【森見登美彦作品】有頂天家族聖地巡礼

人気作家・森見登美彦さんの代表作「有頂天家族」に登場する京都の名所をまとめました。京都ならではのグルメ情報や観光情報もご紹介していますので、修学旅行や出張の際はぜひお立ち寄りください!
原作者・森見登美彦とは?
奈良県生駒市出身。ペンネームは本名の姓「森見」に、この地にゆかりの深い登美長髄彦を合わせたもの。奈良女子大学文学部附属中学校・高等学校(現:奈良女子大学附属中等教育学校)卒業。京都大学農学部生物機能科学学科応用生命科学コースを卒業、同大学院農学研究科修士課程修了。在学中は体育会のライフル射撃部に所属した。
出典: ja.wikipedia.org
2003年、在学中に執筆した『太陽の塔』で第15回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、小説家デビューする。2006年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞、本屋大賞(2位)などを受賞し注目を集め、国立国会図書館職員との兼業作家として執筆活動を続けていた。現在は退職し、専業作家である[3]。
出典: ja.wikipedia.org
京都大学に通われていたという事で、京都を舞台とした作品が多くあります。
独特の言い回しと幻想的な描写が特徴的な作風に人気がある作家さんです。
代表作は「有頂天家族」「太陽の塔」「四畳半神話大系」など。
有頂天家族と四畳半神話大系はアニメ化もされました。
「有頂天家族」聖地巡礼

それでは、さっそく有頂天家族の聖地をご紹介していきたいと思います。
本場京都から、オススメのお店や観光スポットもご紹介いたしますので、
もし近場に寄ることがありましたら、ぜひ行ってみてください。
京都南座周辺
京阪京都本線「祇園四条駅」近くです。
南座は四条川端の交差点南東にあります。


余談ですが、南座の北向かいに北座があります。
北座のすぐ近くに「キエフ」というロシア料理屋があり、そこのバラジャムが絶品です!
六角堂
四条烏丸交差点を北上、東側に少し入ったところにあります。
阪急や市営地下鉄でもアクセスしやすい立地です。

「へそ石」と呼ばれる礎石は作中で「へそ石様」という狸が長年化けているという設定になっています。
山とみ


京阪祇園四条駅を川端通り沿いに北上したところから、鴨川方面をみるとあります。
主人公が矢文を放ったのはこの辺りからでしょうか。
余談ですが、鴨川には「鴨川カップルの法則」と言うものがあります。
これは、鴨川に並んで座るカップル同士が一定の距離をあけて座ることからこの名が付けられました。
天気の良い日は、四条大橋からこの鴨川カップルの法則を見ることができます。
寺町通

作中に登場する商店街です。
場所は阪急河原町駅から四条通りを西に少し歩くと、北側にあります。
錦市場もすぐ近くにあるので、立ち寄った際はぜひ寄ってみてください。
Related Articles関連記事
有頂天家族(The Eccentric Family)のネタバレ解説まとめ
2013年に放映されたアニメ。 原作は『四畳半神話大系』、『夜は短し歩けよ乙女』の森見登美彦。3部作となる予定の「たぬきシリーズ」である。キャラクターデザインは『さよなら絶望先生』の久米田康治。 2013年には漫画化、2014年には舞台化された。 豪華なキャストと丁寧な描写で根強いファンがついており、2017年4月9日より第2期である『有頂天家族2』が放送開始する。
Read Article
有頂天家族2(The Eccentric Family 2)のネタバレ解説まとめ
「有頂天家族2」とは、「森見登美彦」による小説作品「有頂天家族」シリーズ2作目をアニメ化した作品。2007年に小説「有頂天家族」が発売、2013年に第一期がアニメ化。2015年に小説「有頂天家族 二代目の帰朝」が発売、2017年に「有頂天家族2」としてアニメ化。主人公で狸の「下鴨矢三郎」は、天狗の息子「二代目」と出会う。二代目はヒロイン「弁天」と険悪な仲になり、矢三郎たち狸も巻き込まれていく。
Read Article
四畳半神話大系(小説・アニメ)のネタバレ解説まとめ
『四畳半神話大系』とは、森見登美彦による日本小説、及びそれを原作として制作、放送されたアニメ作品。 小説は単行本では2005年に太田出版から、文庫本では2008年に角川書店から刊行されている。 アニメは2010年に放送された。 そして森見登美彦原作の「夜は短し歩けよ乙女」の映画化を受け、2017年1月から特別放送が開始された。
Read Article