冒険者必見! 『不思議のダンジョン』攻略のコツ

シレン、トルネコ、チョコボなど、1000回遊べる『不思議のダンジョン』シリーズを上達するためのコツまとめ。
○ピンチの時はアイテムを出し惜しまない
初心者にありがちなのが「アイテムを出し惜しんでやられてしまう」という失敗例。
本当にピンチのときはアイテムを出し惜しみせず、使えるものは全て使って切り抜けましょう。
対策アイテムを使い切って死亡ということはまずありません。
アイテムはいずれ拾えますが、抱え落ちしたらそれまでです。

○次の攻撃は外れると思え!
常に最悪の場合を想定し、確実に死なないように立ち回るのが第一のポイントです。
次の攻撃は外れるかもしれない。 だから強い敵がいたら遠距離アイテムで安全な場所から攻撃する。
罠を踏むかもしれないと思ったら、ちゃんと空振りして罠が無い事を確認する。
常に慎重さを忘れない事が大切です。

○アイテムの識別は早めに
ほとんどの不思議のダンジョンは、難易度が高くなるとアイテム名がはっきりと表示されなくなります。
(樫の杖、ウマの絵の巻物といったように)
こういった識別されていないアイテムでも、敵に使えばちゃんと効果が現れます。
アイテムの効果を覚えておくことで、自分で識別出来ます。 ピンチにおちいる前に、識別できるものはしておきましょう。

○アイテムの値段を覚える
1回限りの使用しか出来ないレアアイテムなどは、使って識別するという事をすると無駄になります。
そんな時は店が出てくるまで我慢です。
店でアイテムの売値を調べれば、どのアイテムかが分かります。 通称”店識別”です。
この店識別をする為にアイテムの値段をメモするなどして覚えておきましょう。


○手に入れられるアイテムはとことん手に入れる
矢や大砲の弾など、消耗品だけど役に立つ遠距離武器はなるべく多く欲しい所です。
作品にもよりますが、矢の罠などをつかって矢を大量に手に入れるテクニックが存在します。
手に入れられるアイテムは可能な限り手に入れましょう。
『シレン』シリーズなら、にぎりへんげの能力でおにぎりを大量に入手するなどのテクニックもあります。

○アイテム合成を有効に使う
合成能力持ちモンスターは確実に利用(そこまでにまともな装備がそろわないときつい)

○終盤は装備品よりもアイテムを優先的に拾う
ダンジョンが進むにつれ、アイテム欄がいっぱいになります。
そういった時は装備品よりもアイテムを優先的に拾いましょう。
予備の武器を1つ残しておき、あとの装備品は全て諦めましょう。
余った武器を店で売ってお金を稼ぐという事も出来ますが、それをやりすぎるといざという時にアイテムが足りなくなる危険性もあります。
装備が整ったら終盤は逃げるためのアイテムを重視して回収していきましょう。
○時には探索よりも先を急ぐ
新しい階に着くと、つい隅々まで探索したくなります。
しかしこれをやっていると空腹が進み、食料が足りなくなります。 さらに凶悪モンスターが出現する階だと倒される危険が増えます。
時には階段を見つけ次第、即降りという戦略も必要です。
稼ぐ階と走り抜ける階を考えておきましょう。
Related Articles関連記事
不思議のダンジョンゲームまとめ
不思議のダンジョンシリーズは、何度チャレンジしてもダンジョンの形・敵・落ちているアイテムが変わる千変万化ゲームです。つまり、一度クリアできても次はなかなかクリアできないことがある極めてやりごたえのある大人気ゲームシリーズです。
Read Article
ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article
Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article
ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article
ドラゴンクエストIV(DQ4・ドラクエ4)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』とは、1990年2月11日にエニックスから発売されたファミコン用RPGソフト。 前作までがロトシリーズと呼ばれているのに対し、今作は天空シリーズの第1弾となる。 今回の冒険は、地獄の帝王を蘇らせようとしているデスピサロの企みを阻止し、地獄の帝王を倒すことが目的である。 主要なプレイヤーキャラクターは「導かれし者たち」と言われる8人で、第1章から第4章までは仲間の旅立ちが描かれ、第5章で主人公のもとに導かれし者たちが集って魔王討伐に向かうことになる。
Read Article
ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article
ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article
ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article
ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article
ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
いまや国民的人気作品となった『ポケットモンスター』の、モンスターボールまとめ。 初代を遊んだ人の中には、「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂を信じて、必死に連打していた思い出がある人も多いであろう。 このまとめでは『ポケットモンスター』作中に登場するモンスターボールをまとめて紹介する。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
メガシンカとは、ポケットモンスターX・Yで追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと、成長が頭打ちとなったポケモンを中心として作られた。 ゲームシステム的に同じものとして扱われるため、ここでは伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻ることで全盛期の力を獲得するというゲンシカイキについても取り扱う。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article
『ポケットモンスター(ポケモン)』を産んだゲーム『MOTHER』
任天堂が産んだ大人気ゲーム、『ポケットモンスター』。その誕生には同じく任天堂が開発した『MOTHER』というゲームの存在が深く関係していることはご存知だろうか。今回は『MOTHER』と『ポケットモンスター』の関係について詳しく解説していく。また『ポケットモンスター』のゲーム中の『MOTHER』の元ネタについても紹介する。
Read Article
ピカチュウの誕生から現在にいたるまでまとめてみた
ポケットモンスターといえば、誰もがその名を聞いたことがあるだろう。ポケットモンスターは1996年2月27日ゲームボーイのソフトとして発売された。ピカチュウは当初まだ無名だったにもかかわらず、そのかわいいキャラクター性に皆が惹かれました。ピカチュウはゲームやアニメのみならず、グッズ化や映画化されたり、また海外でも活躍し愛されてます。そんな我らがピカチュウの過去から現在にいたるまでをまとめてみました。
Read Article
色んなキャラとコラボ!ナノブロック商品
ナノブロックとは、1つの突起が4mmという超ミニサイズのブロックです。(最小4×4×5mm) ブロックのサイズが小さくなった事でリアルにかつ、今までより小さく作れる様になりました。 ここではその特性を生かして様々な作品とコラボしたナノブロックの作品をいくつかご紹介します。
Read Article
【風来のシレン】シレンの仲間になったキャラまとめ
『風来のシレン』シリーズに登場したキャラの内、シレンの旅仲間になったキャラのまとめ。キャラ設定や能力を画像付きで紹介していきます。
Read Article
子ども向けっぽいけど本当は大人向けゲーム!「ポケモン」大人向け要素解説!
子ども向けっぽいキャラクターやゲーム性をしているけど、実は完全に大人向けなゲームをご存知ですか?それは意外にも身近で、今回はその中から「ポケモン」をご紹介!実際に、どこが大人向けなのかの詳細・解説から、実は裏ではこんな計算が行われていた事実など、マニアックな内容をまとめてみました。個体値や努力値、種族値の内容がわかると、ポケモンの世界観が一変するので、途端にプレイしたくなるかもしれませんよ。
Read Article
【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ
人気ゲーム作品『ポケットモンスター』(ポケモン)に、実は深い裏設定があるのをご存知でしょうか? アニメ作品をみても、「なぜ子供のサトシが旅に出れるんだ?」「ジムってどうやって運営しているんだろう」「ポケモンって動物とは違うの?」など、少なからず疑問に思った人も多いでしょう。このまとめでは、表には出てこないポケモン世界の裏設定を紹介します。
Read Article
続々公開!ポケットモンスター サン・ムーンの新ポケモンたち!
ポケットモンスター最新作、サン・ムーンの情報が続々公開されてきました。 今回はそんな新ポケモンたちの姿と、判明している特性を紹介したいと思います。
Read Article
【ポケモン】話題沸騰!?サトシが「スーパーマサラ人」と呼ばれてる件について
最近ネットでよく見る「またサトシが人間の限界を超えた」「スーパーマサラ人サトシ」「サトシ最強説」といった様な、タイトル記事。一体サトシの身に何が起こったのか!?今回はネットで調べたサトシの異常な身体能力について迫る!!
Read Article
騙されるな! ポケモンメガシンカのファンアート
ポケットモンスターX・Yで追加された新要素、メガシンカ。 いろんなポケモンもメガシンカ姿が公開される中で、騙す目的か単なるファンアートか、オリジナルのメガシンカがどんどん作られました。 今回はそんなウソのメガシンカの姿を紹介したいと思います。
Read Article
ポケモン個体値ランキングTOPまとめ
ポケモンのステータス、いわゆる個体値には各ポケモンごとに割り振られているポイントというものがあります。ゲーム上、ステータス画面等でその数字を確認することは出来ませんが、個体値は強いポケモンを育てる上で極めて重要な情報・知識になってます。そんな個体値をランキングにして、高い順番にまとめてみました(伝説のポケモンとギガ進化のポケモンは省いております)。
Read Article
【ポケモン】呪われたゲーム『ポケットモンスターブラック』の噂【都市伝説】
いまや世界的に有名となった『ポケットモンスター』。 初代ポケモンは赤、緑、青の3バージョンでしたが、この3つの他にもう一本のバージョンが存在するという噂があります。 それが呪われたバージョン『ブラック』です。
Read Article
《基地外》日本▶︎中国化したキャラクター達の豹変変貌まとめ
日本の大人気アニメや漫画は、その注目度ゆえパロディや真似されることが多々あります。そんな中みなさんご存知中国では、とんでもない容姿に豹変してパクられています。今回はそんな中国化した日本のキャラクター達の豹変ぶりをまとめてみました。
Read Article
『風来のシレン』超凶悪な特殊モンスターハウスまとめ
風来のシレンに登場する特殊モンスターハウスのまとめ。風来人にとっては稼ぎのチャンスでもあるモンスターハウスですが、まれに登場する特殊モンスターハウスは稼ぎどころか、プレイヤーを本気で殺しにかかってくるものばかりです。
Read Article
主人公はピカチュウ! 『ポケットモンスター(ポケモン)』の 外伝的ゲーム作品まとめ
ポケモンシリーズで登場した外伝作品のまとめ。 トレーナーではない職業が主人公・舞台が戦国時代・ピカチュウが主役など、特徴的な作品を紹介しています。
Read Article
【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】
『ポケットモンスター』シリーズの主人公まとめ。新作が登場するたびに新ポケモンが注目されますが、「主人公はどんなデザインになるのか?」もファンが楽しみにしているポイントです。
Read Article
人気ポケモン天国と地獄! ポケモン総選挙720の結果発表!
以前より行われていた、全720匹のポケモン総選挙。 一体どのポケモンが一番人気で、そしてどのポケモンが最下位なのか。 今回はそれを紹介したいと思います。
Read Article
ポケモンシリーズのこれまで発売された新バージョンまとめ
ポケモンシリーズはこれまで金・銀だったらクリスタルのように最初に発売されたものをベースに新バージョン、別バージョンが発売されてきました。 今回はそのバージョンを紹介します。
Read Article
ゲームに潜む没データ! 使われなかったデータたち
ゲームというものには、必ずと言っていいほど没になったデータが存在します。そこには様々な理由が隠されているのでしょうが、今回はそんな判明している没データを掘り返してまとめてみたいと思います。
Read Article
笑えるwwww変なピカチュウまとめw
皆様に愛され続けて約20年になるピカチュウ様。そんなピカチュウ様ですが、最近は映画に出たり漫画に出たり、他のゲームとコラボしてみたり、ついには海外進出も達成されました。しかしながらその裏では、そんなピカチュウ様の顔や体を使って、様々なパロディーが出来上がっているのをご存知でしょうか?そんな偉大なるピカチュウ様の笑える変な画像をまとめてみましたw
Read Article
名作&人気トレーディングカードゲームまとめ
トレーディングカードゲームの中でも名作であるものと人気のあるものをまとめてみました。カードゲームはそれぞれ特徴があり、また他のゲームと違って戦術と戦略次第で無限の可能性があるところが面白いですよね。今回はいくつか有名かつ人気のあるものを、ピックアップしました。
Read Article
「名探偵ピカチュウ」の最速情報まとめ
ポケモンのピカチュウ…ではなく、名探偵のピカチュウがここに参上!「名探偵ピカチュウ」は文字通り、名探偵であるピカチュウが様々な謎に挑むミステリーアドベンチャーゲームです。2016年の2月3日から3DSにてダウンロード専用としてリリースされる「名探偵ピカチュウ」、今回はそんな最速情報をまとめてみました。
Read Article
【豆知識】『風来のシレン』シリーズの神、リーバ八獣神のまとめ
風来のシレンシリーズに登場するリーバ八獣神の紹介まとめ。 シレンファン向け。
Read Article
BWシリーズやポケモンEX参戦!ついにここまで進化した「ポケモンカード」まとめ!
ポケモンカード、プレイしてますか?当時どんぴしゃだった20〜30代の方々は、遊戯王や別のカードゲームをしているか、もはやプレイしていないかもしれません。そんな知らぬ間に、実はポケモンカードは信じられないほどパワーアップしているのです!今回はそんなポケモンカードがどのくらい進化したのか、まとめてみました。
Read Article
ゲンガー=なかはしこうよう? 『ポケットモンスター(ポケモン)』シリーズの有名なデマまとめ
『ポケットモンスター(ポケモン)』シリーズの有名なデマまとめ。 「ウバメの森にセレビィが出現する」、「ポケモン紫バージョン」、「隠しマップ”アメリカ村”」「ゲンガー=なかはしこうよう」など、ポケモンに関して語られていた噂を紹介します。
Read Article
【普通の猫から機械まで】気になった猫キャラを集めてみた
犬派か猫派か?結局それぞれの良さがあってどっちも可愛いんだから、決着つけなくてもいいと思います。 今回は「どっちかというと猫だよね」と判断されるアニメ・漫画に登場する猫キャラ5人について調べてみました。
Read Article
大乱闘スマッシュブラザーズに追加キャラとして参戦したキャラ紹介!
昨年大乱闘スマッシュブラザーズforWiiUの発売前特番でポケモンシリーズからミュウツーが追加で参戦することが発表され、その後現在まで7人の追加キャラが発表されました。 今後配信予定のキャラも含め、追加キャラを紹介します。
Read Article
本当は恐ろしい……? 初代ポケットモンスター
初代ポケットモンスターは、今ほど国民的になることを想定していなかったのか、内容や図鑑の説明などにかなりブラックな内容が盛り込まれています。 今回はそれらポケモンの黒い部分をまとます。
Read Article
不死騎団長・ヒュンケル(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
ヒュンケルとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物。魔王軍六大軍団の不死騎団長として、パプニカ王国の攻略を任されていた。 魔王軍に所属しているが、れっきとした人間であり、勇者アバンの弟子の一人。主人公ダイたちからすると兄弟子に当たる。アバンを父の仇と憎んで魔王軍に参加したが、後に誤解であったことが発覚。己の行いを改め、以後はダイたちの仲間として活躍した。卓越した剣腕を誇る、作中最強格の戦士。どれほど傷ついても戦場に立ち続ける様は、作品内外から“不死身”と称された。
Read Article
パプニカの王女・レオナ(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
レオナとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物である。パプニカ王国の姫君で、主人公ダイの冒険をサポートし、時には仲間として共に戦った。 ダイとは、儀式のために彼の育ったデルムリン島を訪れて以来の友人。その後ダイが魔王軍との戦いに身を投じた動機も「レオナを助けたい」というものだった。 物語を通してヒロインとして活躍するも、それぞれの立場や考えもあって二人の関係は親しい友人の状態が続いた。しかし実際は異性としてかなり意識していたらしく、それを指摘された際は頬を赤らめていた。
Read Article
ドラゴンクエストIII(DQ3・ドラクエ3)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』とは、1988年2月10日にエニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPGソフト。 ドラクエシリーズ作品の中でも爆発的な人気を誇り、発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした。 「魔王バラモス」の討伐に向かった「勇者オルテガ」の息子である主人公が、そのまま消息を絶った父に代わり魔王討伐の旅に出るストーリー。
Read Article
僧侶戦士・マァム(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
マァムとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物である。勇者アバンの弟子の一人で、主人公のダイからすると姉弟子にあたる。 かつて勇者アバンと共に魔王討伐の旅をした戦士ロカと僧侶レイラの娘で、ロモス城近郊にあるネイル村で生まれ育つ。数年前にアバンに師事し、成長してからは村を守るために戦っていた。アバンの死を知った後はダイたちと共に旅立ち、母から学んだ回復呪文と父譲りの怪力で活躍した。 不撓不屈の意志と聖母にも例えられる包容力の持ち主で、その優しさは多くの者の支えとなった。
Read Article
ドラゴンクエストX(DQ10・ドラクエ10)のネタバレ解説まとめ
ドラゴンクエストシリーズの第10作目。同シリーズナンバリング作品としては初のオンラインゲームである。「エテーネの民」と呼ばれる主人公たちの村が冥王ネルゲルの攻撃により滅びを迎え、アストルティア大陸にて五つの種族のうちいずれかに転生した主人公が、元の人間の姿を取り戻し冥王ネルゲルを倒すため旅を始めるといったストーリーになっている。
Read Article
ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は、2009年7月にスクウェア・エニックスより発売されたニンテンドーDS用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルで初めてMORPGとしてマルチプレイ要素が導入された作品である(シングルプレイのみでも本編をクリア可能)。 本作の主人公は天使であり、とある事件によって世界各地に散らばってしまった「女神の果実」を集めることが今回の冒険の目的である。 主人公の仲間たちはドラクエ3のようにプレイヤーがキャラクターを作成して仲間に加えるというシステムである。
Read Article
ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article
勇者・ダイ(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
ダイとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の主人公である。 魔王が討伐された後、魔物たちが平和に暮らすデルムリン島で唯一の人間として、きめんどうし(モンスターの種族名)のブラスに育てられていた。 伝説の勇者に憧れる普通の少年だったが、「勇者の家庭教師」を名乗る男・アバンとの出会いを転機に、魔王軍との熾烈な戦いに身を投じる。その中で自身の出生の秘密を知り、父との対決を乗り越え、地上を消滅させんと目論む大魔王バーンとの戦いの中心人物となり、自他ともに認める勇者として成長していった。
Read Article
勇者の家庭教師・アバン(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
アバンとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物。15年前に魔王ハドラーを討伐した伝説の勇者である。 ハドラーを倒した後は「勇者の家庭教師」を自称し、自身の素性を隠しながら各地を回り後進の育成に邁進。主人公ダイの師匠となった。弟子たちを救うために自爆呪文を唱えて退場するも、その後もダイや宿敵であるハドラーにとって巨大な存在で在り続け、物語に多大な影響を与えた。 飄々とした人物だが内には強い使命感を秘めており、その知略は大魔王バーンすら警戒した。
Read Article
ドラゴンクエストII(DQ2・ドラクエ2)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』とは、1987年1月26日に株式会社エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPG。 『ドラゴンクエストⅠ』の続編で、前作の世界から百年経った後の世界を舞台としている。 本作は二人の王子と一人の王女がパーティを組んで各地を冒険し、「悪の大神官ハーゴン」を倒すために奔走するストーリーである。
Read Article
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3(DQMJ3)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』とはスクウェア・エニックスより発売されたドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズ4作目となるRPGである。物語の舞台であるブレイクワールドでモンスターをスカウトして仲間にしながら、主人公の過去と世界の秘密を解き明かすストーリー。シリーズ初となる仲間モンスターに乗って移動できる「ライドシステム」など新要素も追加されている。ジョーカーシリーズ1作目との繋がりも多く、マイナーチェンジのプロフェッショナル版はシリーズのフィナーレを飾る完結作となった。
Read Article
ダイの大冒険(ダイ大)のネタバレ解説まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、エニックスの人気RPG「ドラゴンクエストシリーズ」の世界観を元に描かれた、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。かつて世界征服を目論んだ魔王「ハドラー」が勇者とその仲間によって倒されてから十数年。この物語は、復活を果たした魔王ハドラー率いる「魔王軍」と、かつての勇者の弟子「アバンの使徒」との戦いを描くバトルテイスト冒険ファンタジーである。
Read Article
ドラゴンクエストVII(DQ7・ドラクエ7)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』とは、2000年8月26日にエニックスより発売されたプレイステーション用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルの中では、移植版を除いて初めて任天堂以外のゲーム専用機向けに開発されたソフトである。 今回の冒険は、大魔王オルゴ・デミーラによって失われた世界を取り戻し、大魔王を討伐することが目的である。 シリーズのソフトで最もゲームクリアまでに費やす時間が多いタイトルであり、非常にボリュームのあるストーリーとなっている。
Read Article
ドラゴンクエストビルダーズ(DQB)のネタバレ解説まとめ
ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストの舞台・アレフガルドの復興のため、ものづくりの才能を持った主人公が奮闘していくブロックメイクRPG。ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストにて「勇者が竜王の仲間になる選択をした」その後の未来が描かれている。従来のドラゴンクエストの世界観を踏襲しながらも、まったく新しいストーリーやシステムが搭載されたシリーズ外伝である。
Read Article
ドラゴンクエストXI(DQ11・ドラクエ11)のネタバレ解説まとめ
ドラゴンクエスト11とは、2017年7月29日に発売された同シリーズ11作目にして初の「PlayStation4(以降PS4と呼称)」と「Nintendo3DS(以降3DSと呼称)」の2機種同時発売のゲームとなる。2013年の企画当初はPS4のみだったが、後に3DS版の開発も決定された。 悪魔の子と呼ばれ、勇者でありながら追われる身となってしまう主人公。その旅のなかで出会う仲間たちとの壮大な冒険が始まる。
Read Article
獣王・クロコダイン(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
クロコダインとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物。魔王軍六大軍団の百獣魔団の長を務めるワニ顔のリザードマンで、ロモス王国攻略を担当していた。主人公ダイとその仲間たちに敗れ、その際に彼らが見せた勇気に感服。以後は味方として活躍した。 作中でも屈指の怪力とタフネスを誇り、敵からも武勇を称賛される高潔な武人。主人公ダイにとって重要な仲間の一人で、若者が多い彼の仲間たちの中では貴重な大人として彼らを支えた。体を張って敵の攻撃を食い止めるシーンが多いことで有名である。
Read Article
魔法使い・ポップ(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
ポップとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物である。勇者アバンの弟子の一人で、主人公のダイの直近の兄弟子に当たる魔法使いの少年。 臆病で見栄っ張りな性格で、物語の序盤では強敵を前にひたすら逃げ惑い、ダイを見捨てようとしたことさえあった。しかし多くの人に諭され、導かれ、正義と友情のために勇気を振り絞るようになっていく。 冒険の中で実力と人格双方の面で飛躍し、ダイの親友にして最大の理解者、一行の頼れる切れ者、敵にとっては誰より先に始末すべき存在へと成長していった。
Read Article
ドラゴンクエストV(DQ5・ドラクエ5)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』とは、1992年9月27日にエニックスより発売されたスーパーファミコン用RPGソフト。 前作の「ドラゴンクエストIV」に続き、「天空シリーズ」の第二作目として知られている。 今回の冒険は、親子二代に渡って探し続けていた「天空の勇者」を探し出し、魔界に鎮座する大魔王を倒すことが目的。 本作から新しく仲間モンスターシステムが導入され、モンスターをパーティに組み込むことが可能である。
Read Article
ドラゴンクエストI(DQ1・ドラクエ1)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストI』とは、国民的RPG「ドラゴンクエスト」の記念すべき第一作目である。 発売日は1986年5月27日でエニックスよりファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。 ファミコン用ソフトとしては初のRPGゲームであり、ファミコンにおけるRPGゲームのジャンルを確立させた初めてのソフトである。 一人の勇者(主人公)が闇の覇者竜王を倒すべく各地を冒険をするストーリー。
Read Article
魔軍司令・ハドラー(ダイの大冒険)の徹底解説まとめ
ハドラーとは、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の登場人物。世界中の国々を蹂躙する魔王軍の前線指揮官である魔軍司令にして、主人公ダイにとっては師の仇である。 15年前に魔王として世界を恐怖に陥れたが、勇者アバンに敗北。しかし魔界屈指の実力者である大魔王バーンの力で復活し、魔軍司令となる。アバンを始末し、ダイや彼の仲間たちの前にも立ちはだかった。 物語当初は自身の地位に汲々とする小物としての描写が目立ったが、やがてダイの打倒に全てを懸ける恐るべきライバルとして覚醒していった。
Read Article
ドラゴンクエストVI(DQ6・ドラクエ6)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』とは、1995年に発売された「ドラゴンクエスト」シリーズの6作目の作品。「発見」をテーマとしており、主人公達が2つの世界を冒険する中で本当の自分自身を見つける、「自分捜しの旅」をするストーリーが展開される。新しい転職システムや、2つの世界を何度も往復するシナリオを特徴とする。シリーズの4作目・5作目と共に「天空シリーズ」と称される作品の1つであるとともに、同シリーズの完結編として位置づけられている。
Read Article
ドラゴンクエストVIII(DQ8・ドラクエ8)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』とは、2004年に発売された「PlayStation 2」専用ソフト。「ドラゴンクエスト」シリーズの8作目の作品となる。邪悪な呪いによって時を止められた王国を救うべく、主人公が仲間達と共に旅をするストーリーが展開される。キャラクターからフィールド背景まで全てが3D表現となったほか、スキル選択による成長、テンション上昇による強化戦闘、アイテム錬金などのシステムが登場した。
Read Article
星のドラゴンクエスト(星ドラ)のネタバレ解説まとめ
「星のドラゴンクエスト」とはスクウェア・エニックスより配信されている、スマートフォン用のロールプレイングゲームです。 略称は「星ドラ」で、仲間と共にクエストをクリアし、レベルアップしながらボスを倒していきます。 過去のドラゴンクエストシリーズのストーリーや、キャラクターなども登場するので、ドラクエファンの方はもちろんですが、初心者の方でも楽しめるゲームになっています。
Read Article
ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説まとめ
ポケットモンスター サン&ムーンとはゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となる温暖で自然豊かなアローラ地方で、ポケモンが大好きな主人公サトシが、学校生活を送ったり、島めぐりをしたり、ポケモンに出会ったり新たな冒険をする物語。
Read Article
ドラゴンクエストビルダーズ2(DQB2)のネタバレ解説まとめ
『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』は、ドラゴンクエストの世界でモノづくりを楽しめる『ビルダーズ』シリーズの第2作目。 舞台はドラゴンクエスト2のエンディング後の世界。見習いビルダーである主人公は、流れ着いた無人島『からっぽ島』で出会った謎の少年シドーと共に、ハーゴン教団によって荒廃した世界を救う冒険をしながら、からっぽ島を開拓していく。
Read Article
ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の呪文まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「呪文」についてまとめてみた。
Read Article
ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の特技まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「特技」についてまとめてみた。
Read Article
ダイの大冒険(ダイ大)のハドラー親衛騎団まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 ハドラー親衛騎団は、本作後半に登場する敵組織。魅力的な好敵手として描かれ、物語を大いに盛り上げた。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)の伝説のポケモンまとめ
伝説のポケモンとは、公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、ゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。シリーズ20年、7世代に至るシリーズの間にさまざまな伝説のポケモンが生み出されてきた。この記事では、各作品の舞台である地方の特色を色付ける伝説のポケモンたちを紹介する。
Read Article
ダイの大冒険(ダイ大)の必殺技・呪文まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」を名乗る男アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 魔王軍の猛者たちとの戦いも作品の魅力であり、その中で数多くの必殺技が登場する。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)にはポケモンごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。 「赤・緑」から続くバトルの最も基本的な要素であるタイプ相性、そしてタイプそのものについて、ここでは解説していく。
Read Article
ダイの大冒険(ダイ大)の魔王軍六大軍団まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 魔王軍六大軍団は、本作の物語前半の敵組織である。それぞれの軍団長は際立った個性を持ち、人気が高い。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article
味方になった途端に弱体化したジャンプキャラまとめ
味方になった途端に弱体化するキャラクターは、当然あるあるネタですよね。アニメや漫画、ゲームでも、裏での調整が入った結果、下手をすれば主力メンバーから干されて、永遠に待機キャラor回復専用なんてことも多々あります。そんな事実がある中、今回はジャンプキャラにしぼって、その悲しい現実をイラストつきでまとめてみました。
Read Article
初代『ドラゴンクエスト』に散りばめられた6つの工夫と凄いポイント!
なぜ『ドラゴンクエスト』は大ヒットシリーズとなったのか? 初代ドラクエに施された様々な工夫を紹介。
Read Article
ドラゴンクエストII『ロンダルキアへの洞窟』がどれくらい鬼畜ダンジョンなのかを調べてみた
『ドラゴンクエストII』の最難関ダンジョンと呼ばれるロンダルキアへの洞窟。 具体的にどれくらい難しいのか調べたら、予想の斜め上を行くレベルのダンジョンだった。 迫り来る凶悪な敵やトラップの数々。あなたはこの鬼畜ダンジョンを知っていますか?
Read Article
【DQ】シリーズ恒例!? ドラゴンクエスト『エッチなしたぎ』
ゲーム中に登場する防具『エッチなしたぎ』。 甘美な響きを持つこのアイテムですが、その本流は意外に古いものです。 今回はその歴史を追っていきます。
Read Article
ポケモンのファンアートは主役も悪役もいい感じ~!※ロケット団多めです☆
子供から大人まで幅広い人気を誇るポケットモンスター。可愛らしいポケモンやサトシたち主人公、悪役のロケット団まで長年ファンから愛されてきました。これまで何度か記事にさせて頂いた坂取さん(@_nnbn_)もそんなポケモンファンのお一人!Twitterで素敵なファンアートを披露されています。今回は坂取さんから許可を頂いたので、素敵なイラストをご紹介致します!
Read Article
かつては存在していた……ポケットモンスター金・銀の没ポケモンたち
初代ポケモンが20週年ということもあり注目が為されている中、今なお名作とも名高いポケモン金銀の方にも目を向けてみてはどうでしょうか。 かつてあるイベントで体験版が公開されたポケモン金銀で登場した、初期デザインの没ポケモンたちを紹介したいと思います。
Read Article
ドラゴンクエストに登場する不幸な人生を送ったキャラクターたち
世界を救うために長い旅をするドラゴンクエストのキャラクターたち。しかし、中には壮絶な人生を過ごしたキャラクターたちが存在します。 今回は歴代主人公の不幸な人生に視点を合わせてみようと思います。世界を救うのはやっぱり楽じゃなかった!
Read Article
ドラゴンクエストの元になった2作の伝説的RPGまとめ
いまや国民的RPGといえるほど有名になった『ドラゴンクエスト』ですが、まったくのゼロから作られた訳ではありません。 ドラクエの開発には、2作の伝説的なRPGがあります。
Read Article
ドラクエナンバリング作品のラスボスと裏話・トリビア・小ネタまとめ
昭和61年に最初の作品が発売された『ドラゴンクエスト』。シリーズ化され、ついに30周年を迎えました。それらに登場する個性的なラスボスたち。その特徴や裏話・トリビア・小ネタを紹介します。
Read Article
【やゼN1】ドラクエ至高の女性キャラ・ゼシカの魅力
3DS版ドラクエ8が先週発売されましたね。TSUTAYA売上ランキングでは見事トップを獲得しています。ドラクエ8といえば、何と言っても最大の魅力はパーティ随一のセクシーキャラであるゼシカですよね。ここでは存分にゼシカの色気に浸ってしまいましょう。
Read Article
名作ニンテンドー64ゲームまとめ
ニンテンドー64で発売され、今では名作とまで呼ばれるようになったゲームをまとめてみました。
Read Article
【DQ】恐るべき魔王! あのラスボスたちの更なる姿
竜王、シドー、ゾーマ、デスピサロ……勇者を苦しめたラスボスの魔王たちには、隠されたもう一つの姿があった! その恐怖の魔王たちの姿を紹介します……。
Read Article
脅威の勝訴率! 任天堂法務部の最強伝説
裁判でことごとく勝訴をもぎとっている、任天堂法務部の伝説を紹介。 勝訴だけじゃなく、調査能力や不当な訴えに屈しない姿勢も含めて最強のようです。
Read Article
【ドラクエ編】心にグッとくる?名言まとめ!
国民的RPGゲーム「ドラゴンクエスト」。 歴代のドラクエの中でプレイヤー達の心に残った名言を紹介していきます。
Read Article
声優:小倉唯ちゃんCVのゲームまとめ
2人組声優ユニット「ゆいかおり」の1人、声優:小倉唯ちゃんが出演しているゲームをまとめてみました。その萌え萌えキュンキュンボイスに、誰もが心癒されること間違い無し!一般的な恋愛アドベンチャーゲームから、あの「不思議のダンジョン」シリーズにも出演されているので、ゲーム好き+小倉唯ちゃんファンは必見です!
Read Article
(2015年 芸能・経済ver)ドラクエ・復活の呪文ーーいでよ!勇者たち!!
ドラクエの復活の呪文とは、ドラクエ1である特定の文字を入力すると、セーブした勇者が復活するというシステムのことです。ファミリーコンピューターの時代はセーブデータなどほとんど存在せず、基本は一回きりの一発勝負の片道ゲーム。セーブという概念が入ったのは、このドラクエ1が初に近かったです。今回は、2015年の芸能・経済出来事を入力したときの勇者たちを、まとめてみました。
Read Article
【アプリ】スマホで遊べる!名作ゲームまとめ!
子供のころ遊んだ懐かしい「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー」の名作ゲームの数々。ふと遊びたくなってもソフトやハードが無くてできないなんてことも…しかし今はスマホでプレイできてしまうのです!今回はそんなアプリでリリースされている名作ゲームを幾つか紹介します。
Read Article
まさかの逆輸入! 漫画版からリスペクトされた本家ドラクエの技!
ドラクエは人気なだけあって数々のマンガや外伝作品があります。そこには様々なオリジナル呪文が登場しますが、なんとその動きが本家ドラクエに導入されたりもしているんです。 今回はそんな逆輸入技を紹介したいと思います。
Read Article
80年代ビキニアーマーの世界
「防御力があるのだろうか?」というツッコミの入る「ビキニアーマー」。もともとは、欧米のパルプ・マガジンから始まったビキニアーマー。最近では、あまり流行らないビジュアルではあるが、80年代にアニメやゲームで大流行したスタイルであった。そんな、ビキニアーマーのキャラクターを紹介したい。
Read Article
これぞ人気の秘密! 『風来のシレン2』のやりこみ要素まとめ
『風来のシレン2 鬼襲来! シレン城』のやりこみ要素まとめ。発売されてから何年も経った作品であるにも関わらず、今なお根強い人気のある作品です。 その人気の秘密は、従来のローグライクには無いほどやりこみ要素が強化されたからです。
Read Article
【ねもうすちゃんねる】伝説の実況者『うんこちゃん』のオススメ動画
ニコニコ黎明期より活動を続けている伝説の実況者うんこちゃん。現在ではその本名を明かし、加藤純一という名前でも活動しています。 そんな実況者のオススメ動画を紹介したいと思います。
Read Article
ドラクエのルーツが垣間見える『堀井ミステリー三部作』
堀井雄二氏が制作した『堀井ミステリー三部作』の紹介。 RPGとはまったく違うアドベンチャーゲームですが、後のドラクエに繋がっている事が分かります。
Read Article
「オメガラビリンス」の基本ゲーム性+アレやコレまとめ
「オメガラビリンス」はディースリー・パブリッシャー様より2015年11月19日に発売された、《不思議のダンジョン+あれやコレ要素満載》なPS VITA専用ゲームです。まともな不思議のダンジョンシリーズとしてのゲーム性なのですが、その裏側ではアレやコレといった要素が度を超えて展開されているのです。今回はそんな「オメガラビリンス」の基本ゲーム性とアレやコレな要素をまとめてみました。
Read Article
ドラクエ製作者、堀井雄二の『堀井節』とは何か!?
ドラクエの生みの親である堀井雄二の人気の1つに『堀井節』があります。 ドラクエの世界観・面白さを構築している重要な要素である堀井節について解説します。
Read Article