文豪とアルケミスト(文アル)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『文豪とアルケミスト』(略称:文アル)とは、「文豪」を題材にした育成シミュレーションゲームである。開発・運営は、ゲームプラットフォームのDMM GAMESである。2016年11月にブラウザ版がリリースされ、翌年の2017年6月にスマートフォン版の配信が開始された。大正ロマンとスチームパンクを基調にした現実とは異なる歴史を歩んだ日本を舞台に、物語を展開していく。侵蝕者と呼ばれる敵から文学を守る為、プレイヤーは文豪達を転生させ、彼らと共に侵蝕者達と戦っていく事となる。

梶井基次郎(かじい もとじろう)

CV:杉山紀彰
大正から昭和にかけて活躍した文豪・梶井基次郎をモデルにしたキャラクター。純文学の作家で、「桜の木の下には死体が埋まっている」という都市伝説の元ネタとなった小説『櫻の樹の下には』の作者で知られる。そのほか代表作に、『檸檬』『城のある町にて』『冬の蝿』などが存在する。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態はやや不安定。
ナルシストのような言動が目立つ美青年キャラクター。公式いわく、自称「ロマンティックスピリットを持つ」文豪だという。あまりにもナルシストな言動が目立つ上、ヴィジュアル系に寄った独特過ぎるファッションセンスが相まってか、周囲からは異質な存在として見られる事が多い。なお、ファッションアイテムとして、レモンをモチーフにしたアクセサリーを身に着けている。これは、モデルの梶井基次郎を代表する小説『檸檬』が元ネタな模様。ホーム画面のボイスやイベント回想のセリフ等でも、レモンについてよく言及している。
奇っ怪な言動が多い人物だが、時折相手の本質を突くような鋭い発言をする事もあり、一筋縄ではいかない部分も併せ持つ。また、モデルとなった梶井基次郎の酒癖が悪かった事から、『文アル』での梶井基次郎も酒癖が悪い。深酒をすると別人のようになってしまう事が明かされている。
文豪として活躍していた頃からの付き合いがある詩人・三好達治とは、転生後も仲がいい。漫才のようなやりとりをする事が多く、主に奇っ怪な言動をする梶井基次郎に三好達治がツッコミをいれる状態にある。

井伏鱒二(いぶせ ますじ)

CV:武内駿輔
昭和時代に活躍した文豪・井伏鱒二をモデルにしたキャラクター。文壇に登場した時代こそ昭和であったがその前から作品は書いており、長らく同人で修行した後に作家としてデビューした。代表作は、『山椒魚』『屋根の上のサワン』『ジョン万次郎漂流記』などが存在する。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は水となっている。精神状態はやや安定。
釣りが大好きな妙齢のキャラクターとなっている。「オジサン」を自称する通り、若者のような見た目が多い『文アル』の中では、珍しい年上の容姿である。普段は飄々とした態度を見せているが、いざという時は外見年齢通りの落ち着きで周囲をまとめてくれる。反面、自身にも自由奔放な部分がないわけではなく、一度羽目を外すと止めるのが大変なほどにはっちゃけ出す。酒が大好きで、酒が飲める文豪達とは飲み仲間として仲がいい。酒以外では、魚とカレーうどんが好き。
師である文豪・佐藤春夫とは、転生後も付き合いを続けている。自身の弟子であり、佐藤春夫を慕う文豪・太宰治との付き合いも続いており、「不肖の弟子」として見つつも、その言動には気を配っている様子だ。佐藤春夫と共に、太宰治に多々振り回されている。
また、元来懐が広い事もあり、周囲と上手く馴染めない文豪や失敗事をしてしまった文豪のフォローに回る事が多い。そのためか、多くの文豪達と良好な仲を築けている模様。同じ新興芸術派の文豪・堀辰雄とは仲がよく、作中でも一緒にいる事が多い。また、詩人・草野心平に対して、文豪として活躍していた頃から彼の料理や命名センスに感心していたとのこと。転生後は、酒飲み仲間としてつるんでいるようだ。
なお、そんな井伏鱒二も文豪・森鴎外からは苦手意識を持たれている。その理由は、かつて彼から送られてきた手紙にある。森鴎外がまだ文豪として活躍していた頃、彼は井伏鱒二から偽名を使った手紙を送られてきており、その内容は自身の小説の間違いを指摘するものだった。後に井伏鱒二自身によって、これが森鴎外という文豪(有名人)からの手紙を入手する為のものだった事が明かされたが、その時にはすでに森鴎外は逝去しており、手紙の主の正体は知らないままだった。しかし、本能的に感じるものはあるらしく、それが苦手意識として表に現れていると推測される。

堀辰雄(ほり たつお)

CV:高橋考治
昭和時代に活躍した文豪・堀辰雄をモデルにしたキャラクター。代表作は、『風立ちぬ』『聖家族』『燃ゆる頬』などが存在する。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は水となっている。精神状態は普通。なお、『文アル』ではゲーム開始直後に選べる初期文豪の内の1人となっている。
内気だが、気遣い上手な少年キャラクターとなっている。公式いわく「会う人全てに可愛がられるアイドル的立ち位置」だという。これは、モデルの文豪・堀辰雄がこじれた人間関係が一切なく、彼を嫌う文豪もいなかった事が設定の根底にあると推測される。『文アル』中では気遣いがすぎてそれが裏目に出る事もあるが、やはり彼を嫌う者は誰もいない。また、内気ではあるが芯が強く、言い合いの喧嘩をする文豪達を止める度胸も併せ持つ。これは、モデルの堀辰雄が、作家生涯を病気と戦い続けながら過ごした事が元ネタと推測される。師匠である文豪・芥川龍之介と、文豪として活躍していた頃から付き合いがある文豪・横光利一とは転生後も付き合いがあり、公式いわく、彼らを「影で支える」事を生きがいとしている模様。特に芥川龍之介からは「たっちゃんこ」と呼ばれ、可愛がられてもいる。このあだ名は、モデルの堀辰雄が芥川龍之介から呼ばれていたもので、『文アル』中の堀辰雄自身もそれを意識しているのか、「たっちゃん」と呼んで欲しいと作中でプレイヤーに頼んでいた。また、同じく昔からの知り合いで初期文豪同士である文豪・中野重治とも、転生後も良好な関係を築いている。
苦手なものは蛇。話題にあげられたりその事をからかわれたりすると、途端不機嫌になる。

明星(みょうじょう)

明治33年に創刊された詩歌中心の文芸雑誌・明星に寄稿していた文豪達の派閥。恋愛至上主義の傾向がある浪漫風の詩人・歌人達の集まりとなっている。星菫(せいきん)派ともいう。

高村光太郎(たかむら みつたろう)

CV:森田成一
大正から昭和にかけて活躍した詩人・高村光太郎をモデルにしたキャラクター。代表作は、『智恵子抄』『道程』『燃ゆる頬』などが存在する。また、彫刻家としても活躍しており、『手』や『乙女の像』といった代表作がある。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は土となっている。精神状態は安定。
穏やかで物腰が柔らかな青年キャラクターとなっている。公式いわく「常に穏やかな笑みを絶やさない」とのこと。しかし、穏やかな雰囲気とは真逆に、実は鍛えており武道の心得がある。実際、モデルとなった高村光太郎は、自身の作品に無法なふるまいをした者を柔道で打倒したという。だが、武道の心得がある事と戦いを好むかどうかは別問題らしく、戦いは悲しみを生むからと、侵蝕者との戦いにも複雑な心境でいる模様。また、彫刻家としての血が騒ぐのか、彫刻に使えそうな木を見ると途端周りが見えなくなる一面も併せ持つ。
同じ明星派の文豪達とは、転生後も付き合いがある。なかでも詩人・石川啄木からは、よくお金を貸して欲しいと頼まれている模様。また、文豪として活躍していた頃からの知り合いである童話作家兼詩人の宮沢賢治(みやざわ けんじ)とは、転生後も友好的に付き合っている。詩人・草野心平からは、同じ詩人として慕われている様子だ。また、転生後から交流を開始した相手として文豪兼画家の武者小路実篤がいるが、文学というよりも彫刻家と画家という芸術家として交流している。なお、柔道家としては、文豪・吉川英治から腕前を見込まれて試合を申し込まれた事がある。基本的にはどの文豪とも良好な関係だ。

石川啄木(いしかわ たくぼく)

CV:松岡禎丞
明治時代の詩人であり歌人である石川啄木をモデルにしたキャラクター。代表作は、詩集『あこがれ』歌集『一握の砂』などが存在する。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は火となっている。精神状態はやや安定。
一人称が「俺様」の傲慢な態度の青年キャラクターとなっている。尊大な言動ばかりを取る青年だが、公式いわく「実は自身の悪癖を自覚している」「自嘲している」とのこと。文豪として活躍していた頃から酒や女遊びと、遊びにお金を使いまくり多額の借金を背負っており、転生後も着々と額を積み重ねていっている。多くの文豪に借金をしているようで、お金を借りた事がある文豪が現れるとその場から逃げていく。こうした部分も、彼が自嘲している自分の「悪癖」に入るようだ。
しかし、こうした傲慢かつだらしない生活を送りながらも作る歌や詩は「愛」や「寂しさ」を描いたものが多く、明星派らしい作風である。多額の借金を負いながらも、彼の事を嫌う文豪が誰もいないのも、こうした彼の文豪としての本質が起因している可能性が高い。
明星派の歌人・詩人はもちろん、生前に交友があった歌人・若山牧水とも転生後に付き合いがある。若山牧水の事は、「ぼっさん」とあだ名で呼ぶほどには親しみをもって接している模様。また、転生後に知り合った文豪・小林多喜二とは、状況は違えど互いに「追いかけられる身」であった事から互いに親近感を覚えている様子だ。同じく転生後に知り合った海外文豪のドストエフスキーとも、「遊びが原因でお金がない文豪同士」という共通点から彼に共感している模様。

吉井勇(よしい いさむ)

CV:佐藤拓也
明治から昭和にかけて活躍した歌人である吉井勇をモデルにしたキャラクター。代表作は、『酒ほがひ』や『東京紅灯集』などが存在する。また、脚本家や作詞でも活躍しており、「命短し恋せよ乙女」のフレーズで有名な「ゴンドラの唄」の歌詞を制作した。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態はやや安定。
公式いわく「酒好き女好きなロマンチストで怠け者」だという。普段からよく酒を飲んでおり、手持ちの酒が切れると途端元気がなくなる。文豪として活躍していた頃に自ら孤独を求めて流浪の人生を送っていた為、その頃の事を思い出して寂しくなる模様。この寂しさを埋める相手を探しているらしく、代用品として酒に頼っている状態だ。なお、一度酒が入ると飄々とした態度に一変する。
明星派の文豪とは深い付き合いだそうで、良好的な関係だ。なかでも歌人であり詩人である石川啄木とは、雑誌・スバルの編集を共に行った事もあるという。ほかの派閥の文豪とも少なからず付き合いがあり、歌人・若山牧水とは酒好き同士、飲みに付き合う仲となっている。文豪・山本有三や久米正雄相手には愚痴をこぼす事も多い。特に久米正雄とは根がネガティブな部分が似ているからか、飲みながらお互いに色々な事を愚痴り合っている。

アララギ派

明治41年に創刊された短歌の雑誌・アララギに携わった歌人達による派閥。雑誌・アララギは、歌人・伊藤左千夫が編集をする形で作られた雑誌である。日本最古の和歌集・万葉集に載っている短歌の特徴を元にした作風・万葉調に似た作風の作品が多く作られた。大正〜平成までの短歌に大きく影響を与えたという。

伊藤左千夫(いとう さちお)

ledfoxu4
ledfoxu4
@ledfoxu4

目次 - Contents