SLAM DUNK(スラムダンク)のネタバレ解説・考察まとめ

『スラムダンク』とは1990年から96年に『週刊少年ジャンプ』にて連載された井上雄彦によるマンガ作品である。不良高校生だった主人公・桜木花道は、一目惚れした赤木晴子の勧めでバスケ部に入部する。素質はあるものの初心者の桜木は、元々の破天荒な性格から予想外のプレーで周囲を驚かせるが、リーダーの赤木やチームメイトと共に全国制覇を目指し、バスケットマンとして成長していく。
『SLAM DUNK』の概要
『SLAM DUNK(スラムダンク)』(通称・スラダン)は、『週刊少年ジャンプ』にて1990年(42号)から1996年(27号)にかけて全276話連載された漫画。作者は井上雄彦である。バスケットボール漫画の金字塔と言われている。第1~23巻の初版発行部数は250万部と当時の最高記録であり、累計発行部数は1億7000万部を超えている。
第40回平成6年度小学館漫画賞少年部門を受賞、2006年に文化庁が実施した文化庁メディア芸術祭において「日本のメディア芸術100選」漫画部門1位を記録している。
この作品は、バスケット以外にも通用するような人生に影響を与える名言が多く描かれておりバスケファン以外にも幅広く受け入れられている。特に安西監督の名言「諦めたらそこで試合終了だよ」は漫画を読まない世代も知らない人はいないほどの知名度である。
また、落ちこぼれの不良である主人公、桜木花道が、従来のスポーツ界にある「縦社会」を無視したような行動や言動が読者の笑いを誘うと共に、バスケに対してはひたむきに取り組む姿勢とそれによって得た実力でどんどん活躍していく姿が多くのファンを魅了した。
作中には実際の湘南エリアにある風景や学校が登場しており、伏線考察や関連本が多数出版されコアなファンもかなり多く存在している。
連載終盤になるにつれ井上雄彦の画力の凄まじく向上しており、作画の面でも目を見張るものがある。特にセリフを削って、キャラクターの動きだけで話を成立させている最終話はファンからも人気がある。
『SLAM DUNK』のあらすじ・ストーリー
天才バスケットマン、誕生

桜木に初めて声を掛けた晴子
中学3年間で50人の女子にフラれ続けた主人公・桜木花道は、赤い髪をリーゼントにした筋金入りの不良少年。
4月、同じ中学の悪友たちと共に県立湘北高校へ入学した。
最後に桜木をフッた女子の断り文句が「バスケ部の小田君が好きなの」だったため、桜木は「バスケ」と聞くだけで苛立ってしまう。
そんな中、長身の桜木を見て「バスケは好きですか?」と誘ったのは、同級生の赤木晴子だった。
桜木は晴子を見て一目惚れしてしまい、すぐにバスケ部へ入部を決めるのだった。
ところがある日、晴子の片思いの相手・流川が上級生に絡まれているところに乱入した桜木を見て、晴子は「桜木が流川を殴った」と勘違いしてしまう。桜木は晴子にこっぴどく振られ、自暴自棄になりバスケ部やバスケットをバカにするのだった。
それを黙っていなかったのがバスケ部キャプテン・赤木だった。晴子の兄とは知らずに桜木は赤木に喧嘩を売るが「お前のバカにしているバスケで勝負して勝ったら認めてやる」と1:1の勝負を持ちかけるのだった。
桜木よりも背が高く体格も良い、経験者の赤木に全く歯が立たない桜木だったが、持ち前の運動神経の良さを発揮しボールを奪うことに成功する。ルールを無視してドリブルさえしない桜木だが、赤木のディフェンスを飛び越え、スラムダンク(バスケットのゴールに叩き込むようなダンク)を打ち込み、見事赤木との勝負に勝つのだった。
勝負の後、晴子は桜木への誤解を謝罪し、赤木は自分の兄であることを桜木に教える。桜木は態度を一変しバスケ部入部を頼み込むが、桜木のハチャメチャな行動や粗暴さ、不良のような見た目に赤木は入部を拒否する。しかし桜木は、毎日のようにこっそり体育館を掃除したりボールを磨いて、なんとか赤木に入部の許可をもらうことができたのだった。

安西の指示に不満があると必ず桜木はこの「タプタプ」をして絡む
赤木に勝ったという評判はあっという間に学内に広まり、桜木は自ら「天才バスケットマン」と名乗り自信過剰なまま入部する。
ところが入部して待っていたのは体育館の隅でひたすらドリブル等、基礎練習の日々だった。
また、同じ1年で入部した流川楓は「スーパールーキー」と言われ、晴子の片思いの相手でもあることから桜木は並々ならぬライバル心を燃やす。
そんな中、湘北バスケ部の監督・安西は、県内トップ4である陵南高校との練習試合を取り付けた。
初めての試合にやる気満々で、勝利を確信する桜木だったが当然スタメンには入れず安西に食って掛かるが「君は秘密兵器です」との言葉にすっかり丸め込まれ試合に臨む。
対する陵南高校はキャプテン魚住、天才プレーヤー仙道など強力なメンバーたちが出迎え、湘北は苦戦を強いられる。
そんな中、赤木の負傷により投入された桜木は常識を無視したプレイ(場外へ飛んだボールを追いかけ監督席へ突っ込む等)で陵南高校監督・田岡の度肝を抜いた。
また桜木は、壁のように相手をブロックする「ふんふんディフェンス」「意表をついたパス回し(ライバル心から流川にパスを回さない)」「力強いリバウンド」により試合の流れを変えていく。
桜木、流川、そして試合に戻った赤木らにより逆転した湘北だが、気を抜いたラスト5秒で仙道にシュートを許してしまい再逆転され、敗北してしまう。
湘北バスケ部襲撃事件…元バスケ部員三井の復讐

3年の不良・三井(中央)とその仲間たちはバスケ部に恨みを持っていた
陵南との練習試合に敗北した湘北バスケ部メンバーだったが、気持ちを切り替えて再び全国制覇に向けて練習を再開し始めた。
そんな中、バスケ部メンバーである2年の宮城が学校にやってきた。
宮城は3年の不良グループから目をつけられ、暴力事件を起こし入院していたのだった。
同じように入院していた不良グループのリーダー三井も退院しており、久々に登校してきた宮城を囲い込んで再び因縁をつけていた。
全国制覇を目指すバスケ部の足を引っ張りたくない宮城は三井たちを相手にしないように手を出さずにいた。そこへ片思いの相手であるバスケ部マネージャー彩子と桜木が肩を並べて歩いてやって来て、宮城は三井そっちのけで桜木に殴りかかってしまう。
結果的に桜木と宮城の喧嘩に巻き込まれた三井は再び宮城とバスケ部への復讐心に火がついてしまうのだった。

ピンチを救ったのは桜木と同じ和光中出身の仲間「桜木軍団」だった
復讐心に燃えた三井は、不良仲間の堀田たちに加え、校外の仲間・鉄雄、竜たちを引きつれてバスケ部の練習している体育館へ乗り込んだ。
課外授業のため不在だった赤木を除く他の部員たちは次々に暴行を受け倒れた。
反撃してしまえば暴力事件として県大会出場停止になりかねない事態に、最初はただひたすら耐えて拳を受けていた宮城だったが、桜木と流川の反撃やマネージャー彩子が殴られたことを皮切りに一気に反撃を始める。
しかし、校外から来た鉄雄は特に腕っ節が強く、殆どの部員に立てないほどの傷を負わせた。腕の立つ部員は桜木のみとなった絶体絶命の瞬間、桜木の不良仲間である「桜木軍団(水戸、野間、高宮、大楠)」らが助太刀に現れる。
桜木軍団の助けにより形勢が一気に逆転したのに「バスケ部をぶっ潰してやる」と諦めない三井。実は三井は赤木、木暮らと同級生のバスケ部員だったのである。
三井は入学当時、中学MVPプレーヤーとしてバスケ部に入部した。ところが長身のパワープレイヤー赤木に話題を持っていかれ、加えて膝を故障してしまい、それがきっかけで敗北感・疎外感を感じバスケ部から遠のいてしまったのだった。
課外授業から戻った赤木や木暮を前に最後の抵抗をする三井だったが、恩師である監督安西の登場により、「バスケがしたいです」と本心を告白するのだった。
桜木軍団と堀田たちは暴力事件は自分たちがバスケ部に対して起こした、と罪をかぶり、バスケ部は出場停止の危機を免れたのである。
神奈川県大会、始まる…シード校・翔陽との戦い
いよいよ神奈川県大会が始まった。
三井は心を入れ替えてバスケ部に復帰する。初心者だった桜木は、陵南との練習試合においてリバウンドの才能を発揮させ、インサイドの要であるパワーフォワードとしてスタメン入りし、こうしてセンター・赤木、シューティングガード・三井、ポイントガード・宮城、スモールフォワード・流川、パワーフォワード・桜木と、5ポジション全てに才能を兼ね備えた逸材が揃い、湘北ベストメンバーが結成された。
緒戦・三浦台戦を突破し、順調に勝ち進んでいった湘北は、遂にBブロックのシード校・翔陽との試合に入る。
試合序盤、センター・花形を中心に殆どのメンバーが190cm台という長身揃いの翔陽に湘北は制空権を取られてしまう。動きが硬くなる湘北メンバーたちの中で、流川はワンマンプレーで1ゴール先取する。流川の「全員動きが硬くてパスが出せねぇ」の一言で湘北の空気は一気に変わり、持ち前の良さを発揮し始めた。
特に桜木のリバウンド、宮城の素早いパス回し、三井のスリーポイントシュートにより湘北は遂に逆転する。
その瞬間、それまでベンチに控えていた選手兼監督の主将・藤真がコートに立つのだった。

藤真がコートに立つことで翔陽は本来の強さを発揮するのだった
県内で1,2を争うスーパープレイヤー・藤真の登場により再び試合の流れは翔陽に傾きかけた。
しかしそこから、三井のスリーポイントが連続で入っていく。体力の限界を迎えつつも自分が今までバスケ部に迷惑をかけた分償って返したいという思いが三井を突き動かした。
一方、強引なディフェンスで4ファウル目を取られた桜木は、5ファウル退場を恐れいい動きができなくなってしまう。萎縮する桜木の「穴」を狙われ再び翔陽にペースを奪われるが、流川の挑発に乗せられ再び持ち前の大胆さを取り戻す。
流川のプレーにより湘北が2点リードしていた終了間際、桜木は花形の上から強引にダンクを決める。このダンクはファウルとなり得点にはならず桜木は退場となったが、彼はその日一番の歓声を浴びることとなった。
体力が尽きた三井と桜木が抜けた後も湘北メンバーは2点差を死守し、湘北が勝利を収めた。
決勝リーグ戦…王者・海南への挑戦

海南は、強い相手に張り合うことで実力以上の働きをする桜木に、あえて弱小プレーヤー・宮益を投入して桜木のペースをかき乱した
神奈川県大会決勝リーグ・初戦。
湘北の相手は「常勝」を掲げる王者・海南大附属高校だった。海南は過去16年間連続でインターハイ出場を決めている名門校で、それが王者と呼ばれる所以でもあった。
序盤戦、気合の入った湘北はゴール下の赤木、桜木のリバウンド、宮城らによる素早いパス回しでスピード感のあるオフェンスを展開するが、海南もそれに追いつくほどの戻りや攻めを見せ、王者と呼ばれるにふさわしいプレイを見せ付ける。
そんな中、最初にゴールを決めたのは海南の1年・清田だった。
清田は1年にして海南のスタメンを勝ち取った実力者であるが、非常に自信過剰で挑発する発言の多い人物だった。試合前から桜木と小競り合いをしていた。ところが桜木は宮城直伝のフェイクにより清田を出し抜いたり、主将・牧自らマークにつかせるなど、海南のペースを乱していった。
前半終了に近づく頃、赤木が負傷し、医務室に運ばれてしまう。赤木不在により不安定になりかけた湘北だったが、桜木・流川が二人でゴール下を守り赤木の穴を埋める。さらに流川は、開いてしまった点差を前半戦終了までに同点にまで埋めてしまう驚異の得点力を見せつけた。
一方、足首がはれ上がり立つこともままならない赤木だったが、マネージャー・彩子にテーピングで固定を指示、痛みをこらえ後半戦に復帰するのだった。

フリースローが全く入らない桜木は初心者なりに考えた結果、下手投げで打つことに。結果フリースロー2点を獲得した。
続く後半戦。怪我をした赤木が湘北の「穴」だと攻める海南だったが、赤木は怪我をしているとは思えないほどのパフォーマンスを見せる。
牧は一気に本気を出し始め、湘北のディフェンスに切り込んでゴールを決めていく。そんな牧に食らいつく湘北だったが、内側を攻める牧をマークすればするほど、牧は外にいる3ポイントシューターの神にパスを回すのだった。神は、外から異様な成功率で3ポイントシュートを決め続けた。
こうして、内側から牧、外側から神のオフェンスを受け、両者の点差は一気に開いていった。そこで安西は、ゴール下に赤木・三井・宮城・流川の4人を配置して牧を封じ込め、神に桜木をマンツーマンでつかせる捨て身の作戦に出た。
神はスキルのある選手だったが桜木の運動能力が上回り、神のシュートの勢いは止まった。
残り1分30秒を切り4点差、ゴール下で宮城からボールをもらった桜木がフェイクによりセンター・高砂のディフェンスを突破、更に牧のディフェンスも突破しダンクを決め点差は2点に縮まる。
ラスト10秒を切り、逆転をかけた三井の3ポイントシュートが外れ、それをリバウンドで取った桜木は、ゴール下の赤木に回し同点へ持ち越そうとパスを出したが、なんとその相手は高砂だった。
痛恨のパスミスにより点差を埋めるチャンスは絶たれ試合は2点差で海南の勝利で終了した。
再出発…後がないがけっぷちの陵南戦へ

海南戦でのパスミスのけじめに坊主にした桜木。さらに目立つ存在となる。
Related Articles関連記事
現在も高い人気を誇るバスケット漫画 SLAM DUNK ~名言・名セリフ/名シーン・名場面集~
今もなお色褪せず大人気作「SLAM DUNK」 今回はそんな「SLAM DUNK」の名言・名セリフ/名シーン・名場面を一挙に紹介していきます。
Read Article
独断!スラムダンク最強メンバー!
度々出てくる「スラムダンクのベスト5は誰?」という話。 筆者が独断で決めているが、個々の力もそうだが、 チーム全体のバランスを考えたらこれしかない! コアなファンなら納得してくれるはず!
Read Article
①《vol.1〜15》「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめ
雨上がり決死隊のトーク番組、略して「アメトーーク」ですが、毎回面白いですよね。近年ではperfumeさんやハーフ芸人会、プレゼン大会などもあり、その面白さは無限大です。そんな中、今回は「アメトーーク」の中で取り上げられたアニメ・漫画に関する回、DVDのvol.1からvol.15巻までを、まとめてみました。
Read Article
昔と今の「週刊少年ジャンプ」の表紙の変化まとめ
長い歴史を持つ「週刊少年ジャンプ」。ジャンプといえば、1968年に『少年 ジャンプ』として連載が開始され、少年少女たちに夢を与える熱血or白熱漫画の代表格としてとても有名でした。しかしながら、50年ほど経とうとしている今現在、その漫画や内容・ジャンルの扱いは、時代とともに大きく変わりました。そんな中、今回は「ジャンプの表紙」に注目して、その変遷や変わり様をまとめてみました。
Read Article
宮本武蔵(バガボンド)の徹底解説・考察まとめ
宮本武蔵とは、井上雄彦の漫画、『バガボンド』の主人公。 本作は古川英治の小説『宮本武蔵』を原作としているが、人物設定などに大胆なアレンジをくわえている。 単行本は計37巻、1998年からモーニングで連載開始。2015年から休載が続く。 宮本武蔵が剣術での天下無双を目指す物語。 名作、スラムダンクの作者でもあり、実力派の漫画家として名高い井上雄彦が描く、荒々しい活劇と哲学的な言葉の数々が、双方を力強く引き立てている。 キャラクターの心情と精神的成長が見どころの一つ。
Read Article
キングダム(KINGDOM)のネタバレ解説・考察まとめ
舞台は、中国戦国時代ーー 500年続く戦乱の中、「天下の大将軍」を目指す主人公の信と後の始皇帝となる秦王の嬴政(えいせい)が様々な苦難を乗り越え、仲間と共に中華統一を目指す物語である。 キングダムは、2006年から週刊ヤングジャンプにて連載中の作品。原作者である原泰久(はらやすひさ)にとって初めての連載漫画である。第17回手塚治虫文化賞にて漫画大賞を受賞するなど評価の高い作品だ。
Read Article
バガボンド(井上雄彦)のネタバレ解説・考察まとめ
『バガボンド』とは、スラムダンクの作者でもある井上雄彦先生による名作。宮本武蔵を題材としているが、従来ある歴史ものの古臭さは全くなく、むしろスタイリッシュな作品である。村一番の嫌われ者'武蔵'が剣に生き、天下無双を目指し旅を出る。強者たちと出会い、次第に本当の強さとは何かを追い求めていく内容。人の暗部を鮮明に映し出す心理描写はまさに圧巻。また、作画が非常に美しいのも魅力の一つである。
Read Article
ZARD(坂井泉水)の徹底解説まとめ
ZARDとは、ボーカルを務めていた坂井泉水氏を中心とした日本の音楽ユニットである。 結成当初は坂井氏を含め5名のグループだったが、結成から約1~2年の間に坂井氏以外のすべてのメンバーが脱退し、坂井氏が逝去したあとは残された音源を元にアルバムの制作やフィルムコンサートなどの活動がプロデューサーの長戸大幸氏を中心とする制作スタッフによって続けられている。
Read Article
キングダム(KINGDOM)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『キングダム』は週刊ヤングジャンプで連載中の原泰久による春秋戦国時代を描いた戦国漫画。「天下の大将軍」を目指す主人公の信と後の始皇帝となる秦王の嬴政が様々な苦難を乗り越え、仲間と共に中華統一を目指す物語である。ドラマチックな展開の中で、魅力あふれるキャラクターがそれぞれの個性や性格を象徴するような名言を残している。
Read Article
色あせない名作!SLAM DUNKの名言集
不朽の名作『SLAM DUNK』 今回はその作品を彩った名言の数々をご紹介したいと思います。
Read Article
己の心の芯に迫る名言集!!~車椅子バスケ漫画「リアル」編~
大人気漫画「SLAM DUNK」を描いた井上雄彦先生が新たなバスケ漫画を描いているのを知っていますか? その名も「リアル」しかも、本作は車椅子バスケを描いています。井上先生は心に響く言葉が本当に魅力的ですね!! 今回は「リアル」より心の芯に迫る名言を厳選しました!!
Read Article
アメトーーク効果で人気爆発!大人気漫画【キングダム】のすすめ
今年5月にテレビ朝日系トーク番組「アメトーーク」で放送された「キングダム芸人」。その影響は本屋、レンタルともにたいへん大きなものでした。この放送で人気が大爆発した漫画「キングダム」とはいったいどんな漫画なのでしょうか?!
Read Article
面白い日本語Tシャツまとめ
よく日本人のみなさんも「Leave me alone」(独りにして…)や「Fart now loading」(オナラ準備中)など、面白い英語Tシャツを持っている&知らず知らずの内に着ていると思いますが。今回は英語ではなく面白い日本語Tシャツを、ネタからアレなものまでジャンル不問で集めてみました。
Read Article
人生に効く名言多し!歴史マンガの筆頭【バガボンド】
剣豪・宮本武蔵の生き様を描いた吉川英治の小説「宮本武蔵」。これを原作とした漫画・【バガボンド】はスラムダンクでおなじみの井上雄彦先生!絵と物語がすばらしいのはもちろんですが、じーんとくる名言が多いのも魅力の一つ。今回はそのバガボンドに出てくる名言をまとめてみました。
Read Article
世界での評価も高い日本のCM カップヌードル編
1971年に販売が開始された、日清のカップヌードル。世界80カ国以上累計販売数300億食を超える日本を代表するロングラン&メガヒット商品です。 そんなカップヌードルですが、なんとCMは世界的な賞や使用曲が人気を博すなど話題に事欠かないのであります。 今回は、そんなカップヌードルのCMをその時代と共に紹介していきたいと思います。
Read Article
目次 - Contents
- 『SLAM DUNK』の概要
- 『SLAM DUNK』のあらすじ・ストーリー
- 天才バスケットマン、誕生
- 湘北バスケ部襲撃事件…元バスケ部員三井の復讐
- 神奈川県大会、始まる…シード校・翔陽との戦い
- 決勝リーグ戦…王者・海南への挑戦
- 再出発…後がないがけっぷちの陵南戦へ
- インターハイ始まる…Aランク豊玉対Cランク湘北
- 高校バスケ界最強の王者・山王工業との戦い
- 『SLAM DUNK』の登場人物・キャラクター
- 湘北高校
- 桜木花道(さくらぎはなみち/アニメ版CV:草尾毅)
- 流川楓(るかわかえで/アニメ版CV:緑川光)
- 赤木剛憲(あかぎたけのり/アニメ版CV:梁田清之)
- 宮城リョータ(みやぎりょーた/アニメ版CV:塩屋翼)
- 三井寿(みついひさし/アニメ版CV:置鮎龍太郎)
- 木暮公延(こぐれきみのぶ/アニメ版CV:田中秀幸)
- 赤木晴子(あかぎはるこ/アニメ版CV:平松晶子)
- 彩子(あやこ/アニメ版CV:原えり子)
- 安西光義(あんざいみつよし/アニメ版CV:西村知道)
- 水戸洋平(みとようへい/アニメ版CV:森川智之)
- 高宮望(たかみやのぞみ/アニメ版CV:塩屋浩三)
- 大楠雄二(おおくすゆうじ/アニメ版CV:林延年)
- 野間忠一郎(のまちゅういちろう/アニメ版CV:幹本雄之)
- 陵南高校
- 魚住純(うおずみじゅん/アニメ版CV:岸野幸正)
- 仙道彰(せんどうあきら/アニメ版CV:大塚芳忠)
- 福田吉兆(ふくだきっちょう/アニメ版CV:石川英郎)
- 田岡茂一(たおかもいち/アニメ版CV:石塚運昇)
- 翔陽高校
- 藤真健司(ふじまけんじ/アニメ版CV:辻谷耕史)
- 花形透(はながたとおる/アニメ版CV:風間信彦)
- 海南大附属高校
- 牧紳一(まきしんいち/アニメ版CV:江川央生)
- 清田信長(きよたのぶなが/アニメ版CV:森川智之)
- 神宗一郎(じんそういちろう/アニメ版CV:林延年)
- 宮益義範(みやますよしのり/アニメ版CV:里内信夫)
- 高頭力(たかとうりき/アニメ版CV:佐藤正治)
- 豊玉高校
- 南烈(みなみつよし)
- 岸本実理(きしもとみのり/アニメ版CV:田中一成)
- 秋田県立山王工業高校
- 深津一成(ふかつかずなり)
- 河田雅史(かわたまさし)
- 沢北栄治(さわきたえいじ)
- 河田美紀男(かわたみきお)
- 堂本五郎(どうもとごろう)
- 『SLAM DUNK』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 桜木花道
- 「オレはバスケットをやる……バスケットマンだからだ」
- 「さぁ、整列だ」
- 「おめーらバスケかぶれの常識はオレには通用しねえ!! シロートだからよ!!」
- 「オヤジの栄光時代はいつだよ…全日本の時か? オレは………オレは今なんだよ!」
- 「天才ですから」
- 左手は添えるだけ
- 流川楓
- 「何人たりともオレの眠りを妨げる奴は許さん」
- 「オレもアメリカに行くよ。今日……ここでお前を倒して行く」
- 「必死でついてこい。交代しねーならよ」
- 赤木剛憲
- 「リバウンドを制するものはゲームを制す」
- 「現段階でオレは河田に負ける。でも、湘北は負けんぞ」
- 三井寿
- 「安西先生…!! バスケがしたいです……」
- 「静かにしろい この音が……オレを甦らせる。何度でもよ」
- 宮城リョータ
- 「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!!」
- 木暮公延
- 「大人になれよ…三井…!!」
- 「……!! 泣かすなよ…問題児のクセに…」
- 安西監督
- 「あきらめたらそこで試合終了だよ」
- アニメ版『SLAM DUNK』
- アニメ版はインターハイ直前で終了
- 神奈川県大会対三浦台戦でオリジナルキャラ登場
- オリジナルキャラ河合マリによる湘北バスケ部の取材
- 桜木と晴子の縁日デート
- アニメ主題歌6曲中3曲がミリオンヒット
- 『SLAM DUNK』の主題歌・挿入歌
- 大黒摩季/「あなただけ見つめてる」
- WANDS/「世界が終わるまでは」
- BAAD/「君が好きだと叫びたい」
- ZARD/「マイ フレンド」
- 原作の10日後を描いた黒板漫画「10 DAYS AFTER」