四畳半神話大系(小説・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『四畳半神話大系』とは、森見登美彦による日本小説、及びそれを原作として制作、放送されたアニメ作品。
小説は単行本では2005年に太田出版から、文庫本では2008年に角川書店から刊行されている。
アニメは2010年に放送された。
そして森見登美彦原作の「夜は短し歩けよ乙女」の映画化を受け、2017年1月から特別放送が開始された。
『四畳半神話大系』のあらすじ・ストーリー
舞台は京都市。主人公は「私」。京都大学の3回生である。
その「私」が、どのサークルに所属するかによって、「私」の学生生活、更には「私」の周囲の人にまで起こる変化が描かれている。
いわば『今、ここにある現実ではない、もうひとつの現実』『もし、あの時、あの選択をしていたら』と言うような世界=並行世界を取り扱っている作品である。
小説のエピソードは全4話。アニメは全11話である。
そのためアニメ化に際しては、小説のエピソード組み替えたりする形で「私」が体験する並行世界の数も増えている。
『四畳半神話大系』の登場人物・キャラクター
「私」(わたし)

CV:浅沼 晋太郎
物語の主人公。京都大学3回生。性別は男性。
入学当初は薔薇色の大学生活を夢見ていたが、現在は四畳半のアパートで鬱々とした日々を過ごす毎日。
破れた現実と直面している現実に耐え切れず、いっそ1回生から大学生活をやり直したいと願っている。
そしてこんなふうになってしまったのも、小津と出会ってしまったからだと嘆いている。
しかし実は、プライドが高く失敗を嫌うあまり、決断を避けたり、人とのコミュニケーションを避ける傾向にある。
そんな「私」自身の性格が、「私」の日常を鬱屈としたものにしている節もある。
だが、本人はそれに気が付いていない、もしくはそれを認めようとしていない。
明石さん(あかしさん)

CV:坂本 真綾
「私」と同じ大学に通う2回生。「私」の理想の女性像をそのまま具現化したような、理知的な雰囲気、黒髪が美しい乙女。
小津と同じ工学部に所属している。
マスコットキャラクター「もちぐま」が大好きで、それを集めている。
蛾が苦手で、遭遇すると「ぎゃあぁぁぁ」と言うような、漫画でしかお目にかかれないような悲鳴を上げてしまう。
小津(おづ)

CV:吉野 裕行
「私」の軽蔑すべき友人。そして妖怪のような男。
人の不幸をおかずに、ご飯3杯は食べられる。
悪事、企みに関してはフットワークが異様に軽い。
どこにでも顔を出しては、「私」を言葉巧みに、負のスパイラルへと誘い込む。
「私」同様、その学生生活は鬱屈、無意義なものだが、「私」とは異なり、小津はそれを心底楽しんでいる。
「私」には話していないが、実は可愛い彼女がいる。
「私」は小津との出会いが諸悪の根源だと思っている。
しかし両者の間には、悪友とも腐れ縁ともつかない、切っても切れないような縁も存在している。
樋口師匠(ひぐちししょう)

CV:藤原 啓治
「私」と同じアパートに住む京都大学8回生。
飄々としたたたずまい、この世のすべてを悟りきったかのような言動は多くの者を惹きつける。
その結果、小津をはじめとする多くの弟子を抱えている。
城ケ崎先輩(じょうがさきせんぱい)

CV:諏訪部 順一
映画サークルに所属している色男。
ナルシストで潔癖症で、おまけに名前までつけたラブドールを溺愛している。
樋口先輩と浅からぬ縁があるようで、不毛な口論を5年も続けている。
しかしこちらも、「私」と小津同様、切っても切れない縁で結ばれているような関係である。
羽貫さん(はぬきさん)

CV:甲斐田 裕子
歯科衛生士。「私」がひょんなことから、一時のロマンスに落ちる相手。
黙っていれば美しい女性だが、ひとたび酒が入ってしまうと、人の顔を舐めまわすなど、どうしようもなく酒癖の悪い女性に変貌してしまう。
相島先輩(あいじませんぱい)

CV:佐藤 せつじ
図書館警察の長官。
普段は城ケ崎先輩が所属している映画サークルに所属している。
城ケ崎先輩の太鼓持ちのような役割をしているが、その実、城ケ崎先輩に恋の恨みを抱いている。
Related Articles関連記事

鉄コン筋クリート(松本大洋)のネタバレ解説・考察まとめ
『鉄コン筋クリート』とは、1993年から1994年にかけ『ビッグコミックスピリッツ』にて連載された松本大洋による漫画作品。 2006年に劇場アニメ化され、松本大洋の出世作と言われている。 本作品はヤクザやチンピラ絡みの暴力沙汰が絶えない「宝町」という街を舞台に、孤児であるクロとシロが驚異的な身体能力と子供とは思えない破壊的な力を武器に強く逞しく生き抜く姿を描く。
Read Article

ハチミツとクローバー(ハチクロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品。及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。 テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。 美術大学を舞台に、大学生達の報われない片思いや芸術への想いが描かれている。
Read Article

ソラニン(浅野いにお)のネタバレ解説・考察まとめ
浅野いにおによる青年漫画、及びそれを原作とした映画。「週刊ヤングサンデー」にて2005~2006年まで連載。2010年に実写映画化された。退屈なOL生活を送る社会人2年目の芽衣子と、音楽への夢を持ちつつも踏み出すことができないままフリーター生活を続ける恋人種田。二人が夢に向かって歩き出すところから、挫折、そして種田との死別を経て、芽衣子が新たな一歩を踏み出すまでが描かれる。
Read Article

PSYCHO-PASS サイコパス 3(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『PSYCHO-PASS サイコパス 3』とは、2012年10月からフジテレビ「ノイタミナ」にて第1期が放送された、Pruduction I.G制作のオリジナルテレビアニメの第3期。人間のあらゆる心理状態や性格傾向などが数値として計測可能な「シビュラシステム」の導入された東京を舞台に、厚生省管轄の警察組織「公安局」がシビュラシステムのもと治安維持活動に日々尽力する。登場人物達の葛藤やジレンマを追う群像劇や近未来的事件解決の物語は国内外からも厚い支持を受けている。
Read Article

もやしもん(漫画・アニメ・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
石川雅之によって『イブニング』と『月刊モーニングtwo』にて連載された日本の漫画作品。『もやしもん(第1期)』、『もやしもん リターンズ(第2期)』としてテレビアニメが放送された。 細菌やウィルスを肉眼で目視でき、なおかつ菌と意思疎通までできる主人公、沢木 惣右衛門 直保(さわき そうえもん ただやす)のその不思議な力ゆえに巻き起こるどたばた学園物語である。
Read Article

甲鉄城のカバネリ(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
WIT STUDIO制作。2016年4月より6月までフジテレビ『ノイタミナ』枠にて放送されたアニメ。 キャッチコピーは「死んでも生きろ」「貫け、鋼の心を」。 蒸気機関が発達した極東の島国・日ノ本でカバネと呼ばれる不死の怪物とカバネリ、人々の戦いを描く和風スチームパンク作品。
Read Article

ピンポン(松本大洋)のネタバレ解説・考察まとめ
ピンポンは、松本大洋による卓球漫画、及びそこから派生した実写映画、アニメ作品。 卓球を題材とし、登場人物達の友情や成長描く青春物語で、神奈川県藤沢市が舞台となっている。 週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館刊)に1996年から1997年まで連載された。全5巻。 実写映画は2002年7月に劇場公開された。 アニメは2014年4月〜6月に放送された。全11話。
Read Article

有頂天家族2(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
「有頂天家族2」とは、「森見登美彦」による小説作品「有頂天家族」シリーズ2作目をアニメ化した作品。2007年に小説「有頂天家族」が発売、2013年に第一期がアニメ化。2015年に小説「有頂天家族 二代目の帰朝」が発売、2017年に「有頂天家族2」としてアニメ化。主人公で狸の「下鴨矢三郎」は、天狗の息子「二代目」と出会う。二代目はヒロイン「弁天」と険悪な仲になり、矢三郎たち狸も巻き込まれていく。
Read Article

乱歩奇譚 Game of Laplace(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
推理作家「江戸川乱歩」が書き上げた作品群の中から「人間椅子」、「影男」、「怪人二十面相」、「ラプラスの島」などを題材として、主人公のアケチ、コバヤシ少年を中心に現代の世界観で起こった怪事件を解決していくアニメオリジナル作品である。 2015年7月~9月までフジテレビ「ノイタミナ」枠で放送された。アニメーション制作はLerche(ラルケ)。
Read Article

ハチミツとクローバー(ハチクロ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品、及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。 テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。 美術大学を舞台に、不器用な大学生達の報われない恋や自分の才能や生き方について迷う若者達の姿を描いた青春群像劇
Read Article

有頂天家族(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
2013年に放映されたアニメ。 原作は『四畳半神話大系』、『夜は短し歩けよ乙女』の森見登美彦。3部作となる予定の「たぬきシリーズ」である。キャラクターデザインは『さよなら絶望先生』の久米田康治。 2013年には漫画化、2014年には舞台化された。 豪華なキャストと丁寧な描写で根強いファンがついており、2017年4月9日より第2期である『有頂天家族2』が放送開始する。
Read Article

うさぎドロップ(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
うさぎドロップとは宇仁田ゆみによる日本の漫画作品。祥伝社「FEEL YOUNG」に2005年10月から2012年1月まで掲載。本編全9巻。番外編10巻。 2011年7月フジテレビ”ノイタミナ”にてアニメ放送。2011年8月に実写映画化。 祖父の葬儀で見知らぬ女の子に出会った独身30歳の男大吉と6歳の女の子りんの物語。
Read Article

海月姫(東村アキコ)のネタバレ解説・考察まとめ
海月姫(くらげひめ)とは、漫画家・東村アキコにより描かれた少女漫画である。講談社発行の雑誌Kissにおいて連載されている。オタクでニートの女たち、通称”尼~ず”はレトロなアパートの天水館で自らの趣味に没頭して暮らしていた。その一員である主人公の月海はクラゲのクララをきっかけに女装男子の蔵之介と知り合い、天水館売却を阻止すべくクラゲモチーフのドレスデザイナーとして奮闘することになる。
Read Article

クズの本懐(横槍メンゴ)のネタバレ解説・考察まとめ
横槍メンゴによる漫画作品、及びそこから派生したアニメ、ドラマ作品である。「月刊ビッグガンガン」(スクウェア・エニックス刊)で2012年Vol.10から2017年Vol.04まで連載された。 報われない恋に悲しむ男女や、誰もが持ちうる孤独に苦しむ人間の姿、そしてその寂しさから抜け出し、未来を歩んでいく人々の強さを描いた作品である。
Read Article

図書館戦争(小説・漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
2006年よりアスキー・メディアワークスより出版された有川浩の小説及びそれらを原作とする漫画、アニメ、実写化作品である。シリーズ作品であり、「図書館戦争」から始まる全4巻と外伝「別冊図書館戦争」全2巻で構成される。舞台は公序良俗を乱し人権を侵害する表現を規制する法律が制定された架空の日本。主人公笠原郁は不当な検閲から本を守るため、表現の自由を守るため図書隊員として戦う。
Read Article

ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)の徹底解説まとめ
「アジカン」の略称で知られる4人組ロックバンド2002年11月、ミニアルバム『崩壊アンプリファー』でデビュー後、2004年10月アルバム『ソルファ』がオリコン初登場1位を記録。一躍有名バンドの仲間入りをする。 『鋼の錬金術師』OPとなった「リライト」や、浅野いにおによる漫画を原作とする映画『ソラニン』の主題歌である「ソラニン」を発表するなど活動の幅を広げ、2016年に結成20周年を迎えた。
Read Article

ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)の名言・発言まとめ
ASIAN KUNG-FU GENERATIONは後藤正文(Vo&G)、喜多建介(G&Vo)、山田貴洋(B&Vo)、伊地知潔(Dr)からなる4人組ロックバンド。 フロントマンである後藤正文がほとんどの楽曲の作詞作曲を担当、歌詞は比喩的な表現を多様し、曲作りに込められた発言から、音楽のみならず、社会的、政治的発言も数多く残している。
Read Article

僕だけがいない街(僕街)のネタバレ解説・考察まとめ
三部けいによる漫画を原作とするアニメ作品。 2016年よりフジテレビ「ノイタミナ」枠にて全12話が放送された。 「再上映(リバイバル)」と呼ばれるタイムリープ能力を持つ主人公が、自分と周囲の人々を救うために、現在と過去を行き来するミステリー・サスペンス作品である。 終盤の11話の途中からは、原作とはやや違うオリジナルストーリーとなっている。
Read Article

モノノ怪(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
「モノノ怪」とは、2006年にフジテレビのノイタミナで放送されたアニメ「怪 〜ayakashi〜」の中の「化猫」編をスピンオフし、「モノノ怪」というタイトルで2007年に同じくノイタミナで放送されたオリジナルアニメーション。シリーズディレクターは「中村健治」で、スタイリッシュな和製ホラー作品。 人間の情念に憑いたあやかしが「モノノ怪」となり、主人公「薬売り」が退魔の剣でモノノ怪を斬っていく。
Read Article

銀の匙(Silver Spoon)のネタバレ解説・考察まとめ
『銀の匙』とは、荒川弘によって2011年より週刊少年サンデーで連載されている漫画及びそれを原作とするアニメ、実写映画。舞台は北海道の「大蝦夷農業高等学校(エゾノー)」。主人公の八軒勇吾は札幌の私立中学に通っていたが受験に失敗し、学力競争と父から逃れるため恩師の勧めもあり大蝦夷農業高等学校に進学する。農業未経験者の八軒は仲間たちと汗と涙と泥にまみれ、農業の厳しい現実にぶつかりながらも成長していく。
Read Article

いぬやしき(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『いぬやしき』とは奥浩哉による漫画作品、及びそれを原作としたアニメ作品。 冴えないサラリーマンの犬屋敷壱郎と高校生・獅子神皓はある日、公園で謎の光に包まれた。その光は宇宙人が起こした事故であり、命を落としていた二人は事故を無かったことにするために改造されて意識を取り戻す。 「人を助けることで生を実感する男」と「人を殺すことで生を実感する男」の戦いが描かれる。
Read Article

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)のネタバレ解説・考察まとめ
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』とは、A-1 Pictures制作による恋愛やファンタジーを題材としたオリジナルテレビアニメ作品である。2011年4月から6月までフジテレビのノイタミナ枠でアニメが放送された。その後、漫画化、劇場化、実写ドラマ化されている。死んだはずの「本間 芽衣子(ほんま めいこ)」こと「めんま」が主人公の「宿海 仁太(やどみ じんた)」こと「じんたん」の前に現れる。めんまの死によってバラバラになってしまった幼馴染の5人の、過去の傷や葛藤を描いた物語である。
Read Article

ギルティクラウン(GUILTY CROWN)のネタバレ解説・考察まとめ
『ギルティクラウン』とは、制作会社プロダクションI.Gが手掛けたオリジナルアニメであり、フジテレビ系列「ノイタミナ」枠にて2クールアニメとして放送された。 物語前半は突如発生した未知のウイルス"アポカリプスウイルス"が蔓延した10年後の日本を舞台にした作品であり、主人公である桜満集がレジスタンスグループの一員として「王の能力」と共に世界と戦い、物語後半はアポカリプスウイルスの第二次パンデミック発生後からアポカリプスウイルスの消滅まで桜満集が「王の能力」と共に世界を救う構成となっている。
Read Article

さらざんまい(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『さらざんまい』とは、『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』など、ヒット作を多数手がけてきた幾原邦彦が監督を務める、新作オリジナルTVアニメ。東京・浅草を舞台に、人と人との「繋がり」を描いた作品。2019年4月~6月まで、フジテレビノイタミナ他にて放送された。中学生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人は、謎のカッパ型生命体「ケッピ」と出会う。ケッピは、どんな望みでも叶えることが出来る「希望の皿」を生み出せる唯一の存在だった。希望の皿を手に入れて譲れない繋がりを守る為、3人はケッピの命令に従う。
Read Article

銀の匙(Silver Spoon)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『銀の匙 Silver Spoon』は週刊少年サンデーで連載中の学園漫画である。北海道の農業高校を舞台に一般中学校から進学してきた八軒勇吾が、同級生・先輩・先生たちと共に農業について学んでいく。個性あふれるキャラクターたちが多彩な名言・セリフを残している。
Read Article

四月は君の噓(君噓)のネタバレ解説・考察まとめ
四月は君の噓は、新川直司による漫画。全11巻完結。アニメ化、実写映画化もされている。あるテレビ番組ではワンピースで有名な漫画家、尾田英一郎も絶賛していた。 元天才ピアニストの主人公、有馬公生、秘密を隠しているヴァイオリニストのヒロイン、宮園かをりを中心とした中学生の学園青春ストーリー。
Read Article

恋は雨上がりのように(恋雨)のネタバレ解説・考察まとめ
『恋は雨上がりのように』は、眉月じゅんによる漫画作品。WIT STUDIO制作、ノイタミナ枠でアニメ化された。 クールな女子高生・橘あきらはケガにより陸上競技を諦めた。気を落としていたあきらは、偶然入ったファミレスで優しく声をかけてくれる近藤正己と出会う。 17歳の少女と45歳のおじさんの恋愛を描く。
Read Article

衝撃の死を遂げ、読者や視聴者を驚かせたキャラクターまとめ
アニメ、漫画の中でも安易な展開を避けたいがために死んでしまうキャラクターは星の数ほどいます。しかしそういう作品はキャラクターを殺すことで逆に安易な展開になってしまうものもあります。 そんな中でも、悲惨だったり、予想だにできない衝撃の死を遂げたキャラクターをまとめました。
Read Article

『PSYCHO-PASS(サイコパス)新編集版』追加シーンまとめ
【新編集版を見逃した方必見!!】サイコパス1期に無かったシーンが「新編集版」に追加されているのをご存知ですか?本編の補足を兼ねた追加シーンでは、分かりづらかったキャラクターの心理が細かく描かれています。狡噛と対峙する直前の槙島は何を考えていたのか?狡噛はどんな思いで事件捜査にあたっていたのか?などなど…。見れば見るだけ、本編の面白さが濃密に感じられる新規カットについて迫ります!
Read Article

PSYCHO-PASS(サイコパス)1係メンバーと声優陣まとめ
ノイタミナの大人気アニメ「サイコパス」「サイコパス2」を支える登場人物とは?主人公・狡噛慎也を筆頭に、公安局刑事課1係の監視官や執行官たちをご紹介。cvを担当する人気声優情報にも迫る。
Read Article

『劇場版 PSYCHO-PASS』狡噛復活!舞台は海外、熱い戦いが幕を開ける!
自らの正義を貫いた男は、殺人犯となり姿をくらました。彼は今何を思い、何を成そうとしているのか?一人前の刑事として成長した常守朱は、新たにシビュラシステムが導入された「シーアン」に足を踏み入れる。そして銃弾が飛び交う危険地帯で、1人の男と再開するのだった。
Read Article

【NARUTO】歴代名曲まとめ~OP編~
2002年から放送が開始されたアニメ「NARUTO(疾風伝)」。10年以上にわたる放送の中で数々の名場面がアニメ化されてきましたが、それと同時に増えていったのがアニメ主題歌です。今回は、懐かしの名曲から新しい名曲まで気になったOPをまとめてみました。
Read Article

「冴えない彼女の育てかた」 ハーレムアニメはここまで進化した(笑)!
フジテレビ「ノイタミナ」にて2015年1月に放送されたアニメ。このアニメはもともと丸戸史明によるライトノベルが原作。主人公がヒロインに囲まれ取り合いになるよくあるパターンのアニメかと思いきや...!
Read Article

【森見登美彦作品】有頂天家族聖地巡礼
人気作家・森見登美彦さんの代表作「有頂天家族」に登場する京都の名所をまとめました。京都ならではのグルメ情報や観光情報もご紹介していますので、修学旅行や出張の際はぜひお立ち寄りください!
Read Article

アニメ『PSYCHO‐PASS』とは?人工知能が支配する近未来…凶悪犯罪を追う刑事達の物語をご紹介
平和なはずの社会に突如現れた凶悪な殺人犯たち。彼らは一様に「マキシマ」という男の名を口にする。しかしマキシマは、人工知能でも裁くことができないイレギュラーな存在だった…。人工知能が絶対正義となった社会で、刑事は葛藤する。コンセプトは「近未来SF・警察もの・群像劇」。ノイタミナの大人気アニメ『サイコパス』のあらすじや見所をご紹介。
Read Article

主人公が謎!?今でも根強い人気の「モノノ怪」の魅力に迫る!!
2007年に放映された「モノノ怪」。この和製ホラーアニメは今でも人気が根強く人気があり、2016年3月には主人公の薬売りがフィギア化します。なぜこんなにも人気があるのか!?「モノノ怪」の魅力を今回ご紹介します!!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『四畳半神話大系』のあらすじ・ストーリー
- 『四畳半神話大系』の登場人物・キャラクター
- 「私」(わたし)
- 明石さん(あかしさん)
- 小津(おづ)
- 樋口師匠(ひぐちししょう)
- 城ケ崎先輩(じょうがさきせんぱい)
- 羽貫さん(はぬきさん)
- 相島先輩(あいじませんぱい)
- 香織さん(かおりさん)
- 『四畳半神話大系』の物語(アニメ版)
- 一話『テニスサークル・「キューピット」』
- 二話『映画サークル・「みそぎ」』
- 三話『サイクリング同好会・「ソレイユ」』
- 四話『弟子求ム』
- 五話『ソフトボールサークル・「ほんわか」』
- 六話『英会話サークル・「ジョイングリッシュ」』
- 七話『サークル・「ヒーローショー同好会」』
- 八話『読書サークル・「SEA」』
- 九話『秘密機関・「福猫飯店」』
- 十話『四畳半主義者』
- 十一話『四畳半記の終わり』
- 『四畳半神話大系』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):ASIAN KUNG-FU GENERATION『迷子犬と雨のビート』
- ED(エンディング):いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ『神様のいうとおり』
- 『四畳半神話大系』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 小津との出会いのシーン
- 時計台の時計の針が巻き戻されるシーン
- 羽貫さんの酒癖の悪さが描かれるシーン
- 城ケ崎先輩の本性が暴かれるシーン
- 「私」が四畳半の世界から脱出を果たしたシーン
- 「僕なりの愛ですよ。我々は運命の黒い糸で結ばれているというわけです。」
- 「ひどいなあ、私は無意義な学生生活を力いっぱいエンジョイしているのです。」
- 「可能性と言う言葉を無限定に使ってはいけない。」
- 「不毛と思われた日常はなんと豊穣な世界だったのか。ありもしないものばかり夢見て自分の足元さえ見てなかったのだ。これは私が選んだ人生。私が望んだ結末である。」
- 「今なら踏み出せる。何十歩でも、何百歩でも。」
- 「俺なりの愛だ。」
- 『四畳半神話大系』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ロケ地には京都市が多く使われている
- 京都大学
- 鴨川デルタ
- 『四畳半神話大系』の用語
- もちぐま
- 猫ラーメン
- 自虐的代理代理戦争
- 大学の時計台
- 『四畳半神話大系』の評価
- 『四畳半神話大系』の小説