モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)の必殺技まとめ

1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。
夢への冒険のため、仲間のために、数々の敵の野望を打ち破り、海軍の包囲網を突破してきたのが、主人公であり、麦わら海賊団の船長であるモンキー・D・ルフィ。通称「麦わらのルフィ」。
この記事ではルフィが使う多種多様な必殺技をまとめてみた。
モンキー・D・ルフィの概要
本名:モンキー・D・ルフィ
異名:麦わらのルフィ
年齢:17歳 → 19歳
身長:172cm → 174cm
懸賞金:3000万ベリー(アーロンパーク崩壊後) → 1億ベリー(バロックワークス崩壊後) → 3億ベリー(エニエスロビー脱出後) → 4億ベリー(新世界突入時) → 5億ベリー(ドフラミンゴ討伐後) → 15億ベリー(万国脱出後)
肩書き:最悪の世代、5番目の「海の皇帝」
所属:麦わらの一味船長、麦わら大船団大頭
所属船:ゴーイング・メリー号 → サウザンド・サニー号
悪魔の実:ゴムゴムの実(超人系)/ヒトヒトの実 幻獣種 モデル“ニカ”(動物系)
覇気:覇王色、武装色、見聞色
出身地:東の海 ドーン島 ゴア王国 フーシャ村
誕生日:5月5日(こどもの日)
血液型:F型
夢:「海賊王」になること、シャンクスとの再会
好きな食べ物:肉全般
嫌いな食べ物:ある店のチェリーパイ(何となく)
得意料理:生肉のお皿のせ
趣味:冒険、宴
イメージ動物:サル
イメージナンバー:01、56(ゴム)
イメージカラー:赤
イメージマーク:麦わら帽子をかぶったドクロ
イメージ国:ブラジル
イメージ県:沖縄県
イメージの花:コスモス
イメージ職業:消防士
家族に例えると:四男
ニオイ:肉のニオイ
弱点:海(カナヅチ)、斬撃、騙しや催眠術(単純な性格のため)
家族:モンキー・D・ドラゴン(父)、モンキー・D・ガープ(祖父)、ポートガス・D・エース(義兄)、サボ(義兄)、カーリー・ダダン(育ての親)
『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の主人公。
幼い頃から「海賊王になる」という夢を持っており、17歳の時に故郷である東の海(イーストブルー)ゴア王国のフーシャ村から1人船出する。
頭にはトレードマークの麦わら帽子を被っており、このことから世間では「麦わらのルフィ」と呼ばれるようになっていく。
この麦わら帽子はルフィが幼い頃にフーシャ村に滞在していた海賊「赤髪のシャンクス」から預かったものであり、シャンクスに会って帽子を返すこともまたルフィの冒険の目的の1つである。
祖父は海軍本部中将モンキー・D・ガープ、父は革命軍総司令官モンキー・D・ドラゴン、母親は不明。
血の繋がった兄弟はいないが、幼少期に育ての親である山賊のカーリー・ダダンの元に一緒にいたポートガス・D・エース、サボと盃を交わして義兄弟となっている。
ルフィは3人兄弟の末っ子という位置づけであり、エースとサボはルフィのことをかわいがっている。
肉と冒険がともかく大好きで、非常に仲間思い。楽観的な性格をしており、後先考えずに行動するタイプで、自分の思ったことをすぐに口にする。
相手がどんなに格上の相手でも喧嘩を売ったりするものだから、クルー達はいつもそれに巻き込まれている。
しかし皆一様にルフィを信頼しており、ルフィを海賊王にしたいと思っている。
幼い頃、普通のフルーツと間違えて悪魔の実「ゴムゴムの実」を食べてしまい、全身が伸びる「ゴム人間」になる。
同時に悪魔の実の能力者は海に嫌われてしまうため、泳げなくなってしまう。
ルフィは自由な発想でこの伸びるゴムの体を使って様々な技を使って戦いを繰り広げる。
最初はただ伸びるゴムの特性を使った技が多かったが、強敵との戦闘を重ねていくに連れて、ゴムの能力を利用して身体能力を格段に向上させる「ギア」を編み出す。
「ギア」には「ギア2(セカンド)」、「ギア3(サード)」と段階があり、その特性により外見が大きく変わるものもある。
また上の段階になるに連れてリスクも高くなっていく。
後に悪魔の実「ゴムゴムの実」のもう1つ名前が「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル“ニカ”」である明らかになった。
『ONE PIECE』の世界に登場する”ニカ”は太陽の神と言われており、”解放の戦士”とも呼ばれていた。
”ニカ”の体はゴムそのものの特性を持ち、空想のままに戦って人々を笑顔にしたと言う。
ワノ国編で四皇”百獣のカイドウ”との3度目の戦いでまたもや瀕死の重症を負ったルフィは、それをきっかけに覚醒。
「ギア5」の領域まで上り詰めるのだった。
ルフィの技について
ルフィは幼い頃、祖父ガープより、夜のジャングルへ放り込まれたり、谷に突き落とされたり、風船をくくりつけられどこかの空へ飛ばされたり等、トラウマになるほどの荒行を受けた。さらに、義兄弟であるエースやサボと共に、幾度となく手合わせをしていた。
そんな日常と、猛獣溢れる山での生活で格闘技術を磨いたため、若くして常人離れした身体能力と格闘センスを持っている。
またルフィは「ゴムゴムの実」を食べたゴム人間でもある。
自身の皮膚や筋肉、骨など身体のあらゆる部位がゴムのように伸びる能力で、その特徴を生かした打撃による戦法を得意とする。
「覇気」を使うことができ、ゴムの能力と合わせることで多岐にわたる技を使用する。
覇気
覇気は、戦闘において重要な役割を担っている。
覇気を身体に纏い硬化することで、鎧のような防御力を得ることができるようになり、攻撃面では、この力を身体や武器に纏わせることで威力を上げることができる。
さらには、覇気を纏うことで、実体を持たない自然系の悪魔の実の能力者に対し、攻撃を当てることができるようになる。
覇気により硬化させた身体や武器は黒く変色する。
また、覇気を使用することで、視界に入っていない相手の位置や数を把握し、相手の動きを先読みすることができるようになる。
様々なメリットがある覇気だが、覇気の使用には限度があり、使いすぎるとしばらくの間、覇気が使えなくなってしまうというデメリットもある。
通常の技
ゴムゴムの銃(ピストル)

出典: rr.img.naver.jp
最も使用頻度が高い技。
ゴムの力で腕をぐんと前に伸ばし、単発のパンチを相手に食らわす。
7歳時に考えていた技だが、当時はゴムゴムの実の能力を上手く使いこなせていなかった。訓練の末14歳時に習得した。
ゴムゴムの銃「散弾(ショット)」

出典: battle-one.com
「ゴムゴムの銃(ピストル)」状態の腕を弾いた振動で、当たる先の位置をずらす技。
ゴムゴムの銃乱打(ガトリング)
「ゴムゴムの銃(ピストル)」を高速で放つ技。
銃を乱射しているように、腕が何本にも見える。
攻撃範囲が広いため、同時に複数相手に攻撃ができる。
ゴムゴムの銃弾(ブレット)

出典: battle-one.com
後ろに腕を伸ばしてから、拳に自身の体重を乗せて殴る技。
ゴムゴムの風船(ふうせん)

出典: rr.img.naver.jp
空気を大量に吸い込むことで腹部を風船のように膨らませる技。
ゴム特有の弾力で砲弾を撥ね返す。
また、船の進行方向を変えたり、高い位置から着地する際のクッション代わりになったりと、防御以外にも役立っている。
ゴムゴムのロケット

出典: rr.img.naver.jp
Related Articles関連記事

モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
モンキー・D・ルフィとは、『ONE PIECE』の主人公であり、麦わらの一味の船長である。 左目の下の傷と、麦わら帽子が特徴。『ゴムゴムの実』を食べ、全身がゴムの『ゴム人間』になった。命を救ってくれた恩人・シャンクスに憧れ、海賊となった。海賊王ゴール・D・ロジャーが残した『ひとつなぎの財宝(ワンピース)』を求めて海に出て、様々な冒険を繰り広げる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
20年以上続く人気作品『ONE PIECE(ワンピース)』のテレビアニメ・劇場版アニメで使用されたオープニング・エンディング主題歌、挿入歌を一挙紹介。作品の世界観を彩り続けてきた数々の楽曲を初代から網羅し、キャラクターが歌う挿入歌もまとめて掲載する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実まとめ
『ONE PIECE』とは、週刊少年ジャンプにて長期連載中の大人気少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する。『悪魔の実』によって手に入れた能力で繰り広げられる数々のバトルは、この漫画をさらに面白くさせている。今回は、その『悪魔の実』についてまとめてみた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ
『ロックス海賊団』とは、『ワンピース』に登場した伝説の海賊団である。 後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は『最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの『最初にして最強の敵』とされていた。 すでに壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船まとめ
『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ
Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ
『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。
Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】
『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。海賊王を目指す少年・モンキー・D・ルフィが、ひと繋ぎの大秘宝ワンピースを求め仲間たちと冒険を繰り広げる。夢、冒険、バトルと少年漫画王道の要素に、差別や戦争といった社会問題を加えた独自の作風で世界的人気を得る。革命軍とは、『ONE PIECE』に登場する組織であり、800年に渡りこの世界を支配してきた世界政府の打倒を目的とする。直接の敵対関係である世界政府からは、海賊以上に危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ
海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ
最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。
Read Article

光月おでん(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
光月おでんとは、『ONE PIECE』に登場するワノ国の侍で、重要人物の一人である。 破天荒だが、その大きすぎる器に多くの者が惹かれている。作品で重要な意味を持つ『歴史の本文(ポーネグリフ)』を作った『光月家』に生まれ、四皇"白ひげ"ことエドワード・ニューゲート率いる白ひげ海賊団、そして海賊王ゴール・D・ロジャー率いるロジャー海賊団に在籍した。ロジャーと共に『ラフテル』へと辿り着き、全ての真実を知った男である。
Read Article

ニコ・ロビン(ONE PIECE)の必殺技まとめ
1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 ニコ・ロビンは主人公モンキー・D・ルフィが率いる麦わら海賊団の考古学者。考古学の聖地と呼ばれていた西の海のオハラ出身。もともと敵として登場したキャラクターだが、その後に麦わら海賊団に加入。悪魔の実「ハナハナの実」の能力を用いた多彩な技で戦う。
Read Article

ロロノア・ゾロ(ONE PIECE)の必殺技まとめ
1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 主人公であり麦わら海賊団の船長であるモンキー・D・ルフィと一番最初に出会い仲間になった剣士がロロノア・ゾロ。三本の刀を使う三刀流をメインに使い、その他二刀流、一刀流、居合など様々な技を使う。 この記事では、ロロノア・ゾロの使う必殺技をまとめてみた。
Read Article

ヴィンスモーク・サンジ(ONE PIECE)の必殺技まとめ
1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 ヴィンスモーク・サンジは、主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団のコック。東の海の海上レストラン「バラティエ」で副料理長をしていたところをルフィにスカウトされた。料理人としての矜持が高く、師匠であり命の恩人でもあるオーナー・ゼフ譲りの足技を用いて戦う。
Read Article

ゴール・D・ロジャー(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
ゴール・D・ロジャーとは、は、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。偉大なる航路(グランドライン)を制覇し、海賊王と呼ばれた男。最後の島・ラフテルへとたどり着き、すべての謎を解き明かした重要人物である。 ロジャー海賊団解散後、海軍に自首し故郷・東の海(イーストブルー)のローグタウンで公開処刑された。死の間際に放った遺言は多くの人間を海へ駆り立て、世に大海賊時代を巻き起こす。主人公のルフィもその一人である。
Read Article

ナミ(ONE PIECE)の必殺技まとめ
1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 ナミは主人公のモンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団初の女性乗組員。豊富な航海術や天候に関する知識を用いて船を導く航海士である。戦闘力は低いが、仲間のために自分なりの戦い方を見つけて、蓄えたその知識を駆使した技を使う。
Read Article

トニートニー・チョッパー(ONE PIECE)の必殺技まとめ
1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 トニートニー・チョッパーは、主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団の船医。悪魔の実「ヒトヒトの実」を食べたトナカイである。医療大国であるドラム王国出身で、医者としての腕前は一流。自身で開発したランブルボールで自分を強化し、体術を駆使して戦う。
Read Article

ウソップ・そげキング(ONE PIECE)の必殺技まとめ
1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 ウソップ/そげキングは主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団の狙撃手。臆病で戦闘力も高くないが、お調子者の性格から出る口八丁で敵を翻弄し、機転を利かせて様々な敵を打ち負かしてきた。一流の狙撃の腕を持ち、陰ながら仲間を支えるウソップの技をまとめる。
Read Article

ビッグ・マム/シャーロット・リンリン(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
ビッグ・マム/シャーロット・リンリンは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。 偉大なる航路(グランドライン)の後半の海・新世界に皇帝のように君臨する4人の大海賊・四皇の内の1人。お菓子の為なら一国を滅ぼしてしまう凶悪な人物。43人の夫を持ち、その夫との間に85人の子供を産んでいる。その子供達とビッグ・マム海賊団を結成しており、その船長を担っている。
Read Article

トラファルガー・ロー(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
トラファルガー・ロー(本名:トラファルガー・D・ワーテル・ロー)とは、『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。主人公モンキー・D・ルフィと同時期に台頭してきたルーキー海賊・超新星(最悪の世代)の一人。ハートの海賊団の船長であり、新世界編突入時は王下七武海になっていた。 新世界編では、ルフィ率いる麦わらの一味と同盟を組み、強敵たちと激戦を繰り広げる。ルフィと同じく「D」を名に持つ「Dの一族」であり、物語の重要人物である。
Read Article

フランキー/カティ・フラム(ONE PIECE)の必殺技まとめ
1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 フランキー/カティ・フラムは主人公モンキー・D・ルフィが率いる麦わら海賊団の船大工。自身で自分の前半身を改造しているサイボーグで発明家としての気質も持っている。自分自身に搭載した様々なギミックを使った技を駆使して戦う。
Read Article

ブルック(ONE PIECE)の必殺技まとめ
1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。 ブルックは、主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団の音楽家。一度は死んだものの、悪魔の実「ヨミヨミの実」の能力で骸骨の姿で蘇るという異色の経歴を持っている。生前はルンバー海賊団の音楽家をしており、音楽家としての腕は一流。得意の音楽と剣技を用いて戦う。
Read Article

ジンベエ(ONE PIECE)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『週刊少年ジャンプ』で大人気連載中の海賊漫画『ONE PIECE』。 長い連載の中で、魅力的なキャラクターが多数登場しており、それらのキャラによる夢・絆・信念に基づくセリフは読者の心を震わせてきた。 今回は、その侠気ある性格から人気が高い「海峡のジンベエ」の名言について紹介する。
Read Article

ロロノア・ゾロ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
ロロノア・ゾロとは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊である。 主人公・ルフィ率いる『麦わらの一味』の三刀流の剣豪。麦わらの一味の主力の1人であり、強力な剣術を用いて戦闘を行う。 黒い手ぬぐい、左目の傷、腹巻き、左耳のピアスが特徴。冷静沈着で、剣士としての誇りを持っている。一味の中では副船長のような立場にある。
Read Article

ヴィンスモーク・サンジ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
ヴィンスモーク・サンジとは、『ONE PIECE』に登場する海賊である。 主人公・ルフィ率いる『麦わらの一味』のコック。麦わらの一味の主力の1人であり、強力な脚技を用いて戦闘を行う。大の女好きであり、綺麗な女性に対してはたとえ敵であっても目をハートにして優しく接する。幼少の頃に極度の飢餓を経験した事から、食べ物を粗末にする事を決して許さない。全ての海の魚が集うとされる『オールブルー』を夢見ている。
Read Article

黒ひげ/マーシャル・ D・ティーチ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
マーシャル・ D・ティーチ(通称:黒ひげ)とは、『ONE PIECE』に登場する海賊である。 かつては大海賊・白ひげ海賊団の船員であり、今では『新世界』に皇帝のように君臨する海賊『四皇』の1人に数えられている。ルフィの義兄弟・エースが死ぬことになった原因を作った、ルフィ宿敵の相手である。作中で唯一、悪魔の実の能力を2つ所持している人物である。
Read Article

ナミ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
ナミとは、『ONE PIECE』に登場する海賊である。 主人公・ルフィ率いる『麦わらの一味』の航海士。幼少から学んできた航海術と、身体で気候の変化を感じ取る才能で『偉大なる航路(グランドライン)』のデタラメな気候を乗り越える。 整った顔立ちと、魅力的なスタイルの持ち主。金には意地汚く、金銀財宝を目の前にすると、人が変わる。
Read Article

白ひげ/エドワード・ニューゲート(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
白ひげ/エドワード・ニューゲートとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。 海賊王ゴール・D・ロジャーと渡り合った大海賊。新世界に皇帝のように君臨する4人の海賊四皇の1人。悪魔の実「グラグラの実」の能力者で「世界最強の男」と称されていた。 ロジャー、エース、おでんといった重要人物と大きく関わっている。マリンフォード頂上戦争の戦いで死亡した。
Read Article

カイドウ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
カイドウとは、【ONE PIECE】に登場する海賊である。 「偉大なる航路(グランドライン)」の後半の海「新世界」に皇帝のように君臨する4人の海賊「四皇」の1人。『世界最強の生物』と呼ばれる人物である。 ワノ国将軍・黒炭オロチと手を組み、ワノ国を牛耳っている。強大な軍勢を築いて世界を巻き込む戦争を引き起こそうとしている。
Read Article

ニコ・ロビン(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
ニコ・ロビンとは、『ONE PIECE』に登場する海賊である。 主人公・ルフィ率いる『麦わらの一味』の考古学者。ハナハナの実の能力者で、自由に身体の一部を咲かせる事ができる。 考古学の聖地『オハラ』の唯一の生き残り。8歳にして考古学者になり、ポーネグリフの解読を可能にした天才。現状、ポーネグリフを解読できる唯一の存在であり、物語の中で重要な役割を担っている。
Read Article

ウソップ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
ウソップとは、『ONE PIECE』に登場する海賊である。 主人公・ルフィ率いる『麦わらの一味』の狙撃手。長く伸びたピノキオ鼻が特徴。 卓越した狙撃の腕前でパチンコを駆使して戦う。 臆病者で嘘つき。戦闘に関しては自信がなく、逃げ出そうとする事が多い。だが、仲間の為や誇りの為ならば身を切って戦おうとする一面もある。
Read Article

トニートニー・チョッパー(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ
トニートニー・チョッパーとは、『ONE PIECE』に登場する海賊である。 主人公・ルフィ率いる『麦わらの一味』の船医。人間ではなく、『ヒトヒトの実』を食べて人間の能力を得たトナカイである。 医療大国である『ドラム王国』の出身。自分自身がすべての病気を治せる『万能薬』になる事を夢見ている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- モンキー・D・ルフィの概要
- ルフィの技について
- 覇気
- 通常の技
- ゴムゴムの銃(ピストル)
- ゴムゴムの銃「散弾(ショット)」
- ゴムゴムの銃乱打(ガトリング)
- ゴムゴムの銃弾(ブレット)
- ゴムゴムの風船(ふうせん)
- ゴムゴムのロケット
- ゴムゴムの鎌(かま)
- ゴムゴムの大鎌(おおがま)
- ゴムゴムの槌(つち)
- ゴムゴムの大槌(おおづち)
- ゴムゴムのバズーカ
- ゴムゴムゴムゴムのバズーカ
- ゴムゴムの攻城砲(キャノン)
- ゴムゴムの鞭(ムチ)
- ゴムゴムの槍(やり)
- ゴムゴムの戦斧(おの)
- ゴムゴムの鐘(かね)
- ゴムゴムの盾(たて)
- ゴムゴムの網(あみ)
- ゴムゴムの風車(かざぐるま)
- ゴムゴムの生け花
- ゴムゴムのスタンプ
- ゴムゴムのスタンプ乱打(ガトリング)
- ゴムゴムのボーガン
- ゴムゴムの暴風雨(ストーム)
- ゴムゴムの雨(あめ)
- ゴムゴムのバクバク
- ゴムゴムの丸鋸(まるのこ)
- ゴムゴムのトンカチ
- ゴムゴムのダメだー
- 水水の銃(みずみずのピストル)
- ゴムゴムの回転弾(ライフル)
- ゴムゴムのトンカチ回転弾(ライフル)
- ゴムゴムのチャンピオン回転弾(ライフル)
- ゴムゴムの黄金回転弾(おうごんライフル)
- ゴムフック
- ゴムゴムの連接鎚矛(フレイル)
- ゴムゴムの花火
- ゴムゴムのたこ花火
- ゴムゴムのたこ
- ゴムゴムの花火 黄金牡丹(おうごんぼたん)
- ゴムゴムのボー
- ゴムゴムの火山
- ゴムゴムの味方ロボ
- 味方ロボパンチ、味方ロボキック
- ゴムゴムの身代り
- ゴムゴムの蛇銃(スネークショット)
- ゴムゴムのUFO(ユーフォー)
- ゴムゴムのお礼砲(おれいファイア)
- ゴムゴムのたこスタンプ
- 空軍(アルメ・ド・レール)ゴムシュート
- ゴムゴムの龍肩肉巻きムチシュート(ゴムゴムのたつエポールまきムチシュート)
- ゴムゴムの三百煩悩攻城砲(さんびゃくポンドキャノン)
- 6億B・JACK POT(ろくおくベル・ジャックポット)
- ナイトメア・ルフィ
- ギア
- ギア2(セカンド)
- ゴムゴムのJET銃(ジェットピストル)
- ゴムゴムのツインJET銃 (ツインジェットピストル)
- ゴムゴムのJET銃乱打(ジェットガトリング)
- ゴムゴムの鷹銃乱打(ホークガトリング)
- ゴムゴムのJETスタンプ
- ゴムゴムのJETバズーカ
- ゴムゴムの鷲バズーカ(イーグルバズーカ)
- ゴムゴムのJET鞭(ジェットウィップ)
- ゴムゴムの鷹鞭(ホークウィップ)
- ゴムゴムのJET銃弾(ジェットブレット)
- ゴムゴムの火拳銃(レッドホーク)
- ゴムゴムのJETロケット
- ゴムゴムのJET攻城砲(ジェットキャノン)
- ゴムゴムのJET身代り(ジェットみがわり)
- ゴムゴムのJETハンマー
- ゴムゴムのJET鉾頭棒(ジェットメイス)
- ゴムゴムのJET槍(ジェットスピア)
- ゴムゴムの鷹ライフル(ホークライフル)
- ゴムゴムの悪魔風羊肉JET六百煩悩攻城砲(ゴムゴムのディアブルムートンジェットろっぴゃくポンドキャノン)
- ギア3(サード)
- ゴムゴムの巨人の銃(ギガントピストル)
- ゴムゴムの象銃(エレファント・ガン)
- ゴムゴムの象銃乱打(エレファント・ガトリング)
- ゴムゴムの雷将象銃(トールエレファント・ガン)
- ゴムゴムの巨人の斧(ギガントアックス)
- ゴムゴムの巨人の鞭(ギガントウィップ)
- ゴムゴムの巨人のバズーカ(ギガントバズーカ)
- ゴムゴムの灰熊銃(グリズリー・マグナム)
- ゴムゴムの巨人の回転弾(ギガントライフル)
- ゴムゴムの巨人のスタンプ(ギガントスタンプ)
- ゴムゴムの巨人の風船(ギガントフーセン)
- ギア2+ギア3
- ゴムゴムの巨人のJET砲弾(ギガントジェットシェル)
- ギア4(フォース)
- 弾む男(バウンドマン)
- ゴムゴムの猿王銃(コングガン)
- ゴムゴムの大猿王銃(キングコングガン)
- ゴムゴムの猿王群鴉砲(コングオルガン)
- ゴムゴムの犀榴弾砲(リノシュナイダー)
- ゴムゴムの大蛇砲(カルヴァリン)
- ゴムゴムのダブル大蛇砲(ダブルカルヴァリン)
- ゴムゴムの獅子・バズーカ(レオ・バズーカ)
- タンクマン
- ゴムゴムのキャノンボール
- スネイクマン(蛇男)
- ゴムゴムのJET大蛇砲(ジェットカルヴァリン)
- ゴムゴムの黒い蛇群(ブラックマンバ)
- ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ)
- ゴムゴムの九頭蛇(ヒュドラ)
- ギア5(フィフス)
- ゴムゴムの風船(ふうせん)
- ゴムゴムの脱出ロケット
- ゴムゴムの巨人(ギガント)
- ゴムゴムの縄跳び
- ゴムゴムの(名称不明)
- ゴムゴムの雷
- ゴムゴムの猿神銃(バジュラングガン)