地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR(EDF4.1)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR(EDF4.1)』とは、SANDLOTが開発しD3PUBLISHERにより発売された3Dアクションシューティングゲーム。地球を襲う未知の侵略者と連合地球軍EDFの生存権をかけた戦いが繰り広げられる。ストーリーミッションを楽しむだけでなく、アーマーや武器を集めるために周回をしたりといった楽しみ方もでき、やりこんだ分だけ強くなるゲームである。

反動が大きいが威力が高い迫撃砲。ズーム搭載。
射撃硬直が非常に長めで発射までのラグも長い。

散弾迫撃砲シリーズ(火砲)

散弾迫撃砲シリーズ

小型の榴弾を大量にばら撒く迫撃砲。ジャンプブースター搭載。
発射直前に射撃姿勢を取るため、発射までにラグがある。

イフリート改(火砲)

イフリート改

フェンサーでは唯一のナパーム系武器。ジャンプブースター搭載。
一発だけロケット弾を発射し、一定距離を進んだ後に子弾に分裂し帯状にナパームをばら撒く武器。

アームハウンドシリーズ(ミサイルランチャー)

アームハウンドシリーズ

持ち手の斜め前に射出してからほぼまっすぐ目標へ向かって飛ぶミサイル。
リロードが早く、両腕に持ち交互に撃ち続ける事も可能。

アーケインシリーズ(ミサイルランチャー)

アーケインシリーズ

自分の左右斜め前に射出してからほぼまっすぐ目標へ向かって飛ぶミサイル。
ロック時間が短い。

高高度強襲ミサイルシリーズ(ミサイルランチャー)

高高度強襲ミサイルシリーズ

自分の真上に射出し、高高度まで上昇。その後目標へ降下するミサイル。
ミサイルの着弾が遅い反面、視界の悪い住宅街でも当てやすい。

ブラッドストームシリーズ(ミサイルランチャー)

ブラッドストームシリーズ

いわゆる多弾頭ミサイル。背負う都合上、少し上に飛んでから誘導を開始する。
親弾が敵に接近すると子弾を散弾状に展開する。

フェニックスシリーズ(ミサイルランチャー)

フェニックスシリーズ

エアレイダーの誘導装置が必須なミサイル。誘導装置が無ければロック出来ない。
斜め上方に射出し一定距離進んだ後に点火、点火と同時に誘導し目標へまっすぐ飛ぶ。

ハイタイルシリーズ(ミサイルランチャー)

ハイタイルシリーズ

oriental
oriental
@oriental

Related Articles関連記事

地球防衛軍5(ゲーム)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

地球防衛軍5(ゲーム)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『地球防衛軍5』とは、ディースリー・パブリッシャーの開発による3Dアクションシューティングゲームである。PlayStation 4専用ソフトとして2017年に発売され、その後2019年にSteam版で配信された。はじまりは2022年の日本。突如として現れた巨大な宇宙船団が人類に向け、攻撃を開始した。本作は、全地球防衛機構軍EDFの一兵士となり、人類と未知の異星体「プライマー」との戦いを全110のミッションで描く。

Read Article

地球防衛軍4.1のレビュー・評価・感想まとめ

地球防衛軍4.1のレビュー・評価・感想まとめ

『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR』は『地球防衛軍4』のアップグレード版で、地球侵略を目論む地球外生命体「フォーリナー」から地球を守る3Dアクションシューティングゲームである。『地球防衛軍4.1』では巨大怪物と対等に対決できる「巨大ロボ」が実装され、より迫力のある戦いができるようになった。ここでは『地球防衛軍4.1』の感想をまとめた。

Read Article

地球防衛軍シリーズとは?各作品の解説まとめ

地球防衛軍シリーズとは?各作品の解説まとめ

『地球防衛軍シリーズ』は地球防衛軍(EDF)の兵士となり、宇宙からの侵略者と戦う3Dアクションシューティングゲームである。宇宙からの侵略者は巨大な昆虫に似た生き物やロボット兵器など様々。ゲーム画面いっぱいに迫る巨大な侵略者には圧倒されること請け合いである。ここでは『地球防衛軍シリーズ』をまとめた。

Read Article

地球防衛軍5のプレイスタイル別おすすめ兵科・武器まとめ【初心者向けも】

地球防衛軍5のプレイスタイル別おすすめ兵科・武器まとめ【初心者向けも】

『地球防衛軍5』では、レンジャーやウイングダイバー、エアレイダー、フェンサーといった兵科が存在します。それぞれに空中戦が得意、接近戦が得意などの特徴があり、兵科によって活躍できるシチュエーションが異なります。ここでは自分のプレイスタイルに合わせて兵科・武器を選択できるようまとめました!

Read Article

目次 - Contents