文豪とアルケミスト(文アル)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『文豪とアルケミスト』(略称:文アル)とは、「文豪」を題材にした育成シミュレーションゲームである。開発・運営は、ゲームプラットフォームのDMM GAMESである。2016年11月にブラウザ版がリリースされ、翌年の2017年6月にスマートフォン版の配信が開始された。大正ロマンとスチームパンクを基調にした現実とは異なる歴史を歩んだ日本を舞台に、物語を展開していく。侵蝕者と呼ばれる敵から文学を守る為、プレイヤーは文豪達を転生させ、彼らと共に侵蝕者達と戦っていく事となる。

CV:野島健児
大正から昭和に活躍した詩人・萩原朔太郎をモデルにしたキャラクター。代表作に『月に吠える』『青猫』などが存在する。新たな詩の可能性を生み出した詩人として、「日本近代詩の父」と称された。小説・随筆の執筆も行っている。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は土となっている。精神状態は不安定。
人嫌いでありながら寂しがり屋と、真反対の性質をもった青年キャラクター。元ネタである萩原朔太郎に「孤独癖(こどくへき)」があった事が、このようなキャラクター性の理由となっている模様。しかし、作中の言動から察するに、人嫌いというよりも単にコミュニケーションを取るのが苦手なだけなのではないか、とファンからは推測されている。実際、一度でも気を許した相手には友好的な姿勢を見せており、『文アル』に登場するさまざまな詩人と交流を持つ。なかでも、師である詩人・北原白秋と盟友である詩人・室生犀星との仲は非常に良好。転生前の弟子であった詩人・三好達治との仲も良好だ。同じく転生前に友人であった文豪・芥川龍之介との付き合いも続いている。大ファンであった文豪・江戸川乱歩とは、探偵小説と手品愛好家という関係で仲がいい。反面、転生前から嫌いであった詩人・三木露風に対しては転生後も苦手意識を持っている模様。その証拠に、わざと距離を取っている姿が『文アル』作中にて描写されていた。
詩人としては、詩に対して人一倍の理想をもっており、それを追求し続けている。「日本近代詩の父」と呼ばれていただけであって詩人としての実力は確かなのだが、本人はそうは思っていない。実際作中では、度々自己評価の低さを顕にしたセリフを述べている。なお、詩以外に関しては興味がなく、寝癖がつけっぱなしであったり着物の帯が上手く結べていなかったりと、私生活面でのだらしなさが目立つ。運動神経も悪いようで、公式いわく「何かにつまづくことが多い」という。

室生犀星(むろう さいせい)

CV:逢坂良太
大正から昭和に活躍した詩人であり純文学作家・室生犀星をモデルにしたキャラクター。代表作に『愛の詩集』『抒情小曲集』『あにいもうと』などが存在する。小説である『あにいもうと』は、映画化やドラマ化を果たした人気作でもある。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は土となっている。精神状態はやや安定。
素直で曲がったところがない快活な性格の青年キャラクター。故郷である金沢が大好きで、転生時のセリフでも「金沢の詩人」と己の事を紹介している。自称「自然育ちの野生児」であり、彼の快活な性格はこの育った環境に由来する模様。転生した際の見た目が中高生程度の少年姿である事を気にしており、公式でも「身長の低さがコンプレックス」と明かされている。金沢以外では猫が大好きとのこと。これは、元ネタの室生犀星が愛猫家であった事が理由のキャラクター設定となっている。
師であった北原白秋の事を転生後も慕っており、同門の出である詩人・萩原朔太郎と共に教えを乞う事も多い。萩原朔太郎とは盟友とも呼ぶべき間柄で、北原白秋からも「二魂一体」と称される程に深い絆で結ばれている。公式からも「彼を泣かす者は誰であっても許さない」といった説明がされているほどだ。また、お人好しな性格のため、困っている者を見過ごせない。そのため、私生活に頓着で人嫌いで寂しがり屋な萩原朔太郎の世話をよく焼いている。
転生前からの友人である文豪・芥川龍之介や堀辰雄(ほり たつお)とは、転生後も仲がいい。そのほか、文豪・織田作之助に慕われている。これは室生犀星が詩人・作家として活動していた頃に、彼の才能を見出した人物であった事が理由な模様。

尾崎一門(おざきいちもん)

文豪・尾崎紅葉(おざき こうよう)を師とした文豪達の集まり。尾崎紅葉は20代の時点で多くの弟子を抱えていた。特に代表的な4人の弟子達を「藻門下(尾崎門下)四天王」と呼ぶ。『文アル』では、尾崎紅葉本人にくわえ、この藻門下四天王であった文豪・泉鏡花と徳田秋声が、尾崎一門として実装されている。
また、くくりに入っていないだけで、ほかの派閥の中にも尾崎紅葉を師とした文豪達の実装がされている。

尾崎紅葉(おざき こうよう)

CV:緑川光
明治時代に活躍した文豪・尾崎紅葉をモデルとしたキャラクター。大衆小説を書いていた小説家であり、代表作に『多情多恨』『二人比丘尼色懺悔』『金色夜叉』などが存在する。潜書時の武器は鞭。通常衣装時の属性は土となっている。精神状態は安定。
20代という若さで多くの弟子を抱えた経歴を持つ文豪。公式いわく、この事が彼の「自負」となっているとの事で、どんな物事にも動じずに対応できる器用さを持つ世話好きな青年キャラクターとなっている。弟子であった文豪達とは転生後も交流を続けているようで、なかでも代表的な4人の弟子・藻門下(尾崎門下)四天王に数えられていた泉鏡花と徳田秋声の事は、特に気にかけている様子だ。また、ライバルであった文豪の幸田露伴(こうだ ろはん)とは今もお互いに切磋琢磨し続けている模様。ほかにも、懐の深さのおかげか、いたずら好きな文豪からのいたずらも付き合いづらい文豪の相手も物ともせずに、さまざまな者達と交流をはかっている。実はいたずら好きというお茶目な一面も、彼が人から親しまれやすい理由と推測される。
そんな彼でも、食に関しては譲れないものがあるらしく、好みじゃないものは何があっても食べようとしない。また、見た目の美麗さから「ババァ」と呼んでくる者がいるようで、「誰がババァだ」と怒るボイスも存在している。

泉鏡花(いずみ きょうか)

CV:神谷浩史
明治から昭和にかけて活躍した文豪・泉鏡花をモデルとしたキャラクター。現実にはありえないものを描く幻想文学の先駆者として有名な小説家で、代表作に『天守物語』『高野聖』『婦系図』などが存在する。戯曲や俳句の制作も行っていた。潜書時の武器は刀。通常衣装時の属性は水となっている。精神状態はやや安定。
穏やかな見た目とは反対に、強気で潔癖症な青年キャラクターとなっている。潔癖症については極度と言っても過言ではないほどで、公式いわく「常に清潔な手袋を身に着けている」「素手で物は触らない」「食事は一度火を通していても、もう一度火を通さない気がすまない」とのこと。これは、モデルとなった泉鏡花が赤痢(せきり)という病気にかかり胃腸を壊してしまった為、以来極度の潔癖症になってしまったエピソードが元の設定と推測される。そのほか、モデルと深く関連する設定として「うさぎグッズを集めることが趣味」といったものがある。こちらは、元ネタの泉鏡花が生涯うさぎの品にこだわっていた事が理由な模様。文学碑すらもうさぎ型に制作されているほど、泉鏡花を知る者の間では有名な話である。また、「幻想文学」という作品を制作していた文豪なだけあってか、潜書先の本の中を「言霊の世界」や「夢と現実の狭間」といった幻想的な比喩で表現している姿も『文アル』中で描かれている。
師である文豪・尾崎紅葉に対して忠誠を誓っており、彼の言う事は絶対。師の敵になる者は、相手がどんなに名高い文豪であっても許さない。同門の文豪であり、自身の弟弟子にあたる文豪・徳田秋声に対しては、口うるさいほどに小言を言っており、態度が辛辣だ。これは、転生前に彼とひと悶着あった事が原因なようで、泉鏡花自身はその事に少なからず後悔を持っている模様。尾崎一門以外のさまざまな文豪とも交流をはかっている。

徳田秋声(とくだ しゅうせい)

CV:渡辺拓海
明治から昭和にかけて活躍した文豪・徳田秋声をモデルとしたキャラクター。純文学の作家ではあったが、後に登場した「自然主義文学」と作風があったことで、自然主義文学の作家として名を馳せるようになった。代表作に『黴』『あらくれ』『縮図』などが存在する。潜書時の武器は弓。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態はやや不安定。
努力家だが影が薄く、苦労症のきらいがある青年キャラクターとなっている。モデルとなった徳田秋声の作風が地味であった事が起因して、影が薄いキャラクターになってしまった模様。実際、文豪としての実力は尾崎一門の門下生を代表する「藻門下(尾崎門下)四天王」の1人として数えられるほどのものであったが、写実的で地味な作風であった為、ほかの3人の影に埋もれてしまっていた。その事に劣等感を覚えているのか、影が薄く存在感がない事を気にしている。また、一度尾崎紅葉から入門を断られていたり、兄弟子の泉鏡花に振り回されたりとしているせいか、自己評価が低くひねくれ者な一面がある。『文アル』作中のボイスによれば、自分が持っていない「才能」に憧れているらしい。尾崎一門のメンバーとは付き合いがあるようだが、尾崎紅葉と泉鏡花に関しては前述したような事がある為、あまり良好的な関係とはいえない様子。特に泉鏡花とは生前ひと悶着があったせいで、その関係性にしこりが残っている。しかし、師に対する尊敬の念がないわけでもなく、泉鏡花に対してもやかましい相手とは思いつつも嫌っているわけではない事が、作中の言動から見て取れる。
そのほか、自然主義文学に属する文豪達と一緒にいる事が多い。なかでも詩人の島崎藤村(しまざき とうそん)とは、転生前からの友人として今も付き合いが深い様子だ。転生前、作家として低迷していた徳田秋声を後援してくれたのが、島崎藤村だった。また、文豪・川端康成が徳田秋声のファンである為、慕われている模様。しかし、川端康成自身が寡黙な事もあり、話しかけられる事は少ない。それこどろか、無言で凝視される事の方が多い為、徳田秋声自身は彼をどう扱うべきか困っている様子だ。
なお、数いる文豪達のなかで、徳田秋声は『文アル』を始めた際に必ず転生できるチュートリアル文豪となっている。『文アル』がリリースされたばかりの時に公開されていたメインシナリオ「旧プロローグ」にて、プレイヤーが初めて転生させる文豪として初登場。ゲームプレイ時に選べる「初期文豪」とは別枠で、最初期からいてくれる文豪として、愛着を持っているプレイヤーが多い。

余裕派(よゆうは)

戦前に存在していた派閥。文豪・夏目漱石(なつめ そうせき)が、文豪・高浜虚子(たかはま きょし)の小説『鶏頭』にて「余裕のある小説」という一文を書いた事が由来といわれる。厳しい現実に対して余裕をもった作風にしようとする傾向にあり、それは当時の文学の主流であった、現実の厳しさや人間の醜態をありのままに描く自然主義文学の考えとは真反対のものだった。そのため、「余裕派」という呼称は、自然主義文学の文豪達からはやや馬鹿にするような言葉として使われていた節がある。
「低徊派」(ていかいは)・「俳諧派」(はいかいは)・「写生文派」(しゃせいぶんは)といった呼称も存在する。

夏目漱石(なつめ そうせき)

CV:鳥海浩輔
明治から大正にかけて活躍していた文豪・夏目漱石をモデルにしたキャラクター。純文学の作家代表作に『吾輩は猫である』『こゝろ』『坊っちゃん』などが存在する。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は土となっている。精神状態はやや不安定。
若い見た目で転生する文豪が多いなか、この夏目漱石は珍しく年上の姿で転生している。この姿になった理由は不明だが、リアルのお札に印刷されていた夏目漱石の顔が年老いたものである事や、彼自身が作家としてデビューするのが遅かった事が理由ではないかと推測される。
普段は穏やかな紳士で、ユーモアセンスにも溢れた壮年の男性。転生前から多くの文豪から慕われていた。転生後もさまざまな文豪と交流をしており、転生前と変わらぬ人望を集めている。俳句の師であり親友であった俳人・正岡子規(まさおか しき)とは、転生後も良好的な様子だ。また、文豪に対してだけではなく特務司書達とも平等に接しており、彼らからの「文学」に関する質問にも真摯に返してくれる。
だが反面、実は繊細という内面もあわせ持つ。気心が知れた友人の前では稀に弱音を吐く事もある。モデルの夏目漱石に、海外留学をした際にストレスで神経を衰弱させてしまったという話が存在するため、そこから来た設定と考えられる。
同じくモデルに深く関連する設定で、「無類の甘党」というものも存在。モデルの夏目漱石は、和洋に関わらず甘いものには目がないという甘党として有名な文豪で、いただきものが甘い菓子であれば家族に内緒で一人ですべてを食べてしまっていた、という話もあるほどだ。『文アル』作中でも和洋に関わらず甘い物を食す様が描かれており、定期的に開催されるイベントでは、彼の甘党を心配した文豪達を題材にしたものも存在する。

森鴎外(もり おうがい)

CV:大川透
明治から大正にかけて活躍していた文豪・森鴎外をモデルにしたキャラクター。純文学の作家代表作に『舞姫』『雁』『山椒大夫』などが存在する。また、軍医としても活躍しており、医者としてもさまざまな論文を発表していた。陸軍軍医の総監や陸軍省の医務局長に就任していた時期もある。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は土となっている。精神状態はやや安定。
責任感が強い生真面目な男性キャラクターとなっている。軍医だった頃があるからか、体調を崩しがちな文豪達の事を気にかけており、たまに世話も焼いている模様。彼が医者である事から薬やお金をせびりにくる文豪もいるが、毎度どうにかして頼みをかわしている。なお、医者としての仕事と作家としての仕事はわけて考えているらしく、医者として仕事をしている最中に作家名の「鴎外」で呼ぶと不機嫌になってしまう。
潔癖症である文豪・泉鏡花に次ぐレベルの潔癖症。これは、モデルの森鴎外がドイツにて最先端の細菌学を学んだ結果、食品から繁殖する菌を恐れて潔癖症になった事が元ネタであると考えられる。また、同じモデルに深く関連する設定として、甘党という設定が存在。甘党文豪の代表ともいえる文豪・夏目漱石と並ぶ甘党だが、同時に偏食家でもあった為、夏目漱石とはまた別ベクトルの甘党となっている。『文アル』作中でも、彼の偏食エピソードを代表する料理・饅頭茶漬け(饅頭とお茶漬けを混ぜたもの)を食していた。
とはいえ、文豪としての実力が高いのも事実な為、彼を慕う文豪は多い。芥川龍之介や夏目漱石、幸田露伴など文豪の代表格とされる事が多い著名人からも慕われており、彼らと対等に文学について論じられる関係でもある。

正岡子規(まさおか しき)

ledfoxu4
ledfoxu4
@ledfoxu4

目次 - Contents