鬼滅の刃 / Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba

鬼滅の刃 / Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba

『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による日本の漫画作品、およびそれを原作とした映画・ゲームなどのメディアミックス作品である。スピンオフの小説・漫画も数多く存在する。
舞台は大正時代。家族を鬼に皆殺しにされ、唯一生き残ったものの鬼になってしまった妹の禰豆子(ねずこ)を元に戻す為、主人公の炭治郎(たんじろう)は鬼を滅する「鬼殺隊(きさつたい)」へと入隊。そこで様々な人や鬼と出会い、次々に新たな「呼吸」と呼ばれる技を会得。そして鍛錬を重ねながら、鬼の首魁である鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)を倒す為に戦っていく冒険譚。
『週刊少年ジャンプ』にて2016年から2020年まで連載され、単行本全23巻の累計発行部数は2021年2月時点で1億5000万部を突破。
2019年にテレビアニメ化し、このテレビアニメで人気を確立。老若男女問わず人気を博して「国民的アニメ」と称されるようになる。そして2020年には『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開され、日本歴代興行収入第1位となった。
企業やテーマパーク・各種飲食店などで多様に展開されたメディアミックスや、異例の能舞台化などでも話題を呼んだ。

amataebanのレビュー・評価・感想

レビューを書く
鬼滅の刃 / Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba
10

鬼の過去にも大注目

物語のストーリーとしては、主人公の炭次郎が今まで平和に暮らしていたが、突然家族が鬼に殺され、そのとき鬼にされた妹の禰豆子を人間に戻そうと鬼殺隊になり、話が進んでいく。戦いを重ねるごとに初めとは比べ物にならないほど成長していくたくましい炭次郎の姿が描写され、また次も見たいという想いに駆られる。善逸や伊之助の仲間との絆も描かれているが、所々コメディな感じが入っているのも面白く、飽きずに見れるので好き。特に、善逸はいつも頼りなさそうなのに、いざという時にすごい力を発揮するギャップがとてもカッコいい。その中でも最も注目したいのが、鬼。幾度となく出てくる鬼だが、そんな鬼にも過去がある。鬼も鬼になる前は普通の人間だった。鬼が退治されて死ぬ前に、過去の人間だった頃を思い出して描かれるシーンが毎回ある。鬼は人間を喰う悪いやつだが、人間の時代に苦しい過去があったり、一人一人鬼によって違う過去を歩んでいたという部分を知ることが出来るので、また違った角度から楽しむことが出来る。「単に悪い鬼」では終わらず、私は鬼に対しても感情が湧いてくる部分があってそこが1番面白かった。柱も死んでしまったりするので、この先の予想がつかなくなる為、次の話がものすごく気になる作品。社会現象を巻き起こしているのがかなり納得できるおすすめ作品。