運動会の手つなぎゴールは都市伝説?噂の内容や広まった理由をまとめてみた

運動会の「手つなぎゴール」についてまとめました。運動会の徒競走で足の遅い子が嫌な思いをしないよう、足の早い子らがゴール手前で立ち止まり全員揃ったら手をつないで一斉にゴールするというもの。言葉は認知されているものの実際に行っている学校が見つからず、都市伝説ではと囁かれていました。ここではラジオ番組『たまむすび』で調査された内容や、新聞記事やネットで見つけた情報を紹介していきます。

「手つなぎゴール」とは、運動会の徒競走で、足の遅い子がビリになって嫌な思いをしないように、足の早い子らがゴール手前で立ち止まり足の遅い子が来るまで待ち、全員揃ったら全員で手をつないで一斉にゴールする、という指導。

少し前の時代、「悪しき平等教育」だとして学校教育改革の理由付けの一つとして頻繁に引用されていた。また、近年は、いわゆる「ゆとり教育」が批判される時などに「手つなぎゴール」が「ゆとり」の象徴の一つとして批判・揶揄されることがあるという。

しかし、広く認知されている一方で「手つなぎゴール」を実際に行っている(いた)という学校が見つからず、都市伝説の一つともされていた。

*「手つなぎゴール」は「順位をつけない運動会」問題における一つの例示ではあるが、「手つなぎゴール」=「順位をつけない運動会」という話ではない。「順位をつけない運動会」は事実として存在し報道されている(徒競走で等旗を使わない、など)。NHK「クローズアップ現代」「競争のない運動会 ~順位をつけない教育改革の波紋~」(http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/585/index.html)は1996年の放送。

**2016年6月13日放送の『たまむすび』内容を2ページ目に追加

TBSラジオの『たまむすび』で、運動会の「手つなぎゴール」は本当にある(あった)のかが調査される

www.tbsradio.jp

www.jarna.jp

『たまむすび』では1997年の朝日記事や小林よしのりの『ゴーマニズム宣言』原因論が。

『たまむすび』では、スタッフが探した「手つなぎゴール」に言及した過去の出版物の記事が紹介され、この話がいつから存在していたか調べていたが、時系列が順不同で流れが分かりにくい、ということで時系列順に整理。

------------------------------------------------
『たまむすび』調べ「手つなぎゴール」の歴史
------------------------------------------------

1994年 愛知県豊川市の33歳女性の体験談メール「小学生の時、校長先生の方針で競争はほぼ禁止になり、『手をつないで』ではないものの、ゴール直前でストップし、全員が揃ったところで『せーのっ』でゴールさせられた記憶があります」

1997年2月17日 朝日新聞朝刊「教育会で広く読まれている専門誌の最近号で、ある大手企業の会長が人から聞いた話として、~全員手をつないでゴールインさせた」

2001年7月号 雑誌『ミセス』 重松清コラム「今どきの運動会は、~みんなで手をつないで走るかけっこ」

2002年2月26日 日本経済新聞朝刊 ソニー副会長森尾稔氏のコラム

2002年8月22日9月4日合併号 雑誌「sapio」 小林よしのり『新・ゴーマニズム宣言 12』第173章 「反米という作法」「運動会のかけっこは、横一列 手をつないでゴール」

2003年10月2日 日本経済新聞夕刊 サントリー相談役津田和明氏のコラム「一部の小学校では、ゴール直前でもう一度横一列に並ばせてからゴールさせていた」

2004年 雑誌『エコノミスト』 和田秀樹氏「酷い時は運動会の徒競走でさえ手をつないでゴールインさせる」

2005年 小林よしのり『新・ゴーマニズム宣言 15』第225章「格差社会とは何か?」「運動会で横一列でゴールさせられる」

2005年10月 雑誌『エコノミスト』 和田秀樹氏「手をつないでゴールイン~その現場を見たものはいない」

2006年10月15日 朝日新聞コラム高橋庄太郎「順位つけぬ運動会」風聞の先に「伝聞の形でかなり広まったらしい」http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/sava95/20061123/p2

2006年11月17日号 週刊朝日 内館牧子コラム「昨今の手をつないでゴールという運動会」

2006年11月21日 第一次安倍内閣での国会質疑。安倍総理らの答弁。「よく結果平等の典型的な例として、例えば徒競走をして、最後は全員が手をつないでゴールするということが実際に行われていたということでございますが、」「今のその徒競走の例については、私はたしか新聞等で読んだ記憶がありますが、現場でそれを目撃したということではございません」参議院会議録情報 第165回国会 教育基本法に関する特別委員会 第1号http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/165/0091/16511220091001c.html

実は以前にも「手つなぎゴール」検証記事が書かれていて話題になったことがあった

この運動会での「手つなぎゴール」の指導というものは、実は随分前から疑われていた。はてなブックマーク等で調べると、検証記事が人気エントリにもなっている。

また、教育評論家の森口朗氏は、東京都での教育現場経験から、「手つなぎゴール」は都市伝説である、と2005年の著書に書いている。Amazon.co.jp: 戦後教育で失われたもの (新潮新書)の BCKTさんのレビューhttp://www.amazon.co.jp/review/R1CMBA8AEDMNMD/

d.hatena.ne.jp

nisimura.txt-nifty.com

実は、運動会でリボンなどを与えて順位を明確にする学校は少数派だ。東京都小学校体育連盟の調査(1997年)では、都内の小学校の約8割は、運動会で子どもたちの順位をつけないようにしている。ゴール前で手をつないで一緒にテープを切らせたり、足の遅い子には距離の短いコースを走らせるなどの工夫もしている。

出典: hugo-sb.way-nifty.com

2003年10月13日の読売新聞記事。ネット掲載もされ『教育新世紀 / YOMIURI ON-LINE 「順位づけ」継続求める声多く』反響を呼んだ。

この1997年の東京都小学校体育連盟の調査は他でも引用されていたという。

もっと前には共産党が部落解放同盟と絡めて「手つなぎゴール」について国会で委員会質問したことも

「手つなぎゴール」は国会質問でもたびたび取り上げられているが、最初に取り上げたのは何と日本共産党だった。

1998年9月24日の第143回国会・文教科学委員会で、日本共産党の林紀子参院議員(当時)が、部落解放同盟による教育への介入について問題提起として、広島県の学校では「運動会で順位を付けるのは差別だから、皆で手をつないでゴールしようなんてことが行われている」という事例を批判的に挙げていた。

kokkai.ndl.go.jp

○林紀子君
この要覧とか書いてあるものだけではなくて、この書いてあることが実際の教育に移される、実践されるとどういうことになるのか。私が知り得ている部分というのはまだほんの一部だと思うんですけれども、こんなことがあるというのも、ついでにと言ってはなんですが、御紹介させていただきたいと思うんです。

まず、運動会なんですけれども、これは三次、庄原、福山といった市の小学校。徒競走、駆けっこというのがありますよね。あれでは一等、二等と順番をつけるのは差別だ、みんなが一緒に手をつないでゴールしましょう。こんなばかばかしいことが大まじめで行われているんです。この問題だったらまだばかばかしいで済むかなと思うんですけれども、それよりもっと深刻なことが行われているわけなんです。

出典: kokkai.ndl.go.jp

部落問題雑誌と「手つなぎゴール」

この「手つなぎゴール」の話。共産党が部落解放同盟に絡めて質疑しているように、同和問題とも関わっているのだろうか。

さらに検索してみたら、1990年出版の部落問題研究所が発行してる『部落』第42巻に、「手つなぎゴール」の話が。ただし「実際にあった」という話ではないが。

books.google.co.jp

44 ページ
だつたら運動会はどうすればよいのでしょうか。ゴ—ルに手をつないで横一列で入るのでしようか。日常の保育にもこれらのことで支障のあった町職労保育部は、本来の保育ができるようになり今、元気づいています。学校用務員についても、事務、用務貝部会で ...

出典: books.google.co.jp

これは、まさに「手つなぎゴール」の話。
実際に運動会で行われているという文章ではなく、被差別部落団体による要求に対し、「だったら手を繋いで横一列にゴールすれば満足なのか」と主張するもののようだ。小学校ではなく保育園の話のようだが。

『部落』第42巻は、近所の図書館にもなく前後の文脈は未確認。

ただ、Googleブック検索で可能な限り、前段を調べてみると、以下のような文章があり、そこから「だつたら運動会はどうすればよいのでしょうか。ゴ—ルに手をつないで横一列で入るのでしようか」の前段の内容を類推。

44 ページ
ていた保育所等は平常どおりの保育になり、父母への負担もかからなくなりました。町職労保育部は町同敉加入時に随分泣かされてきたようです。各種学習会等の報告書作成のため日常保育ができないとか、小学校に入学してもおしっこをもらす子がいるのは ...

出典: books.google.co.jp

この『部落』を出版した部落問題研究所は、Wikipediaによると、部落解放同盟とは対立関係にあり、日本共産党と協力関係にある団体とのこと。

tooyamamiyako
tooyamamiyako
@tooyamamiyako

目次 - Contents