天幕のジャードゥーガル(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『天幕のジャードゥーガル』とは、13世紀ユーラシア大陸でモンゴル帝国を翻弄した魔女「ファーティマ」の生涯を描く漫画。トマトスープによる作品で、実在の人物「ファーティマ・ハトゥン」をモデルに描かれる。秋田書店のWeb漫画サイト「Souffle(スーフル)」に掲載された。
珍しい題材と緻密な描写、残酷な展開でも読みやすいポップな画風で人気を博し、「Apple Books2022年ベストマンガ」の歴史フィクション部門や、宝島社「このマンガがすごい!2023」オンナ編第1位を受賞した。

シラ

シタラ(左)と出会ったシラ(右)。

シタラと同様、モンゴル帝国の捕虜になったサマルカンド人の少年。前線に送られないため、語学力を生かして王族に取り入って成り上がろうとしている。
シタラたちの家を襲撃したトルイに付き従い、通訳として働いていた。
モンゴル帝国に捕らえられたことを出世のチャンスと捉えている。読み書きはあまり得意でなかったため、学者の家の娘であるシタラを仲間に引き入れる。

カダク

ドレゲネとオゴタイの間に生まれた長男、グユクに仕える男。シタラのことを怪しみ、何かと見張ろうとする。

『天幕のジャードゥーガル』の用語

トゥース

ファーティマが殺された後、シタラが目撃した破壊しつくされたトゥース。

物語が始まる町。イラン東部の都市で、ムハンマドたち一家が暮らしていた。

エウクレイデス『原論』

ソルコクタニが手にしている『原論』。彼女は知識や学問を尊ぶ人だが、本が届くまでにどれだけ残酷なことがあったか知る由もない。

エウクレイデスは古代アレクサンドルの数学者。「点」や「線」の定義など、普遍的な「定理」の証明が書かれている。数学だけでなく天文学にも繋がる、学問の基礎が記されている。

モンゴル帝国

13世紀ユーラシア大陸を席巻した、チンギス・カンとその一族が率いる遊牧民の帝国。ファーティマとなったシタラは亡き奥様の本を取り戻すため、モンゴル帝国内で知を武器に生き抜く。

炉の主(オッチギン)

モンゴルでは家族の末の息子を「炉の主(オッチギン)」と呼び、親の家を継ぐ習慣があった。
シタラからすべてを奪ったトルイはモンゴル帝国の炉の主だ。しかし、後にチンギス・カンの遺言によりトルイではなくその兄オゴタイが後継者として選ばれる。

『天幕のジャードゥーガル』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

ムハンマド「勉強して賢くなれば どんなに困ったことが起きたって何をすれば一番いいかわかるんだ それは絶対に悪いことじゃない」

ムハンマドの家に連れてこられたシタラは、勉強して価値の高い奴隷になることを拒み、母と暮らした家に帰りたがっていた。するとムハンマドは屋敷の屋上から金属の盥を庭へ落として大きな音をたてる。音を聞いた屋敷の人々は何が何だからわからず怯え、戸惑っていたが、ムハンマドを見ていたシタラは何も驚かない。ムハンマドは勉強の価値とはこの違いにこそあると説明し、「勉強して賢くなれば どんなに困ったことが起きたって何をすれば一番いいかわかるんだ それは絶対に悪いことじゃない」とシタラをさとした。
ムハンマドとシタラは間もなく生き別れになってしまい、二度と会うことはなかったが、この言葉は知を武器に生き抜くシタラの人生の道しるべとなった。

知を武器にモンゴル帝国で生き抜くことを決意するシタラ

誰にも本心を明かさず、知を武器にモンゴル帝国で生き抜いて奪われた本を取り戻すと決意するシタラ。壮絶な表情はシラをたじろがせた。

shuichi
shuichi
@shuichi

目次 - Contents