色づく世界の明日から(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ

『色づく世界の明日から』とは、P.A.WORKS制作のオリジナルアニメである。
2078年の長崎県に住む少女・月白瞳美は、魔法使いの家系でありながら魔法を嫌悪しており、幼い時に色が視えなくなったことで、他人に心を閉ざしていた。ある日、祖母の琥珀の魔法によって、突然60年前の2018年に送られ、月白家に居候しながら同い年の祖母と共に高校生活を過ごすことになる。
心を閉ざした魔法少女が仲間たちとの交流で変わっていく学園青春ファンタジー作品。
写真撮影会や部活体験で瞳美が描いた絵の色使いから、葵はもしかして瞳美には色が見えていないのではないかと考えた。2人きりの時に瞳美にそのことを確認すると、瞳美は色が見えず世界がモノクロにしか見えないこと、色覚異常のことを誰にも知られたくないことを葵に打ち明けた。そのまま瞳美は去ってしまい、葵は瞳美が見ている世界を想像しようとしてみたが、色が見えない世界が想像できずに、この言葉を頭の中に浮かべた。
今まで写真美術部の部員たちに対しても瞳美は隠している色覚異常という壁を作っていたが、葵がその壁を乗り越えて、瞳美の心に寄り添おうと努力する最初の人物になったことを表現している場面だ。
『ちゃんと顔を合わせて、ちゃんと話をしなきゃダメ。魔法と一緒、思い込みが肝心。』(第3話)

先日の部活体験イベントの失敗は自分のせいだと思い込んだ上に、葵に色覚異常のことがばれてしまった瞳美は、次の日は写真美術部の面々に顔を合わせられずに避け続けていた。しかし、それではダメだと思った瞳美は、放課後に屋上で大好物のポポッキーを食べながら自分にこの言葉を言い聞かせた。
今までは「1人になりたい。」とずっと思っていた瞳美が、初めて誰かと正面からちゃんと向き合おうと自分から考え、勇気を振り絞っている。瞳美の変化を伺うことができる場面である。
『そういや将、お前の写真って、モノクロだよな。それなら、月白さんにも出来るんじゃない?』(第3話)

先日の部活体験イベントの後の瞳美との会話で瞳美の色覚異常のことを知った葵は、周りに色覚異常のことを知られたくないと思うと同時に、瞳美が本当は色がついた世界を見たいと願っていることにも気付いていた。そのため、写真美術部の他の部員たちに瞳美の色覚異常のことを悟られないように、遠まわしに瞳美が写真美術部で出来ることを教えた時の言葉だ。
葵のこの言葉を聞いて、瞳美は写真美術部で自分にも出来ることがあると知り、すぐに「入部させてください!」と将にお願いしている。葵のさりげない優しさと瞳美の気持ちに寄り添おうとする気持ちが垣間見える場面だ。
『あなたは秘めた力を持ってると思う。でも今は、瞳美の魔法は少し迷子になってるみたいね。』(第4話)

琥珀は、昼間に教室で機関車を出したのは瞳美が無意識に使った魔法の力だと気づいていた。あえてその場では琥珀の魔法が失敗したことにして教師の叱責を受け、その日の晩に瞳美との会話の中で、そのことを瞳美に伝えた時の言葉だ。
瞳美が呪文もなしに無意識に大がかりな魔法を使えることを、瞳美は琥珀の言葉で初めて知った。同時に、琥珀の瞳美に対する優しさを視聴者に感じさせる場面でもある。
『琥珀と…月白さん。』(第4話)

照れくささを隠す葵。

瞳美は葵に距離を置かれてしまったと感じ、暗い表情を浮かべる。
夜景の撮影会の時に、琥珀と瞳美が同じ月白という名字であり「月白さん」と呼びかけると2人とも反応してしまってややこしいことに気づいた将に、あさぎは「下の名前で呼んだらどうですか?」と提案した。将は知り合ったばかりの女子を下の名前を呼ぶことに恥ずかしさを感じ、赤い顔をしながらも琥珀と瞳美の名前を試しに呼んでみた。将の顔が真っ赤になっていることを葵はからかい、将は「だったらお前も呼んでみろよ!絶対照れるから!」と言い返した。葵は言われたように試しに2人を下の名前で呼ぼうとしてみたが、瞳美の名前は恥ずかしくて口に出来ず、照れくささを隠すために瞳美のことだけを「月白さん」と呼んだ時の言葉だ。将に文句を言われると、葵は区別がつけば良いと言い訳をしたが、瞳美はせっかく自分の色覚異常という秘密を共有して自分の心に寄り添おうとしてくれていた葵に距離を置かれてしまったと感じ、表情を暗くする。
葵と瞳美の間に、少しだけだが心理的な距離ができてしまった瞬間である。
『モノクロ写真って、水墨画と同じで、色彩がない分見ている人のイメージが広がるような気がする。色が少ない方が、大事な物が良く分かるのかもしれない。』(第4話)

瞳美が撮影した夜景のモノクロ写真を見ながら、葵は「雰囲気あるよね、モノクロって。」と瞳美に語りかけた。瞳美は、自分にとってはいつもの景色だから分からないとしか答えられなかった。その瞳美の返事に、葵がモノクロの世界の魅力を伝えるために言った言葉だ。
瞳美は今まで、色が見えないということは何かが自分に欠けていることだと思い、必死に色覚異常のことを隠し、周りにばれないように人との交わりを避けてきた。しかし、モノクロの世界だからこそ見える物があるという葵の意外な感想に驚いた。色が見えないということは欠点でも隠すようなことでもなく、自分が見ることが出来る特別な世界なのだという新たな視点を瞳美が初めて持つきっかけとなった場面である。
『私は、みんなの笑顔が見たいの。魔法で、たくさんの幸せな笑顔を届けたい。せっかく神様から授かった力だもの。世界にお返ししなきゃね。』(第4話)

魔法で幽霊騒ぎを起こし、写真美術部の部員たちを驚かせた琥珀に、瞳美はやりすぎなんじゃないかとこっそり伝える。それに対して琥珀が返した言葉だ。
琥珀がよく魔法を使って騒動を起こすのは、何も琥珀の破天荒な性格のせいだけではなく、琥珀が自分の信念を持って魔法の力を行使していることを瞳美が知る場面である。
『怖がらなくて良い。大丈夫、きっと受け止めてくれる。』(第4話)

琥珀の魔法使いとしての信念を聞いた瞳美は、「私は、そんな風に出来ない…。魔法は好きじゃないし…。」と言いながら俯いた。琥珀はそんな瞳美に、「きっといつか好きになれる。だって瞳美は、私の孫でしょ?」ときっぱりと言い切った。しかし琥珀の言葉は写真美術部の部員たちの耳に入ってしまい、孫とはどういうことなのかと疑問の表情が全員の顔に浮かんでいた。琥珀はそんな部員たちの様子を見て「この際だから話してみれば?」と瞳美に未来から来たことを打ち明けるよう勧めるが、瞳美はみんなが受け入れてくれるのかどうか不安になり、躊躇った。瞳美を勇気づけるために琥珀は瞳美を抱きしめ、瞳美の耳元でこの言葉を語りかけた。
琥珀の行動は2078年の琥珀が瞳美にしたのと似たような行動と言葉であり、瞳美は胸が暖かくなって本当のことを打ち明ける勇気が湧き、思い切って部員たちに打ち明けた。みんなは驚くが、周りには漏らさず自分たちだけの秘密にして、今までと同じように瞳美のことを受け入れると瞳美に言ってくれた。瞳美がありのままを自分をほんの少しだけ打ち明けてみんなに受け入れられた場面であり、琥珀の言葉は瞳美にそのための勇気をくれる言葉になったのだ。
『何でも挑戦!失敗しても良いんだから!』(第5話)
Related Articles関連記事

Charlotte(シャーロット)のネタバレ解説・考察まとめ
「Angel Beats!」に続く、Keyにより制作されたオリジナルアニメ作品。 主人公「乙坂 有宇」の成長と人間模様に焦点があてられており、思春期の真っただ中にいる「完全ではない特殊能力」を持つ仲間とともに、彼らの前に立ちふさがる残酷な運命に対して抗っていく物語である。 2015年に全13話が放送され、翌年にOVAがリリースされた。
Read Article

花咲くいろは(花いろ)のネタバレ解説・考察まとめ
『花咲くいろは』とは、P.A.WORKS制作による日本のオリジナルテレビアニメ作品、および、これを原作としたメディアミックス作品。舞台は石川県湯乃鷺温泉街。祖母が経営する温泉旅館「喜翆荘」に住み込みの仲居として働くことになった松前緒花が個性的な従業員に囲まれながらも、様々な経験を通して成長をしていく。
Read Article

SHIROBAKO(シロバコ)のネタバレ解説・考察まとめ
2014年10月~2015年3月に放映された日本のオリジナルテレビアニメーション作品。P.A.WORKS制作、監督は水島努。同じ高校のアニメーション同好会でアニメを作っていた、あおい、絵麻、しずか、美沙、みどりが、いつか共にアニメを作るという夢を抱えながら、それぞれの道で懸命に奮闘するアニメーション業界の日常を描いた群像劇である。全24話。
Read Article

有頂天家族2(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
「有頂天家族2」とは、「森見登美彦」による小説作品「有頂天家族」シリーズ2作目をアニメ化した作品。2007年に小説「有頂天家族」が発売、2013年に第一期がアニメ化。2015年に小説「有頂天家族 二代目の帰朝」が発売、2017年に「有頂天家族2」としてアニメ化。主人公で狸の「下鴨矢三郎」は、天狗の息子「二代目」と出会う。二代目はヒロイン「弁天」と険悪な仲になり、矢三郎たち狸も巻き込まれていく。
Read Article

有頂天家族(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
2013年に放映されたアニメ。 原作は『四畳半神話大系』、『夜は短し歩けよ乙女』の森見登美彦。3部作となる予定の「たぬきシリーズ」である。キャラクターデザインは『さよなら絶望先生』の久米田康治。 2013年には漫画化、2014年には舞台化された。 豪華なキャストと丁寧な描写で根強いファンがついており、2017年4月9日より第2期である『有頂天家族2』が放送開始する。
Read Article

TARI TARI(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『TARI TARI』とは、2012年にP.A.WORKS制作によって放送されたオリジナルテレビアニメ及びそれを原作とした漫画。神奈川県藤沢市や鎌倉市などの江ノ電沿線を舞台に、音楽科が有名な高校に通う男女5人の生徒が、それぞれ悩みを抱えながら自分の夢を叶えるために合唱部を発足し、高校生活最後の夏を笑って、悩んで、時には喧嘩をして、そして恋もしながら親友たちと共に成長していく物語である。彼らの青春に多くの感動や称賛を得て、発売されたBlu-rayは放送終了後の週間BDランキングの総合首位となった。
Read Article

やなぎなぎ(ガゼル)の徹底解説まとめ
やなぎなぎとは、2012年2月29日にデビューした女性シンガー。 所属芸能事務所はインクストゥエンター。所属レコードレーベルはNBCユニバーサル。 デビューシングル「ビードロ模様」は、アニメ「あの夏で待ってる」のエンディングテーマを担当した。 その後も次々と人気アニメのタイアップし、着実に知名度を上げていく。
Read Article

supercell(スーパーセル)の徹底解説まとめ
supercell(スーパーセル)は、コンポーザーの“ryo”を中心にイラストレーターやデザイナーが集ったクリエイター集団。 当初メンバーにボーカルはおらず、ボーカロイド「初音ミク」を用いてのリリースを行う。 2007年に代表曲、「メルト」を発表、以後も5曲連続ミリオン再生達成という金字塔を打ち立て、初音ミク、ニコニコ動画の爆発的流行を作った。
Read Article

色づく世界の明日から(第13話『色づく世界の明日から』)のあらすじと感想・考察まとめ
時間魔法の儀式の準備が整い、魔法写真美術部は1人1人瞳美にお別れの挨拶をした。最後に葵の順番になり、葵は自分の想いを告げることなく瞳美を未来へ送り出そうとする。その時、琥珀の時間魔法とは違う魔法が発動し、葵と瞳美は2人だけの空間に閉じ込められ、お互いの想いを告げた。すると、瞳美が見る景色に色が戻り、瞳美は無事に未来への帰還を果たした。 今回は「色づく世界の明日から」第13話『色づく世界の明日から』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第1話『キミノイクベキトコロ』)のあらすじと感想・考察まとめ
幼い頃に色覚を失ってしまった高校2年生の少女・月白瞳美は、魔法使いである祖母から「高校2年生の私に会いに行きなさい。」と突然伝えられ、時を遡る魔法をかけられる。瞳美が辿り着いたのは、瞳美が生きていた時代から60年前に当たる西暦2018年の長崎だった。長崎の街を迷っていた瞳美は、南ヶ丘高校の生徒に偶然出会い、当時の祖母の実家に行くことができた。 今回は「色づく世界の明日から」第1話『キミノイクベキトコロ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第6話『金色のサカナ』)のあらすじと感想・考察まとめ
瞳美は初めて作った星砂を葵にプレゼントとして贈り、葵が星砂を使ってみたところ、金色の魚が飛び出して周りを泳ぎ始めた。それは葵が小学生の時に賞を受賞した絵に描いた魚だったのだ。なぜ金色の魚が現れたのかが分からない中、瞳美と葵はグラバー園での撮影会に行くことになる。そこで瞳美は無意識に魔法を使ってしまい、葵の絵の中に入ってしまった。 今回は「色づく世界の明日から」第6話『金色のサカナ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第5話『ささやかなレシピ』)のあらすじと感想・考察まとめ
琥珀が参加して発足した「魔法写真美術部」の懇親会が行われることになった。その準備に追われていたある日、瞳美はまほう屋の店番を頼まれたことをきっかけに、積極的に魔法の練習をするようになる。瞳美が初めて作った星砂は、葵のために作った物だった。一方、あさぎが将へ抱く恋心にも変化が起きる。 今回は「色づく世界の明日から」第5話『ささやかなレシピ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第10話『モノクロのクレヨン』)のあらすじと感想・考察まとめ
あさぎは将に告白された瞳美を避けてしまっていたが、瞳美が勇気を出して話しかけたことで仲直りをする。一方、魔法写真美術部は文化祭に向けてイベントの準備を進めており、琥珀は魔法で人を絵の中に送り込む企画を提案した。試しに、瞳美と琥珀は協力して葵が描いた絵の中に部員たちを送り込んだ。その絵の中で、葵は瞳美の辛い過去の光景を見てしまう。 今回は「色づく世界の明日から」第10話『モノクロのクレヨン』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第2話『魔法なんて大キライ』)のあらすじと感想・考察まとめ
瞳美は失くしてしまったアズライトを見つけたが、元の時代に帰る方法はまだ分からず、高校生の祖母・琥珀が留学先から帰国するまで待つことになった。その間、琥珀の両親の提案で瞳美は地元の高校に通うことになる。戸惑いながら高校に初登校した瞳美が出会ったのは、2018年に来た時に迷い込んでしまった家の少年・葵だった。 今回は「色づく世界の明日から」第2話『魔法なんて大キライ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第12話『光る光る この一日が光る』)のあらすじと感想・考察まとめ
2日間の文化祭は無事に終わりそうだった。あさぎは葵と瞳美に思い出を作ってもらうために2人に自由時間を与えることをこっそり提案し、2人は文化祭の出し物を楽しむ。しかし、葵と瞳美はお互いに自分の想いを伝えることなく、後夜祭を迎えてしまった。 いよいよ夜の公園で、瞳美を未来へ帰すための時間魔法の儀式が始まる。 今回は「色づく世界の明日から」第12話『光る光る この一日が光る』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第7話『ヴィーナスの重荷』)のあらすじと感想・考察まとめ
再び色が見えなくなった瞳美は、葵とぎくしゃくしたまま夏休みに入った。一方、胡桃は将来について悩みを抱えていた。そんな中、魔法写真美術部は毎年恒例のキャンプ合宿の準備に取り掛かる。そしてキャンプ合宿当日、胡桃は元気づけられる言葉を千草にかけられて元気を取り戻し、瞳美も葵との心理的距離が縮まってあることを決意する。 今回は「色づく世界の明日から」第7話『ヴィーナスの重荷』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第4話『おばあちゃんはヤメテ!』)のあらすじと感想・考察まとめ
琥珀が留学先から帰国し、写真美術部に入部した瞳美と同じクラスになった。琥珀も写真美術部に興味を持ち、部活のミーティングに着いてきた。魔法を見事に使いこなし、部員のみんなとも、たちまち仲良くなる琥珀。瞳美は自分と正反対な琥珀の姿に圧倒されるばかりだった。そんな中行われた夜景の撮影会では、瞳美と部活メンバーとの距離が一気に縮まる出来事が起きる。 今回は「色づく世界の明日から」第4話『おばあちゃんはヤメテ!』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第8話『ほころびのカケラ』)のあらすじと感想・考察まとめ
琥珀は瞳美が未来に帰らなくてはいけなくなった時のため、夏休みを通して時間魔法についての勉強と実践を重ねていた。また、どうしたら瞳美がまた色を見ることが出来るのかを考え、実験をした。しかし、琥珀の時間魔法は一向に上手くいかず、琥珀は失敗する度に落ち込む。 一方、瞳美は魔法写真美術部の部員たちとの時間を楽しく感じていて、60年後に帰りたくないと考えるようになっていた。 今回は「色づく世界の明日から」第8話『ほころびのカケラ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第9話『さまよう言葉』)のあらすじと感想・考察まとめ
写真の腕を上げるため、瞳美は将にアドバイスを求め、将は瞳美に一緒に撮影会に行くことを提案する。休日に様々な名所を巡った2人が帰り道につこうとした時、将は瞳美に大胆な告白をした。戸惑った瞳美はその場から逃げ出し、次の日から将を避けてしまう。将の告白をきっかけに瞳美と将、あさぎ、葵の間の恋模様には大きな変化が訪れる。 今回は「色づく世界の明日から」第9話『さまよう言葉』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第3話『No Rain, No Rainbow』)のあらすじと感想・考察まとめ
新入生が体験入部する部活を決めるための「クラブ活動紹介」の日、瞳美は葵の絵が忘れられずに写真美術部を訪れる。色が見えないことを隠したまま、瞳美は絵を書き、カメラを手にした。しかし、突然のハプニングで瞳美が写真撮影会のモデルを務めることになってしまった。戸惑いながらもモデルを引き受けた瞳美だが、思わぬトラブルに見舞われる。 今回は「色づく世界の明日から」第3話『No Rain, No Rainbow』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

色づく世界の明日から(第11話『欠けていく月』)のあらすじと感想・考察まとめ
魔法写真美術部の部員たちが文化祭の準備に奔走する中、瞳美が少しの間だけ消失する事件が起きる。琥珀が調べた所、瞳美が未来に帰らなければいけない時が近づいており、早く未来へ戻らなければ瞳美は時のあわいに閉じ込められてしまうことが分かった。 瞳美は残された時間が少ないことを知り、葵に自分のある想いを打ち明けた。 今回は「色づく世界の明日から」第11話『欠けていく月』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

さあ始動「Charlotte」の魅力をたっぷりまとめています
2015年夏からスタートするテレビアニメ「Charlotte」。キャラや世界観などバッチリまとめています。
Read Article

これを見ればもっとアニメが面白く見える!「SHIROBAKO」
「SHIROBAKO」を見ればアニメの見方が変わる!? アニメ制作現場を描いた話題作「SHIROBAKO」を紹介させていただきます。
Read Article

P.A.WORKSが今年で15周年!それを記念した企画とは…?
今年で創業15周年のP.A.WORKS、おめでたいですね。 そこで今回は、そんなP.A.WORKSの作品やそれを記念した企画の詳細についてご紹介していきます!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『色づく世界の明日から』の概要
- 『色づく世界の明日から』のあらすじ・ストーリー/感想・考察
- 第1話『キミノイクベキトコロ』
- 第2話『魔法なんて大キライ』
- 第3話『No Rain, No Rainbow』
- 第4話『おばあちゃんはヤメテ!』
- 第5話『ささやかなレシピ』
- 第6話『金色のサカナ』
- 第7話『ヴィーナスの重荷』
- 第8話『ほころびのカケラ』
- 第9話『さまよう言葉』
- 第10話『モノクロのクレヨン』
- 第11話『欠けていく月』
- 第12話『光る光る この一日が光る』
- 第13話『色づく世界の明日から』
- 『色づく世界の明日から』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 月白瞳美(つきしろ ひとみ)
- 月白琥珀(つきしろ こはく)
- 写真美術部
- 葵唯翔(あおい ゆいと)
- 風野あさぎ(かざの あさぎ)
- 川合胡桃(かわい くるみ)
- 山吹将(やまぶき しょう)
- 深澤千草(ふかざわ ちぐさ)
- 家族関係者
- 月白瑠璃(つきしろ るり)
- 月白柚葉(つきしろ ゆずは)
- 月白弦(つきしろ げん)
- 葵遙(あおい はるか)
- 風野光瑛(かざの みつあき)
- 川合苺花(かわい いちか)
- その他
- 朝川砂波(あさかわ さなみ)
- 一柳柊生(いちやなぎ しゅうせい)
- 『色づく世界の明日から』の用語
- 魔法
- まほう屋
- 星砂
- 時のあわい
- 『色づく世界の明日から』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 『瞳を逸らさないこと。せっかく行くんだから、楽しんで行ってらっしゃい。』(第1話)
- 『それに、本当の方が素敵でしょ?こうして孫の孫に会えるなんて。』(第1話)
- 『琥珀が帰るまで、ゆっくりホームステイしていって。』(第1話)
- 『また見せてよ、魔法。星とか出せるの、結構すごいと思うよ。俺の絵なんかよりも凄いって、絶対に。』(第2話)
- 『あんな風に言われるなんて、思ってもみなかった。私の魔法を喜んでくれる人がいるなんて…。魔法なんて、大嫌い…。』(第2話)
- 『色のない世界なんて、上手く想像できないよ。』(第3話)
- 『ちゃんと顔を合わせて、ちゃんと話をしなきゃダメ。魔法と一緒、思い込みが肝心。』(第3話)
- 『そういや将、お前の写真って、モノクロだよな。それなら、月白さんにも出来るんじゃない?』(第3話)
- 『あなたは秘めた力を持ってると思う。でも今は、瞳美の魔法は少し迷子になってるみたいね。』(第4話)
- 『琥珀と…月白さん。』(第4話)
- 『モノクロ写真って、水墨画と同じで、色彩がない分見ている人のイメージが広がるような気がする。色が少ない方が、大事な物が良く分かるのかもしれない。』(第4話)
- 『私は、みんなの笑顔が見たいの。魔法で、たくさんの幸せな笑顔を届けたい。せっかく神様から授かった力だもの。世界にお返ししなきゃね。』(第4話)
- 『怖がらなくて良い。大丈夫、きっと受け止めてくれる。』(第4話)
- 『何でも挑戦!失敗しても良いんだから!』(第5話)
- 『私の魔法が、誰かに喜んでもらえるなら、やってみようかなって。』(第5話)
- 『どうしてかは分かりませんが、私にとって先輩の絵は…、とても、大切な物に思えるんです。』(第5話)
- 『瞳美ちゃんに声かけたのは、私に似てるって思ったから。だけど、そうじゃなかった。私も、変わりたいな。』(第5話)
- 『大事に思って近づくと、傷つけちゃうこともある。だけど離れてると、お互いに寂しいまんま。大事な物ほどトゲがあるからね…。近づきすぎちゃったのかなー。優しい距離が見つかるよ、きっと。トゲで刺した方も、案外傷ついてたりするものだしね。』(第6話)
- 『お決まりの笑顔ばっかじゃつまんないもん。それにね、絆って少し叩いた方が強くなるのよ。』(第6話)
- 『俺…、描くから!今も描いてる。出来上がったら…、月白に見てほしい。』(第6話)
- 『俯いてるだけじゃ、何も変わらないよ。大事なのは、これからだよ!』(第7話)
- 『似てないよ、全然。お姉ちゃんと違って、私には何もないから。』(第7話)
- 『胡桃先輩…、どうかしましたか?』(第7話)
- 『その絵…。私に色を教えようとしてくださったんですね。ありがとうございます。』(第7話)
- 『好きの度合いなんてみんな違うし、他にもっと好きな物できるかもしれないし。そんなの、今すぐ決めつけなくてもいいじゃん。焦んなくても、大丈夫っすよ!先輩なら!』(第7話)
- 『別にいいよ。瞳美なら。』(第8話)
- 『未来のあなたは、どうして瞳美が帰る方法を手紙に書かなかったと思う?今の琥珀なら、自分たちで解決できるって分かってて、あえて書かなかったんじゃないかしら。きっと、大丈夫よ。』(第8話)
- 『ここにいたいな…。』(第8話)
- 『まだ、この気持ちが本物かどうか、分からないですけど…。気になる人がいます。』(第9話)
- 『ごめんね…。』(第9話)
- 『お母さんのバカって、言えばよかった…。私のバカ…。私のバカ…!』(第10話)
- 『大丈夫よ、みんなの力を借りればいい。瞳美を助けたい人たちと協力すれば、大きな魔法をきっと成し遂げられる。あなたならできるわ、琥珀。そこそこすごい魔法使いの私が言うんだから、間違いないわ。ね?』(第11話)
- 『私…、帰りたくない…。』(第12話)
- 『俺たちはきっと、お互いの未来に色を取り戻すために出会えた。』(第13話)
- 『未来で待ってる。必ず生まれてきてね!』(第13話)
- 『私の願いは、魔法で人を幸せにすること…。でも、一番親しい人たちを、幸せにすることができなかった…。許してちょうだい…。』(第13話)
- 『海が青くてよかった…。空が青くてよかった…。あなたがくれた色…。私の明日には、たくさんの色がある。』(第13話)
- 『色づく世界の明日から』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- アニメの場面では実際の長崎の風景だけではなく、建物や高校生の制服などの細部まで実際に存在する物が忠実に描かれている
- 制作当初は時間航行技術を使ったSFアニメ作品という設定で考えられていた
- 実は本編の中では触れられていない裏設定が盛りだくさん
- 『色づく世界の明日から』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):ハルカトミユキ『17才』(第1話 - 第13話)
- ED(エンディング):やなぎなぎ『未明の君と薄明の魔法』(第2話 - 第12話)
- 挿入歌:やなぎなぎ「color capsule」(第13話)