ドラえもん のび太とロボット王国(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラえもん のび太とロボット王国』とは、2002年3月9日に公開されたアニメ映画作品である。ドラえもんやのび太達は少年ロボットのポコと遭遇する。ポコを助ける事となったドラえもん達は、ロボットが支配する星へ向かう。人間とロボットの共存や、ロボット視点での描写があり、人間とロボットの関係が作品のテーマになっている。また一部シーンでのデジタル加工や、セル画制作が最後である等、制作面における変化が見られる。
『ドラえもん のび太とロボット王国』の概要
長編漫画版の表紙
『ドラえもん のび太とロボット王国』とは、2002年3月9日に公開されたアニメ映画作品である。劇場作品第23作で、キャッチコピーは「いっしょが、いちばん強い。」である。『月刊コロコロコミック』(小学館)2002年2~3月号にかけて大長編ドラえもんシリーズの漫画作品として連載された。
ドラえもんやのび太達は一体の少年ロボット・ポコと遭遇する。ポコを助ける事となったドラえもん達は、ポコの故郷・ロボット王国へと向かう。そこは王女ジャンヌによりロボット達が支配されていた。
本作品は、人間とロボットとの共存やロボットの視点による描写が描かれている。またドラえもん劇場作品では最後のセル画制作となり、一部場面においてデジタル処理やCGの導入も行われ、よりクリアな映像へと変化していった。他にも、初の公式ウェブサイトの開設等が行われた。1990年代終盤より発売された犬型ペットロボット・aibo(アイボ)のパロディーを取り入れるといった、時事ネタも見られる。また、タレントや役者として人気を集めていた新山千春やKONISHIKI(現:小錦八十吉)が声優として出演したことも話題となった。
『ドラえもん のび太とロボット王国』のあらすじ・ストーリー
ロボット少年ポコとの出会い

出典: i0.wp.com
ポコ(写真前列中央)と遭遇するのび太(写真後列中央)達
とある星にロボット王国と呼ばれる国が存在した。そこに住むロボット達はロボット改造命令により、工場で感情を抜き取られていた。同国に住む少年ロボットのポコは母親ロボットのマリアと逃走を試みるが、ポコは途中で謎の光に包まれ消え去る。
その頃、小学5年生ののび太は、同級生のスネ夫から新しく購入したロボット犬アソボを自慢される。帰宅して二階の部屋にいたネコ型ロボットのドラえもんにペットロボットが欲しいと話す。自分というものがありながら何故そんな事を言うのかとドラえもんは答えつつ、部屋を出て行った。それでものび太は諦め切れず、四次元ポケットのスペアを押し入れから出す。そこから22世紀の未来デパートの商品購入が可能な未来デパート通販マシンを取り出し、大量のロボットを注文・購入する。ロボット達が部屋で大騒ぎをしたのを聞きつけた母親・玉子は二階へ来て驚き、ロボット達へ出て行けと怒鳴った。
外へ出たロボット達は、のび太の同級生のジャイアン達につきまとい、大騒ぎしていた。路上でロボット達を見たドラえもんは、一連の騒ぎについてのび太へ尋ねる。ドラえもんは直ぐに未来デパートへ返品手続きをし、ロボット達は22世紀へ返される。しかし、少年ロボットのポコだけ残されていた。空き地で倒れたポコの体をドラえもんが調べると、別の星で作られたロボットである事が分かる。ドラえもん達はポコを助ける事を決め、タイムマシンに乗り込み出発する。途中でドロイド兵の襲撃や時空間の台風・タイムホールに遭遇し、危機的状況に見舞われるも、ロボット王国へ到着し、同国に住むロボット専門医のチャペックに出会う。チャペックは、伝送マシンの実験を行っており、その際の時空間の誤作動でポコが地球へ送られたのではと話す。ポコはチャペックに修理してもらい、ドラえもん達もチャペックの家に泊まっていく事にした。そこでドラえもん達はロボット王国の成り立ちや、人工知能が搭載されたロボットのジャンヌが女王になったこと、ジャンヌがロボット改造命令を出してロボット達を奴隷として扱う様になったことなど、チャペックからロボット王国について情報を得る。
一方、ジャンヌは、工場で収監されているポコの母マリアのもとへ向かう。唯一改造されていないマリアがロボット改造命令は止めろと訴え、ジャンヌはマリアの言葉に動揺しつつその場を去った。
ロボット同士の戦い

出典: blog.cnobi.jp
コングファイター(写真左)との決闘をさせられるドラえもん(写真右)
翌朝、ポコがマリアを探そうと姿を消す。ドラえもん達は、チャペックの助手ロボットのクルリンパと後を追う。ドロイド兵に追われているポコを助け出したものの、今度はドラえもんが捕まってしまった。工場へ連行されたドラえもんは、この国のロボットではない為に改造を免れたものの、性能を試そうとロボット同士を闘技場で戦わせる鋼鉄バトルへ出場させられる事となった。またドラえもんは、収監先でポコの母親・マリアと出会い、マリアからジャンヌがロボット改造命令を発令した経緯を聞かされる。ジャンヌの父親だった前国王は国の為に貢献してきたが、不慮の事故により亡くなる。その直後に、軍司令官デスターがジャンヌに歩み寄り、前国王は人間と同じ心があったロボットを見捨てられなかったから亡くなったのだと囁く。その言葉を信じたジャンヌは国王の座を継いだ際、ロボットから感情を抜く命令を出したのだ。ドラえもんが鋼鉄バトルに出場する事を聞いたのび太達は、鋼鉄バトルが行われる闘技場へ救出に向かう。ドラえもんは、巨体の持ち主であるコングファイターと対戦する事となり、四次元ポケットから幾つか出した道具で対抗し、苦戦しつつも勝利する。のび太達がドラえもんのもとへ駆け寄り助けようとした矢先、ジャンヌからコングファイターへロボット改造命令が告げられる。それに憤慨したのび太がジャンヌのもとへ行き、ロボット改造命令は止めろと訴える。のび太の行動に心を動かされたコングファイターから力を借りて、デスター率いるドロイド兵の攻撃を逃れつつ、ドラえもん達は闘技場から脱出する。
ロボット王国救出の道へ
虹の谷でドラえもん達と和解するジャンヌ(写真左から二番目)
チャペックのもとへ戻ったドラえもん達だったが、既にドロイド兵による追っ手が迫っていた。チャペックから西の位置にある人面岩へ向かう様に指示されたドラえもんは、ドロイド兵から逃げる様にそこへ向かう。その道中でポコは以前、母マリアから聞かされた虹の谷について話し始める。それは、ある星にロケットが不時着し、搭乗していたロボットと少年が西を目指して旅をしていた話。ロボットと少年は力を合わせ、ロボットと人間の理想郷を作り上げた。その理想郷が、虹の谷となったというものであった。チャペックやポコから聞いた人面岩や虹の谷を目指したドラえもん達だったが、行く先で激しい砂嵐が生じる等、旅路は容易ではなかった。ドラえもん達を追跡していたジャンヌも砂嵐に見舞われたうえ、ドロイド兵により崖から突き落とされてしまう。砂嵐の向こうからデスターが現れ、不敵な笑みを浮かべていた。デスターは密かに、ジャンヌからロボット王国の王権を奪おうとしていた。
のび太達が幾ら歩いても先が見えず疲れ切ってその場で動けなくなった矢先、クルリンパが人面岩を発見する。ドラえもんやポコ達がのび太らを人面岩まで運んだ後、ドラえもん達は水がある場所を探しに行く。ドラえもんは湧水を発見し、四次元ポケットから普通のやかんを取り出し水を入れる。ドラえもんは人面岩にいるのび太達のもとへ持っていき飲ませた。そこへポコが負傷していたジャンヌを背負ってやって来た。ドラえもん達がクルリンパに連れられて向かった先にあったのは、とても広い草原だった。そこは虹の谷と言われる場所であり、ロボット改造命令に反対するロボットや人間達が住んでいた。虹の谷まで運ばれたジャンヌは、ポコや住人達との生活を通して徐々に心を開き、マリアを助けて前国王が目指したロボット王国を作る意思を示した。
デスターの本当の姿

出典: blog.cnobi.jp
デスターとしての正体が明かされたチャペックの弟(写真左から二番目)
ロボット王国の新たな主権者にデスターが君臨していた。王宮へやって来たドラえもん達に対しデスターは、王宮内の操縦席を動かし巨大ロボットとして襲撃を始める。攻撃を避けながら、のび太は取り付けたものを操縦できる秘密道具「何でも操縦機」をドラえもんに出してもらう。そして、近くの建物を巨大ロボットとして動かし、デスターへの抵抗を試みる。慣れない操縦でおかしな動きをしつつも、デスターのロボットを破壊する。すると今度は、ドラえもんがマリアを助けようと走っていき、デスターに頭突きを食らわせ気絶させる。しかし、デスターが気を失う間際にレバーを引き、ドラえもんやマリアがいた場所がロケットとして発射される。惑星に衝突するロケットの中でドラえもんは、衛星中継を通してのび太達に別れを告げる。突然のドラえもんからの別れに悲しむのび太とは対象に、しずかちゃんが伝送マシンで助けられないかとチャペックに尋ねる。対象の居場所が判明しないと使えないと言うチャペック対し、ポコが居場所は分かると言って伝送用の機械を頭に取り付け、ドラえもんやマリア達を意識する。その瞬間、伝送機からドラえもんとマリアが送られて来た。同時に気絶していたデスターも送られて来て、その際に仮面が割れて、中からチャペックそっくりの男の顔が現れる。彼はチャペックの双子の弟で双子の弟で科学者だったが、科学技術を間違った方向に使い、悪の道に進んでいた。チャペックの弟が捕縛された後、ポコとマリアは再会を喜ぶ。その様子を見たのび太達が自分の親に会いたくなったと言い、ポコやロボット王国の住民に別れを告げた。元の世界へ帰ったのび太達は、各々の家に帰宅し親達との再会を喜び、物語は幕を閉じる。
『ドラえもん のび太とロボット王国』の登場人物・キャラクター
メインキャラクター
ドラえもん

出典: catimage.net
CV:大山のぶ代
のび太の世話をする為に22世紀からやって来たネコ型ロボット。のび太の家族と共に暮らしている。お腹の四次元ポケットにはひみつ道具が入っており、様々な場面で活躍する。どら焼きが好物。耳部分をかじられて以来、ネズミが大の苦手である。
ペットロボットが欲しいとねだるのび太に対して、自分があるじゃないかと呆れた様子を見せる。のび太が未来デパート通販マシンで購入した大量のロボット達と外で遭遇する。のび太が勝手に注文したことに気付き、急いで返品手続きをして騒ぎを収束させた。ケガをしている少年ロボット・ポコと遭遇し、彼が地球で作られたロボットでない事が分かると、彼の故郷の星へ助けようとのび太達とロボット王国へ向かった。
ロボット王国にて、ジャンヌやデスターのもとへ捕まり、鋼鉄バトルへ出場させられる。対戦相手のゴングファイターへ四次元ポケットの道具で対抗し、使うタイミングを間違える等して苦戦するも、何とか勝利する。また、日常生活においては冷静さを保つ一方、感情のままに行動をする一面がある。マリアを助けようと単独で一人デスターのもとへ駆け込んだり、元の世界へ帰りのび太の母・玉子と再会した際は号泣したりしていた。
野比のび太(のびのびた)

出典: www.siamzone.com
CV:小原乃梨子
「のび太」と呼ばれる本シリーズの主人公。ドラえもんと一緒に暮らす小学5年生の少年である。ドラえもんと一緒に暮らす小学校5年生の少年である。勉強、スポーツ共に大の苦手である。
同級生のスネ夫が購入した犬型ロボットを見て欲しくなり、母・玉子やドラえもんにねだっていた。ドラえもんのスペアポケットを無断で使用し、大量のロボットを購入する後先考えない行動に走る。一方で、正義感の強さを感じさせる行動も見せる。ロボット王国の鋼鉄バトルへ出場させられたドラえもんを助けに向かい、敗北したコングファイターへ改造命令を出した事に怒り、ロボットの改造は止めろと訴えた。また、デスターが王宮を巨大ロボットとして操縦し襲撃してきた際、自らドラえもんに秘密道具を出すよう頼み、操縦機を使って近くの建物をロボットとして操作してデスターと闘った。
Related Articles関連記事

ザ・ドラえもんズ(ドラズ・ドラドラ7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ザ・ドラえもんズ』は、永遠の友情を誓い合った、ドラえもんたちネコ型ロボット7人が繰り広げていく物語。それは時に感動を呼び、時にアクロバティックであり、時にドタバタコメディとなる。それらの冒険活劇は時にはメンバーの特殊能力で、時には機転で、そして何よりも、特別なひみつ道具「親友テレカ」に象徴される7人の友情によって解決されていく。
Read Article

ドラえもん(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
1969年から藤子・F・不二雄が小学館の学習雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』から『小学四年生』)にて連載を開始したマンガ及びアニメ化、ゲーム化された作品。 悲惨な人生を送り、玄孫の代まで借金を残した野比のび太を助けるために22世紀の未来からやってきたロボット・ドラえもんと、ドラえもんが持ち出す未来の道具・ひみつ道具が起こす騒動を描く。 1996年、藤子・F・不二雄の死去に伴い絶筆。
Read Article

ドラえもん のび太とふしぎ風使い(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』とは、2003年に公開されたドラえもん映画作品である。のび太やドラえもん達はある日、風の子供フー子と遭遇する。フー子を広い場所へ連れて行こうとどこでもドアで行き着いた先は風の民の村という草原地帯だった。てんとう虫コミックス『ドラえもん』第6巻に収録された短編作品が原案であるものの、本作品の舞台設定等は完全なオリジナルとなっている。また本作品から、絵コンテにおいてデジタル化やCGの起用があり、登場キャラクターや背景の動きが滑らかとなっている。
Read Article

ドラえもん のび太と翼の勇者たち(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と翼の勇者たち』とは、2001年3月10日に公開されたアニメ映画作品である。 ドラえもんやのび太達は鳥人の少年グースケと出会い、彼が暮らすバードピアへ向かう。バードピアには大きな危険が迫っており、ドラえもん達はグースケや鳥人達を救う為に立ち上がる。 ギリシャ神話のイカロスの物語等、鳥人間に関する伝説から着想を得ており、鳥人に憧れたのび太が、ドラえもんの道具に頼らず自力で飛ぼうとする意欲な面を見せる。グースケ達との友情や心の痛みに向き合う事等、複雑な心理描写も描かれる。
Read Article

STAND BY ME ドラえもん(スタンド バイ ミー ドラえもん)のネタバレ解説・考察まとめ
国民的アニメのドラえもん。漫画家の藤子・F・不二雄の作品で、1969年に漫画の連載が始まり、1973年に初のテレビアニメが放送される。1980年に初めて映画化され、これまでに37作品が公開されている。映画「STAND BY ME ドラえもん」は初めての3D映像で作成され2014年に映画公開されており、ストーリーは、ドラえもんとのび太の出会いや幻の最終話などの7種類の原作エピソードが描かれている。
Read Article

ドラえもん のび太のワンニャン時空伝(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』とは、2004年3月6日から公開された、漫画・アニメ『ドラえもん』映画化作品である。 ドラえもんやのび太達は、川で拾ってきた子犬のイチや捨てられていた多くの犬や猫をどうにかできないか考えた末、生物が存在する以前の3億年前の世界へ連れて行こうとする。 劇場版第25作であると同時に、長年ドラえもん等のキャラクターを務めた、大山のぶ代ら声優陣が演じた最終作でもある。
Read Article

映画ドラえもん のび太の月面探査記のネタバレ解説・考察まとめ
映画ドラえもん『のび太の月面探査記』とは、2019年公開のアニメ映画。日本の国民的人気アニメ映画ドラえもんは今作で第39作品目。物語の舞台は月とカグヤ星。のび太はジャイアンたちクラスメイトを見返すために、月のクレーターにウサギ王国を建設する。そこで偶然月の地下に住む人工生命体エスパルのルカと出会う。ルカと交流を深めていたドラえもん達の前に、エスパルを狙うカグヤ軍が突如現れ、ルカたちをさらってしまう。のび太たちはエスパルたちを救うため、カグヤ星を目指してドラえもんが改造した宇宙船に乗り込む。
Read Article

キテレツ大百科(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『キテレツ大百科』とは、発明好きの小学生が先祖が残した書物『奇天烈大百科』を基に発明道具を作り騒動を起こす、藤子・F・不二雄原作のSFコメディー漫画作品。1988年からフジテレビ系列でテレビアニメ化版(1987年にも特番アニメとして放送)が、2002年にはNHK総合・教育(現・Eテレ)にて実写ドラマ版が放送された。テレビアニメ版は日曜夜18~19時枠(現在は18時枠のみ)のアニメ放送時間枠を盛り上げ、本編やエンディングテーマを楽しみながらも、日曜日が終わる寂しさを感じた視聴者も多い。
Read Article

えっ!?こんなほのぼのした話にも!?最恐のアニメ都市伝説まとめ【もはや閲覧禁止】
『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』『アンパンマン』など、誰もが知っているような有名なアニメから、知る人ぞ知る隠れた名作アニメまで、アニメにまつわる恐怖の都市伝説をまとめてご紹介する。
Read Article

意外と恋多きネコ型ロボット、ドラえもんの恋のお相手まとめ(ネタバレあり)
ドラえもんと言えば頼れるのび太の保護者役。かと思いきや結構毒は吐く、のび太と一緒にいたずらもする、「ネコ」で「ロボット」なのに人間の女性アイドルに入れあげたりもします。もっとも聖人君子じゃありませんし、四六時中のび太のことを考えたりもしていられません。むしろのび太のお守りで苦労しているし恋くらいしたって許される、うん。ただお相手が多すぎる気もしますが。
Read Article

【都市伝説】閲覧注意!ちょい怖いドラえもん【トリビア】
子どもから大人まで大人気のドラえもん。そのドラえもんの有名な都市伝説を集めました。ちょっと怖いドラえもんをお楽しみください。
Read Article

閲覧注意!『STAND BY MEドラえもん』みたいに泣けない!ドラえもん「bokete」秀逸ボケまとめ
藤子・F・不二雄によって1970年から『よいこ』(小学館)への連載が開始された『ドラえもん』は、猫型ロボット「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」との交流を描いたSF漫画作品である。藤子・F・不二雄の逝去後も「泣ける」と毎回話題になる映画が創られ続ける『ドラえもん』だが、そんなドラえもんの世界観を打ち破るような衝撃の「bokete」をまとめた。
Read Article

大長編『ドラえもん』主役級ゲストキャラまとめ(声優交代前・ネタバレあり)
毎年放送されている映画『ドラえもん』ですが、ゲストキャラの中からその中心というか、のび太やメインキャラの友人的な意味合いで「主役」のような扱いと思われるキャラをまとめました。
Read Article

【bokete】厳選!シュールすぎる「ドラえもん」傑作ボケまとめ【エロなし】
大喜利サイト「bokete」に上げられた多くの回答の中で厳選した傑作の数々をまとめました。思わず笑ってしまうドラえもんの爆笑ネタを取り揃えています。あなたのお気に入りの回答はどれですか?
Read Article

『ケロロ軍曹』ケロロ小隊とアクが強くて愉快な関係者たち
地球侵略者との友情をコミカルに、鋭い突込みやパロディ、お色気を交えて描き人気を博した『ケロロ軍曹』。一時期は専門雑誌まで作られたこの作品を彩ったアクの強い主要人物をまとめました。
Read Article

漫画「ドラえもん」の失言&暴言&その他爆笑発言まとめ
お馴染み「ドラえもん」ですが、テレビアニメの「ドラえもん」と漫画の「ドラえもん」は、実は全く異なる発言をしているってご存知でしたか(我らがBPO様による厳正なる監修故)?今回はそんな漫画「ドラえもん」で描かれている、ありのままの「ドラえもん」のコマシーンを抜粋しまとめてみました。
Read Article

漫画「ドラえもん」の名言から悟れる大事な事
漫画「ドラえもん」では、アニメとは違い失言や暴言がかなり目立ちますが、いいこともたくさん言っているのです。今回はそんな漫画「ドラえもん」に出てくる、心にじ〜んと来る名言をまとめてみました。非常に奥深く、なにかを考えさせられますよ。
Read Article

【ドラえもん】トラウマになった劇場版『ドラえもん』作品まとめ
藤子・F・不二雄によって1969年から執筆された『ドラえもん』は、コミックス、アニメ、映画作品が創られる人気作品である。『ドラえもん』は22世紀の未来の世界からやってきた「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」の交流を中心に描かれているが、映画版『ドラえもん』の中にはトラウマになってしまうほどの恐怖シーンが描かれた場面が多く存在する。そんな映画版『ドラえもん』の恐怖シーンをまとめた。
Read Article

『ドラえもん』の「ほしくない」道具
「どらえもんで、ほしい道具は?」たまに耳にする言葉ですが、逆に「これだけは絶対いらない!ポケットごと作品に出た道具全部もらえるとしても、これだけは絶対に捨てる!」というような道具も多々あります。程度の差こそあれそんな「いらない」道具の数々、ご覧下さい。
Read Article

リメイク版『ドラえもんのび太の大魔境』サベール隊長について
今更感満載ですが、敢えて。『おそ松さん』人気もありますし、トキワ荘出身の巨匠作品のリメイクという意味合いで選びました。原作準拠ということで、旧作アニメのように「犬種違うんじゃね?」と思うようなゴツイ犬ではなく、といって完全なコピーと言うわけでもない。しかもキャラが掘り下げられています。これも、制作側の方針だったようです。(ネタバレあり)
Read Article

「ドラえもん」もはやふざけている!?「ひみつ道具」たち
大人気国民的アニメ・漫画「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」たちは、どれも魅力的なものが多いですよね。「どこでもドア」や「タケコプター」など、人間なら誰しもが欲しい!と思うものばかりです。しかしながら、そんな中にもやっぱりあったのが「ふざけてるひみつ道具」です。これが蓋を開けてみると酷く、そして大量にあったので、まとめてみました。
Read Article

タイムパトロールさんこっちです!『ドラえもん』の歴史に関する違反行為
ドラえもんがのび太の所に来たって時点で既に違反ではないか、との声がよく聞かれますが、それ以外にも結構「歴史改変してないか、おい」と言いたくなる行為が見受けられます、ドラさん。
Read Article

平凡な子がヒーローに。『パーマン』
藤子・F・不二雄(以下F先生)作品と言えば『ドラえもん』を含む「異色の存在が居候をする」パターンの他、『世にも奇妙な物語』をほうふつとさせる『異色短編集』が有名。F先生曰く「すこしふしぎ」な「SF」が主流なわけです。その中にあって、パーマンはちょっと特殊かもしれません。
Read Article

ドラえもんズとも共演!ドラミちゃんの違った面が見られます!
声優交代の前に、『ドラえもんズ』という作品があったのを覚えておられる方も多いと思います。ドラえもんを食うほどキャラが濃いせいか、「もともと原作にはないから」と消されてしまった彼らですが、同時上映やスペシャルアニメ等で主役を張ったり、ドラミちゃんと共演していました。「頼れる」お姉さん的なドラミちゃんが、なんだか違ったキャラに見えます。いい意味で。
Read Article

これぞプロの仕事!アニメにおける、声優さんの職人技!
どの道にもいる、プロ。またの名を「職人」。妥協を許さないその仕事っぷりには、時に声が出なくなるほど感心させられます。声優さんたちの職人技を、いくつかご紹介。
Read Article

漫画「ドラえもん」のび太(へ)の失言・爆笑発言等まとめ
先日はドラえもんの面白発言をまとめてみましたが、のび太の発言も見逃すわけにはいきません!なので、今回はのび太の思わず笑ってしまうセリフやとんでもない失言、またのび太に対する周りの人の発言などを集めてみました。のび太といえど、侮る事なかれーーです!
Read Article

ドラちゃんその他どーしたの!『ドラえもん』映画の迷シーンまとめ
感動と笑いとトラウマを提供してくれる『ドラえもん』映画ですが、名シーンではなく迷シーンを集めてみました。物凄い私見ですが。
Read Article

どうなる?『ドラえもんのび太の日本誕生』リメイク
2016年の『ドラえもん』映画は『日本誕生』のリメイクだそうです。ドラえもん映画屈指のトラウマシーンや、精霊大王ドラゾンビなど見どころ満載のこの映画、どんな風になるのやら?変更点も込みです。
Read Article

誕生日のたび何かあるネコ型ロボット、ドラえもん
2112年9月3日。それはドラえもんの誕生日。そして2016年、ドラえもんは、何と年男!しかし、ここ数年誕生日の度いろんな目にあっているような…。
Read Article

いかにして便利さを封じるか?『ドラえもん映画』における「道具が使えない」状況まとめ
大長編『ドラえもん』の持ち味の一つとして、「道具が使えない」という事態に陥ることがありますね。「どうしてそうなった」のか、まとめました。
Read Article

あまり知られていないドラえもんの裏設定・都市伝説集
誰もが知る藤子・F・不二雄の名作『ドラえもん』。今回はそんなあまり知られていないドラえもんの裏話や小ネタ、裏設定、都市伝説を集めてみました。あなたの知っているエピソードはあるでしょうか?
Read Article

シチュエーション別!ぐっとくる漫画の名言【前向きになりたい時】
大人から子どもまで、みんな大好きな漫画。漫画を読むことでいろんなものを吸収したり、人生に影響を受けた人も多いのではないでしょうか?今回は、「前向きになりたい時に背中を押してくれる名台詞」を集めてみました。ここにあなたの背中を押してくれる、素敵なことばがあるかもしれません!
Read Article

違った意味でかっこいい「映画ジャイアン」が拝める『がんばれ!ジャイアン!!』
「映画になると途端にいい人になる」のが定番のジャイアン。大概、主力を担ったり兄貴分的部分を見せ、男らしい意味合いでのカッコ良さを見せてくれますが、この作品では通常の「映画ジャイアン」とは違った一面を見せてくれます。それ即ち、「兄」としての側面です。
Read Article

「異質」な割に身近なものが大好き?ドラえもん系キャラの好物をまとめてみた
「異質の存在が居候」という意味合いでの「ドラえもん」キャラ、多いですよね。藤子キャラも含めたそうしたキャラの「好物」について探ってみました。
Read Article

【ドラえもん】ドラえもんの登場人物による名言・迷言・暴言集
藤子・F・不二雄が手掛けた大人気アニメ『ドラえもん』には心に残る感動の「名言」が数多くあるが、同様に「暴言」「迷言」も多く存在している。各キャラクターごとに心に突き刺さる「迷言」「暴言」「名言」をまとめて紹介する。
Read Article

《基地外》日本▶︎中国化したキャラクター達の豹変変貌まとめ
日本の大人気アニメや漫画は、その注目度ゆえパロディや真似されることが多々あります。そんな中みなさんご存知中国では、とんでもない容姿に豹変してパクられています。今回はそんな中国化した日本のキャラクター達の豹変ぶりをまとめてみました。
Read Article
目次 - Contents
- 『ドラえもん のび太とロボット王国』の概要
- 『ドラえもん のび太とロボット王国』のあらすじ・ストーリー
- ロボット少年ポコとの出会い
- ロボット同士の戦い
- ロボット王国救出の道へ
- デスターの本当の姿
- 『ドラえもん のび太とロボット王国』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- ドラえもん
- 野比のび太(のびのびた)
- 源静香(みなもとしずか)
- 剛田武(ごうだたけし)
- 骨川スネ夫(ほねかわすねお)
- ロボット王国の住人
- ポコ
- ジャンヌ
- マリア
- チャペック
- クルリンパ
- オナベ
- ロビー
- アリス
- コニック
- トロイ
- 敵ロボット
- デスター
- ドロイド兵
- コングファイター
- その他
- 野比玉子(のびたまこ)
- ゴンスケ
- 『ドラえもん のび太とロボット王国』の用語
- タイムスペースラビリンス
- タイムホール
- ロボット改造命令
- アソボ
- 未来デパート
- 時限バカ弾
- 本物コピー機
- くすぐりノミ
- 何でも操縦機
- 『ドラえもん のび太とロボット王国』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- スネ夫「僕だってやる時はやるんだ」
- のび太「ドラえもんは道具じゃない、友達だ」
- 玉子「ドラちゃんだって私の子供よ」
- 『ドラえもん のび太とロボット王国』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 異なる作品タイトル
- シリーズ最後のセル画作品
- レジェンド揃いの声優陣
- 『ドラえもん のび太とロボット王国』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):山野さと子「ドラえもんのうた」
- 挿入歌:KONISHIKI with 新山千春「ひとりじゃない 〜I'll Be There〜」
- ED(エンディング):KONISHIKI「いっしょに歩こう 〜Walking Into Sunshine〜」