スーパーマリオギャラクシー2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『スーパーマリオギャラクシー2』とは、前作『スーパーマリオギャラクシー』の続編となる3Dマリオである。新たにヨッシーが登場し、敵を食べて倒し、敵の攻撃をそのまま吐き出したりするなど多彩なアクションができるようになった。前作と比べると非常に難易度が上がっているが、新たに、中間ポイントを設け復帰しやすくなり、ヒントテレビという冒険中のアクションに行き詰ったらヒントを与えてもらう機能などサポートが充実している。2010年5月27日に発売された。
『スーパーマリオギャラクシー2』の概要
NINTENDO64の『スーパーマリオ64』、ニンテンドーゲームキューブの『スーパーマリオサンシャイン』、そして前作のWiiの『スーパーマリオギャラクシー』に続く、Wiiの3Dマリオシリーズ第2弾である。発売日は、Wii版が2010年5月27日、WiiUのダウンロード版は2015年1月14日に発売された。
タイトル自体は「スーパーマリオギャラクシー2」ということで、前作の「スーパーマリオギャラクシー」の続編である。
前作「スーパーマリオギャラクシー」と比較すると、「コースの難易度が全体的に高めになっている」「ストーリーが少し違う」「ギャラクシーへの侵入方法が、マップを移動し、1つのギャラクシーをクリアすることで、次に進める方式になった」など違いが多い。だが、操作方法や、ゲームの目的となるパワースター集めなど、基本的な部分は前作と共通する部分が多い。
今作では新たに、「ヨッシー」に乗ることができるようになるなど、様々な新要素も追加されている。なお、前作にて評価の高かったBGMのオーケストラ演奏も健在である。BGMには『スーパーマリオワールド』など過去のマリオシリーズのアレンジ曲も含まれている。またステージには『スーパーマリオ64』のバッタンキングの砦などの過去の3Dのマリオシリーズで登場した一部のステージが再現して含まれている。
前作にもあったアシストプレイが引き継がれており、2人で協力プレイをすることも可能。また、操作方法やゲームの目的などの説明と開発スタッフによるお手本プレイやスーパープレイなどのプレイ映像を収録されている「はじめてのスーパーマリオギャラクシー2」というDVDが付属している。DVDの付属はWiiのゲームソフトでは初めてのことである。なお、ゲーム中でも「ヒントテレビ」という看板が、ギャラクシーに存在する。これは、看板に話しかけることで、再生でき、マリオの操作方法やその場面でのヒントをムービーで流してくれる機能である。
Wiiチャンネル「みんなのニンテンドーチャンネル」内での「みんなのおすすめ」では、全年齢対象の平均評価で評価中最高の「プラチナランク」を獲得した数少ないソフトである。
『スーパーマリオギャラクシー2』のあらすじ・ストーリー
もう一つの星くずの物語
光り輝く星くずが、キノコ王国の大地に振りそそぐ、百年に一度の季節。ピーチ姫から「お城でケーキを焼いて待ってます」というお誘いをもらったマリオ。お城へ向かう道中で、迷子になった星の子と出会い一緒にお城へと向かう。
お城に着いたマリオ達が目にしたのは、超巨大化した「クッパ」によって襲われているお城であった。クッパは「パワースター」の力で巨大化したと言い、ピーチ姫をさらってしまう。そしてそのまま宇宙へ飛んでいった。
お城の入口に居た星の子に話しかけると「スーパースターリング」に変身し、マリオは、それを使ってクッパを追いかける。
星船の船長「マリオ」
クッパを追いかけた先は『空島ギャラクシー』であった。星の子たちの協力で、『空島ギャラクシー』を進み、パワースターを見つけた。
パワースターを拾い、そのまま進むと、小さな惑星にたどり着く。その惑星には星の子たちの親分「ルーバ」と名乗る星の子が待っていた。
この小さな惑星は、宇宙を旅する「星船」といい、その力はパワースターであった。しかし、その力となるパワースターを、クッパに残らず持っていかれてしまっていた。ルーバは「私が、この星船をアンタの宇宙船にして、さらわれた人の救出に力を貸そう」「マリオさんは船とわたしらのために、もっとパワースターを取り返してもらいたい」とマリオに取引を持ち掛ける。
その条件を飲んだマリオは、星船の船長となり、宇宙の冒険へと旅立つ。
「ガブリュウ」との死闘
パワースターを集め、星船の行動範囲を広げていると、『クッパJr.の空飛ぶ砦ギャラクシー』を発見したマリオ。早速ギャラクシーに乗り込み、最深部を目指す。最深部にたどり着くと、待っていたのは「クッパ」の息子「クッパJr.」だった。
クッパJr.は「お父さんの力を借りるまでもねえぞ」と言い、巨大なドラゴンの敵「ガブリュウ」を呼びだした。
なんとか「ガブリュウ」を倒すと、巨大なパワースター「グランドスター」が現れる。「グランドスター」を回収し、星船に帰還すると、「グランドスター」が星船の前方に、巨大な光の穴を作り出した。
ルーバによると、「グランドスターの力で時空を超えられるよ、これで遠くの大銀河へ行けるようになる」らしい。
マリオは星船を動かし、巨大な光の穴へと突入した。
溶岩帝国での戦い
新たな大銀河にたどり着いたマリオは、木材のギャラクシーや美しい入り江があるギャラクシーなどで、パワースターを集める。
パワースターを集めていると、クッパが持つギャラクシー『クッパの溶岩帝国』が現れる。
『クッパの溶岩帝国』に突入し、不思議な罠だらけの惑星を突破していく。最深部にある、惑星並にでかい扉に突入するマリオ。その先には、クッパが椅子に座っていた。お城を襲った時と同じサイズである、巨大クッパとの戦いが始まった。隕石を降らせてきたり、巨大な体を使ってパンチをしてきたりなど、様々な技を使う。
そんなクッパを倒すと、口からグランドスターを吐き出し、元のサイズに戻った。
クッパは「こうしている間にもワガハイの”スーパーな計画”は進んでいるのだ!」といい、逃げてしまう。
ともあれ、クッパから無事に「グランドスター」を取り戻したマリオは、星船に乗り、新たな大銀河へと旅立った。
流れ星の大銀河
新たな大銀河にたどり着いたマリオ。そこは、美しい流れ星が大量に流れる大銀河であった。そんな大銀河には、炎を氷でできた不思議なギャラクシーや美しい空中庭園が広がるギャラクシーがあった。そんなギャラクシーでパワースターを集めていると、星船に珍しい人物が現れる。
その人物は「ルイージ」であった。「僕もパワースターを探すことにしたんだ」「僕をギャラクシーで見つけたら声をかけてね!」と言う。
そんなルイージの力もあり、3つ目の大銀河で、新たなギャラクシー『クッパJr.の戦艦の港』を発見する。ミサイルの敵「キラー」が大量に飛び交う惑星を、ヨッシーのと共に突き進むマリオ。ギャラクシーを進んでいくと、クッパJr.が姿を現す。「こうなったら僕がロボットを操縦して倒してやる!」というと、巨大なロボットが現れ、そのロボットに乗り込み戦いを挑んできた。
激戦の末、巨大ロボットを、見事に撃破したマリオ。爆発するロボットから、クッパJr.は逃げてしまうが、ロボットの中から「グランドスター」が現れる。
見事にクッパJr.の手から「グランドスター」を取り戻したマリオは、また、新たな大銀河を目指し、星船を操縦する。
ふしぎなせかい
新たな大銀河にたどり着いたマリオは、足場のブロックや敵が巨大化したギャラクシー、敵キャラである「ワンワン」の製造工場みたいなギャラクシーなど、不思議なギャラクシーを冒険する。そして、パワースターを探して、クッパからパワースターを少しづつ取り返していく。
大銀河を進んでいくと、再びクッパの持つギャラクシー『クッパの重力帝国』を発見する。惑星にはクッパ城が建っており、城の内部は上下左右あらゆる方向に、重力が効いている。そのため、地面に立ったと思えば、壁を駆けあがり、天井に張り付いたりする。そんな異常な重力が効いたクッパ城を突き進むと、惑星並みに大きい扉が現れる。
その中へ入ると、1度クッパと戦った時に、座っていた椅子があるが、クッパの姿が見えない。チコが椅子に近づくと、再び、超巨大化したクッパが上から、降りてきた。「そろそろワガハイも本気を出さなければ!」と言うと、マリオと共に、小さな惑星へと降り立った。クッパとの再戦が始まる。
パンチで惑星全体を覆うようなビームを出すなど、新たな技を身に着けたクッパ。そんなクッパを倒すと、再び口から「グランドスター」を吐き出し、元の大きさに戻る。しかし、クッパは「ワガハイの計画は完成に近づいている!」「マリオ!!果たしてオマエに止められるか?」といい、笑いながら逃げてしまう。
不穏な空気を残しながらも、クッパの手から「グランドスター」を取り返したマリオ。星船に戻り、ルーバにクッパと戦ったことを言うと、クッパはますます力をつけているとのこと。クッパがさらに力をつける前に、追いつかないといけないことを知ると、マリオは、星船に乗り込んで、5つ目の大銀河へと旅立った。
しれんの銀河
Related Articles関連記事
スーパーマリオギャラクシー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーマリオギャラクシー』とは、2007年11月1日に発売されたWii専用ソフトである。 さらわれたピーチ姫を救出するため、マリオは宇宙へ旅立ち、ロゼッタやチコといった新キャラと共にパワースターを集める。 宇宙が舞台だがステージ中の景色やBGMの完成度が非常に高く、多彩な仕掛けが施された惑星が数多く存在する。ゲームとしての評価が高く、多くの賞を受賞した作品である。
Read Article
スーパーマリオサンシャイン(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
スーパーマリオサンシャインとは2002年7月19日に任天堂より発売されたニンテンドーゲームキューブ専用ソフトである。南国のリゾート地である「ドルピック島」を舞台に落書き事件の濡れ衣を着せられたマリオが落書きを掃除し、島中に散らばったシャインを集めつつ、濡れ衣を着せた真犯人を探していく。新システム「ポンプ」を使い水を使ったアクションが使用できるなど自由度が大幅に上がった作品である。
Read Article
スーパーマリオ64(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
スーパーマリオ64とは1996年6月23日に発売されたNINTENDO64専用ソフトである。ピーチ姫からお城への招待状をもらいキノコ城に向かったマリオだが、城はクッパの手に落ちピーチ姫たちが絵の世界へと連れ去られた後であった。ピーチ姫を助けるためマリオは絵の世界へ入りパワースターを取り戻す冒険が始まる。後の3Dアクションゲームに大きな影響を与えた作品である。
Read Article
New スーパーマリオブラザーズ Wii(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』とは、任天堂から発売されたWii専用テレビゲームである。2Dアクションゲームのマリオシリーズで、2006年発売の『New スーパーマリオブラザーズ』(DS用ゲームソフト)の続編だ。2Dゲームソフトとしてはスーパーマリオシリーズ『スーパーマリオワールド』発売から約19年後に新作として発売された。 このゲームのストーリーはピーチ姫の誕生日会にクッパJr.やクッパ7人衆たちにピーチ姫が連れ去られ、マリオたちが力を合わせて助け出すアドベンチャーである。
Read Article
スーパーマリオブラザーズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
任天堂が1985年9月13日に発売したファミリーコンピュータ用のゲームソフト。任天堂を象徴するゲームで、当時は日本で社会現象とも言われる大ブームを巻き起こした。そのブームは日本に留まらず世界中で大ヒットした。家庭用ゲーム機の認知度を上げるのにもっとも大きな成果を残した作品の一つであると言われている。略称は「スーパーマリオ」「スーマリ」「マリオ」など。
Read Article
スーパーマリオUSA(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
スーパーマリオUSAは、1992年9月14日に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用のゲームソフトである。日本国内ではスーパーマリオブラザーズシリーズで5番目に発売された。本作は元々、1987年に日本でディスクシステム用で発売されたゲーム「夢工場ドキドキパニック」をベースに、キャラクターをマリオ達に差し替えられて海外で制作されたものである。
Read Article
スーパーマリオメーカー2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーマリオメーカー2』とは、任天堂より2019年6月28日に発売されたNintendo Switch用ゲームソフト。『スーパーマリオブラザーズシリーズ』に分類される。公式名称でのゲームジャンルは「作って、遊ぶ」。CERO判定はAの全年齢対象となっている。これまでの『2Dマリオシリーズ』に登場した敵キャラやパーツを自由に配置して、様々なコースを自作することができるのが特徴。作ったコースはオンライン上にあげて、世界中のプレイヤーが遊ぶことが出来る。
Read Article
スーパーマリオカート(マリカー)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーマリオカート』とは、1992年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のアクションレースゲーム。マリオカートシリーズの記念すべき1作目で、シリーズ内で唯一「スーパー」と付く作品。 本作は、おなじみのマリオキャラクター達がカートに乗ってレースやバトルで競い合うというシンプルなものだが、「アイテムを使って競争相手を妨害できる」という要素が斬新で、後のレースゲームに大きな影響を与えた作品とされている。
Read Article
MARIO SPORTS MIX(マリオスポーツミックス)のネタバレ解説・考察まとめ
『MARIO SPORTS MIX』は2010年11月25日に任天堂が発売したWii用の全年齢対象スポーツアクションゲームソフトである。マリオシリーズに登場するキャラクターに加え、共同開発したスクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーシリーズ』や『ドラゴンクエストシリーズ』のキャラクターも登場する。本格スポーツゲームというよりも誰でも気軽に楽しむことができるパーティーゲームである。
Read Article
世界一有名なゲームキャラクター「マリオ」はこうして生まれた
「スーパーマリオブラザーズ」は、1985年9月13日に任天堂より発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。横スクロール型のアクションゲーム。
Read Article
スーパーマリオシリーズの個人的に強力だと思うマリオの変身3選!
今年スーパーマリオブラザーズ発売から30周年を迎え、WiiUでマリオのコースを自分で作ることができるソフト「スーパーマリオメーカー」が発売されました。 これまで発売された2D、3Dマリオ作品で多くの変身が登場しましたが、個人的に強力だと思う変身をまとめてみます。
Read Article
【あつ森】スーパーマリオの世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】
大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは名作ゲームシリーズ「スーパーマリオ」を再現したマイデザインを紹介する。
Read Article
【ブラックジョーク】黒い任天堂とは!?【下ネタ】
任天堂がゲーム内に隠したブラックジョーク・性的暗喩などの解説まとめ。 随時更新!
Read Article
あまり知られていないマリオシリーズの裏設定・都市伝説集
誰もが知る任天堂の大人気ゲーム『スーパーマリオ』シリーズ。今回はあまり知られていないマリオシリーズの裏話や小ネタ、裏設定、都市伝説を集めてみました。あなたが知っているエピソードはあるでしょうか?
Read Article
あまり知られていないゲームの怖い裏設定・都市伝説集
マリオやドラクエ、ゼルダなど有名なゲームの中にもちょっと怖い都市伝説が隠されていることをご存じでしょうか?今回はあまり知られていないゲームの怖い裏設定・都市伝説・小ネタ・トリビアを紹介していきます。ホラー要素があるので閲覧注意です。
Read Article
【恐怖】ゲームにまつわる怖い話・都市伝説まとめ
ポケモン、マリオ、ファイナルファンタジーシリーズなど誰もが親しんだことがあるゲームの中にも、実は背筋がぞっとするような怖い話や都市伝説がちりばめられている。ゲームにまつわる怖い話や都市伝説をまとめた。
Read Article
トラウマ、ブラックジョーク、性的暗喩…黒い任天堂作品まとめ
マリオやカービィ、ゼルダ、ポケモンなど名作シリーズ揃いのゲーム製作会社任天堂。しかし中には子供に見せられないようなブラックジョークや性的なものを思わせる表現も…トラウマ必至の黒い任天堂描写をまとめてみました。
Read Article
ファミコンの説明書がカオス状態な件
今の若い方は知らないかもしれませんが、ゲームが開発された初期の頃にはファミリーコンピューター(通称ファミコン)主流でした。ソフトの他に箱、そして今ではゲーム内で操作説明をするために極小あるいは完全になくなってしまったものもありますが、長ったらしい説明書が付属してきました。そんなファミコンの説明書が、もちろん昔はそうではありませんでしたが、今ではカオス状態になっているのでまとめてみました。
Read Article
今とは違うマリオ兄弟のキャラ!衝撃の声優陣!『ピーチ姫救出大作戦!』
すっかり任天堂の「顔」状態のマリオですが、1986年、弟ルイージ共々今見るとかなり衝撃的なアニメ映画に出演していました。ファミコン時代のマリオ世代からすると懐かしいBGM満載、突っ込みどころ満載の一作です。
Read Article
2015年現在のメダルゲームも意外と面白いまとめ
日本は趣味・娯楽の多様化もあって、最近じゃなかなかゲームセンターに行かない人も多いと思います。しかしながら、時代とともに進化・パワーアップしているのは、なにも周辺の技術だけではないのです。昔楽しかったアーケード、メダルゲームも日に日にグレードアップして面白くなっているのです。今回はそんな見直されるべきメダルゲームを、面白ポイントとともにまとめてみました。
Read Article
ゲームにまつわる都市伝説・怖い話まとめ
一度遊びだすと時間を忘れるほど夢中になれるゲームの中にも、実は背筋が寒くなるような怖い話や不思議な都市伝説が多く存在している。様々なジャンルのゲームにまつわる怖い話や、都市伝説をまとめてご紹介する。
Read Article
なぜルイージブラザーズではなくマリオブラザーズなのか!?理由を徹底考察
ゲーム界一の有名な兄弟と言っても過言ではない「マリオ」と「ルイージ」。ゲーム作品のタイトルにもたびたび使われているようにこの双子の兄弟は「マリオブラザーズ」と呼ばれている。なぜ「マリオブラザーズ」なのか、「ルイージブラザーズ」ではだめなのか疑問に思ったことがあるというプレイヤーもいるのではないだろうか。本記事ではマリオとルイージが「マリオブラザーズ」と呼ばれている理由について考察してみた。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『スーパーマリオギャラクシー2』の概要
- 『スーパーマリオギャラクシー2』のあらすじ・ストーリー
- もう一つの星くずの物語
- 星船の船長「マリオ」
- 「ガブリュウ」との死闘
- 溶岩帝国での戦い
- 流れ星の大銀河
- ふしぎなせかい
- しれんの銀河
- クッパとの最終決戦
- ほうき星の天文台
- 『スーパーマリオギャラクシー2』の登場人物・キャラクター
- 主人公
- マリオ
- ヨッシー
- ルイージ
- 味方のキャラクター
- ピーチ姫
- ロゼッタ
- チコ
- ベビィチコ
- ハラペコチコ
- よろずやチコ
- ルーバ
- アシストチコ
- 星ウサギ
- ペンギン
- ペンギンコーチ
- ペンギン仙人
- パマタリアン
- パマコ
- パマミ
- ハニービー
- ハニークイーン
- ピーチャン
- グライバード
- モック
- さすらいの遊びサル
- あかボムへい
- モンテ族
- キノピオ
- キノピオ探検隊
- 『スーパーマリオギャラクシー』から続投の敵キャラクター
- クリボー
- ノコノコ
- パックンフラワー
- ドッスン
- ハナチャン
- テレサ
- キラー
- ボムへい
- プクプク
- ゲッソー
- カメック
- カロン
- ミニメカクッパ
- マメクリボー
- デカクリボー
- カボクリボー
- メットボー
- トゲトゲパックン
- オニマスドン
- ツキダシドン
- ボムテレサ
- ワンワン
- ゴールドワンワン
- マグナムキラー
- カニーナ
- アナゴン
- 大アナゴン
- ユラリ
- ピリデカユラリ
- タコボー
- タコチュ
- タコヘイ
- オタロック
- ペタペタ
- バネグモ
- バットン
- コテムシ
- クワカブト
- 親子クワカブト
- ベーゴマン
- モグへい
- レーザーポッド
- ジャンプビーマー
- リングビーマー
- ボールビーマー
- スペースキマイラ
- ゴロゴロ岩(ゴロ岩)
- ボムクック
- バブル
- メラメラ
- カチコチ
- 『スーパーマリオギャラクシー』から続投のボスキャラクター
- ディノパックン
- オタキング
- クワカブトキング
- ポルタ
- モグキング
- クッパJr.
- クッパ
- 『スーパーマリオギャラクシー2』から登場した敵キャラクター
- ジュゲム
- トゲゾー
- チョロボン
- バッタン
- ハンマーブロス
- パタクリボー
- でかパタクリボー
- でかノコノコ
- でかハナチャン
- でかドッスン
- でかパックン
- 巨大テレサ
- ハリボンボン
- イガイガパックン
- ビックリフラワー
- サンボヘッド
- フラミー
- パイポ
- タコピー
- テレボー
- メンボ
- ブットン
- ちびワンワン
- サーチワンワン
- パタン
- ブーメランブロス
- ペト
- ハンテンムシ
- ピュードン
- ブッチュン
- バズメット
- ホリーノ
- ガツガツ
- ウーガン
- ウーチャン
- トゲプク
- ニョロポン
- トンガリ
- アコヤガイ
- ウニラ
- ゴロゴロ
- クルンパ
- ピンボー
- ニゲーロ
- モグポン
- ゴールデンモグポン
- トゲポン
- マネック
- 『スーパーマリオギャラクシー2』から登場するボスキャラクター
- ディノパックンJr.
- キングジュゲム
- ガブリュウ
- ガブリュウ(黒)
- ホリホリレッグ
- クワカブトキング
- ゴロマジロ
- スノーキー
- ブットンクイーン
- サンドロン
- オタプリンス
- メガハンマー
- バトルキャッスル
- バッタンキング
- ボス軍団
- 『スーパーマリオギャラクシー2』のゲームシステム
- マップシステム
- 変身アクション
- ハチマリオ
- バネマリオ
- オバケマリオ
- ファイアマリオ
- レインボーマリオ
- 雲マリオ
- ゴロ岩マリオ
- ヨッシーの変身
- ダッシュヨッシー
- バルーンヨッシー
- ライトヨッシー
- アイテム
- パワースター
- グランドスター
- グリーンスター
- ブロンズスター
- スターピース
- コイン
- ハテナコイン
- 彗星メダル
- ダイス
- ラッキーダイス
- ヨッシーフルーツ
- 音符
- +10時計
- 1UPキノコ
- ライフUPキノコ
- コウラ
- ギャラクシー内にある仕掛け
- スターリング
- スーパースターリング
- スターキャプチャー
- ノビノビ草
- フワフワ草
- ブラックホール
- レッドブルーパネル
- レッドブルーブロック
- ドリル
- ヨッシーフラワー
- 葉っぱボート
- ハテナブロック
- パタブロック
- レンガブロック
- フリップパネル
- レバースイッチ
- ヒップドロップスイッチ
- テレポーター
- ギャラクシー内にある乗り物
- タマコロ
- グライバード
- いたずら彗星
- タイムアタック
- 時計タイムアタック
- クイックモード
- 黒い影
- 全滅
- サドンデス/デスマッチ
- パープルコイン
- 変身アイテム
- ハチキノコ
- バネキノコ
- オバケキノコ
- ファイアフラワー
- レインボースター
- 雲フラワー
- ゴロ岩キノコ
- ダッシュフルーツ
- バルーンフルーツ
- ライトフルーツ
- サポート機能
- 2人協力プレイ(アシストプレイ)
- ヒントテレビ
- 看板
- あずかり屋
- おたすけウィッチ
- 『スーパーマリオギャラクシー2』のギャラクシー
- 拠点:星船マリオ
- World 1:宇宙への旅立ち
- 空島ギャラクシー
- ヨースターギャラクシー
- ほりほり鉱山ギャラクシー
- もくもくけいこくギャラクシー
- レッドブルーパネルギャラクシー
- あべこべ引力ギャラクシー
- クッパJr.の空飛ぶ砦
- World 2:新たなる宇宙
- かくざいもくざいギャラクシー
- ゴロ岩ゴロゴロギャラクシー
- はるかなる大滝ギャラクシー
- 星の入り江ギャラクシー
- ジャングルグライダーギャラクシー
- フラワーヘブンギャラクシー
- クッパの溶岩帝国
- World 3:星をめぐるぼうけん
- ビッグツリーギャラクシー
- クラウドガーデンギャラクシー
- ゴーストコンベアギャラクシー
- ホワイトスノーギャラクシー
- タマコロプラネットギャラクシー
- チカチカブロックギャラクシー
- クッパJr.の戦艦の港
- World 4:ふしぎなせかい
- でっかでっかギャラクシー
- オモテウランドギャラクシー
- スカイビーチギャラクシー
- ワンワンファクトリーギャラクシー
- スイーツミステリーギャラクシー
- ハニービービレッジギャラクシー
- クッパの重力帝国
- World 5:しれんの銀河
- イナズマの雲海ギャラクシー
- 流れる星砂ギャラクシー
- オバケの迷宮ギャラクシー
- かちこち溶岩ギャラクシー
- はちゃめちゃ引力ギャラクシー
- チャレンジグライダーギャラクシー
- クッパJr.の大砲の城
- World 6:クッパをめざして
- マグマモンスターギャラクシー
- こだいの遺跡ギャラクシー
- なつかしの砦ギャラクシー
- バトルアステロイドギャラクシー
- フラッシュブラックギャラクシー
- 地の底の洞窟ギャラクシー
- クッパの新銀河帝国
- World S:レッツゴー! スペシャルワールド
- マリオオンマリオギャラクシー(ルイージオンマリオギャラクシー)
- タマコロスライダーギャラクシー
- ひみつのアスレチックギャラクシー
- マッドストーンギャラクシー
- キングオブキングスギャラクシー
- レッドブルーブロックギャラクシー
- チャンピオンシップギャラクシー
- 『スーパーマリオギャラクシー2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『スーパーマリオギャラクシー2』が登場した経緯
- 『なつかしの砦ギャラクシー』について
- マスターオブギャラクシー