リメイク版『ドラえもんのび太の大魔境』サベール隊長について

今更感満載ですが、敢えて。『おそ松さん』人気もありますし、トキワ荘出身の巨匠作品のリメイクという意味合いで選びました。原作準拠ということで、旧作アニメのように「犬種違うんじゃね?」と思うようなゴツイ犬ではなく、といって完全なコピーと言うわけでもない。しかもキャラが掘り下げられています。これも、制作側の方針だったようです。(ネタバレあり)
サベール隊長とは
『ドラえもん のび太の大魔境』に登場した悪役です。外界と隔絶されて犬が進化を遂げ、文明を築くバウワンコ王国の悪大臣、ダブランダーに仕える親衛隊長という肩書き。恐らく犬種はドーベルマン。
剣の達人であり、原作、旧作今作いずれもその達人ぶりを発揮。原作では右目が真っ白に見えますが、これは眼帯。

こうして見ると老けてます。隊長ですし、それなりの年なのかもしれません。
ダブランダーの野望は5000年前に封印された古代兵器たる火を吐く車、空飛ぶ船の復活及び、世界征服。これら兵器の研究、開発を危険とした初代国王により封印されてたんですが、科学者を味方につけたり王や王子を暗殺したりのやりたい放題でした。
『ドラえもん のび太の大魔境』とは
アフリカを舞台に、前半は秘境の冒険、後半は悪者からの政権奪還という、まるで違ったドキドキ感やワクワク感があります。
のび太がたまたま空き地で見つけ、ソーセージをあげた野良犬ペコが、実は犬の国の王子だったことや、便利な道具を置いてきたことによるピンチ、国に伝わる予言のからくりなどの伏線の回収も物語を盛り上げている要素です。
のび太、ジャイアン共々それぞれの友情をペコとの間に築く演出も胸熱と評判の作品。リメイク映画版ではそれがさらに強調、キャラクターの深掘りもされていました。先取り約束機という、何の戦力にもなり得そうにない道具がキーとなるなど、道具の使い方が実に巧妙な作品でもあります。
【先取り約束機】「明日必ず食事をとるから、今すぐ満腹にして」など、この機械に約束すると、結果を先取りできるというもの。この場合は食事をしたのと同じ結果である匂いや味を感じ、満腹感も得られます。しかし約束は必ず守らねばならないので、翌日は二日分食べなくてはなりません。
バウワンコ王国
アフリカはコンゴ地方にある国。外界と隔絶されており、流れの激しい水路が唯一の出入り口です。
常に霧が経ち込めている「ヘビースモーカーズフォレスト」という地帯にあり、現地付近の原住民族(人間)からは霧に閉ざされた神の国と認識されています。ドラえもんの科学力をもってやっとたどり着けるといった場所。
外界とは違った生態系が発達し、猿ではなく犬が知的生物として進化しました。旧作によると、知能はバウワンコ国民の方が高いそうです。
5000年前は高度な科学技術を持っていたようですが、兵器開発の封印と共に文明は衰退。古代ローマレベルにまで落ち込んでいると指摘するサイトも存在。兵隊はいますが、剣や槍による白兵戦が主な戦力となっています。
巨神像
国の守り神。王国創始者バウワンコ一世がモデルです。石で出来たと思われる巨大な像で、内部は空洞。王家の者に代々伝えられるペンダントの光を特定の場所に当てると、足元から中に入れる仕組み。
「国が乱れる時10人の外国人来たりて、巨神の心を動かさん」という予言があり、ダブランダー側はこの予言を頼りに王子一行が来ることを予期して待ち構えていまいました。
予言による残りの5人は、少し先の未来から来たもう一組のドラえもん一行のことです(しずかちゃんが先取り約束機で「後で道具を持って自分たちを助けるから、未来の自分たちを助っ人に寄越して」と約束)。
彼らがひみつ道具を使って表の兵隊を食い止めている間、現在時刻ののび太たちは未来ドラえもんの案内で巨神像の奥へと進み、巨神の心の正体とその動かし方を教えられます。
巨神像は一種の巨大ロボットで、心を動かすというのは、ハート型の彫刻を回すことを意味し、それが元で起動するというからくり。内部には宝の部屋も存在。
【旧作】至る所に歯車があります。入る時は入り口がシャッターのごとく上に移動。宝の部屋を巨神の心の部屋と勘違いして開けたのはドラえもんとジャイアン。巨神像は魔力のようなもので操縦します。通常時は座像。冠の部分が洞窟のごとく口を開けており、乗り出して外を眺められます。
【今作】歯車はなく、階段やツタの張った壁、水晶(?)でできた像など古代遺跡としてのイメージが強いです。入り口が崩れることで中に入れます。宝の部屋を勘違いして開けたのはジャイアンとスネ夫。この件に関し、「何で未来のドラえもんが『宝の部屋』だと知ってるんだ」というツッコミアリ。
巨神の心が動き出すと同時に、台座部分ごと上昇、像の頭部にある針との接触で起動。
完全自動操縦のようでゴム人形のように過不足なく動き、火を吐く車や空飛ぶ船を破壊しました。通常から立像です。像の目や頭部の宝石部分が窓になっています。
10人の外国人に関する予言は壁画として残っていますが、そこに描かれた外国人がどう見てもドラえもん一行。しかも各人の装備が実際と同じ(未来組がタケコプターを着けていることなど)、との指摘がありました。
映画でのサベール隊長新旧比較
【旧作】ドーベルマン風、とされますがごつくて大柄。少々言葉遣いに粗暴なものが見られます。
王子(というかドラえもん)一行に対して「一歩も入れんぞ!」と言い放つなど、豪快です。悪そうな笑顔を浮かべ戦うなど、好戦的な悪漢といった印象。
それでも騎士道精神を持ち、同じく剣の名手たる王子、ペコが戦いを挑んだ際は丸腰の相手に問答無用で斬りかからず、「王子様と戦えるとは光栄」と称し、部下に命じて剣を渡し勝負。
既に兵士を二名追い払った腕前を持つペコの剣を受け止めるさまなどに、余裕が見受けられます。事実剣の払いのけに成功し、巨神像が起動しなければ隊長の勝ちでした。剣のデザインは部下たちと大差ないように見受けられます。
剣術スタイルは、技重視と思われるもの。

旧作隊長。
【今作】ドーベルマンの純血というより、シェパードやオオカミとの混血と思しき特徴があります。
隻眼、剣の達人という特徴は受け継いでいますが、単に命令を下すだけでなく自ら王子抹殺に乗り出しました。
あまり感情らしい感情は見せませんが、王子が生きていたと知るや狂気を帯びた笑みを浮かべ石像を斬るなど、旧作とは違った意味合いでの好戦的な性格が追加。
それ即ち弱者をいたぶるのではなく、強者との戦いを何よりの生き甲斐とすること。剣の名手である王子の腕を認め、戦いを待ち望んでいたセリフが見られます。

リメイク版隊長。比較的原作に忠実ですが、若そう。
戦いにおいては相手が子供であろうと「敵」と見るや向かっていきます。といって単なる戦闘狂ではなく、一般人を剣で制しながらも自分が間違いであった際は非礼を詫びる一面が存在。
互角以上の腕を持った相手に敬意を表するなど、武人、騎士道精神ぶりもまた強調されていました。
剣のデザインも大まかに変更。他の兵士が割り合い普通の剣を持っているのに対し、特注のごとく立派にして流麗な曲線を持ったデザインになっています。鍔の部分も恐らく刃で、達人クラスでないと扱えなさそうな代物。全体のデザインも含め、このキャラクターを体現したような剣でした。
剣術は我流なのか分かりませんが、力押しの印象。
声を担当した小栗旬氏曰く「正義や悪には興味がなく、剣の道を究めていたのではないか」とのこと。
ペコとの因縁
今作のゲストキャラ、ペコことクンタック王子は、平和な国の王子ながら訓練された兵士を参らせるほどの剣の名手。人間の世界に来ることになった経緯がサベールとの戦い(の最中、湖に落下)だった上、旧作ではペコとサベールが戦いました。
今作ではペコが剣の稽古をするシーンがあるなど再戦フラグが立ちまくっていたんですが、それは叶わず。これに関しては賛否両論分かれています。

正確な年齢は不明ですが、子供と呼べる年で剣の達人からライバル認定される、ある意味末恐ろしい子です。
ダブランダーとの関係
【旧作】忠実。ペコたちが巨神像に入った際「お任せください」と少々焦っていました。
【今作】命令こそ聞くものの、ダブランダーに対して心酔はしていないようです。単にビジネスライクなのか、外界の敵と戦いたい程度の気持ちでダブランダーの味方をしているのか詳細は不明。巨神像内部の面々を追う際も怒りのようなものこそ見せましたが、焦りは感じられませんでした。

このセリフは旧作にもあったのですが、共にダブランダーにさえぎられています。それが今作ではふんぞり返り、敵を褒めるようなセリフまで。

「仕事だから言うこと聞きますけど」といった感じ。上画像と同じシーンです。旧映画版じゃ遮られて「あー…」なんて言ってたのに、リメイク版じゃ超余裕。
リメイク版隊長のキャラがよく分かる追加シーン
Related Articles関連記事
ザ・ドラえもんズ(ドラズ、ドラドラ7)のネタバレ解説まとめ
『ザ・ドラえもんズ』は、永遠の友情を誓い合った、ドラえもんたちネコ型ロボット7人が繰り広げていく物語。それは時に感動を呼び、時にアクロバティックであり、時にドタバタコメディとなる。それらの冒険活劇は時にはメンバーの特殊能力で、時には機転で、そして何よりも、特別なひみつ道具「親友テレカ」に象徴される7人の友情によって解決されていく。
Read Article
STAND BY ME ドラえもん(スタンド バイ ミー ドラえもん)のネタバレ解説まとめ
国民的アニメのドラえもん。漫画家の藤子・F・不二雄の作品で、1969年に漫画の連載が始まり、1973年に初のテレビアニメが放送される。1980年に初めて映画化され、これまでに37作品が公開されている。映画「STAND BY ME ドラえもん」は初めての3D映像で作成され2014年に映画公開されており、ストーリーは、ドラえもんとのび太の出会いや幻の最終話などの7種類の原作エピソードが描かれている。
Read Article
ドラえもん(Doraemon)のネタバレ解説まとめ
1969年から藤子・F・不二雄が小学館の学習雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』から『小学四年生』)にて連載を開始したマンガ及びアニメ化、ゲーム化された作品。 悲惨な人生を送り、玄孫の代まで借金を残した野比のび太を助けるために22世紀の未来からやってきたロボット・ドラえもんと、ドラえもんが持ち出す未来の道具・ひみつ道具が起こす騒動を描く。 1996年、藤子・F・不二雄の死去に伴い絶筆。
Read Article
平凡な子がヒーローに。『パーマン』
藤子・F・不二雄(以下F先生)作品と言えば『ドラえもん』を含む「異色の存在が居候をする」パターンの他、『世にも奇妙な物語』をほうふつとさせる『異色短編集』が有名。F先生曰く「すこしふしぎ」な「SF」が主流なわけです。その中にあって、パーマンはちょっと特殊かもしれません。
Read Article
ドラちゃんその他どーしたの!『ドラえもん』映画の迷シーンまとめ
感動と笑いとトラウマを提供してくれる『ドラえもん』映画ですが、名シーンではなく迷シーンを集めてみました。物凄い私見ですが。
Read Article
「異質」な割に身近なものが大好き?ドラえもん系キャラの好物をまとめてみた
「異質の存在が居候」という意味合いでの「ドラえもん」キャラ、多いですよね。藤子キャラも含めたそうしたキャラの「好物」について探ってみました。
Read Article
『ケロロ軍曹』ケロロ小隊とアクが強くて愉快な関係者たち
地球侵略者との友情をコミカルに、鋭い突込みやパロディ、お色気を交えて描き人気を博した『ケロロ軍曹』。一時期は専門雑誌まで作られたこの作品を彩ったアクの強い主要人物をまとめました。
Read Article
どうなる?『ドラえもんのび太の日本誕生』リメイク
2016年の『ドラえもん』映画は『日本誕生』のリメイクだそうです。ドラえもん映画屈指のトラウマシーンや、精霊大王ドラゾンビなど見どころ満載のこの映画、どんな風になるのやら?変更点も込みです。
Read Article
『ドラえもん』の「ほしくない」道具
「どらえもんで、ほしい道具は?」たまに耳にする言葉ですが、逆に「これだけは絶対いらない!ポケットごと作品に出た道具全部もらえるとしても、これだけは絶対に捨てる!」というような道具も多々あります。程度の差こそあれそんな「いらない」道具の数々、ご覧下さい。
Read Article
あんな事こんな事やりたいやってみたい!絶対手に入れたいドラえもんの道具10選
ドラえもんの秘密道具、もし手に入れられたらどの道具を選びますか。 人気の高い道具をまとめてます。
Read Article
《閲覧注意!》ネット検索危険ワードまとめ(都市伝説エンタメ編)
ネットの検索エンジンは、毎日誰もが利用している便利なものですよね。日々、その技術は進歩し、検索キーワードによるサイト・画像の選別機能もまた確実なものとなりました。しかしそんな中、検索すると危険な画像・文章が上がってきてしまう検索キーワードなどが存在します。それは、「※きちんと検索しないと表示すらされない」ので、まさにアングラそのものです。
Read Article
ファミコンの説明書がカオス状態な件
今の若い方は知らないかもしれませんが、ゲームが開発された初期の頃にはファミリーコンピューター(通称ファミコン)主流でした。ソフトの他に箱、そして今ではゲーム内で操作説明をするために極小あるいは完全になくなってしまったものもありますが、長ったらしい説明書が付属してきました。そんなファミコンの説明書が、もちろん昔はそうではありませんでしたが、今ではカオス状態になっているのでまとめてみました。
Read Article
遊び心が行き過ぎたアッガイ:ガンプラコレクション
いつの日からか、ガンダムの中でもアッガイに注目が集まるようになりました。その人気ぶり(?)は結構なもので、ガンプラだけでも大変なことになってます(買ってる人マジでそんなにいるの?)。今回はそんなアッガイさんの遊び心が行き過ぎたガンプラならぬアップラをまとめてみました。
Read Article
いかにして便利さを封じるか?『ドラえもん映画』における「道具が使えない」状況まとめ
大長編『ドラえもん』の持ち味の一つとして、「道具が使えない」という事態に陥ることがありますね。「どうしてそうなった」のか、まとめました。
Read Article
お兄ちゃんとは違った切り口!ドラミちゃん主演映画!
ドラえもんの妹、ドラミちゃん。お兄ちゃんほど出番のない、それでいて「頼れる脇役」といった彼女ですが、実はかつてのドラえもん大長編では「同時上映作品」の主役を張っていました。ドラミちゃんが主役の映画はほんの数本ですが、『ドラえもん』とはまた違った楽しみ方ができることと思います。今回は、その主演映画をご紹介します。
Read Article
大長編『ドラえもん』主役級ゲストキャラまとめ(声優交代前・ネタバレあり)
毎年放送されている映画『ドラえもん』ですが、ゲストキャラの中からその中心というか、のび太やメインキャラの友人的な意味合いで「主役」のような扱いと思われるキャラをまとめました。
Read Article
これぞプロの仕事!アニメにおける、声優さんの職人技!
どの道にもいる、プロ。またの名を「職人」。妥協を許さないその仕事っぷりには、時に声が出なくなるほど感心させられます。声優さんたちの職人技を、いくつかご紹介。
Read Article
先見の明に唸る!ほぼ実現されているドラえもんの道具
漫画連載当初、ドラえもんが生まれた時代は200年も先で、現実には携帯電話すらありませんでした。それが今や、理系の学生が真剣にひみつ道具に挑むように研究したり、今現在普及しているもののいくつかは「これあの道具じゃね?」というものも。藤子・F・不二雄先生、凄いです…。
Read Article
敢えて「わさドラ」と「大山ドラ」を比較する
批判ではなく、作品の微妙な違いを楽しめる、と思ってのことです。(ネタバレあり)
Read Article
漫画「ドラえもん」の失言&暴言&その他爆笑発言まとめ
お馴染み「ドラえもん」ですが、テレビアニメの「ドラえもん」と漫画の「ドラえもん」は、実は全く異なる発言をしているってご存知でしたか(我らがBPO様による厳正なる監修故)?今回はそんな漫画「ドラえもん」で描かれている、ありのままの「ドラえもん」のコマシーンを抜粋しまとめてみました。
Read Article
漫画「ドラえもん」のび太(へ)の失言・爆笑発言等まとめ
先日はドラえもんの面白発言をまとめてみましたが、のび太の発言も見逃すわけにはいきません!なので、今回はのび太の思わず笑ってしまうセリフやとんでもない失言、またのび太に対する周りの人の発言などを集めてみました。のび太といえど、侮る事なかれーーです!
Read Article
「ドラえもん」もはやふざけている!?「ひみつ道具」たち
大人気国民的アニメ・漫画「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」たちは、どれも魅力的なものが多いですよね。「どこでもドア」や「タケコプター」など、人間なら誰しもが欲しい!と思うものばかりです。しかしながら、そんな中にもやっぱりあったのが「ふざけてるひみつ道具」です。これが蓋を開けてみると酷く、そして大量にあったので、まとめてみました。
Read Article
誕生日のたび何かあるネコ型ロボット、ドラえもん
2112年9月3日。それはドラえもんの誕生日。そして2016年、ドラえもんは、何と年男!しかし、ここ数年誕生日の度いろんな目にあっているような…。
Read Article
違った意味でかっこいい「映画ジャイアン」が拝める『がんばれ!ジャイアン!!』
「映画になると途端にいい人になる」のが定番のジャイアン。大概、主力を担ったり兄貴分的部分を見せ、男らしい意味合いでのカッコ良さを見せてくれますが、この作品では通常の「映画ジャイアン」とは違った一面を見せてくれます。それ即ち、「兄」としての側面です。
Read Article
タイムパトロールさんこっちです!『ドラえもん』の歴史に関する違反行為
ドラえもんがのび太の所に来たって時点で既に違反ではないか、との声がよく聞かれますが、それ以外にも結構「歴史改変してないか、おい」と言いたくなる行為が見受けられます、ドラさん。
Read Article
意外と恋多きネコ型ロボット、ドラえもんの恋のお相手まとめ(ネタバレあり)
ドラえもんと言えば頼れるのび太の保護者役。かと思いきや結構毒は吐く、のび太と一緒にいたずらもする、「ネコ」で「ロボット」なのに人間の女性アイドルに入れあげたりもします。もっとも聖人君子じゃありませんし、四六時中のび太のことを考えたりもしていられません。むしろのび太のお守りで苦労しているし恋くらいしたって許される、うん。ただお相手が多すぎる気もしますが。
Read Article
天使か悪魔か何者か!?タダモノではない幼女、少女たち
少女や幼女、それは庇護されるべき存在。まるで天使のような存在。しかーし!漫画、アニメなど創作の世界にはいるんです。侮ってはいけない天使たちが…一部は小悪魔と言っていいかもしれません。
Read Article
シチュエーション別!ぐっとくる漫画の名言【前向きになりたい時】
大人から子どもまで、みんな大好きな漫画。漫画を読むことでいろんなものを吸収したり、人生に影響を受けた人も多いのではないでしょうか?今回は、「前向きになりたい時に背中を押してくれる名台詞」を集めてみました。ここにあなたの背中を押してくれる、素敵なことばがあるかもしれません!
Read Article
一度は遊んだ?最近のドンジャラ
その昔はポンジャンとも呼ばれておりました。 たぶんドンジャラの方が通りが良いでしょう。 そう、あの麻雀っぽいゲームです。 2010年でドンジャラ生誕30周年だったそうですよ。
Read Article
漫画「ドラえもん」の名言から悟れる大事な事
漫画「ドラえもん」では、アニメとは違い失言や暴言がかなり目立ちますが、いいこともたくさん言っているのです。今回はそんな漫画「ドラえもん」に出てくる、心にじ〜んと来る名言をまとめてみました。非常に奥深く、なにかを考えさせられますよ。
Read Article
《基地外》日本▶︎中国化したキャラクター達の豹変変貌まとめ
日本の大人気アニメや漫画は、その注目度ゆえパロディや真似されることが多々あります。そんな中みなさんご存知中国では、とんでもない容姿に豹変してパクられています。今回はそんな中国化した日本のキャラクター達の豹変ぶりをまとめてみました。
Read Article
ドラえもんズとも共演!ドラミちゃんの違った面が見られます!
声優交代の前に、『ドラえもんズ』という作品があったのを覚えておられる方も多いと思います。ドラえもんを食うほどキャラが濃いせいか、「もともと原作にはないから」と消されてしまった彼らですが、同時上映やスペシャルアニメ等で主役を張ったり、ドラミちゃんと共演していました。「頼れる」お姉さん的なドラミちゃんが、なんだか違ったキャラに見えます。いい意味で。
Read Article