文豪とアルケミスト(文アル)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『文豪とアルケミスト』(略称:文アル)とは、「文豪」を題材にした育成シミュレーションゲームである。開発・運営は、ゲームプラットフォームのDMM GAMESである。2016年11月にブラウザ版がリリースされ、翌年の2017年6月にスマートフォン版の配信が開始された。大正ロマンとスチームパンクを基調にした現実とは異なる歴史を歩んだ日本を舞台に、物語を展開していく。侵蝕者と呼ばれる敵から文学を守る為、プレイヤーは文豪達を転生させ、彼らと共に侵蝕者達と戦っていく事となる。

CV:井口祐一
明治から大正にかけて活躍した歌人であり、小説家の伊藤左千夫をモデルにしたキャラクター。代表作は、『野菊の花』や『隣の嫁』『春の湖』などが存在する。俳人・正岡子規の技術を継ぐ人物としても有名だ。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態は普通。
草花と牛が大好きな少年キャラクターとなっている。公式いわく、好きが高じた結果「花の名前や花言葉に詳しい」「図書館の外で牛を飼育している」のだそう。
草花や牛が好きなのは、モデルの伊藤左千夫が草花や牛に関連する題材を使った作品を生み出していた事や、歌人・小説家になる前は搾乳業に就いていた事が理由と推測される。
穏やかでのんびりした性格をしており、外見年齢相応の幼さを持つ。しかし、反面、自分の実力には確固たる自信があるようで、師である正岡子規が生み出した技巧・写生文を受け継いでるのは自分であると思っている。なお、幼い外見ではあるが、モデルの伊藤左千夫は正岡子規よりも年上だった。それなのになぜ伊藤左千夫の方が幼い見た目になったのかは、不明である。
正岡子規からは「サッチー」というあだ名で呼ばれており、弟子として可愛がられている。彼の弟子であった文豪・高浜虚子、河東碧梧桐とも、派閥こそ違えど、文学に通ずる者同士仲がいい。同じアララギ派であり自身の弟子にあたる歌人・斎藤茂吉の事は、医者との兼業で忙しくありながらも歌人を続けていた姿勢に感動している。

斎藤茂吉(さいとう もきち)

CV:櫻井孝宏
明治から昭和にかけて活躍した歌人であり、歌人の斎藤茂吉をモデルにしたキャラクター。代表作は、『赤光』『柿本人麿』『ともしび』などが存在する。精神科医としても活躍していた。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は火となっている。精神状態は普通。
生真面目で自分にも他人にも厳しい青年キャラクター。ユーモラス精神がないわけではないが、冗談を言うときですら生真面目そうに口にするため、周囲を混乱させてしまう。また、実は論戦好きな一面があり、論じる事ができそうな場面では好戦的な姿勢を見せる。文豪として活躍していた頃は、この性格が災いして彼から距離を置く文豪もいた。
少々怒りっぽい部分もあるが、歌人兼医者であった事から両方の立場で知り合いがいる。文豪の中には精神を病ませていた者が多かったので、彼が世話をしていた者達も多い。自身と同じく医者でありながら小説家として活躍していた文豪・森鴎外からは、歌人・医者、両方の立場で高い評価をされている。
師である歌人・伊藤左千夫はもちろん、彼の師である俳人・正岡子規の事も尊敬しており、彼らの事を悪く言う者は誰であろうとも許さない。文豪・中野重治とは、彼が斎藤茂吉の作品に感心している為、転生後は良好的な関係を築いている。なお、史実での中野重治は斎藤茂吉の作品への好きが講じてか、斎藤茂吉自身について綴った評論本『斎藤茂吉ノオト(もしくは『斎藤茂吉ノート』)』を出している。

夏目門下(なつめもんか)

文豪・夏目漱石を師とし、彼の門下として学びを得ていた文豪達の派閥。なお、あくまでもこの呼び方は『文アル』作中でのものである。
また、夏目漱石には「木曜会」と呼ばれる、彼の教えを請う者達の集まりがあった。こちらの集まりでは、夏目漱石に教えを請いたい文士や彼が教師であった時代の教え子達が毎週木曜日に集まり、文学に関数さまざまな議論を行っていたという。『文アル』では夏目門下の文豪達にくわえ、他派閥の文豪達のなかにもこの会に所属している者達が多くいる。

鈴木三重吉(すずき みえきち)

CV:米内佑希
明治から昭和にかけて活躍した文豪・鈴木三重吉をモデルにしたキャラクター。小説と児童文学の作家として大いに活躍し、児童雑誌・赤い鳥を創刊した人物としても有名である。児童文学に大きく貢献した事から、「児童文化運動の父」とも呼ばれていた。代表作は、『千鳥』『桑の実』『湖水の女』などが存在する。精神科医としても活躍していた。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は火となっている。精神状態は普通。
お兄ちゃん気質で面倒見のいい少年キャラクターとなっている。公式いわく「いじめっ子や子どもが虐げられている」のを見ると黙っていられないとのこと。また、外見年齢は低めに設定されている童話作家の文豪達の中では年上にあたるとのことで、『文アル』作中では、元来の面倒見の良さが相まって他の童話作家達を引っ張る役を担う。師である文豪・夏目漱石からは、「少々元気過ぎるが、頼りがいもある」と、その性格を評価されている。鈴木三重吉自身は、転生後も夏目漱石の事を慕っており、「先生」と呼ぶ。
普段は童話作家組と一緒にいる事が多く、なかでも文豪・新美南吉(にいみ なんきち)との仲がいい。新美南吉の文豪としての才能を見出したのが、かつて文豪として活躍していた頃の鈴木三重吉であった事が、その大きな理由である模様。また、かつて共に雑誌の赤い鳥を作っていた文豪・北原白秋に対しては仲間意識があるのか、作中で一度、「赤い鳥をやろう」と誘っている。だが、北原白秋にその意思はなかった為、断られてしまった。

内田百閒(うちだ ひゃっけん)

CV:八代拓
大正から昭和にかけて活躍した文豪・内田百閒をモデルにしたキャラクター。大衆小説の作家で、代表作は『冥途』『山東京伝』『花火』などが存在する。小説家以外にも随意筆でも活躍していた。潜書時の武器は鞭。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態は安定。
飄々とした陽気な青年キャラクターである。列車の旅が好きで、旅先で出会う風景や文化を大事にしている。旅以外にも動物・美酒・美食が好き。また、服に気を遣っているのか、作中では洒落た服を着こなしている。
コミュニケーション能力が高く、場を盛り上げるのが上手い。イベントごとが好きらしく、そうした場面でコミュニケーション能力を遺憾なく発揮している。しかし反面、欠点として彼には借金癖が存在する。これは、モデルとなった内田百閒に借金癖があった事が元ネタである模様。史実によると、元々貧しい暮らしをしていた為、それを凌ぐのに借金をし始めたようだが、いつの間にか借金そのものが趣味になってしまったのだという。とある人からした借金を返す為に、また別の人に借金をするといったような事をして暮らしていた。『文アル』作中では、借金の方法や奥義が書かれた「錬金帳」などという手帳を持ち歩いている。さらには、「なにがあっても借金をする」というはた迷惑な信念を持ち、借金という趣味を続けている。
師である文豪・夏目漱石の事を心の底から尊敬している。また、自身と同じ夏目漱石の弟子であった文豪・芥川龍之介と久米正雄の事を崇拝してもいる様子だ。借金癖はあるものの、前述したようにコミュニケーション能力があるので、ほか派閥の文豪達とも仲は良好だ。会話をするのが苦手な文豪相手でも、コミュニケーションが取れる。

正岡一門(まさおかいちもん)

俳人・正岡子規の弟子であった俳人や小説家を指す派閥。『文アル』中でこの派閥に属しているのは、小説家で俳人でもあった高浜虚子と、随筆家で俳人でもあった河東碧梧桐の2人だけだが、他派閥の中にも正岡子規を師事していた者達がいる。

高浜虚子(たかはま きょし)

CV:鈴木達央
明治から昭和にかけて活躍した俳人・高浜虚子をモデルにしたキャラクター。代表作は『柿二つ』『五百句』『俳諧師』などが存在する。師である俳人・正岡子規が仲間達と創刊した雑誌・ホトトギスの理念を作り上げた人物として有名。俳人以外にも小説家としても活躍していた。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は火となっている。精神状態はやや不安定。
責任感が強い真面目な青年キャラクターとなっている。間違った事をしていると思った相手には、それがたとえどんな相手でもきちんと嗜められるタイプの人間だ。師である正岡子規に対しても、彼の健康を気遣う厳しい発言が多い。これは文豪として活躍していた頃から病弱だった正岡子規を、高浜虚子が気遣う故の優しさである。なお、正岡子規に対しては、彼が文豪として活躍していた頃に後継者になってほしいと頼まれ、その事を断ったという負い目もある模様。彼の前では、時折どこか引け目を感じているような態度を見せる事もある。
同じく正岡一門に属する俳人であり随筆家でもある河東碧梧桐とは、文豪として活躍していた頃は俳句の傾向から対立していたという。転生後も傾向そのものは変わらないようだが、同時に唯一不安や弱音を吐き出せる相手にもなっている。また、他派閥の文豪ではあるが、文豪・夏目漱石からの信頼が厚い。これは、モデルとなった高浜虚子が、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の添削を行った事が理由である。

河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)

CV:島崎信長
明治から昭和にかけて活躍した俳人・河東碧梧桐をモデルにしたキャラクター。俳人以外にも随筆家としても活躍していた。代表作は『八年間』『三千里』などが存在する。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は水となっている。精神状態はやや不安定。
好奇心旺盛で快活な青年キャラクターとなっている。食の細さを心配されるほどの細身ではあるが、その外見とは裏腹に実は「旅が好き」とアクティブな趣味を持つ。これはモデルとなった河東碧梧桐が、全国行脚の旅をしていた事が元ネタと推測される。また、同じく実際の河東碧梧桐が囲碁が得意であった事から、『文アル』の彼も囲碁を得意とする模様。公式いわく、その腕前は「文豪屈指」だそう。
人懐っこく明るい性格なので、人に嫌われにくい。が、反面心の奥底では「愛想を尽かされる事」を恐れている様子だ。
師である俳人・正岡子規の事を転生後も変わらず慕っている。正岡子規の方も彼を弟子として可愛がっている。同門の弟子・高浜虚子の事は、ライバル視している反面、親友としても見ており、転生後は良好的な関係を築く。また、2つの病を併発させて亡くなった為か、面倒見のいい高浜虚子からは健康面を心配される事も多々ある。

層雲(そううん)

俳人・荻原井泉水(おぎわらい せんすい)が創刊した俳句雑誌・層雲に関係している俳人達のこと。新傾向の俳句の研究と普及を目的に創刊された。だが、刊行数が増す度にドイツ文学に関する記述を載せるようにもなり、俳句雑誌というよりも文芸雑誌に寄った作りの雑誌に変化していく。
『文アル』では、雑誌・層雲に寄稿していた、荻原井泉水の弟子の種田山頭火(たねだ さんとうか)と尾崎放哉(おざき ほうさい)が実装されている。また、本派閥に属してはいないものの、正岡一門に属する随筆家兼俳人の河東碧梧桐も、かつては雑誌・層雲に携わっていた。

種田山頭火(たねだ さんとうか)

ledfoxu4
ledfoxu4
@ledfoxu4

目次 - Contents