炎炎ノ消防隊(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ

『炎炎ノ消防隊』とは、2015年9月より『週刊少年マガジン』にて連載しているダーク・ファンタジー漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。突如発生した人体発火現象によって体を炎に包まれた「焔ビト」と呼ばれる存在が人々の脅威となっている世界を舞台に、第8特殊消防隊の消防官・森羅日下部が焔ビトの発生原因とその裏側にある真実を追求していく物語を描く。単行本は世界累計発行部数1300万部を記録しており、漫画を原作としたアニメ作品・舞台作品など様々なメディア上で人気を集めている。
鎮魂の祈り
特殊消防隊が焔ビトを鎮魂する際には、主に同行しているシスターが焔ビトに対する鎮魂の祈りをささげる。
「炎は魂の息吹 黒煙は魂の解放 灰は灰として 其の魂よ 炎炎の炎に帰せ ラートム」
この祈りの口上は劇中様々な場所で用いられ、聖陽教徒であれば暗唱できるものとされている。しかし、焔ビトに対する鎮魂の祈りは穢れのない者=シスターが行うことが常とされており、シスターがいない状況下で消防官が独断で祈りを捧げることは稀である。
第8にはアイリスがシスターとして所属しているが、例外的に環も自ら祈りを捧げることができるよう日頃から身を清めている。
森羅「俺は悪魔なんかじゃない!俺は、ヒーローにならなきゃならない!」

主人公の森羅日下部は、ひときわ「ヒーロー」に対する強いこだわりを持っている。
森羅は幼少期の火事をきっかけに、不幸な場面に出くわしても顔がゆがんで笑顔を作るようになってしまったことから、周囲から「悪魔」と呼ばれ続けてきた。しかし彼はそんな汚名に負けることなく、焔ビトの脅威から人々を救う「ヒーロー」に自分がなることを目指している。
火縄「消防官が火で遊ぶな」

第8隊員の茉希は、自らの発火能力を活かしてプスプス・メラメラという炎のマスコットを生み出している。
ただ、中隊長の火縄はこれが火遊びに見えて仕方ないらしく、しばしば茉希の生み出したプスプスたちに水をかけて茉希を叱る場面がある。
火華「砂利は砂利らしく地べたに敷かれていろ」

第5の大隊長、プリンセス火華のセリフ。
目下・格下の人間を「砂利」と呼称し蔑む彼女ならではの発言。
火縄「あなたが集めた第8のメンバーに、やわな奴はいませんよ」

大隊長・桜備に対する、火縄の発言。
伝道者一派への攻撃命令を第8のメンバーに伝えたものの、一人浮かない表情をする森羅を心配する桜備に火縄はこのように告げていた。
第8内部の強い信頼感を表すセリフのひとつである。
『炎炎ノ消防隊』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
「ラートム」の語源は「弔う」だと噂されている
焔ビトに対する鎮魂の祈りとして、作中度々登場するこの「ラートム」という言葉。
聖陽教徒なら全員知っているこの言葉、実は日本語の「弔う(とむらう)」が語源になっているとファンの間でうわさされている。
「弔う」の4文字をアナグラムとして並び替えると「ラウトム」という文字列になり、それが転じて「ラートム」になったのではないか、と考えられている。
この言葉の語源に関して作者から明言されてはおらず、いまだこの説が正しいかどうかははっきりしていない。
アニメ版の「炎エフェクト」は、毎回細かく変化している
本作のアニメ版監督である南川達馬は、インタビューの中で「炎のエフェクトにはこだわっている」と明言している。
ひとつコンセプトとして作品にあるのは「炎のエフェクト」です。「壱ノ章」からずっとこだわりをもって制作されていて、私もそれを引き継いでいます。様々な炎のエフェクトがシーンごとに考えられていて、それが作画や撮影処理、CGなどで表現されています。炎のエフェクトが出るシーンは結果としてバトルシーンであることが多いので、その炎の勢いそのままのアクションシーンに繋がり、そのアクションにふさわしいキャラの表情が考えられる…それが画面に出ている結果ですね。
出典: news.yahoo.co.jp
「炎」をテーマに扱う作品だからこそ、その象徴的な炎のエフェクトにこだわりたいと話している。
実際アニメ版では各話の各場面に応じて、同じ人物の技でも少しずつ発火の状態が異なるのが見て取れる。
ぜひ実際のアニメ作品にて確認してもらいたい。
『炎炎ノ消防隊』の主題歌・挿入歌
オープニングテーマ
OP(オープニング):Mrs. GREEN APPLE『インフェルノ』(第1期第1クールOP、第2期最終話ED)
Related Articles関連記事
炎炎ノ消防隊(Fire Force)の特殊消防隊まとめ
『炎炎ノ消防隊』とは、『少年週刊マガジン』にて連載されている大久保篤による漫画作品である。 世界中で人体が発火し、「焔ビト」と呼ばれる怪物と化す事件が相次ぐようになって数十年。東京皇国は、専門の対策班である「特殊消防隊」を結成して焔ビトによる大規模火災に対応していた。かつて火災によって母と弟を失った少年「森羅 日下部」は、自身がヒーローとなって焔ビトから人々を守ることを志して消防士になる。幾多の現場で焔ビトと相対する中、森羅は弟が生きていることを知り、それを追う過程で世界の謎にも迫っていく。
Read Article
レベルE(LEVEL E)のネタバレ解説まとめ
「レベルE」とは1995年から1997年まで週刊少年ジャンプにて掲載された作品で、作者は冨樫義博。前作は幽☆遊☆白書であり、この漫画は冨樫義博の3作目の作品である。 山形県を舞台に、頭は宇宙一切れると称されるが性格が悪いドグラ星のバカ王子を中心に物語が進んでいく。彼に振り回されるのは主に地球人の筒井雪隆、バカ王子の側近のクラフト隊長である。
Read Article
ソウルイーター(Soul Eater)のネタバレ解説まとめ
『ソウルイーター』 (SOUL EATER) は、大久保篤による日本の漫画作品。『月刊少年ガンガン』にて、2004年6月号から2013年9月号まで連載され、2008年4月から2009年3月までアニメシリーズも放送された。 「職人」であるマカとその「武器」ソウルが、死神様の武器「デスサイズ」を作り出すための戦いをベースに、鬼神との熾烈な争いが描かれる。
Read Article
はたらく細胞(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ
『はたらく細胞』とは、鈴木健一監督、david production制作によるアニメ作品である。ナレーションは能登麻美子。講談社の『月刊少年シリウス』にて、2015年3月号より連載中の清水茜による漫画が原作となっている。 舞台は、人間の身体の中。細胞たちが擬人化、侵入した病原体などがモンスター化・怪人化して描かれている。酸素を運ぶ赤血球や、細菌と戦う白血球。傷口をふさぐ血小板や、殺し屋のキラーT細胞など、そんな約37兆2000億個もの細胞たちの知られざるドラマが展開される。
Read Article
はたらく細胞(第3話『インフルエンザ』)のあらすじと感想・考察まとめ
体内を偵察していたナイーブT細胞が、インフルエンザウイルスに感染した細胞に襲われた。しかし、そこへ現われた白血球に救われる。マクロファージや、ナイーブT細胞の先輩であるキラーT細胞たちも応援に駆けつけるが、ナイーブT細胞は恐ろしさに逃げ出してしまう。号泣するナイーブT細胞に、樹状細胞は昔の写真を取り出して見せる。そこには、今のナイーブT細胞のように泣いている、キラーT細胞たちが写っていた。 今回は「はたらく細胞」第3話『インフルエンザ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第6話『赤芽球と骨髄球』)のあらすじと感想・考察まとめ
偶然迷い込んだ赤色骨髄で、赤血球は自分が幼い頃のことを思い返していた。そして、緑膿菌に殺されそうだったところを救ってくれた、骨髄球の男の子のことを思い出す。一方、白血球は変な姿をした細胞に襲われていた一般細胞を助ける。その一般細胞の案内で、キラーT細胞やNK細胞とともに、変な細胞の仲間が潜んでいる現場へやってくる。二手に分かれ偵察をはじめたとき、一般細胞とふたりきりになったNK細胞が口を開いた。 今回は「はたらく細胞」第6話『赤芽球と骨髄球』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第9話『胸腺細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ
「キラーT君、もうちょっとクールにやれないの?」「こっちも仕事なんでね。アンタの司令に合わせて、キチッと攻撃できるように鍛えなきゃならんのですよ」と、ヘルパーT細胞とキラーT細胞が口喧嘩をしていた。その上司と部下ではない様子に、困惑するナイーブT細胞たち。「彼らはね、胸腺学校時代の同期だったんだよ」と樹状細胞は一枚の写真を取り出すと、ナイーブT細胞たちに昔話をはじめた。 今回は「はたらく細胞」第9話『胸腺細胞』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第12話『出血性ショック(前編)』)のあらすじと感想・考察まとめ
「この新人赤血球さんの教育係をしてもらいます」と先輩は言い、赤血球に新人を紹介した。ドジでおっちょこちょいの自分とは違い、とても優秀な後輩にプレッシャーを感じながらも努力する赤血球。その時、大きな音とともに爆発が起こる。周囲は明るく照らされ、気を失う赤血球。目を覚ますと辺りは破壊され、細胞たちは倒れていた。 今回は「はたらく細胞」第12話『出血性ショック(前編)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第1話『肺炎球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ
酸素を動脈に届けていた新人の赤血球は、細菌に襲われる。しかし、そこへ現われた白血球に救われる。仕事に戻った赤血球は偶然、細菌の生き残りである肺炎球菌に出くわすが、ふたたび白血球に助けられる。迷子の赤血球を、肺へ案内し終わった白血球は、レセプター(細菌レーダー)の反応に違和感をもっていた。 今回は「はたらく細胞」第1話『肺炎球菌』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第4話『食中毒』)のあらすじと感想・考察まとめ
赤血球と白血球は、一緒に胃の見学をしていた。すると白血球のレセプター(細菌レーダー)が反応する。近くに細菌がいるのだ。好酸球は侵入した細菌を排除しようと、ひとり戦っていた。細菌が好酸球にとどめを刺そうとしたとき、現われた白血球に助けられる。周囲にいた細胞たちは、弱い好酸球の陰口をいった。そんな時、胃壁を食い破り、白血球でもかなわない寄生生物アニサキスが侵入しようとする。好酸球はアニサキスに立ち向かう。 今回は「はたらく細胞」第4話『食中毒』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第7話『がん細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ
幼いころ、免疫細胞に仲間を殺された辛い思い出を抱えていたがん細胞は、免疫細胞に恨みをもっていた。殺される側から、殺す側になる機会をうかがっていたのだ。その正体を早くに見破ったNK細胞は、現場の偵察に来ていたキラーT細胞と白血球をうまく逃がし、自分一人でがん細胞と戦おうとしていた。一方、赤血球は大量の栄養分を運ぶ仲間を手伝っていたが、途中でマクロファージに声をかけられる。 今回は「はたらく細胞」第7話『がん細胞』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第10話『黄色ブドウ球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ
赤血球は全速力で逃げていた。細菌に追われているのだ。逃げ場を失った赤血球を細菌が殺そうとした時、何者かが細菌に強烈なパンチをお見舞した。その者は黄色い防護服をまとい、マスクで顔を覆っている単球と呼ばれる細胞だ。とても頼れる人だと白血球に教えてもらう。傷口から黄色ブドウ球菌が侵入し、白血球がピンチに陥った瞬間、単球が現われ、そのマスクを取る。 今回は「はたらく細胞」第10話『黄色ブドウ球菌』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第13話『出血性ショック(後編)』)のあらすじと感想・考察まとめ
傷口の近くに到着した白血球は、目撃者である一般細胞に話を聞く。彼は見ていた。たくさんの血球が、あっというまに傷口に向かって、吸い込まれるように飛ばされていくのを。「ボクら細胞が生きていくのに不可欠な酸素を身体中に巡らせる、赤血球たちがいないんだ」と一般細胞は言った。そのころ赤血球は後輩赤血球をはげましながら、酸素をひたすら運んでいた。やがてあたりは、雪に包まれる。 今回は「はたらく細胞」第13話『出血性ショック(後編)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第2話『すり傷』)のあらすじと感想・考察まとめ
毛細血管に養分を運んでいた赤血球が表皮に近づいたとき、大きな音とともに地面がゆれ、血管の外壁がくずれた。やがて大きな穴があき、その穴へ吸い込まれそうになった赤血球を、白血球が血管へと連れもどす。赤血球たちを逃がし、傷口のそばで侵入してきた細菌たちと戦っていた白血球は、彼らの動きに疑問をもっていた。血管の奥にいる白血球も、捨て身で向かってくる細菌たちは、何かがおかしいと考えていた。 今回は「はたらく細胞」第2話『すり傷』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第5話『スギ花粉アレルギー』)のあらすじと感想・考察まとめ
今年もスギ花粉の季節がやってきた。眼から入った花粉がアレルゲンとなり、さまざまな症状を引き起こす。スギ花粉アレルギー緊急対策本部には、被害報告が次々と寄せられていた。記憶細胞は『言い伝え』を口にする。『宇宙より災いの流星飛来せし時、山は怒り、大地は荒ぶり、海はうごめく』。ヘルパーT細胞は、B細胞を現場へ向かわせた。血球や細胞たちは自分の仕事をまっとうしようとするが、災害はどんどん広がってゆく。 今回は「はたらく細胞」第5話『スギ花粉アレルギー』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第8話『血液循環』)のあらすじと感想・考察まとめ
『いつまでも半人前じゃ、足手まといになってしまう。迷わず最後まで一人で、この循環器を一周してみせる!』そんな熱い思いを持った方向音痴の赤血球を、ひそかにサポートする心配性の白血球。ふたりは、下大静脈から心臓へ行き、次に肺へと向かわなければならない。キラーT細胞は、免疫細胞が他の細胞や血球たちと仲良くすることに、なぜか不満のようだ。 今回は「はたらく細胞」第8話『血液循環』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(第11話『熱中症』)のあらすじと感想・考察まとめ
外気温上昇のせいで貯水槽の水分は尽き果て、身体は熱中症の危機をむかえていた。肝腺細胞たちは、体温調節機能を取り戻そうと奮闘し、赤血球たちは毛細血管を歩いてなんとか放熱しようとする。白血球も暑さには相当こたえているようだ。そんな中、熱に強いセレウス菌が侵入した。セレウス菌は細胞たちが高体温でパニックを起こしている隙に、身体を乗っ取ろうと企んでいた。 今回は「はたらく細胞」第11話『熱中症』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
はたらく細胞(特別編『風邪症候群』)のあらすじと感想・考察まとめ
風邪が流行り出す季節が訪れた。ウイルスに狙われやすい咽頭付近に住居をかまえる細胞の一人が、細胞分裂という自分の仕事の単調さに不満を持っていた。何か面白いことはないかと考えていたある日、一人の青い細胞と出会う。細胞は青い細胞と一緒に、キラーT細胞やマクロファージなどにイタズラをして楽しむ。友達のいなかった細胞は、これからも仲良くしようと青い細胞に話す。しかしその青い細胞の正体は、とんでもないものだった。 今回は「はたらく細胞」特別編『風邪症候群』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article
レベルE(LEVEL E)の宇宙人種族まとめ
『レベルE』とは、冨樫義博による宇宙人を題材とした漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。 ある日、天才的な頭脳を持ちながら、人が真剣に悩んだり苦しんだりする姿を見るのが大好きな宇宙人・バカ王子が地球へやって来る。バカ王子は様々な悪戯を繰り広げて周囲の人間を困らせていく。 この作品では様々な宇宙人が地球に来訪している。登場する宇宙人には、冨樫義博らしく綿密でユニークな設定がつけられており、それが人気の要因の1つになっている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『炎炎ノ消防隊』の概要
- 『炎炎ノ消防隊』のあらすじ・ストーリー
- 森羅入隊~第8特殊消防隊結成編(アニメ第1期・原作1巻~10巻)
- 中華半島調査~ネザー防衛戦編(アニメ第2期・原作11巻~20巻)
- 桜備奪還~新たな柱の出現編(原作21巻~)
- 『炎炎ノ消防隊』の登場人物・キャラクター
- 第8特殊消防隊
- 森羅 日下部(しんら くさかべ)
- アーサー・ボイル
- 秋樽 桜備(あきたる おうび)
- 武久 火縄(たけひさ ひなわ)
- 茉希 尾瀬(まき おぜ)
- シスター・アイリス
- 環 古達(たまき こたつ)
- ヴィクトル・リヒト
- ヴァルカン・ジョゼフ
- リサ 漁辺(リサ イサリベ)/フィーラー
- 第1特殊消防隊
- レオナルド・バーンズ
- カリム・フラム
- フォイェン・リィ
- オニャンゴ
- 烈火 星宮(れっか ほしみや)
- 第2特殊消防隊
- グスタフ本田(グスタフほんだ)
- 武 能登(たける のと)
- 綾部(あやべ)
- 蛇尾(へびお)
- ヘッケラー
- 猿吾(えんご)
- 影梨(かげなし)
- 大華(おおはな)
- 亜門 弾木(あもん はじき)
- 第3特殊消防隊
- Dr.ジョヴァンニ
- 第4特殊消防隊
- 蒼一郎 アーグ(そういちろう アーグ)
- パート・コ・パーン
- オグン・モンゴメリ
- 第5特殊消防隊
- プリンセス火華(プリンセスひばな)
- 5thエンジェルス3(フィフス・エンジェルス・スリー)
- トオル 岸理(トオルきしり)
- 第6特殊消防隊
- 火代子 黄(かよこ ほぁん)
- アサコ・アーグ
- 第7特殊消防隊
- 新門 紅丸(しんもん べにまる)
- 相模屋 紺炉(さがみや こんろ)
- ヒナタ・ヒカゲ
- 伝導者一派
- 天照(あまてらす)
- ハウメア
- 象 日下部(しょう くさかべ)
- 因果 春日谷(いんか かすがたに)
- シスター 炭隷(すみれ)
- カロン
- アロー
- リツ
- ヨナ
- ゴールド
- ドラゴン
- ストリーム
- フレイル
- ハラン
- ミラージュ
- アサルト
- オロチ
- アイアン
- サソリ
- 灰島重工
- グレオ 灰島(グレオ はいじま)
- 優一郎 黒野(ゆういちろう くろの)
- ナタク 孫(ナタク そん)
- 人形使い / ドミニオンズのお姉さん
- 東京皇国軍
- 暖郎 尾瀬(だんろう おぜ)
- まどか 尾瀬(まどか おぜ)
- 滝義 尾瀬(たきぎ おぜ)
- 聖ラフルス修道院
- シスター クレマチス
- シスター 桜(さくら)
- 中華半島
- スコップ
- ヤータ
- テンペ
- 黒の女性
- その他
- ラフルス3世
- ラフルス1世
- ジョーカー
- 節男 宮本(せつお みやもと)
- ユウ
- 『炎炎ノ消防隊』の用語
- 東京皇国
- 浅草
- ネザー
- 原国主義(げんこくしゅぎ)
- 中華半島
- 空間の裂け目
- 楽園(オアシス)
- 大災害 / 炎の大災害
- 特殊消防隊
- マッチボックス
- 119(ワンワンニャイン)
- 青線(あおせん)
- 焔ビト(ほむらびと)
- 第2世代能力者
- 第3世代能力者
- 発火限界(オーバーヒート)
- アドラバースト
- アドラリンク
- 天照(あまてらす)
- 聖陽教(せいようきょう)
- 聖陽の影(せいようのかげ)
- 灰島重工(はいじまじゅうこう)
- 伝道者
- 白装束(しろしょうぞく)
- 蟲(むし)
- 『炎炎ノ消防隊』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 鎮魂の祈り
- 森羅「俺は悪魔なんかじゃない!俺は、ヒーローにならなきゃならない!」
- 火縄「消防官が火で遊ぶな」
- 火華「砂利は砂利らしく地べたに敷かれていろ」
- 火縄「あなたが集めた第8のメンバーに、やわな奴はいませんよ」
- 『炎炎ノ消防隊』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 「ラートム」の語源は「弔う」だと噂されている
- アニメ版の「炎エフェクト」は、毎回細かく変化している
- 『炎炎ノ消防隊』の主題歌・挿入歌
- オープニングテーマ
- OP(オープニング):Mrs. GREEN APPLE『インフェルノ』(第1期第1クールOP、第2期最終話ED)
- OP(オープニング):coldrain『MAYDAY feat. Ryo from Crystal Lake』(第1期第2クールOP)
- OP(オープニング):Aimer『SPARK-AGAIN』(第2期第1クールOP)
- OP(オープニング):KANA-BOON『Torch of Liberty』(第2期第2クールOP)
- エンディングテーマ
- ED(エンディング):須田景凪『veil』(第1期第1クールED)
- ED(エンディング):Lenny code fiction『脳内』(第1期第2クールED)
- ED(エンディング):サイダーガール『ID』(第2期第1クールED)
- ED(エンディング):PELICAN FANCLUB『ディザイア』(第2期第2クールED)