「刀剣乱舞」と所縁のあるスポットまとめ!聖地巡礼にオススメ!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』と所縁のあるスポットをまとめてみました。刀剣男士の元ネタである日本刀の所在地や、元主である歴史上の人物の資料館など、聖地巡礼にオススメな場所ばかりです。『刀剣乱舞』ファンだけでなく、歴史が好きな人にとっても楽しめる場所なので、ぜひチェックしてみてください。

出典: cosbuyer.com

〜鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)〜

◯粟田口派の刀工・粟田口吉光、通称:藤四郎作。

◯小薙刀を磨き上げ(長さを詰めた)、脇差に直したもの。

◯豊臣秀頼が愛用したと伝えられているが、
大坂夏の陣で大坂城が落城した際の
火災で鯰尾藤四郎も焼けてしまったため、
焼き直しとなっている。

◯姿が鯰の尾を連想させる、
ふくら(刀の切っ先の丸みのこと)が
ふっくらした姿から「鯰尾」の異名を持つ。

出典: toulove-japan.com

〜物吉貞宗(ものよしさだむね)〜

◯相州貞宗作の脇差。

◯徳川家康の愛刀で、これを帯びて出陣すると
必ず勝利を得たことから「物吉」と
名づけられたと伝わる。

出典: pds.exblog.jp

熱田神宮《愛知》

入場料:無料

・地下鉄名城線 西高蔵駅 2番出口南へ徒歩5分
・地下鉄名城線 神宮西駅 4番出口北へ徒歩10分

【豆知識】
実は伊勢神宮に次いで格式の高い神社

⭐️下記が所蔵されている刀たち
・太郎太刀
・次郎太刀

出典: wikiwiki.jp

〜太郎太刀(たろうたち)〜

◯越前の刀工・千代鶴の作による。
「私を実践で使った人間」とは真柄直隆のこと。

◯五尺三寸(約175cm)もの太郎太刀を振り回して
戦ったと伝えられている。(220cmとも伝わる)

◯現在は、熱田神宮宝物館に弟の次郎太刀と共に奉納されている。

〜次郎太刀(じろうたち)〜

◯太郎太刀の元持ち主・真柄直隆が子、真柄隆基が使った刀。

◯太郎太刀とは違って刃渡りは約167cmと、
頑張ればぎりぎり使えそうな大きさ。

◯現在は、熱田神宮宝物館に兄の太郎太刀と共に奉納されている。

▼京都

京都国立博物館《京都》

入場料:一般:520円、大学生:260円

・JR京都駅下車、
市バス京都駅前D1のりばから100号、
D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
・JR京都駅下車、JR奈良線にて東福寺駅下車、
京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分
・七条駅下車、東へ徒歩7分
・丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から
七条駅下車、徒歩7分

⭐️下記刀たちを所蔵中
・骨喰藤四郎
・秋田藤四郎
・宗三左文

出典: pbs.twimg.com

〜骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)〜

◯粟田口派の刀工・粟田口吉光、通称:藤四郎作。
重要文化財。

◯足利尊氏の愛用した薙刀を
磨き上げ(長さを詰めた)、脇差に直したもの。

◯色々あって豊臣秀吉の手に渡り、
大坂夏の陣を経験。
この時は堀の中にあったため、
無傷で回収された。
しかし、徳川将軍家に渡った後、
明暦の大火で焼けたため、
越前康継によって焼き直された。

〜秋田藤四郎(あきたとうしろう)〜

◯粟田口派の刀工・粟田口吉光、
通称:藤四郎作。

◯刃長七寸四分(約25.5cm)にして
重ねの薄い小振りな短刀。

◯刀身の表に梵字と素剣、
裏に護摩箸の彫物がある。
1959年(昭和34)6月27日に
重要文化財に指定された。

◯個人蔵。

出典: lh5.ggpht.com

〜宗三左文字(そうざさもんじ)〜

◯元々は戦国時代、畿内の三好宗三から、
武田信玄の父・信虎に贈られた刀である。
その後、今川義元→織田信長→豊臣秀吉
→豊臣秀頼→徳川家康と、
次々と所持主が移り変わった事から、
常に天下を取るもの、狙う者の手にある運命に
あると言われてきた。

◯明暦の大火に遭うものの、焼き直されている。

◯明治維新後、建勲神社(信長を祀る)が創建された際に
奉納され、ようやく所持主が落ち着いている。

◯重要文化財である。

出典: photo53.com

北野天満宮《京都》

・阪急西院駅より市バス203系統
・京福電車白梅町駅より徒歩5分
・JR京都駅より市バス50・101系統
・JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
いずれも北野天満宮前下車すぐ

【豆知識】
「学問の神」が祀られている。
お守りなどが受験生らに人気

⭐️所蔵されている刀
・髭切

出典: pbs.twimg.com

〜髭切(ひげきり)〜

◯髭切(ひげきり)は源家重代の刀として
伝えられる日本刀。

◯髭切とされる刀は各地にあり、
有名なものは北野天満宮所蔵の
重要文化財鬼切安綱や多田神社所蔵の鬼切丸など。

出典: pds.exblog.jp

大覚寺(旧嵯峨御所)《京都》

・旧嵯峨御所 大本山 大覚寺への最寄り駅は
JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約17分
・阪急「嵐山駅」から徒歩で約35分
・京福「嵐電嵯峨駅」から徒歩で約23分

【豆知識】
紅葉がとても綺麗

⭐️所蔵されている刀
・膝丸

〜膝丸(ひざまる)〜

◯膝丸(ひざまる)は髭切とともに
源氏重代の太刀として伝えられている日本刀。

◯源義経や曽我兄弟の仇討ちと縁が深い。

◯膝丸とされる刀は現在各地にあり、
有名なものは大覚寺所蔵の
重要文化財薄緑(刃長2尺7寸:約81cm)や
箱根神社所蔵の薄緑丸などがある。

▼香川

丸亀市立資料館《香川》

・JR予讃線(瀬戸大橋線) 「丸亀駅」下車
徒歩10~15分
【JR高松駅から丸亀駅までは約30分】
・丸亀市コミュニティバス「丸亀城前」下車
徒歩3分
・入場料:無料

【豆知識】
「2階常設展示室」にてニッカリ青江についての
展示解説も!!

⭐️にっかり青江所蔵

出典: www.famitsu.com

〜にっかり青江(にっかりあおえ)〜

◯刀工・青江貞次の作とされる。

◯元は2尺5寸(約75cm)の太刀だったが、1尺9寸9分(約60cm)にまで長さを詰めたため、刀剣乱舞では脇差として登場。

◯名前の由来は、にっかり笑う女の幽霊を切り、翌朝確認をしたら石塔が真っ二つになっていたという伝説による。

◯幽霊を切った武士から、柴田勝家に所蔵が移ったが、色々あって最終的には京極高次の手に渡ったと考えられる。

◯太平洋戦争後に流出するが、1997年に香川県丸亀市が購入し、丸亀市立資料館に所蔵されている。

▼岡山

出典: art.xtone.jp

倉敷刀剣美術館《岡山》

入場料:なし

・JR西日本 瀬戸大橋線「茶屋町駅」
西口より徒歩4分
・下津井電鉄バス 倉敷駅前7番のりばから
「興除車庫」行にて15~20分
バス停「磯崎眠亀記念館前」より徒歩1分

【豆知識】
美術館などではめずらしい写真撮影可

⭐️大和守安定・加州清光を所蔵

出典: www.famitsu.com

〜大和守安定(やまとのかみやすさだ)〜

◯江戸時代初期、切れ味当代一と謳われた
刀工・大和守安定による刀。

◯作風は無骨で沸えが深く
互の目乱れを特徴とする。

◯反りは浅く剣先もきわめて細い。
そのためよく切れるが、腕の立つものにしか
使いこなせない難しい刀である。

出典: imglf1.ph.126.net

〜加州清光(かしゅうきよみつ)〜

◯新撰組一番隊隊長・沖田総司の愛刀のうちが一つ。

◯六代長兵衛清光は鍛治町に住んでおり
出来も良く、実践的な刀をつくっていた。
しかし、一種の偏屈で突然、非人小屋に入り、
ここで幾口かの名刀を打った。

◯正式な名称は、加州金沢住長兵衛藤原清光

▼広島

出典: art.xtone.jp

ふくやま美術館《広島》

観覧料 : 一般300円
(20名以上の団体は2割引,高校生以下無料)

・JR福山駅北口より西へ約400m
・山陽自動車道 福山東インターチェンジより
西へ車で約20分

【豆知識】

⭐️江雪左文字を所蔵

出典: wikiwiki.jp

〜江雪左文字(こうせつさもんじ)〜

◯刀工・左文字の作による刀。国宝。

◯左文字の銘が刻まれているのは、この太刀だけである。

◯名前の由来は、北条氏政の家臣でのち徳川家康に仕えた
板部岡江雪(江雪斎)の愛刀であったところから。
のちに徳川家康の所持となり、
さらに紀州・徳川頼宣に伝えられた。

hasanoah0507
hasanoah0507
@hasanoah0507

Related Articles関連記事

刀剣乱舞(とうらぶ)のネタバレ解説・考察まとめ

刀剣乱舞(とうらぶ)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀剣乱舞』(略:とうらぶ)とは、ブラウザ向け育成シュミレーションゲームである。ゲームメーカーのニトロプラスが原作を担当し、EXNOA(旧名:DMMゲームズ)が運営を行っている。ゲームの舞台は未来の日本。プレイヤー達は「審神者」(さにわ)と呼ばれる存在になり、時の政府の命で刀剣男士(とうけんだんし)と呼ばれる刀の付喪神を呼び起こす。そうして歴史を改変しようとしている敵・歴史修正主義者達の目論見を食い止めるため、刀剣男士と共に敵と戦っていく事になる。

Read Article

ミュージカル『刀剣乱舞』(刀ミュ)のネタバレ解説・考察まとめ

ミュージカル『刀剣乱舞』(刀ミュ)のネタバレ解説・考察まとめ

ミュージカル『刀剣乱舞』とは、人気ゲーム『刀剣乱舞』を原作としたミュージカルシリーズのことである。名立たる刀剣に宿る付喪神たちが戦士の姿となって、歴史を変えようと目論む歴史修正主義者と戦う物語を描く。二部構成になっており第一部は激しい殺陣が見どころの物語パート、第二部はまるでアイドルのようなライブパフォーマンスを行うことが特徴。2018年第69回『NHK紅白歌合戦』ではジャパンカルチャー特集企画として出場し、テレビでもその姿を披露した。

Read Article

刀剣乱舞-花丸-(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

刀剣乱舞-花丸-(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀剣乱舞-花丸-』とは、PC及びスマホ向けゲームとして配信されている『刀剣乱舞』をもとに製作されたアニメ作品である。2016年10月から12月までTOKYO MX・カンテレ・BS11にて全12話が放映された。 ゲームの大まかな内容は、審神者という能力者が現代に顕現させた刀剣の付喪神”刀剣男士”が、歴史変革を目論む時間遡行軍と戦うというもの。本作では”とある本丸”に所属する刀剣男士にスポットを当てた内容になっており、刀剣男士達のコメディで花丸な日々を中心に、過酷な戦いなども描かれた。

Read Article

続『刀剣乱舞-花丸-』(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

続『刀剣乱舞-花丸-』(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

続『刀剣乱舞-花丸-』とは、育成シミュレーションゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』を原案とするアニメである。2016年放映のアニメ『刀剣乱舞-花丸-』の続編。全12話。 肉体を与えられた刀剣の付喪神たちは、歴史修正主義者と死闘を繰り広げていた。出陣を待機する間は、それぞれ興味のおもむくまま日々を過ごしている。50振余の刀剣男士が暮らす本丸では、毎日騒ぎが絶えないのだった。

Read Article

活撃 刀剣乱舞(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

活撃 刀剣乱舞(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

「活撃 刀剣乱舞」とは、DMMゲームスの「刀剣乱舞」を原作に、ufotableが製作したアニメーション作品。西暦2205年、歴史を変えようとする歴史修正主義者を倒すために、物に眠る想いや心を目覚めさせる力を持った「審神者」が、刀剣の擬人化した姿である「刀剣男士」を呼び出し、歴史を守るために戦う。活撃では、かつて土方歳三の愛刀であった「和泉守兼定」を中心に、歴史修正主義者との戦いが描かれた。

Read Article

映画刀剣乱舞(継承)のネタバレ解説・考察まとめ

映画刀剣乱舞(継承)のネタバレ解説・考察まとめ

『映画刀剣乱舞(継承)』とは日本刀ブームを巻き起こした大人気刀剣育成ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』を原作に、監督に耶雲哉治、脚本に小林靖子を迎えた作品。歴代名刀を擬人化させた「刀剣男士」と歴史改変を目論む「時間遡行軍」との熱い殺陣が楽しめる。舞台は本能寺、織田信長を守り歴史を変えようとする時間遡行軍を無事撃破した刀剣男子。しかし、歴史通りと思われた矢先、彼らは信長の生存を知る。キャストは若手舞台俳優を、主題歌には西川貴教と布袋寅泰がタッグを組んだ豪華な布陣となっている。

Read Article

映画刀剣乱舞(黎明)のネタバレ解説・考察まとめ

映画刀剣乱舞(黎明)のネタバレ解説・考察まとめ

『映画刀剣乱舞 -黎明-』(えいがとうけんらんぶ れいめい)とは、EXNOA(旧DMMゲームズ)とニトロプラスが共同開発したPCブラウザ、及びスマートフォン向けゲーム『刀剣乱舞』を原作とした実写映画の第二弾。歴史に名を残す名刀を擬人化させた刀剣男子(とうけんだんし)と、歴史の改変を目論む時間装甲軍(じかんそこうぐん)の戦いを描いた物語である。物語の舞台は2012年。この時代に未来の繋がる重大な分岐点が隠されていた。刀剣男士・三日月宗近は仮の主である鈴木琴音と共に、事態解決のために奮闘していく。

Read Article

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀剣乱舞無双』とは、刀剣育成シュミレーションゲームの『刀剣乱舞』を原作に制作されたタクティカルアクションゲームである。ゲーム『無双シリーズ』と『刀剣乱舞』がコラボした作品ともなっている。物語の舞台は、西暦2205年。政府の命で歴史改変を目論む「歴史修正主義者」の企みを強襲調査する事になった、主を喪失した15振りの刀剣の付喪神「刀剣男士」達の戦いを描く。

Read Article

刀剣乱舞のキャラクターの年齢を推測してみた!三日月宗近は1000歳超え!?【とうらぶ】

刀剣乱舞のキャラクターの年齢を推測してみた!三日月宗近は1000歳超え!?【とうらぶ】

『刀剣乱舞』に登場する刀剣たちの年齢を推測してみました。擬人化していますがあくまで元は刀であるため、人間とは比べ物にならない年数を過ごしてきています。特に「おじいちゃん」と呼ばれ、自分でも「じじい」と名乗る三日月宗近は、1000歳を超えているようです。

Read Article

「刀剣乱舞」のカップリングをランキング形式でまとめてみた!pixivで200万回閲覧される人気タグも!【とうらぶ】

「刀剣乱舞」のカップリングをランキング形式でまとめてみた!pixivで200万回閲覧される人気タグも!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』のカップリングをランキング形式でまとめてみました。pixivでは、1日で200万回閲覧されることもある人気タグも多数あります。該当カップリングのイラストや、ランキング入りした理由なども紹介しているので、自分の好きな組み合わせがどれくらい人気があるのか、ぜひチェックしてみてください。

Read Article

刀剣乱舞のおすすめの刀装レシピまとめ【とうらぶ】

刀剣乱舞のおすすめの刀装レシピまとめ【とうらぶ】

擬人化された日本の名刀たちを集めてバトルを繰り広げるアプリゲームの『刀剣乱舞』。作中では戦闘を有利に進めることができる「刀装」というアイテムが用意されており、それらはクエスト報酬やガチャを回すことによって入手可能である。本記事では特におすすめしたい刀装レシピをまとめて紹介する。

Read Article

刀剣乱舞「岩融幼稚園」のレベル目安をまとめてみた!薙刀の力が凄すぎる!【とうらぶ】

刀剣乱舞「岩融幼稚園」のレベル目安をまとめてみた!薙刀の力が凄すぎる!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』の、薙刀の岩融に育てたい刀剣を率いてもらうレベリング方法「岩融幼稚園」についてまとめてみました。岩融のレベルに合わせた、育成しやすいマップをメインに紹介しています。短刀の刀剣男士は中々火力が出ないので、最初は薙刀や大太刀の力を借りてレベルアップしていくのがオススメです。

Read Article

【刀剣乱舞】明治天皇のコレクションだった刀剣まとめ!鬼丸・小烏丸・平野藤四郎・一期一振・鶴丸・獅子王・鶯丸など多数!【とうらぶ】

【刀剣乱舞】明治天皇のコレクションだった刀剣まとめ!鬼丸・小烏丸・平野藤四郎・一期一振・鶴丸・獅子王・鶯丸など多数!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』に登場する、小烏丸、鶴丸国永、獅子王、鶯丸などは明治天皇の刀剣コレクションの一部でした。 明治天皇の元へ集められたため散逸を免れ、念入りな手入れを施されていた名刀たちが、どのような経緯で皇室へもたらされたのかまとめてみました。

Read Article

『刀剣乱舞』の元ネタになった日本刀や伝説・伝承を紹介!実在する刀の画像も!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』の元ネタになった日本刀や伝説・伝承を紹介!実在する刀の画像も!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』に登場する刀剣たちの元ネタとなっている日本刀や、それにまつわる伝説、伝承をまとめてみました。刀の名前の由来と共に、博物館などで保存されている実際の刀の画像も掲載しています。歴史の教科書に出てくるような有名な人物の刀剣も登場するので、歴史好きな方もぜひチェックしてみてください。

Read Article

【刀剣乱舞】刀剣男士の元主を紹介!戦国武将や新選組隊士など有名な人物がいっぱい!【とうらぶ】

【刀剣乱舞】刀剣男士の元主を紹介!戦国武将や新選組隊士など有名な人物がいっぱい!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』に登場する刀剣男士たちの元主はどんな人物だったのか、刀剣たちのイラストと共にまとめてみました。織田信長や伊達政宗、土方歳三など、歴史の教科書にも出てくるような有名人の元にいた刀も多いようです。元主との関係性を知るとより一層キャラクターのことを好きになれるかもしれません。

Read Article

一度は行きたい!刀剣乱舞の刀の所在地とゆかりの場所をまとめてみた【とうらぶ】

一度は行きたい!刀剣乱舞の刀の所在地とゆかりの場所をまとめてみた【とうらぶ】

有名な刀剣を擬人化した“刀剣男子”が活躍する『刀剣乱舞』。多くの女性から支持を受け、様々なメディアミックスを果たした人気ゲームである。 そんな『刀剣乱舞』に登場する刀剣の多くは実在した代物であり、博物館などで今もその姿を見ることができる。ここでは、作中に登場する刀剣が展示されている施設やゆかりの場所を紹介する。

Read Article

【刀剣乱舞】刀剣男士の誕生日・記念日まとめ!推しキャラクターのお祝いをしよう!【とうらぶ】

【刀剣乱舞】刀剣男士の誕生日・記念日まとめ!推しキャラクターのお祝いをしよう!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』に登場する刀剣男士の誕生日・記念日をまとめてみました。刀剣男士は人間ではなく刀剣の擬人化なので、「国宝指定記念日」や「重要文化財指定記念日」を誕生日もしくは記念日としてお祝いするようです。これを見て、ぜひ自分の好きな刀剣男士を祝ってあげましょう!

Read Article

刀剣男士の元ネタとなった刀と縁の地を紹介!聖地巡礼や旅行にオススメ!【刀剣乱舞(とうらぶ)】

刀剣男士の元ネタとなった刀と縁の地を紹介!聖地巡礼や旅行にオススメ!【刀剣乱舞(とうらぶ)】

『刀剣乱舞』に登場する刀剣男士の元ネタとなった刀剣と、所縁の地をまとめてみました。有名な城や神社が関わっていることが多いので、『刀剣乱舞』のファンはもちろん、歴史が好きな方にもオススメのスポットがたくさんあります。聖地巡礼や旅行でぜひ行ってみてください。

Read Article

俳優 鈴木拡樹さんについてまとめてみた

俳優 鈴木拡樹さんについてまとめてみた

まず鈴木さんのプロフィールからご紹介しましょう。 1985年6月4日生まれ大阪府出身のAB型。 2007年のテレビドラマ「風魔の小次郎」で俳優デビュー。 主に2.5次元の舞台で数多の女性を虜にしている気鋭の俳優です。 鈴木さんいわく、2.5次元とは2.3にも2.7にもなりえる舞台とのことです。 再販予定なしの完売DVDやブロマイドはヤフオクでも高額で売買されています。

Read Article

【刀剣乱舞】真剣必殺の発動条件&効率的なイラスト回収方法まとめ!【とうらぶ】

【刀剣乱舞】真剣必殺の発動条件&効率的なイラスト回収方法まとめ!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』で、戦闘中に一定の条件を満たすと発生する「真剣必殺」。有利に攻撃出来るだけでなく、刀剣男士の専用イラストを見ることが出来ます。普通にプレイしているだけでは中々お目にかかれない、真剣必殺の詳しい発動条件と、効率的にイラストを回収する方法をまとめてみました。

Read Article

NEW
刀剣乱舞鍛刀黄金レシピ集!レアな刀剣男士が手に入るかも!?【とうらぶ】

刀剣乱舞鍛刀黄金レシピ集!レアな刀剣男士が手に入るかも!?【とうらぶ】

「とうらぶ」の愛称で親しまれているオンラインゲーム『刀剣乱舞』。ここではお目当ての刀剣男士が鍛刀できる可能性が高い、「黄金レシピ」を集めました。また、初心者にも分かりやすく情報がまとめられたサイトも掲載。黄金レシピでレアな刀剣男士の鍛刀に成功したプレーヤーの声も紹介しています。

Read Article

NEW
刀剣乱舞の馬の名前元ネタとキャラとの関係まとめ【とうらぶ】

刀剣乱舞の馬の名前元ネタとキャラとの関係まとめ【とうらぶ】

女性から絶大な人気を誇る一大コンテンツ『刀剣乱舞』の原作であるブラウザゲーム版には、装備アイテムとして「馬」が存在する。それぞれに違う名前とステータスが設定されているが、その名前には刀剣男士と同様、元ネタがある。ここでは馬の元ネタと、キャラクターとの関連を紹介する。

Read Article

殿堂入り多数!刀剣乱舞の人気MMDまとめ

殿堂入り多数!刀剣乱舞の人気MMDまとめ

一時期より落ち着いた? いやいやまだまだ人気の衰えない刀剣乱舞。ニコニコ動画にアップされるやいなや、瞬く間に話題を呼んだとうらぶMMDの数々をご紹介いたします。「きれい」「かっこいい」と息を飲むものから、腹筋が死ぬほど笑いリピートの手を止められなくなるものまで。動画きっかけの推し変もあるかも!?

Read Article

【刀剣乱舞】絵師さんによる追加イラスト・裏設定を大公開!

【刀剣乱舞】絵師さんによる追加イラスト・裏設定を大公開!

もともとはゲームとしてリリースされた『刀剣乱舞』。主に女性の間で爆発的な人気を誇るこの作品は、やがてミュージカル化や舞台化、アニメ化、果ては実写映画化までされています。この記事では、『刀剣乱舞』の公式イラストレーターたちが公開している追加イラストや裏設定についてまとめました。

Read Article

【刀剣乱舞】人気の刀剣男士ランキングTOP10を紹介!1位は平安時代に生まれた刀・鶴丸国永!【とうらぶ】

【刀剣乱舞】人気の刀剣男士ランキングTOP10を紹介!1位は平安時代に生まれた刀・鶴丸国永!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』に登場する刀剣男士の人気ランキング1位から10位をまとめてみました。イラストコミュニケーションサービス「pixiv」にて、「刀剣乱舞」+「刀剣男士名」で検索して調べた結果を参考にしています。1位は、儚い容姿と明るい性格のギャップが魅力的な鶴丸国永です。

Read Article

「刀剣乱舞」レア度・入手難易度別のオススメ刀剣男子一覧!【とうらぶ】

「刀剣乱舞」レア度・入手難易度別のオススメ刀剣男子一覧!【とうらぶ】

『刀剣乱舞』のレア度・入手難易度別のオススメ刀剣男子をまとめてみました。マップのドロップ報酬でしか手に入らなかったり、鍛刀に必要な素材の数が多かったりと、ゲームを始めたばかりの初心者では入手し難い刀剣男士もいます。しかし仲間に出来ると頼もしい相棒になること間違いなしなので、ぜひ鍛刀やマップの周回にチャレンジしてみてください。

Read Article

目次 - Contents