超時空要塞マクロス(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『超時空要塞マクロス』とは、タツノコプロ・アニメフレンド制作の日本のロボットアニメ。 1982年10月から毎日放送(MBS)製作、TBS系列で放送された「超時空シリーズ」および「マクロスシリーズ」の第一作。
飛行機好きのごく普通の少年一条輝が、突如襲来してきた異星人との戦いの中で二人の女性との恋に生き、友情に生き、成長していく物語である。
『超時空要塞マクロス』の概要
『超時空要塞マクロス』とは、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』により隆盛した1980年代前半のアニメブームを象徴する作品のひとつ。 ロボットアニメにSF、ラブコメ、アイドルといった当時の若者文化の流行をちりばめた個性的な作風が特徴である。 毎日放送、タツノコプロ・アニメフレンド制作。
特筆されるのは、制作側スタッフとしてSFもしくはアニメーションなどのファン層からアニメ業界に入ってきた若いスタッフが数多く参加していることである。 後のアニメ業界をけん引することになる河森正治、板野一郎、美樹本晴彦や、制作当時当時学生だった庵野秀明、前田真宏、貞本義行などがいる。 これらの若いスタッフは作品に「自分達が観たいものを作る」という実験的な方向性を持ち込み、結果的に視聴者層と世代感覚を共有することになった。
それにくわえて、従来のロボットアニメにはなかった80年代若者風のセリフ回しの脚本や、歌謡曲や管弦楽を活かしたアニメソングを多数手がけてきた羽田健太郎の音楽がさらなる世界観の広がりを生み出した。
その個性豊かな若者たちをまとめ上げ、彼らのセンスを最大限に活かしたのは、チーフディレクター石黒昇である。
マクロスシリーズの肝ともいうべき「歌の存在感」を高めたのも、アニメ業界における革命といえる。 ヒロインであるミンメイの歌を単なる劇中歌ではなく、物語の根幹にかかわる要素に位置付けたのは画期的な試みであり、以後のマクロスシリーズでも「歌」が重要なテーマとなっている。
放送開始後、ファンの支持や関連商品の好セールスを受け13話の延長が決定し、当初予定の23話から36話へ延長される。 その後も本作のスタッフが関わり世界設定や基本要素を継承する形で「マクロスシリーズ」の作品が発表されている。
『超時空要塞マクロス』のあらすじ・ストーリー

異星人艦隊に反応し、ブービートラップによる主砲を勝手に発射するマクロス。
西暦1999年、突如宇宙より飛来し太平洋上の南アタリア島に墜落した巨大物体は、全長1,200m超に及ぶ宇宙戦艦だった。 これにより異星人の実在と、遥か彼方の宇宙で行われている戦争の存在を知った地球人は、宇宙からの脅威に対処すべく地球統合政府を樹立する。 有史以来初めての地球圏統一に反発する勢力との世界規模の紛争(統合戦争)を経て、統合政府は墜落艦を改修し「マクロス」と命名する。
統合戦争も終結した2009年のマクロス進宙式当日、地球付近に異星人艦隊が出現する。 その存在を感知したマクロスの主砲システムが勝手に動作し、戦艦群を撃破してしまう。 マクロス艦長グローバルは、この行動はマクロスに仕掛けられたブービートラップによるものであると判断した。 後にマクロスを攻撃した異星人艦隊はゼントラーディ軍、マクロスにブービートラップを仕掛け地球に落とした側は監察軍という勢力だと判明、地球人類は否応なく異星人同士の星間戦争に巻き込まれることとなる。

ゼントラーディ軍の攻撃を回避するため、月へフォールドするマクロス。
ゼントラーディ軍の包囲網から逃れるため、マクロスはフォールド航行(異星人の技術による空間転移航法)により月の裏側への待避を図る。 しかし制御に失敗したため南アタリア島一帯とともにワープ、大幅に軌道をはずして冥王星軌道付近に移動してしまった。 さらにフォールド航行のシステム自体も消失したため、通常のロケット推進のみでの地球への長い帰還の旅を強いられた。 その途上、南アタリア島住民5万8千人はマクロス艦内に街を再建し、戦争の傍らで普段通りの生活を営んでいた。

マクロスに避難したさい、戦闘に巻き込まれ閉じ込められた輝とミンメイ。
マクロスのフォールドに巻き込まれた一人であるアクロバットパイロットの一条輝は、同じく巻き込まれた少女リン・ミンメイと出会い、意識するようになる。 ミンメイは歌手になる夢を追い続けており、戦争に巻き込まれて自由に飛行機を飛ばせなくなってふてくされていた輝にとってまぶしい存在だった。
二人のデート中にミンメイが軽い気持ちで「飛行機が好きなら軍に入ればいい」と言うが、軍隊を人殺しの集団だと思っている輝にとってあり得ない選択肢だった。 しかしマクロスが攻撃され二人で避難した時、輝はアクロバットチームの先輩だったフォッカーが搭乗するバルキリー隊が、マクロスを守るため懸命に戦う姿を見た。 空を飛ぶしか能のない自分にできることがあったと悟った輝は、戦渦からミンメイを守るために軍入隊を決意、バルキリー隊の一員となった。

ミスマクロスコンテストで優勝したミンメイ。
初めて出会った時から天真爛漫で輝を振り回してきたミンメイだが、市街地にテレビ局が開局した記念に開催されたミス・マクロスコンテストに優勝したことがきっかけでアイドル歌手になったことによって、さらに輝にとって遠い存在になっていった。 ミンメイとのすれ違いの日々が続く中、輝は何のために軍人になったのかわからなくなっていく。

ミンメイとは正反対に年上でまじめな仕事人間の未沙だが、たまに見せる笑顔がかわいいと輝は気づいた。
輝とミンメイの関係が疎遠になる一方、上官である早瀬未沙との関係が密になっていった。
マクロスの航空管制官である未沙とは、マクロスが地球にいた時に輝が自分の愛用飛行機でマクロスのそばを旋回していたのを叱責され、むっとした輝は未沙を「おばさん」呼ばわりしたという最悪の出会いをしていたが、戦闘が続いて二人の交流が増すたび、喧嘩しつつも本音をさらけあえる関係になっていた。

捕虜になった輝たちがブリタイ達から「キスとやらをしてみせろ」と命令され、未沙は柿崎ではなく輝を相手に選んだ。 理由は「あなた(輝)の方がまだましよ」
圧倒的な戦力を持つゼントラーディ軍がなぜ地球やマクロスを総攻撃してこないのかという疑問が解決されないままマクロスが地球に帰還する中、輝は部下の柿崎やマックス、宙域偵察中の未沙とともにゼントラーディ軍ブリタイ艦隊の捕虜となる。
艦隊司令ブリタイとその上司であるボドルザーとの会見の中、ゼントラーディ人とは戦争をすることだけが生きる目的であり、地球人のような文化文明を持っていないことを知る。 ブリタイ達から男女が一緒に行動している理由を徹底的に質問されるうちに、恋愛や子孫繁栄の話になった。 「愛するとは何か」と聞かれた輝は「抱き合ったりキスしたり」と答えたので「キスとやらをして見せろ」とブリタイ達から命令された。 紆余曲折の末輝と未沙がキスを披露することになった。 心の中でミンメイに謝りながら未沙とキスをした輝。
二人の姿を見たゼントラーディ人はこの世のものとは思えないものであるかのように驚き、ボドルザーは「プロトカルチャー」という謎の言葉を残して退席した。
収監された輝たちだが、未沙はプロトカルチャーという存在が大いなる力を持つ古代人で、その力を地球人が持っているのだとゼントラーディ軍は勘違いしているので今まで総攻撃を仕掛けなかったのだろうと推測した。 何とか脱走しようと苦心惨憺しているところへ、一人捕虜にならず別行動をとっていたマックスが救出に駆けつけ脱走を試みた。 その途中でマックス、柿崎と離れ離れになった輝と未沙は、ゼントラーディ人が装置を使って地球人サイズの体格に処置されている光景を目撃する。 未沙は、ゼントラーディ人は地球人と同じ遺伝子構造を持っているのではないかと推測し、マクロスに戻ってプロトカルチャー伝説や今見た光景を統合軍に伝えれば戦争終結の糸口になるかもしれないと思った。 そして苦労の末輝たちはマックス、柿崎と合流し、マクロスに帰還した。

ゼントラーディ人やプロトカルチャーなどに関する未沙たちの報告を、洗脳されているのではないかと信じず呵々大笑するマクロス艦内上層部の面々。
苦労の末マクロスに帰還した輝たちの報告を、グローバル以外のマクロス上層部は全く意に介さなかった。 一個艦隊が小型艦を除いても400万隻以上だの、民間人という概念のない戦闘しか知らない民族だの、古代人のおそるべし力だの、人工的に巨人化したり地球人サイズにまで自在に身長を変化できるだのという話を信用できないというのだ。 それは地球の統合軍本部首脳たちも同じだった。
苦難の末やっと地球に到着したグローバルと未沙は統合軍首脳に報告をしたが、彼らは異星人との和平交渉など眼中になかった。 統合軍は異星人の存在を地球市民に公表しておらず、マクロスはテスト航海に出て、南アタリア島民は反統合軍残党ゲリラの攻撃により全員死亡したという公式見声明を出している。 そのためマクロスは地球から追放同然の仕打ちを受け、死んだことにされている民間人の地球受け入れも却下された。 しかも異星人がマクロスの民間人に関心を持っているので、統合軍が迎撃態勢を整える間の囮になれとも言われた。
グローバルの元上司で未沙の実の父である早瀬元帥は未沙に、マクロスを降りろという手紙をこっそり渡した。 未沙はその手紙を破り捨て、我が家となったマクロスに戻った。

ミンメイのいとこ、カイフン。 彼の言動が今後大きな影響をもたらすことをだれも知らない。
地球から追放されたマクロスだったが、人々は普段通りの生活に戻っていた。 彼らにとってはすでにマクロスが故郷となっているので、グローバルから地球から見捨てられたといわれても意外と混乱は生じなかったのだ。
マクロスがおとりとして地球から離れた時、地球からミンメイが連れてきたのがいとこのカイフンだった。
統合戦争のころから反戦主義者である彼は、ミンメイが軍人である輝と接近するのを嫌悪し、未沙にも冷たい態度をとった。
輝にとっては恋のライバルでしかないカイフンだが、未沙にとってはもっと重要な存在だった。

休暇中に戦闘に巻き込まれ、閉鎖空間に閉じ込められた輝と未沙。 これをきっかけに次第に二人は接近していった。
カイフンは未沙の初恋の人、ライバー少尉に生き写しだった。 ライバー少尉は軍人であるにもかかわらず争いを好まない火星の観測基地の職員だったが、統合戦争にまきこまれ死亡していた。 その悲しみを忘れるため未沙は今まで軍の任務に没頭してきたが、ライバーの分身かと思われるカイフンから、軍人であることが理由で冷たく扱われたことにショックを覚えた。
だが、カイフンがミンメイと接近することによって輝と未沙の距離が急接近していった。 ミンメイとカイフンが遠い手の届かない存在だと輝と未沙が思い知らされる一方で、輝と未沙はお互いが身近な存在で、喧嘩しながらも本音を話し合えるいい関係なのだと気づいたからだ。

敬愛する先輩フォッカーとおちゃめな後輩柿崎。 二人の死は輝にとって深い心の傷となった。
ボドルザーたちと輝たちとのファーストコンタクト後、マクロスは牽制程度の戦闘を仕掛けられつつも地球へ向かっていた。
輝が順調に小隊長としてキャリアを積んでいく中、兄貴分と慕ってきたフォッカーが戦死した。 彼が死んだのは戦場ではなく、恋人クローディアのいる部屋の中だった。 あまりにもあっけなく、静かな彼の死を輝は信じられなかった。
その心の空白が埋まらないうちに、今度は明るくムードメーカーだった後輩柿崎が死んだ。 マクロスの新装備、全方位バリアーの暴走による爆発に巻き込まれたのが原因だった。 柿崎の両親に向けて息子の戦死報告のレポートを書こうとしては何度も失敗し、涙する輝だった。

地球に戻る未沙の護衛についた輝は、別れる際にシグナルを送った。
Related Articles関連記事

マクロスF(マクロスフロンティア)のネタバレ解説・考察まとめ
2008年に放送されたテレビアニメ作品。1982年に放映された「超時空要塞マクロス」から始まる「マクロスシリーズ」の6番目の作品となる。舞台は西暦2059年、超長距離移民船団「マクロス・フロンティア」に住む人類と、超時空生命体「バジュラ」との戦いの中で、パイロット候補生早乙女アルトと歌姫シェリル・ノーム、そして普通の女子高生ランカ・リーとの恋の三角関係を描いたスペース・ファンタジー。
Read Article

マクロス7(マクロスセブン)のネタバレ解説・考察まとめ
1994年~1995年に放送されたテレビアニメ作品。1982年に放映された「超時空要塞マクロス」から始まるマクロスシリーズの4番目の作品となる。舞台は西暦2045年、第37次超長距離移民船団・マクロス7船団を襲った地球外生命体「プロトデビルン」に戦わず歌で立ち向かう、ロックバンドFire Bomberのボーカル、熱気バサラと新人メンバー、ミレーヌ・ジーナスを中心に描いたスペースバトルファンタジー。
Read Article

マクロスΔ(マクロスデルタ)のネタバレ解説・考察まとめ
『マクロスΔ(マクロスデルタ)』とは、サテライト制作によるSFロボットアニメである。『超時空要塞マクロス』から続くシリーズの7作目。過去のテレビシリーズは巨大宇宙船内の市街区を舞台にしていたが、本作では銀河系辺境域の移民惑星が舞台となる。西暦2067年、銀河系各地で人々が自我を失い凶暴化する謎の奇病「ヴァールシンドローム」が発生していた。これを歌の力で鎮静化するため、戦術音楽ユニット「ワルキューレ」はライブ活動を展開し、護衛可変戦闘機(バルキリー)部隊「Δ(デルタ)小隊」と共に活躍する。
Read Article

ピンポン(松本大洋)のネタバレ解説・考察まとめ
ピンポンは、松本大洋による卓球漫画、及びそこから派生した実写映画、アニメ作品。 卓球を題材とし、登場人物達の友情や成長描く青春物語で、神奈川県藤沢市が舞台となっている。 週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館刊)に1996年から1997年まで連載された。全5巻。 実写映画は2002年7月に劇場公開された。 アニメは2014年4月〜6月に放送された。全11話。
Read Article

夜ノヤッターマン(タツノコプロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『夜ノヤッターマン』とはタツノコプロによって製作された、ヤッターマンを原作としたスピンオフアニメ作品。主人公であるレパードがエレパントゥスやヴォルトカッツェと共に新たなドロンボーとしてヤッターマンの支配するヤッターキングダムに立ち向かう物語となっている。ヤッターキングダムが支配しているデッカイドーを舞台にしている。
Read Article

ヤッターマン(タツノコプロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『タイムボカンシリーズ』の人気を不動のものとした『ヤッターマン』。「主役」であるヤッターマン1号・2号と、「影の主役」ドロンボー一味とのドクロストンを巡っての数々の戦いは、自ら「マンネリ」と称しながらも高い人気を得て、多くの派生作品を生み出した。 「全国の女子高生の皆さん!」「おしおきだべぇ~」「ブタもおだてりゃ木に登る」など、この番組をきっかけとして広まったギャグも数えきれない。
Read Article

タイムボカン(タツノコプロ)のネタバレ解説・考察まとめ
タツノコプロによるギャグアニメシリーズの記念すべき第一作目。ギャグだけでなくタイムトラベルというSF要素、三悪という憎めない悪役等で人気に火が付き、『ヤッターマン』などの後続作品を生み出すこととなったアニメです。2016年10月より、リメイク作『タイムボカン24』が放送。まさに時を超えて愛される作品。1975年10月から1976年12月まで放送されました。
Read Article

エガオノダイカ(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『エガオノダイカ』とはタツノコプロの創設55周年記念作品として制作されたオリジナルアニメ。 ソレイユ王国の王女ユウキ・ソレイユとグランディーガ帝国の軍人ステラ・シャイニングという対局的な人生を送って来た二人の主人公が出会うまでを描いている。 戦闘ロボットによる戦争ものという人気の高いテーマで期待も高かったが、主人公であるユウキとステラの活躍は数えるほどしかなく、戦争も消化不良のまま終わり、名作になる要素を持ちながら不発に終わった「惜しい」作品として話題になった。
Read Article

PSYCHO-PASS(サイコパス)のネタバレ解説・考察まとめ
舞台は人工知能・シビュラシステムが絶対的な法とされる近未来の日本。凶悪犯罪を取り締まる刑事たちの姿を描いた本作は、本広克行×虚淵玄×天野明×Production I.Gの豪華タッグによって制作され、2012年から放送開始となったTVアニメ、劇場版アニメ。監視社会のシステムをかいくぐり、凶悪事件の裏で暗躍し続ける謎の男「マキシマ」を追う刑事・狡噛慎也は、捜査の過程で自らも犯罪者となっていく。
Read Article

監視官 常守朱(PSYCHO-PASS サイコパス)のネタバレ解説・考察まとめ
『PSYCHO-PASS サイコパス』は、Production I.G制作による日本のアニメ。「監視官 常守朱」はフジテレビ「ノイタミナ」にて、2012年10月から2013年3月まで放送されたテレビアニメ第1期のコミック化。人間のあらゆる感情が数値化される「シビュラシステム」で計られた数値によってストレスの少ない社会となった日本の公安局の人々の活躍・苦悩を描く。
Read Article

宮武一貴のメカニック10選
日本アニメの魅力の一つといえば、宇宙戦艦やロボットの緻密なメカニックだ。アニメのメカデザイナーといえば、「機動戦士ガンダム」の大河原邦男氏が有名であるが、宮武一貴氏のことも、忘れてはいけない。様々なエポックメイキングなメカを生み出してきた宮武氏の、代表的な10のメカを紹介したい。
Read Article

マクロスフロンティアの名曲を集めてみた
2008年に放送されたアニメ「マクロスフロンティア」バルキリーという戦闘機に乗って戦うパイロットの少年アルトと、彼を取り巻く二人の少女との三角関係が視聴者をヤキモキさせて話題になりました。歴代の「マクロス」シリーズに共通しているのが“歌”。本作も、アニメの枠を超えて数々の名曲が生まれました。たかがアニメソングと侮るなかれ!マクロスFの名曲を集めてみました。
Read Article

マクロスΔ ワルキューレまとめ
マクロスシリーズ最新作に登場する戦術音楽ユニット《ワルキューレ》メンバー5人についてまとめてみました。
Read Article

Infini-T Force(第1話『ISOLATED FLOWER』)のあらすじと感想・考察まとめ
『Infini-T Force』(インフィニティ フォース)は、タツノコプロ55周年を記念して制作されたアニメ作品。 ガッチャマンこと鷲尾健は悪の組織ギャラクターに占領された空母の救出に向かう。しかしそこにいたのはロボット兵士を従える謎の人物だった。 今回は「Infini-T Force」第1話『ISOLATED FLOWER』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

PSYCHO-PASS(サイコパス)シリーズ OP ED曲まとめ
ノイタミナの大人気アニメアニメ「PSYCHO-PASS」1期・2期・劇場版のOP&ED曲をまとめています。凛として時雨、EGOIST(エゴイスト)など、現在人気急上昇中の歌手が担当する名曲が目白押しです!
Read Article

PSYCHO-PASS(サイコパス)文庫本&小説まとめ
オリジナルTVアニメとして放送されたPSYCHO-PASS(サイコパス) ですが、後に文庫版として発売された多くの作品ではアニメ本編で描かれなかった舞台裏のエピソードも掲載されたりしています。今回はTVアニメとは少し違った物語が楽しめるPSYCHO-PASS書籍の一部をご紹介。
Read Article

『PSYCHO-PASS(サイコパス)新編集版』追加シーンまとめ
【新編集版を見逃した方必見!!】サイコパス1期に無かったシーンが「新編集版」に追加されているのをご存知ですか?本編の補足を兼ねた追加シーンでは、分かりづらかったキャラクターの心理が細かく描かれています。狡噛と対峙する直前の槙島は何を考えていたのか?狡噛はどんな思いで事件捜査にあたっていたのか?などなど…。見れば見るだけ、本編の面白さが濃密に感じられる新規カットについて迫ります!
Read Article

英語歌詞のアニソンまとめ (和訳あり)
「何言ってるか分かんないけど独特の雰囲気出るよね!」というのが英歌詞のアニソン達です。ここでは《全てが英語》の物から《一部日本語混じり》のアニソンまでをまとめています。聞き取れない歌が増加傾向にある昨今、あなたはどこまで聞き取れるでしょうか…((゚A゚;)ゴクリ。
Read Article

PSYCHO-PASS(サイコパス)1係メンバーと声優陣まとめ
ノイタミナの大人気アニメ「サイコパス」「サイコパス2」を支える登場人物とは?主人公・狡噛慎也を筆頭に、公安局刑事課1係の監視官や執行官たちをご紹介。cvを担当する人気声優情報にも迫る。
Read Article

PSYCHO-PASS(サイコパス)原画展の公式TLまとめ
いつの間にやら開催され、終わっていたPSYCHO-PASS(サイコパス)原画展。ここでは実際に行った方のTLや感想を、公式コメントと交えながらまとめています。少しでも原画展の雰囲気を味わいたい方必見です。
Read Article

『劇場版 PSYCHO-PASS』狡噛復活!舞台は海外、熱い戦いが幕を開ける!
自らの正義を貫いた男は、殺人犯となり姿をくらました。彼は今何を思い、何を成そうとしているのか?一人前の刑事として成長した常守朱は、新たにシビュラシステムが導入された「シーアン」に足を踏み入れる。そして銃弾が飛び交う危険地帯で、1人の男と再開するのだった。
Read Article

アニメ『PSYCHO‐PASS』とは?人工知能が支配する近未来…凶悪犯罪を追う刑事達の物語をご紹介
平和なはずの社会に突如現れた凶悪な殺人犯たち。彼らは一様に「マキシマ」という男の名を口にする。しかしマキシマは、人工知能でも裁くことができないイレギュラーな存在だった…。人工知能が絶対正義となった社会で、刑事は葛藤する。コンセプトは「近未来SF・警察もの・群像劇」。ノイタミナの大人気アニメ『サイコパス』のあらすじや見所をご紹介。
Read Article

人工知能の支配は終わらない。シビュラの支配下で葛藤する刑事の物語『PSYCHO-PASS2』とは
一人前の刑事に成長した常守朱のみが知るシビュラシステムの秘密。人工知能と思われていたシビュラの正体は、凶悪犯罪者の脳だったのだ。恐ろしい事実を知りながら、それでも現状世界を維持することを決めた常守朱。しかし彼女の前に、新たな謎と事件が立ちふさがる。
Read Article

お仕事系アニメが人気になる傾向。その理由とは…?
最近「SHIROBAKO」というアニメが話題になりましたよね。 そこで今回はお仕事系ア二メについて色々紹介していこうと思います。
Read Article

【朗報】劇場版「サイコパス」の小説が発売決定!ファンには嬉しい新エピソードも収録!
2015年1月に公開され大ヒットを記録した『劇場版PSYCHO-PASS(サイコパス)』が、脚本・深見真さんによってノベライズ化されます!せっかくなので、先に公開された映画の内容を振り返りつつ、小説の発売日やお値段について詳しく見ていきましょう。
Read Article

『PSYCHO-PASS サイコパス』のアニメ雑誌などに掲載された版権イラスト画像集
人気アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』の版権イラスト画像をまとめています。アニメ雑誌やBD/DVD特典、グッズなどに使用されたお宝イラストを一覧でお楽しみいただけます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『超時空要塞マクロス』の概要
- 『超時空要塞マクロス』のあらすじ・ストーリー
- 『超時空要塞マクロス』の用語
- OTM(オーバーテクノロジー・オブ・マクロス)
- マクロス
- 重力制御システム
- フォールド航法
- 反応兵器(反応弾)
- ピンポイントバリア・全方位バリア
- マイクローン装置
- 工場衛星
- ゼントラーディ
- プロトカルチャー
- ダイダロスアタック
- 監察軍
- 南アタリア島
- 地球統合政府
- ミンメイ人形
- 板野サーカス
- 『超時空要塞マクロス』の登場メカ
- バルキリー
- ロイ・フォッカースペシャル
- デストロイド・モンスター
- フルブス・バレンス
- ノプティ・バガニス
- リガード
- グラージ
- クァドラン・ロー
- 『超時空要塞マクロス』の登場人物・キャラクター
- 一条輝(いちじょう ひかる CV:長谷有洋)
- リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 早瀬未沙(はやせ みさ CV:土井美加)
- ロイ・フォッカー(CV:神谷明)
- マクシミリアン・ジーナス(CV:速水奨)
- 柿崎速雄(かきざき はやお CV:鈴木勝美)
- ブルーノ・J・グローバル(CV:羽佐間道夫)
- クローディア・ラサール(CV:小原乃梨子 予告ナレーションも兼務)
- ヴァネッサ・レイアード(CV:佐々木るん)
- キム・キャビロフ(CV:鶴ひろみ)
- シャミー・ミリオム(CV:室井深雪)
- 早瀬隆司(はやせ たかし CV:阪脩)
- ライバー少尉(CV:鈴置洋孝)
- リン・カイフン(CV:鈴置洋孝)
- ブリタイ・クリダニク(CV:蟹江栄司)
- エキセドル・フォルモ(CV:大林隆介)
- カムジン・クラヴシェラ(CV:目黒裕一)
- ミリア・ファリーナ(CV:竹田えり)
- ラプラミズ(CV:鳳芳野)
- ワレラ・ナンテス(CV:鈴木勝美)、ロリー・ドセル(CV:藤井つとむ)、コンダ・ブロムコ (CV:目黒裕一)
- ボドルザー(CV:市川治)
- 『超時空要塞マクロス』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 第一話 「ブービー・トラップ」より、クローディアが未沙をからかうシーン
- 第二話 「カウント・ダウン」より『命より髪の毛』
- 第七話「バイバイ・マルス」より、未沙の初恋
- 第八話「ロンゲスト・バースデー」より『ぼくって天才だったんだ』
- 第十一話 「ファースト・コンタクト」より、ゼントラーディ人がカルチャーショックを受けるシーン
- 第十八話 「パイン・サラダ」より、フォッカーの死
- 第十九話 「バースト・ポイント」より、柿崎の死
- 第二十話 「パラダイス・ロスト」より、グローバルをねぎらうカイフン
- 第二十五話「バージン・ロード」より、マックスとミリアの星間結婚
- 第二十六話「メッセンジャー」より、エキセドルの熱唱シーン
- 第二十七話「愛は流れる」より、輝の鬱屈
- 第二十八話「マイ・アルバム」より、幼い輝と若かりしフォッカーの姿
- 第二十九話「ロンリー・ソング」より、朽ち果てたゼントラーディ人
- 第三十話「ビバ・マリア」より『子供を抱きたかったら自分で作ればいいだろう』
- 第三十一話「サタン・ドール」より、カイフン主導の帰れコール
- 第三十二話「ブロークン・ハート」より、カムジン親分の「文化的な」生活
- 第三十五話「ロマネスク」より、蛇の襲来におびえるひな鳥
- 第三十五話「ロマネスク」より、教会に集う民衆
- 『超時空要塞マクロス』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ミンメイの楽曲提供者
- エンディング制作秘話
- 諸事情に振り回された制作現場
- スタープロクオリティ
- ダイダロスとプロメテウスの配色
- マクロスとは「ドラマ」である
- 『超時空要塞マクロス』の主題歌・挿入歌
- オープニングテーマ - 「マクロス」 歌:藤原誠
- エンディングテーマ - 「ランナー」 歌:藤原誠
- 挿入歌 - 「シンデレラ」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「私の彼はパイロット」「小白竜(シャオ・パイ・ロン)」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「0-G Love (ゼロ・ジー・ラブ)」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「SUNSET BEACH」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「シルバームーン・レッドムーン」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「マイ・ビューティフル・プレイス」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「愛は流れる」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「ミリアのララバイ」 歌:ミリア・ファリーナ・ジーナス(CV:竹田えり)
- 挿入歌 - 「やさしさSAYONARA」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 幻のオープニング 歌:藤原誠