星のカービィ スーパーデラックス・ウルトラスーパーデラックスのネタバレ解説・考察まとめ

『星のカービィ スーパーデラックス』とは1996年に任天堂より発売されたスーパーファミコン用ソフト。『星のカービィシリーズ』第7作目のアクションゲームになる。従来のシリーズと違い複数の物語の収録や、コマンド入力により技を出せるなど新要素が積み込まれている。
2008年に任天堂よりニンテンドーDS用ソフト『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』として新要素を搭載しリメイク作品が発売される。
真・格闘王への道

あらすじ・ストーリー
真の王者を決めるため、強化されたボスが挑んでくる。カービィは見事ボスを倒し、真の格闘王になることができるか?
内容
格闘王への道の道とルールは同じ。「大王の逆襲」に登場したボス計6体がランダムに登場した後「マスクド デデデ」「ワムバムジュエル」「ギャラクティックナイト」「マルク ソウル」の順に対戦していくことになる。
休憩では「マキシムトマト」が「トマト」になっており、コピーの元が1つになっている。
サブゲーム
タッチ! 刹那のカルタ取り

「ウルトラスーパーデラックス」にて新しく追加されたミニゲーム。
DSのタッチ機能を使ったゲームとなっており、上の画面に表示されてカルタと同じ絵柄を、下の画面で見つけてタッチする。対戦相手より早く3枚先取で勝利になる。
フライングはお手つきで1回休み。
タッチ! 早撃ちカービィ

「ウルトラスーパーデラックス」にて新しく追加されたミニゲーム。
下の画面に次々に出現する的をタッチすることで撃ち得点を競うゲーム。的の種類で入手する点数が違い、中にはマイナスの点数になる的も存在する。
弾数は制限があり、すべて撃つと次が撃てなくなる。その場合は下のピンクの枠(残りの弾の表示)をタッチすることで補充が可能。
爆裂コンベアタッチ!

「ウルトラスーパーデラックス」にて新しく追加されたミニゲーム。
ベルトコンベアに乗っている物をタッチしていらない物を除外するゲーム。「毛虫」「爆弾」「岩」がいらないもので、カービィが食べてしまうと得点が減り、しばらく操作ができなくなってしまう。
「岩」は2度タッチすることで除去可能で、「爆弾」はタッチすることで対戦相手に送り付けることが可能。稀にマキシムトマトに「毛虫」が付いていることもあるがタッチすることで毛虫を除去し、マキシムトマトとして食べられる。
刹那の見斬り

反射神経を競うゲーム。
画面中央に「!」マークが表示された瞬間に相手よりボタンを早く押すことで勝利する。早く押してしまうと「お手付き」となりやり直し。
5回戦まであり「ワドルドゥ」「ウィリー」「コックカワサキ」「デデデ大王」「メタナイト」の順番に難しくなり、「!」マークが表示された後、相手が待機している時間が短くなる。
かちわりメガトンパンチ

タイミングを合わせてブロックを破壊するゲーム。3つのポイントがあり、「パワーゲージを溜める」「2つの動いている標準を合わせる」「振り子によるタイミングを合わせる」ことで威力が変わる。3つのが最大だとブロックの下の「ポップスター」に亀裂が入る。相手よりも深く破壊することで勝敗が決まる。
3回戦あり「ワドルディ」「ナックルジョー」「アイアンマム」の順に強くなり、破壊する深さが大きくなっていく。
「星のカービィ スーパーデラックス」

Related Articles関連記事
ファミコンの説明書がカオス状態な件
今の若い方は知らないかもしれませんが、ゲームが開発された初期の頃にはファミリーコンピューター(通称ファミコン)主流でした。ソフトの他に箱、そして今ではゲーム内で操作説明をするために極小あるいは完全になくなってしまったものもありますが、長ったらしい説明書が付属してきました。そんなファミコンの説明書が、もちろん昔はそうではありませんでしたが、今ではカオス状態になっているのでまとめてみました。
Read Article
懐かしいけど今でも実は続いてるゲームまとめ
ゲームの世界・技術の進化とは、極めて早く、そして強大ですよね。一昔前にはキャラクターが3Dポリゴンで立体になったと思いきや、それが立体映像としても視認できるようになり、ここ最近ではバーチャルリアリティまで到達しました。そんな激変するゲーム業界の最中で、しかし昭和の時代に流行ったゲームにもかかわらず、今でもしっかり人気を保ち続けているゲームがあり、今回はそれらを変遷ととともにまとめてみました。
Read Article
「星のカービィ」いろんなゲームまとめ!
カービィは、あの身長は20cm程度のピンクで小さく丸い姿をしているかわいいかわいいキャラクターです。カービィのゲームは横スクロールから始まり(ゲームボーイ世代)、今ではレースをしたり、大乱闘したりと、様々なジャンルで発売されてます。今回はそんなカービィのかわいい楽しいゲームを、面白いポイントともにまとめてみました。
Read Article
【ブラックジョーク】黒い任天堂とは!?【下ネタ】
任天堂がゲーム内に隠したブラックジョーク・性的暗喩などの解説まとめ。 随時更新!
Read Article
「星のカービィ」カービィグッズまとめ
ゲームボーイやコロコロコミックから生まれ、今でもなお大人気の「星のカービィ」。無論、近年はいろんなかわいい系のキャラクターが誕生し、ずいぶん見なくなったと感じられる方も多いかと思います(スマブラぐらいしか見ない?)。しかしながら、その陰では今でもなお多くのグッズが制作・販売されているのです。今回はそんなカービィグッズを、かわいい&面白いものメインでまとめてみました。
Read Article
どんなものでも吸っては飲み込む! カービィの珍コピー集
星のカービィと言えばやはりその魅力はコピー能力。その中でも、シリーズでもあまり出番が無い、珍しいコピー能力+αを紹介します。
Read Article
星のカービィ64(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ64』は、任天堂発売のNINTENDO64用ソフトである。開発は「HAL研究所」。 2000年3月24日に発売され、2008年4月15日Wiiバーチャルコンソールに、2015年8月19日にWii Uバーチャルコンソールにそれぞれ移植される。カービィシリーズではおなじみのコピー能力を混ぜて新たなコピー能力にできる「コピー能力ミックス」という技が新たに登場した。 なお、星のカービィシリーズで唯一のNINTENDO64用ソフトである。
Read Article
星のカービィ スターアライズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
「星のカービィ スターアライズ」とは、2018年に発売されたゲーム作品。「星のカービィ」シリーズが初めて「Nintendo Switch」に登場した作品となる。闇の心「ジャマハート」によって引き起こされた危機に、カービィが立ち向かうストーリーが展開されている。 「フレンズハート」をぶつけることで敵を「フレンズ」と呼ばれる仲間にしたり、従来の「コピー能力」にフレンズの能力を掛け合わせてより強力な技となる「フレンズ能力」のシステムが大きな特徴。
Read Article
星のカービィ 夢の泉の物語・夢の泉デラックスのネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ 夢の泉の物語』とは、1993年に「ファミリーコンピュータ」で発売されたゲームソフト。カービィシリーズの2作目の作品となる。 突如としてプププランドの住民達が夢を見ることができなくなった事件を解決するべく、カービィが旅に出るストーリーが展開される。 本作にて、カービィの代名詞となるコピー能力と、謎多き仮面の剣士・メタナイトが初登場した。
Read Article
星のカービィ 参上!ドロッチェ団(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』とは、2006年に「ニンテンドーDS」で発売されたゲームソフト。カービィシリーズ8本目の本編作品となる。カービィが謎の盗賊「ドロッチェ団」と、宝箱を巡って争うストーリーが展開される。 コピー能力や回復アイテムを5つまでストックしておける「コピーパレット」や、コピー能力が地形に影響を与えるシステムが大きな特徴。
Read Article
星のカービィ(初代)のネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ』とは、任天堂の初代携帯ゲーム機「ゲームボーイ」で発売されたアクションゲームである。「絵描き歌で描けるようなシンプルな姿」の主人公を操作して、絵本のような可愛らしい世界や、愛らしい敵キャラクター、アクションとは思えない軽快で明るいBGMの中を進んでいく。意地悪な大王に盗られた食べ物とお宝を取り戻すため、星の旅人・カービィが星中を探検するのが軸となるストーリー。今や任天堂の代表キャラクターとなったカービィのデビュー作である。
Read Article
星のカービィ3(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ3』とは、1998年3月27日にスーパーファミコンで発売されたゲームソフト。スーパーファミコンに登場した2本目の本編作品となる。黒い雲に覆われたポップスターを救うべく、カービィ達が戦うストーリーが展開される。新たな仲間であるグーイ・ナゴ・チュチュ・ピッチや、コピー能力「クリーン」が登場したことが大きな特徴。
Read Article
星のカービィ Wii(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ Wii』とは、2011年10月27日にHAL研究所が開発、任天堂が販売した横スクロールアクションゲーム。平和な星に住む主人公と仲間達が、空中崩壊して不時着した宇宙船を目撃したところから始まる物語を進んでいくストーリーモード、ストーリーモードの高難易度版のエクストラモード、他4つのサブゲームが入っている。カービィシリーズ初の多人数プレイが可能で、最大4人まで同時に遊べる。簡単操作でアクション初心者でも気軽に遊べる作品である。
Read Article
星のカービィ ロボボプラネット(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ ロボボプラネット』とは、2016年に「Nintendo 3DS」で発売されたゲームソフト。カービィシリーズ11本目の本編作品となる。突如現れた宇宙企業「ハルトマンワークスカンパニー」によって機械化された世界を救うべく、カービィが戦うストーリーが展開される。 新たな相棒として登場したロボット「ロボボアーマー」を用いたアクションが大きな特徴。
Read Article
星のカービィ2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
星のカービィ2(Kirby's Dream Land 2)は、1995年3月21日に発売されたゲームボーイ及びスーパーゲームボーイ専用のアクションゲームである。丸い体に短い手足の主人公カービィが、失われた宝物を取り戻すための冒険に出る、横スクロールアクション。今作で初めて仲間が登場し、カービィの冒険を助けてくれる。今作はスーパーゲームボーイに対応して、カラーでも遊べる作品となっている。
Read Article
星のカービィ トリプルデラックス(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ トリプルデラックス』とは、2014年1月11日にHAL研究所が開発、任天堂が販売したアクションゲームソフト。ニンテンドー3DS専用ソフトで、3DSならではのしかけが満載の3Dで遊ぶこと必至のアクション。ある夜突然天まで届く大きなつるが生え、家ごと巻き込まれたカービィ。デデデ大王を助けるため、天空の島々『フロラルド』へ乗り込む。メインのストーリーモードの他、ミニゲームややりこみ要素満載の一本。
Read Article
星のカービィ 鏡の大迷宮(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『星のカービィ 鏡の大迷宮』とは、2004年に「ゲームボーイアドバンス」で発売されたゲームソフト。カービィシリーズ7作目の本編作品となる。プププランドの上空にある「鏡の国」の異変に、4人になったカービィ達が立ち向かうストーリーが展開されている。1Pプレイ時でも自分を含めた4人のカービィが常に冒険していることや、「携帯通信機」でその仲間達を呼び出せるシステムが大きな特徴。
Read Article
カービィシリーズの隠し要素、『HAL部屋』について
『星のカービィ』シリーズには”HAL部屋”という、見つけるのが非常に難しい事で有名な隠し要素があります。 自力で見つけられる人は何人いるのでしょうか?
Read Article
【黒い任天堂】『星のカービィ』シリーズのボスキャラ「ダークマター一族」まとめ【カービィの謎】
『星のカービィ』シリーズでラスボスとして出てくることの多いダークマター一族のまとめ。一族ではないものの、共通点の多いキャラなども多く、カービィの謎として語られるダークマター一族を紹介します。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 概要
- システム
- 体力
- コピー能力
- ボタン入力
- ヘルパー
- 登場人物・キャラクター
- カービィ
- デデデ大王
- ダイナブレイド
- メタナイト
- マルク
- コピー能力
- アイス
- プラズマ
- ヨーヨー
- ボム
- ソード
- ファイア
- ウィング
- カッター
- ミラー
- ビーム
- ファイター
- パラソル
- ストーン
- ホイール
- ジェット
- スープレックス
- ハンマー
- ニンジャ
- コピー
- スリープ
- マイク
- ペイント
- コック
- クラッシュ
- 物語
- はるかぜとともに
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- 白き翼ダイナブレイド
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- 激突! グルメレース
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- 洞窟大作戦
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- メタナイトの逆襲
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- 銀河にねがいを
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- 格闘王への道
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- 大王の逆襲
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- メタナイトでゴーDX
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- ヘルパーマスターへの道
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- 真・格闘王への道
- あらすじ・ストーリー
- 内容
- サブゲーム
- タッチ! 刹那のカルタ取り
- タッチ! 早撃ちカービィ
- 爆裂コンベアタッチ!
- 刹那の見斬り
- かちわりメガトンパンチ
- 「星のカービィ スーパーデラックス」