神田ごくら町職人ばなし(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『神田ごくら町職人ばなし』とは、坂上暁仁によって描かれた日本の漫画作品。2020年12月にリイド社の時代劇漫画雑誌『コミック乱』に短編漫画として掲載され、webサイト「トーチweb」で公開されている。2023年に、宝島社が発行する『このマンガがすごい!』のランキングで「オトコ編」の第3位にランクインした。江戸に住む職人たちの日常や匠の技、心意気を描いた物語。

物語の舞台となる江戸時代の神田のとある町。長七蔵という大きな土蔵が「町の象徴」として知られている。

畳刺し(たたみさし)

畳を刺して作ること。また、それを業とする人のことを指す。
作中では、複数の畳刺しの男性が登場し、その中でも職人歴が浅いであろう若い人物がメインに描かれている。

藍染め(あいぞめ)

藍からとった色素で染めること。また、そのようにして染めたものを指す言葉。
作中では、藍染め職人として働く女性が登場する。ごくら町では、藍染めよりも友禅染めが流行っていたため、藍染め職人の女性は自分の仕事に自信が持てなくなっていた。

友禅染め(ゆうぜんぞめ)

布の上に絵を描くように、様々な彩色で表現する染色方法のこと。
作中では、ごくら町で流行している染物の1つである。藍染め職人の女性は、友禅染めの色鮮やかな小袖に惹かれ、自分の仕事にそのデザインを活かそうと考えていた。

『神田ごくら町職人ばなし』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

刀鍛冶「金や仕事なんざどうだっていい」

刀鍛冶の男性が、自分の弟子たちに放ったセリフ。芯鉄も入れず、純粋な鋼のみで刀を作るという刀鍛冶に対し、弟子たちは「金がかかりすぎる」「芯鉄を使わないとしなやかな刀にならない」と述べる。コストや刀としての出来に関する意見に、彼らの師匠である刀鍛冶は、「金や仕事なんざどうだっていい」と答え、黙々と刀を鍛えていた。
刀鍛冶の男性は、この刀を作る前に自身が作った刀が罪のない子供を斬ることに使われた噂を耳にしている。そのため、鋼のみを使った刀を作成していたのはこの噂が原因だと弟子たちは話していた。完成した鋼のみの刀は、「斬れすぎる」という理由で人斬りに使われることはなく、武家屋敷に飾られることとなる。このことからも「斬る」という本来の刀の仕事や、製作のコストにとらわれず、職人として自分の信念を貫き通す意思が表れている名セリフと言える。

長七「職人がヤクザの真似事してんじゃないよ」

長七が、六次の腕を折ろうとした甚三郎に言ったセリフ。
六次は左官職人でありながらヤクザに肩入れしており、暴力沙汰を繰り返したあげく、職人としての道を自ら断っていた。その後、順調に蔵の建設を進める長七たちへの当てつけとして、夜中に残っていた左官職人に暴力を振るい、完成間近だった蔵の一部を破壊する。職人頭である長七が駆けつけた頃には、六次は甚三郎によって止められていた。長七が怒りもせずに復旧作業の指示を出す中、甚三郎は「コイツは職人として一番やったらアカンことをした」と言いながら六次の腕を折ろうとする。それに対して長七は怒り、「職人がヤクザの真似事してんじゃないよ」と言い放った。
相手がどんな悪人であろうと、職人としてやってはいけないことがあるという長七の強い思いが表れた名セリフである。また、六次がヤクザに肩入れしていたことから、そのような行いをする身内はこれ以上見たくないという思いも込められている。

『神田ごくら町職人ばなし』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

単行本1巻は発売初日に完売する店舗続出

2023年に発売された単行本の1巻は、様々な書店で発売初日に完売するほど人気だった。作者の坂上暁仁は自身のSNSでこの作品を掲載しており、単行本が発売される前から話題となっていたのである。表紙も木目などの描き込みが綺麗に刷られており、カバーデザインにもこだわりがあることが分かる。

作者の坂上暁仁は第71回ちばてつや賞入選者

作者の坂上暁仁は、2017年に行われた「第71回ちばてつや賞」で、『死に神』という作品で入選に入っている。その後は、『神田ごくら町職人ばなし』を含め、江戸時代を舞台にした作品を多数生み出した。
「ちばてつや賞」とは、『週刊ヤングマガジン』および『モーニング』で行われる漫画新人賞で、名前の通り『あしたのジョー』などを名作を生みだしたちばてつやが選考者を務めている。

shuichi
shuichi
@shuichi

目次 - Contents