黒子のバスケ(黒バス)のネタバレ解説まとめ

『黒子のバスケ』とは、藤巻忠俊によるバスケットボール漫画、およびそれを原作とした小説・アニメ・ゲーム・舞台などのメディアミックス作品。
かつてバスケの名門校「帝光中学校」の「幻の6人目(シックスマン)」と呼ばれていた黒子テツヤが、バスケ部新設校の誠凛高校に進学する。そこでバスケにおいて天賦の才能を持つ火神大我という「光」に出会い、黒子は火神の「影」として「バスケで日本一になる」ことを目指す。
『黒子のバスケ』の概要
『黒子のバスケ』とは、藤巻忠俊によるバスケットボール漫画、およびそれを原作とした小説・アニメ・ゲーム・舞台などのメディアミックス作品である。
アニメ作品は第三期まであり、第一期が2012年4月~9月、第二期が2013年10月~2014年3月、第三期が2015年1月~6月に放送された。
第一期は、主人公の黒子テツヤが誠凛高校に進学し、誠凛高校バスケ部に入部してからインターハイ東京都予選でキセキの世代たちの在籍する強豪校と戦う模様を描き、第二期では、高校バスケ大会WC(ウィンターカップ)の予選から本戦に勝ち進み、ウィンターカップ準々決勝第2試合の誠凛対陽泉までの試合の様子を描き、第三期は、ウィンターカップ準々決勝第4試合の海常対福田総合学園の試合から、決勝の誠凛対洛山で誠凛高校がバスケ部新設校ながら初優勝をおさめるまでを描いている。
作品の人気が高かったことから、キャラクターソングCDやドラマCDなどの音源や、黒子テツヤ役の小野賢章と火神大我役の小野友樹がパーソナリティのWEBラジオ、ゲーム化など、さまざまなコンテンツに派生することとなった。
『黒子のバスケ』のあらすじ・ストーリー
本編
誠凛バスケ部入部
春、誠凛高校バスケットボール部に、新入部員の一年生が入部した。
その中でも、バスケの本場アメリカ帰りの火神大我は、圧倒的な存在感と天賦の才能で、一躍注目を集めるのであった。

火神大我。
一方、同じく一年生の黒子テツヤは、中学の絶対王者・帝光中学出身にも関わらず、同じ空間にいても存在に気づかれないぐらい、影の薄い人物であった。

(左)相田リコ、(右)黒子テツヤ。
だが、黒子はその影の薄さを武器にした相手の視線誘導「ミスディレクション」により、見えないパス回しが得意な選手であった。
かつては、バスケの強豪校・帝光中学史上最強と呼ばれた『キセキの世代』において、キセキの世代5人のアシストをしていた6人目の選手・「幻の6人目(シックスマン)」と呼ばれていた。
黒子のバスケスタイルを認めた火神に対し、黒子は、火神という光の影として、誠凛を日本一にすると、静かな闘志を燃やしていた。
だが、黒子が進学した誠凛高校のバスケ部は、立ち上げたばかりの部のため、経験も浅く、実力不足であった。
帝光中学の『キセキの世代』の5人は、それぞれ違う強豪校に進学していた。
誠凛高校が『キセキの世代』が加わって更にレベルアップしたバスケ強豪校に勝ち、日本一になるのは容易ではなかった。
そんな中、誠凛は「海常高校」との練習試合が決まる。
海常には、『キセキの世代』の1人・黄瀬涼太が入学していたのであった。
練習試合 誠凛-海常戦

黄瀬涼太。
誠凛と海常の練習試合では、海常はレギュラー陣の軽い調整用の試合だと豪語し、エースの黄瀬を試合に出さなかった。
それを知った誠凛メンバーは怒り爆発。火神はダンクシュートでゴールを破壊してしまうのだった。
そのプレイにより、黄瀬も練習試合に出場することになった。
黒子と火神の連携プレイや、2年生も奮起し、火神による劇的なブザービーターで、練習試合は誠凛が勝利したのだった。
悔し涙を流す黄瀬の元に、練習試合を偵察に来ていた『キセキの世代』の1人・緑間真太郎が現れ、誠凛に負けることなどあり得ない、と豪語するのだった。

緑間真太郎(右)。
インターハイ東京都予選
その後、インターハイに向けて激しい練習に臨む誠凛メンバー。
そして迎えたインターハイ予選1回戦は「新協学園」。
「新協学園」は、身長2mのセネガル人留学生・パパが在籍してから、一気にのし上がってきたチームであった。
だが、黒子のパス回しと火神の気迫のプレイで、誠凛は見事1回戦突破を果たす。

誠凛対新協学園戦。高身長の選手相手に巧妙なパス回しで翻弄する。
インターハイ東京都予選 誠凛-正邦戦
誠凛は、インターハイ予選トーナメントを、何とか準決勝まで勝ち進んだ。
準決勝の相手は、「東京の王者」と称される強豪の「正邦高校」。
2年生にとっては、昨年大敗した因縁のある相手であった。

正邦のディフェンスに火神も苦戦する。
正邦の圧倒的なディフェンス力を前に、手も足も出ない誠凛。
更に、エース・火神が第2クォーターで4回目のファウルを取られ、後がない状態に追い込まれてしまった。
そんな苦しい状況の中、キャプテンの日向は、火神と黒子を交代させることを決意する。
日向たち2年生にとって、この試合は雪辱戦。先輩の意地を見せてやると意気込むのだった。
先輩の意地と後輩の敬意でチームの心が一つになり、正邦を追い詰め、日向のゴールで誠凛は見事勝利するのだった。

誠凛の2年生選手。
インターハイ東京都予選 誠凛-秀徳戦
準決勝後の小休憩の後、緑間が所属する秀徳高校との決勝戦が始まった。
Related Articles関連記事
劇場版 黒子のバスケ LAST GAME(黒子のバスケ EXTRA GAME)のネタバレ解説まとめ
『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』とは、黒子のバスケ原作者・藤巻忠俊が、その続編を描いた『黒子のバスケ EXTRA GAME』を映像化したものである。 また、映像化するにあたり、原作者自らが新エピソードを書き下ろした。 高校2年生になった黒子テツヤやキセキの世代のメンバーたちは、アメリカのチーム「Jabberwock」に挑むため、高校の垣根を超えたドリームチームを結成する。
Read Article
少女ファイト(日本橋ヨヲコ)のネタバレ解説まとめ
『少女ファイト』とは、日本橋ヨヲコにより講談社イブニングで連載されている、高校女子バレーボールを題材にした漫画作品である。女子バレー界で20年に一人の逸材と謳われた姉の事故をきっかけとし、心を病んでしまった主人公大石練。そんな彼女が高校進学を転機に、仲間達を通して大きな成長を遂げ、春高優勝に向けて力を合わせていく青春物語である。ブロスコミックアワード2008大賞受賞作品。2009年10月にはOVA化もされている。
Read Article
黒子のバスケ(黒バス)の名言・名セリフまとめ
『黒子のバスケ』とは、週刊少年ジャンプで連載されていた藤巻忠俊の作品である。高校のバスケットボール部を題材とした漫画で、主人公の黒子が所属する誠凛高校が高校バスケットボールの大会である『ウィンターカップ』の優勝を目指す物語。友情や努力を感じさせるアツい台詞の数々は読者の心に深く刻み込まれている。
Read Article
その強さ、伝説級!『黒子のバスケ』キセキの世代メンバーと声優陣まとめ
大人気作品「黒子のバスケ」において絶対的な強さを誇る「キセキの世代」メンバーとは?キャラクター像や帝光時代の姿、さらにCVを務める人気声優陣をご紹介。
Read Article
【黒子のバスケ】幻の6人目と呼ばれた存在、その正体は技術が並以下のバスケ少年だった
バスケに詳しくない方でも楽しめる「黒子のバスケ」とは?あらすじや見所を、一挙ご紹介。
Read Article
ジョーカー・ゲーム(ジョカゲ、Joker Game)のネタバレ解説まとめ
『ジョーカー・ゲーム』とは、柳広司による日本の短編ミステリー・スパイ小説および、それを原作とした漫画、アニメ作品である。「D機関シリーズ」と呼ばれている。2016年4月から6月までAT-X、TOKYO MX他にて放送された。第二次世界大戦前の帝国陸軍内に結城中佐によって、スパイ養成部門「D機関」が秘密裏に設立される。そのD機関員たちが世界で暗躍する全12話のストーリーである。
Read Article
東のエデン(Eden of the East)のネタバレ解説まとめ
『東のエデン』とは、フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて放送されたテレビアニメである。同枠初のオリジナルストーリーであり、原作・脚本・監督は神山健治、キャラクター原作は羽海野チカ。アニメーション制作はProductionI.G。記憶喪失の青年が謎の携帯電話によって、日本全国を賭けたゲームに巻き込まれるサスペンス・アクション。テレビアニメ放送後、映画化もされており、「ノイタミナ」初の映画化作品となる。
Read Article
戦国BASARA(アニメ・ゲーム)のネタバレ解説まとめ
「戦国BASARA」とはカプコンから発売されている人気アクションゲーム、及びゲームを原作にしたアニメーション作品。第一期、二期、劇場版をProduction I.Gが製作し、三期をテレコム・アニメーションフィルムが製作した。若い女性達の間で起こった戦国武将ブームの火付け役でもあり、漫画・アニメ・ドラマ・舞台など様々な媒体で展開している。
Read Article
PSYCHO-PASS(サイコパス)のネタバレ解説まとめ
舞台は人工知能・シビュラシステムが絶対的な法とされる近未来の日本。凶悪犯罪を取り締まる刑事たちの姿を描いた本作は、本広克行×虚淵玄×天野明×Production I.Gの豪華タッグによって制作され、2012年から放送開始となったTVアニメ、劇場版アニメ。監視社会のシステムをかいくぐり、凶悪事件の裏で暗躍し続ける謎の男「マキシマ」を追う刑事・狡噛慎也は、捜査の過程で自らも犯罪者となっていく。
Read Article
魔法陣グルグル 2017(Magical Circle Guru Guru 2017)のネタバレ解説まとめ
「魔法陣グルグル 2017」とは、「衛藤ヒロユキ」による作品「魔法陣グルグル」の三度目のアニメーション作品。1回目「魔法陣グルグル」は1997年にアニメ化、2回目「ドキドキ伝説 魔法陣グルグル」は2000年にアニメ化、3度目になる本作は2017年にアニメ化。全二作はシリーズであったが、本作は原作一話から最終話までを全24話構成で製作したものとなる。主人公「ニケ」は勇者になるために、グルグルという魔法を使うヒロイン「ククリ」に出会い、二人は魔王ギリを倒す旅に出る。
Read Article
GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊、イノセンス(押井版攻殻機動隊)のネタバレ解説まとめ
『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』は1995年に公開された日本のアニメ映画。AD2029年、公安九課のリーダー草薙素子が事件を追う中、正体不明のハッカー“人形使い”と遭遇する。 また続編の『イノセンス』は2004年公開。ガイノイド“ハダリ”の暴走した原因を九課のバトーとトグサが追う。 押井守監督版『攻殻機動隊』シリーズ。原作は士郎正宗の漫画『攻殻機動隊』
Read Article
精霊の守り人(Moribito: Guardian of the Spirit)のネタバレ解説まとめ
『精霊の守り人』とは、上橋菜穂子原作の異世界のファンタジーである守り人シリーズのアニメ化作品。 2007年4月~9月にNHK-BS2の衛星アニメ劇場枠で全26話構成で放送された。 100年に一度卵を産む水の精霊に卵を産みつけられた新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムとチャグムを守るよう母妃に託された女用心棒バルサ。皇子の命を狙うヨゴ皇国。卵を狙う異世界の生物。二人の過酷で困難に満ちた旅が始まる。
Read Article
翠星のガルガンティア(Gargantia on the Verdurous Planet)のネタバレ解説まとめ
Production I.G制作、オケアノス原作の日本のアニメ作品。2013年4月~6月まで放送された。 はるかなる未来、宇宙生命体ヒディアーズと戦う兵士レドが空間転移事故により、陸地のほとんどを海中に没した地球に跳ばされた。その地球にてガルガンティアという巨大な船団で生活することになる。兵士以外の生き方に触れ、ヒディアーズの真実を知り苦悩しながらもやがて成長してゆく物語。
Read Article
進撃!巨人中学校(Attack on Titan: Junior High)のネタバレ解説まとめ
『進撃!巨人中学校』とは中川沙樹が描く、諫山創の『進撃の巨人』の公式学園パロディ漫画。2015年にProduction I.G製作でアニメ化。前半をアニメパート、後半を出演声優たちによるバラエティ番組の実写パートとして30分枠で放送。中学生になったエレン・イェーガーは進撃中学校へ入学する。学校には巨人も在籍しており、エレンは巨人に恨みを持っており巨人を駆逐しようと非公式部活「調査団」へ入部した。
Read Article
ぼくの地球を守って(ぼく地球)のネタバレ解説まとめ
『ぼくの地球を守って』とは日渡早紀により制作され、1986年から「花とゆめ」に連載された漫画作品である。コミックス全21巻、文庫版全12巻、愛蔵版全10巻が発刊された。1993年にはOVAが制作され全6巻となっている。物語は「輪廻転生」が大きな鍵となっている。前世で特殊な任務についていた男女7人が任務中に伝染病にかかり全員が命を落としてしまう。現世に転生したその7人が徐々に前世の記憶を思い出し、過去の自分と現代の自分との間で揺れ動き、それぞれの孤独や苦悩を解決していくSF漫画。
Read Article
BLOOD-C(ブラッド シー)のネタバレ解説まとめ
アニメ制作会社「Production I.G」と漫画家集団「CLAMP」の両名が手掛けた、全12話のオリジナルアニメである。 学園を主要な舞台としているが、ごく普通の日常にも関わらず違和感のある、現実感のない日常描写という雰囲気作りが意図的にされている。 主人公の女子高生「更衣 小夜」が日中は学校に通いつつ、人知れず人間を襲う怪物と戦いを続けるアクションアニメである。
Read Article
BLOOD+(ブラッドプラス、ブラプラ)のネタバレ解説まとめ
BLOOD+とは、Production I.G制作のアニメ作品である。それ以外にも漫画、小説、パチンコに移植されている。主人公の音無小夜は沖縄に住む普通の女子高生。学校を襲った怪物「翼手」との遭遇をきっかけに自分が150年以上前から生きる不老不死の存在「翼手の女王」であることを思い出し、全ての翼手を殲滅させるために戦う物語である。
Read Article
ボールルームへようこそ(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ
「ボールルームへようこそ」とは、「竹内友」による漫画作品。2011年より「月刊少年マガジン」にて連載を開始し、2017年夏に「Production I.G」製作でアニメ化。なんの取り柄もなく日常をただ過ごしていた気弱な少年「富士田多々良」は、ある日偶然にも社交ダンスに出会う。プロダンサーの仙石や同年代のダンサー兵藤・雫達に影響され、多々良は社交ダンスに没頭していく。
Read Article
GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊の名言・名セリフまとめ
押井守監督の『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年11月18日公開)は、士郎正宗原作のSF漫画『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』を映画化したアニメーション作品。製作会社はProduction I.G 。 その革新的ともいえるアニメーション技術から映像面で評価が高い本作だが、キャラクターの巧みな台詞回しもその人気の一因だ。当記事では、ファンの間で特に知られている名言・名セリフを紹介する。
Read Article
『劇場版 PSYCHO-PASS』狡噛復活!舞台は海外、熱い戦いが幕を開ける!
自らの正義を貫いた男は、殺人犯となり姿をくらました。彼は今何を思い、何を成そうとしているのか?一人前の刑事として成長した常守朱は、新たにシビュラシステムが導入された「シーアン」に足を踏み入れる。そして銃弾が飛び交う危険地帯で、1人の男と再開するのだった。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『黒子のバスケ』の概要
- 『黒子のバスケ』のあらすじ・ストーリー
- 本編
- 誠凛バスケ部入部
- 練習試合 誠凛-海常戦
- インターハイ東京都予選
- インターハイ東京都予選 誠凛-正邦戦
- インターハイ東京都予選 誠凛-秀徳戦
- インターハイ東京都予選 誠凛-桐皇戦
- 夏休みの強化合宿
- インターハイ 桐皇-海常戦
- ウィンターカップ予選
- ウィンターカップ予選 誠凛-秀徳戦
- ウィンターカップ予選 誠凛-霧崎第一戦
- ウィンターカップ 合宿
- ウィンターカップ 誠凛-桐皇戦
- ウィンターカップ 誠凛-陽泉戦
- ウィンターカップ 海常-福田総合学園戦
- ウィンターカップ 秀徳-洛山戦
- ウィンターカップ 誠凛-海常戦
- ウィンターカップ 誠凛-洛山戦
- 回想編
- 誠凛編
- 帝光編
- 『黒子のバスケ』の登場人物・キャラクター
- 誠凛高校(せいりんこうこう)
- 黒子テツヤ(くろこてつや)
- 火神大我(かがみたいが)
- 日向順平(ひゅうがじゅんぺい)
- 伊月俊(いづきしゅん)
- 木吉鉄平(きよしてっぺい)
- 小金井慎二(こがねいしんじ)
- 水戸部凛之助(みとべりんのすけ)
- 土田聡史(つちださとし)
- 相田リコ(あいだりこ)
- 降旗光樹(ふりはたこうき)
- 河原浩一(かわはらこういち)
- 福田寛(ふくだひろし)
- 武田健司(たけだけんじ)
- テツヤ2号(てつやにごう)
- 海常高校(かいじょうこうこう)
- 黄瀬涼太(きせりょうた)
- 笠松幸男(かさまつゆきお)
- 森山由孝(もりやまよしたか)
- 早川充洋(はやかわみつひろ)
- 小堀浩志(こぼりこうじ)
- 中村真也(なかむらしんや)
- 武内源太(たけうちげんた)
- 秀徳高校(しゅうとくこうこう)
- 緑間真太郎(みどりましんたろう)
- 高尾和成(たかおかずなり)
- 大坪泰介(おおつぼたいすけ)
- 宮地清志(みやじきよし)
- 木村信介(きむらしんすけ)
- 宮地裕也(みやじゆうや)
- 中谷仁亮(なかたにまさあき)
- 桐皇学園高校(とうおうがくえんこうこう)
- 青峰大輝(あおみねだいき)
- 今吉翔一(いまよししょういち)
- 若松孝輔(わかまつこうすけ)
- 桜井良(さくらいりょう)
- 諏佐佳典(すさよしのり)
- 桃井さつき(ももいさつき)
- 原澤克徳(はらさわかつのり)
- 陽泉高校(ようせんこうこう)
- 紫原敦(むらさきばらあつし)
- 氷室辰也(ひむろたつや)
- 岡村建一(おかむらけんいち)
- 福井健介(ふくいけんすけ)
- 劉偉(りゅううぇい)
- 荒木雅子(あらきまさこ)
- 洛山高校(らくざんこうこう)
- 赤司征十郎(あかしせいじゅうろう)
- 実渕玲央(みぶちれお)
- 葉山小太郎(はやまこたろう)
- 根武谷永吉(ねぶやえいきち)
- 黛千尋(まゆずみちひろ)
- 樋口正太(ひぐちしょうた)
- 白金永治(しろがねえいじ)
- 正邦高校(せいほうこうこう)
- 津川智紀(つがわともき)
- 岩村努(いわむらつとむ)
- 春日隆平(かすがりゅうへい)
- 坂本健二郎(さかもとけんじろう)
- 大室義一(おおむろよしかず)
- 松元郁憲(まつもとゆきのり)
- 霧崎第一高校(きりさきだいいちこうこう)
- 花宮真(はなみやまこと)
- 古橋康次郎(ふるはしこうじろう)
- 原一哉(はらかずや)
- 山崎弘(やまざきひろし)
- 瀬戸健太郎(せとけんたろう)
- 福田総合学園高校(ふくだそうごうがくえんこうこう)
- 灰崎祥吾(はいざきしょうご)
- 石田英輝(いしだひでき)
- 望月和宏(もちづきかずひろ)
- 新協学園高校(しんきょうがくえんこうこう)
- パパ・ンバイ・シキ
- 谷村祐介(たにむらゆうすけ)
- 平岩幸治(ひらいわこうじ)
- 丞成高校(じょうせいこうこう)
- 鳴海大介(なるみだいすけ)
- 川瀬陽平(かわせようへい)
- 佐久間洋(さくまひろし)
- 津布久正浩(つぶくまさひろ)
- 遠山和樹(とおやまかずき)
- 大仁多高校(おおにたこうこう)
- 小林圭介(こばやしけいすけ)
- 帝光中学校(ていこうちゅうがっこう)
- 虹村修造(にじむらしゅうぞう)
- 久保田正也(くぼたまさや)
- 関口徹(せきぐちとおる)
- 白金耕造(しろがねこうぞう)
- 真田直人(さなだなおと)
- 松岡大吾(まつおかだいご)
- 明洸中学校(めいこうちゅうがっこう)
- 荻原シゲヒロ(おぎわらシゲヒロ)
- 持田礼二(もちだれいじ)
- 鎌田西中学校(かまたにしちゅうがっこう)
- 佐々木翔太(ささきしょうた) / 佐々木颯太(ささきそうた)
- 上崎中学校(うえざきちゅうがっこう)
- 井上智也(いのうえともや)
- その他
- 相田景虎(あいだかげとら)
- アレクサンドラ=ガルシア
- 虹村修造(にじむらしゅうぞう)
- 荻原シゲヒロ(おぎわらしげひろ)
- 『黒子のバスケ』の用語
- 相田スポーツジム
- 「キセキの世代」関連
- キセキの世代
- 幻の6人目(シックスマン)
- 無冠の五将(むかんのごしょう)
- 天才
- 『黒子のバスケ』におけるバスケットボールの技(技術)
- ゾーン
- 黒子テツヤの技術
- ミスディレクション(視線誘導)
- バニシングドライブ(消えるドライブ)
- ファントムシュート(幻影のシュート)
- イグナイトパス(加速するパス)
- イグナイトパス・廻
- 回転長距離パス(サイクロンパス)
- 疑似的「天帝の眼」(ぎじてきエンペラーアイ)
- 火神大我の技術
- 流星のダンク(メテオジャム)
- 型のないシュート(フォームレスシュート)
- 野生(やせい)
- 直結連動型ゾーン(ダイレクトドライブゾーン)
- 宙を歩く(エアウォーク)
- 「キセキの世代」の技術
- 模倣(コピー)
- 完全無欠の模倣(パーフェクトコピー)
- 超長距離3Pシュート (スーパーロングレンジスリーポイント)
- 空中装填式3Pシュート(スカイ・ダイレクト・スリーポイント)
- 破壊の鉄鎚(トールハンマー)
- 天帝の眼 (エンペラーアイ)
- 「無冠の五将」の技術
- 後出しの権利
- バイスクロー
- 蜘蛛の巣
- 天
- 地
- 虚空
- 雷轟のドリブル(ライトニングドリブル)
- マッスル○○
- その他
- 読み取る目(アナライザー・アイ)
- 鷲の目(イーグルアイ)
- 鷲の鉤爪(イーグルスピア)
- 鷹の目(ホークアイ)
- 陽炎のシュート(ミラージュシュート)
- 不可侵のシュート(バリアジャンパー)
- 強奪(スナッチ)
- 『黒子のバスケ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「僕に逆らう奴は親でも許さない」
- 「頭が高いぞ」
- 「限界などとうの昔に超えている」
- 第73Q(3期23話)「諦めませんか?」
- 第60Q(3期10話)「勝つために」
- 第55Q(3期5話)「オレは知らない」
- 『黒子のバスケ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- キャラクターの名前の由来
- 黒子テツヤと赤司征十郎は「兄弟」にする予定だった
- 『黒子のバスケ』の主題歌・挿入歌
- 第1期 第1Q - 第13Q OP(オープニング):GRANRODEO『Can Do』
- 第1期 第1Q - 第13Q ED(エンディング):ヒャダイン『Start it right away』
- 第1期 第14Q - 第25Q OP(オープニング):GRANRODEO『RIMFIRE』
- 第1期 第14Q - 第25Q ED(エンディング):OLDCODEX『カタルリズム』
- 第2期 第26Q - 第38Q OP(オープニング):GRANRODEO『The Other self』
- 第2期 第26Q - 第38Q ED(エンディング):OLDCODEX『WALK』
- 第2期 第39Q - 第50Q OP(オープニング):GRANRODEO『変幻自在のマジカルスター』
- 第2期 第39Q - 第50Q ED(エンディング):小野賢章『FANTASTIC TUNE』
- 第3期 第51Q - 第62Q OP(オープニング):GRANRODEO『Punky Funky Love』
- 第3期 第51Q - 第62Q ED(エンディング):Fo'xTails (フォックステイルズ)『GLITTER DAYS』
- 第3期 第63Q - 第66Q OP(オープニング):小野賢章『ZERO』
- 第3期 第63Q - 第66Q ED(エンディング):SCREEN mode『アンビバレンス』
- 第3期 第67Q - 第75Q OP(オープニング):GRANRODEO『メモリーズ』
- 第3期 第67Q - 第75Q ED(エンディング):OLDCODEX『Lantana』
- 『黒子のバスケ』の関連リンク