時代の同期で、檜佐木修兵は先輩にあたる。生真面目、気弱な性格で、元上官・市丸ギンに忠誠を誓っていた。尸魂界に侵攻してきた見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)のバズビーの攻撃を食らい、右上半身に大ダメージを負い死亡。その後、涅マユリの実験により復活、滅却師との攻防を繰り広げた。所有している斬魄刀は侘助(わびすけ)、解号は「面を上げろ侘助」。
Read Article

浦原喜助(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
浦原喜助(うらはらきすけ)とは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されていた『BLEACH』の登場人物で、技術開発局の創設者で初代局長、元護廷十三隊・十二番隊隊長を務めた。藍染惣右介の策略により尸魂界を追放されてからは、現世で浦原商店の店長を務める。天才的かつ独創的な発想により数多くの研究開発を行い、各エピソードでは非常に重要な役割を担うことが多い。藍染惣右介が求めていた、虚と死神の境界をなくす崩玉の開発者でもある。所有している斬魄刀は紅姫(べにひめ)、解号は「啼け紅姫」。
Read Article

京楽春水(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
京楽春水(きょうらくしゅんすい)とは、久保帯人により連載されたバトルアクション漫画『BLEACH』に登場するキャラクター。死後の魂が住む世界「尸魂界(ソウルソサエティ)」に拠点を構える死神の組織「護廷十三隊(ごていじゅうさんたい)」の元・八番隊隊長。最終章「千年血戦篇」では総隊長に就任する。 貴族の出身ながら酒と女が好きで仕事を面倒臭がるという一見だらしない人物だが、その実誰よりも聡明で思慮深く、常に冷静な判断ができる。必要とあらば自他の犠牲も厭わない、シビアな現実主義者でもある。
Read Article

雛森桃(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
雛森桃(ひなもりもも)とは、『BLEACH』に登場するキャラクターである。『BLEACH』は『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載されていた漫画で、作者は久保帯人である。単行本は全74巻。尸魂界の護廷十三隊五番隊副隊長を務める死神の少女。小柄で幼い外見だが、戦闘能力は高く、副隊長に抜擢されるほどの実力者だ。西流魂街第一地区「潤林安」の出身で、同じ地区で暮らしていた十番隊隊長である日番谷冬獅郎(ひつがやとうしろう)とは幼馴染。性格は、感情豊かで素直。誰にでも礼儀正しく優しい心の持ち主である。
Read Article

グリムジョー・ジャガージャック(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
グリムジョー・ジャガージャックとは漫画『BLEACH』に登場するキャラクターで、異形の悪霊「虚(ホロウ)」の上位種「破面(アランカル)」の一体。戦闘能力を基準に選ばれた10体の破面「十刃(エスパーダ)」のNo.6。 十刃たちを率いる藍染惣右介(あいぜんそうすけ)の指示を無視することが多く、独断専行を好む。 非常に好戦的で凶暴な性格をしており、強敵との闘争を求める戦闘狂。初めて戦って以来、主人公である黒崎一護(くろさきいちご)のことを格好の獲物としており、彼との一騎打ちを望んでいる。
Read Article

松本乱菊(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
松本乱菊(まつもと らんぎく)とは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されていた『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊十番隊副隊長。サバサバした性格だが、その美貌とスタイルで男性死神のファンが多い。隊の事務作業をすぐサボる癖があり、日番谷隊長から日々注意されている。東流魂街で共に育った市丸ギンとは幼馴染で、護廷十三隊の同期。ギンは尸魂界を裏切った大罪人と認識されているが、すべて乱菊のためであったことを知り、密かに東流魂街に墓を建て偲んだ。所持している斬魄刀は灰猫、解号は「唸れ灰猫」。
Read Article

井上織姫(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
井上織姫(いのうえおりひめ)とは、久保帯人により連載されたバトルアクション漫画『BLEACH』に登場するキャラクター。主人公である黒崎一護(くろさきいちご)のクラスメイトで、彼に想いを寄せる本作のヒロイン。 あらゆる事象を”拒絶”する能力「盾舜六花(しゅんしゅんりっか)」を有する。 死神と化した黒崎一護との接触をきっかけに能力に目覚め、物語序盤から終盤にかけて登場人物たちをサポートする。 最終回にて一護への愛が成就し、結婚して息子の黒崎一勇(くろさきかずい)を授かった。
Read Article
目次 - Contents
- 『BLEACH』の概要
- ポエム一覧
- 我等は 姿無きが故に それを畏れ
- 人が希望を持ちえるのは 死が目に見えぬものであるからだ
- もし わたしが雨だったなら それが永遠に交わることのない 空と大地を繋ぎ留めるように 誰かの心を繋ぎ留めることができただろうか
- ぼくたちは ひかれあう 水滴のように 惑星のように ぼくたちは 反発しあう 磁石のように 肌の色のように
- 剣を握らなければ おまえをまもれない 剣を握ったままでは おまえを抱き締められない
- そう、我々に運命などない 無知と恐怖にのまれ 足を踏み外したものたちだけが 運命と呼ばれる濁流の中へと堕ちてゆくのだ
- 我々は涙を流すべきではない それは心に対する肉体の敗北であり 我々が心というものを 持て余す存在であるということの 証明にほかならないからだ
- 錆びつけば 二度と突き立てられず 掴み損なえば 我が身を裂く そう 誇りとは 刃に似ている
- ああ おれたちは皆 眼をあけたまま 空を飛ぶ夢を見てるんだ
- 俺達は 手を伸ばす 雲を払い 空を貫き 月と火星は掴めても 真実には まだ届かない
- 届かぬ牙に 火を灯す あの星を見ずに済むように この喉を裂いて しまわなぬように
- 我々が岩壁の花を美しいと思うのは 我々が岩壁に足を止めてしまうからだ 怖れ無き その花のように 空へと踏み出せずいるからだ
- 誇りを一つ捨てるたび 我等は獣に一歩近付く 心を一つ殺すたび 我等は獣から一歩遠退く
- 軋む軋む 浄罪の塔 光のごとくに 世界を貫く 揺れる揺れる 背骨の塔 墜ちてゆくのは ぼくらか 空か
- ぼくは ただ きみに さよならを言う練習をする
- 降り頻る太陽の鬣が 薄氷に残る足跡を消していく 欺かれるを恐れるな 世界は既に欺きの上にある
- 血のように赤く 骨のように白く 孤独のように赤く 沈黙のように白く 獣の神経のように赤く 神の心臓のように白く 溶け出る憎悪のように赤く 凍てつく傷歎のように白く 夜を食む影のように赤く 月を射抜く吐息のように白く輝き 赤く散る
- あなたの影は 密やかに 行くあての無い 毒針ののように 私の歩みを縫いつける あなたの光は しなやかに 給水塔を打つ 落雷のように 私の命の源を断つ
- そう、何ものも わたしの世界を 変えられはしない
- 美しきを愛に譬ふのは 愛の姿を知らぬ者 醜きを愛に譬ふのは 愛を知ったと驕る者
- この世のすべては あなたを追いつめる為にある
- 我等の世界に意味など無く そこに生きる我々にも 意味など無い 無意味な我らは 世界を想う そこに意味は無いと知ることにすら 意味など無いというのに
- 俺たちは滝の中の魚 俺たちは籠の中の虫 俺たちは波濤の残骸 髑髏の錫杖 力の奔流 それを呑む鯨 俺たちは五本角の雄牛 俺たちは火を吹く怪物 泣き叫ぶ子供 ああ 俺たちは 月光に毒されている
- どいつもこいつも、ぶっ壊れちまえ
- 我々は皆 生まれながらにして死んでいる 終焉は常に 始まりの前から そこに在るのだ 生きることが 何かを知り続けることならば 我々が最後に知るものこそが終焉であり 終焉をついに見出し 完全に知ることこそが 即ち死なのだ 我々は何かを知ろうとしてはならない 死を超越できぬ者は 何ものも知ろうとしてはならないのだ
- 私の胸に深く突き刺さるその声は 鳴り止まぬ歓声に似ている
- 私達 一つとして 混じりあうものはない 二つとして 同じ貌をしていない 三つ目の 瞳を持たぬばかりに 四つ目の 方角に希望はない 五つ目は 心臓の場所にある
- 主よ、我々は 孔雀を見るような目つきで あなたを見る それは期待と、渇仰と 恐怖に似た底知れぬものに 縁取られているのだ
- ただ執拗に 飾り立てる 切り落とされると知りながら ただ執拗に 磨き上げる 切り落とされると知りながら 恐ろしのだ 恐ろしのだ 切り落とされる その時が 切り落とされた その髪は 死んだあなたに 似てしまう
- その疵深し、海淵の如し その罪赤し、死して色無し
- 世界一嫌いだと言ってくれ
- 王は駆ける 影を振り切り 鎧を鳴らし 骨を蹴散らし 血肉を啜り 軋みを上げる 心を潰し 独り踏み入る 遥か彼方へ
- 俺達は虫 不揮発性の 悪意の下で 這い回る蠢虫 首をもたげる 月より高く 憐れなお前等が 見えなくなるまで
- 私に翼をくれるなら 私はあなたのために飛ぼう たとえば この 大地のすべてが 水に沈んでしまうとしても 私に剣をくれるなら 私はあなたのために立ち向かおう たとえ この 空のすべてが あなたを光で射抜くとしても
- 産まれ堕ちれば、死んだも同然
- 信じるのは、まだ
- 人を美しいとは思わないけれど 花を美しいとは思う 人の姿が花に似るのは ただ斬り裂かれて倒れる時だ
- 恐れることは ただひとつ 恐れを知らぬ 戦士と為ること
- 愆(あやまつ)は、人 殺すは、鬼
- 心在るが故に妬み 心在るが故に喰らい 心在るが故に奪い 心在るが故に傲り 心在るが故に侮り 心在るが故に怒り 心在るが故に お前のすべてを欲する
- 失くしたものを 奪い取る 血と肉と骨と あとひとつ
- 犠牲無き世界など ありはしない 気付かないのか 我々は 血の海に 灰を浮かべた地獄の名を 仮に世界と 呼んでいるのだ
- 腐敗は我が友 夜は我が僕 鴉にこの身を啄ませながら 楡の館でお前を待つ
- 人は皆すべからく悪であり 自らを正義であると錯覚する為には 己以外の何者かを 己以上の悪であると 錯覚するより 他に無いのだ
- 確信した正義とは、悪である 正義が正義たり得る為には 常に自らの正義を疑い続けなければならない
- 伏して生きるな、立ちて死すべし
- 不幸を知ることは 怖ろしくはない 怖ろしいのは 過ぎ去った幸福が 戻らぬと知ること
- 君が明日 蛇となり 人を喰らい 始めるとして 人を喰らった その口で 僕を愛すと 咆えたとして 僕は果たして 今日と同じに 君を愛すと 言えるだろうか
- 人は皆、猿のまがいもの 神は皆、人のまがいもの
- 僕は ついてゆけるだろうか 君のいない世界のスピードに
- 時は常に背後から迫り 唸りを上げて眼前に流れ去る 踏み止まれ 時がお前を 美しい過去へと押し流そうと どれほど牙を剥こうとも 前を見るな お前の希望は 背後に迫る 冥冥たる濁流の中にしかない
- あたしの心に 指を入れないで
- 一緒に数えてくれるかい 君についた 僕の歯型を
- 僕が こんなにも若く こんなにも未熟であるということが 老いさらばえ 完全無欠である大人達には どうにも許し難いことのようなのだ
- 変わらぬものは 心だと 言えるのならば それが強さ
- 一歩踏み出す 二度と戻れぬ 三千世界の 血の海へ
- 軍勢ゆきゆきて喇叭(ラッパ)を吹く 耳鳴り止まず星屑のごとく 軍靴の轟き雷鳴のごとく
- 散りて二度とは 咲かずとも 炎のごとくに 散るぞ美(うるわ)し
- 魂燃え立つ 雨の降るとも
- 戦いこそすべて
- 罪無きあなたは 太陽のよう 罪深きあなたも 太陽のよう
- 私が 世界には危険が満ちていると信じ その危険からお前を護りたいと願うのは 私の中にその危険と同質の 衝動があるからに ほかならない
- 己の生に抗い続ける 己の心に 牙ある限り
- 生きることと 生かされることに 違いは無い 死ぬことと 殺されることに 違いが無いように
- 美しさとは、そこに何もないこと
- 好きだよ 死ぬほど
- 断ち斬るものは 命だけかい
- 御先 真黒 真逆様
- 毒々しくって 眩々(くらくら)するだろ?
- 銃弾、鉤爪、軍旗、刀剣、五本指折り お前を待つ
- 痛みは無い その天秤から 眼を逸らせぬ事以外に
- 吾子の手かわいや さまよう手 吾をもとめて 流離うて 寄らば離れる 手をとって 引きて歩もう 沙汰の果て
- 言葉に姿があったなら 暗闇に立つきみに届きはしないだろう
- 牙より滴る火は消えず 刃立つ野を焼き払い 友の姿を炙り出す
- 我等は 姿無くとも 歩みは止めず
- 天を鎖す太陽
- 夜を削る月
- 隠したものは 弱さと真実 失くしたものは 永遠の安息
- 暴いたものは 欲望と虚無 失うものは なにもない
- そこに、何がある?
- ヤミー ヤミー ぼくらのせかいに また よるがきたよ
- 地獄に堕ちるは、その心 地獄の在り処は、その心の裡
- 終焉、迫る──── ────最後の聖戦
- 受け継がれる 十三の魂──