Kaoruko6@Kaoruko6

Kaoruko6
Kaoruko6
@Kaoruko6
2 Articles
4 Reviews
0 Contributions
0 Likes
Kaoruko6

Kaoruko6のレビュー・評価・感想

クジラの島の少女 / Whale Rider
5

「伝統」と「革新」の共生を描く。ニュージーランドの先住民族「マオリ族」の村を変える「少女パイケア」の物語。

この映画をオススメできる人
・短時間であっさりとした映画が見たい人
・異国の文化が好きな人
・「伝統」と「革新」の共生に興味がある人

この映画をオススメできない人
・ファンタジー映画が見たい人
・社会派映画が見たい人
・登場人物の背景を考えるのが苦手な人

「作品概要」

映画「クジラの島の少女(Whale Rider)」は、2002年に公開されたニュージーランドの映画である。

舞台はニュージーランドの海辺にあるマオリ族たちの村ファンガラ。ここには「クジラにまたがり人々を導いた勇者パイケア」の伝説が残っている。ファンガラではマオリ族はパイケアの子孫と信じられ、族長は家系の長男の中から選ばれて代々その系譜を継いできた。
しかし現代に至り、その継承に「大きな問題」が発生する。
現族長コロの長男ポロランギは族長の役割を受け継ぐことを拒否し続けていた。そのポロランギと妻の間には男女の双子が生まれるが、難産の末、妻と男の子の方が命を落としてしまう。頑なに伝統を守り続けたいコロはポロランギに再婚と男の子を生むことを迫るが、ポロランギは反発し村を出ていってしまった。
皮肉なことに、残された女の子は勇者と同じ「パイケア」の名前を与えられ、ファンガラの村で成長していく。
そして、彼女が12歳になった時、小さな村は大きな変化に巻き込まれることになる。

この映画の監督は舞台となるニュージーランド出身のニキ・カーロ氏で、この作品では「サンダンス映画祭」にて観客賞を受賞した。同氏は2005年には世界初のセクシャルハラスメント訴訟を題材にした「スタンドアップ(North Country)」でハリウッドデビューを果たし、2020年にはディスニー長編アニメーション映画「ムーラン」の実写リメイク作品の監督を務めている。
「クジラの島の少女」ではカーロ氏が監督と共に脚本も務めている。この映画はマオリ族の作家ウィティ・イヒマエラ氏の同名小説を原作とし、映画の中でもマオリ人の風習や言葉が要所にちりばめられている。カーロ氏もまたニュージーランド出身であるからこそ、マオリ族の文化によりリアリティを持たせられているのだろう。
主人公の少女パイケアを演じる女優はケイシャ・キャッスル=ヒューズで、彼女はデビュー作となるこの映画で当時の「アカデミー主演女優賞」に史上最年少でノミネートされた。

作品は102分と短く、シナリオもわかりやすいものであるため、とてもあっさりと観ることができる。結末もハッピーエンドかバッドエンドかはっきりしているため、鑑賞後もすっきりとした気持ちでいられるだろう。
一方、上映時間の短さに反比例してマオリ族の文化や伝統が多くちりばめられているため、短時間で異国情緒をふんだんに感じ取ることができる。
挨拶の仕草として有名なのは欧州でのハグや頬を合わせるチークキスであるが、マオリ族は互いの鼻と鼻を合わせて挨拶をする。映画の中でもコロとポロランギが再会したときや、パイケアがクジラに挨拶をするときにその仕草を見せるシーンがある。また、セリフには基本的に英語が用いられているが、パイケアの伝説を語るうたやお悔やみの祈りなどを捧げるときはマオリ語が使用されている。
日本の真南に位置する国の文化に触れる入り口としては十分だ。

しかし、先述したあらすじの通り、狭く刺激の少ない村での息苦しい生活や、「伝統」と称した男尊女卑や立場による扱いの格差が描かれるなど、社会派映画の側面も強い。
作中では、族長を継ぐ者は「長男」か「男」でなければならない、とされている。力や知恵などの才能や資格があるだけではだめなのだ。
主人公が少女であることもあって「女だから」という側面が大きく取り上げられているが、「長男だから族長にならなければならない、自分の愛する人を自由に愛せない、自分がやりたいことを自由にやることができない」「次男だから族長に必要な力を示す武術タイアハに優れていても族長にはなれない」などという点も、少女パイケアの父ポロランギや、叔父ラウィリから感じ取ることができる。パイケアを始めとした族長一家は皆それぞれに「伝統」という檻の中でもがきながら生きてきたのだ。
伝統の檻から脱したいからこそ、祖母や叔父といった族長一家が、伝統に縛られ続ける祖父コロの目を盗んでパイケアの成長を手助けするのではないか。そうした各々の背景が「頑なな伝統」へ「柔軟な革新」の風を吹かせ、共生させることを推進させるのではないか、と考えさせられる。
パイケアを取り巻く男尊女卑だけでなく、僅かではあるが男性であるがゆえの立場の苦悩も取り上げられており、好感が持てる脚本となっている。

とはいえ、取り上げている内容に不釣り合いなほど、あっさりしすぎている感覚も否めない。
単調でストーリーが分かりやすく鑑賞しやすいことには違いがないのだが、社会派映画として見るには重厚感や現実味が不足しているように感じる。主人公パイケアと祖父コロ以外の登場人物の掘り下げが浅く、それぞれの心情や背景を鑑賞者が想像しながら見る必要がある。
また、村に纏わる伝説を軸に物語が進んでいくため、ファンタジー映画として見ることも可能ではあるが、そう分類するにはいささか現実味が強い。
ジャンルとしては「ファミリー映画」となっているが、子どもの喫煙シーンや違法薬物を扱っていると思しきシーンがあり、レイティングもPG12であるため、安心して家族で観れる映画とは言い難い。
映画をカテゴライズするにはいささか中途半端と言わざるを得ない。

尤も、総合的にはサンダンス映画賞の受賞作品であるし、主演女優ケイシャ・キャッスル=ヒューズが史上最年少でアカデミー主演女優賞にノミネートされたということもあり、世間的な評価は高いことは証明されている。
映画.com、Filmarks、Amazon.co.jpによるレビューの平均も5段階評価中3.6と一般的な評価は高めとなっているため、見ごたえのある作品であることに違いはない。
是非、マオリ族の文化に触れつつ、運命に翻弄される少女パイケアの成長と共に「伝統」と「革新」の共生についてゆったりと考えてみてほしい。

リトル・ミス・サンシャイン
7

負け犬家族

負け犬家族たちの話です。
お母さんはトニ・コレットです。なんか、肝っ玉母さんって感じで好きです。
料理が好きではないらしく、夕飯が買ってきたチキンと作ったサラダで義父に文句を言われてました。
でも、それくらいの主婦の方が私は好きです。
娘の夢が無理かもとわかってても付き合い、応援してるし、すごくいい人です。
そして、家族のアイドルのオリーブちゃんがすごい可愛いです。
ちょっと幼児体型なんだけど、顔が可愛らしいし、なんていうか、いつも一生懸命だし、アイスとかパクパク食べるところが可愛いです。
ミス〇〇を目指すなら、アイスとか食べちゃあいけないんだろうけど、そんなの子供らしくないし、ミスに出てる他の子より、かわいいなあと思います。
でも、やっぱり、それはミスらしくないし、兄らの心配もよくわかります。
でも、そこは彼女のしたいことだからと見守る家族は優しいし、立派だし、彼女のダンスに飛び入り参加して、なんていい家族だと思いました。
また、ミスコンのなんていうか、子供を大人扱いしている感じとか、いやいや、ロリコンだろみたいな皮肉もあって、よかったと思います。
負け犬家族の話だと書きましたが、彼らは全然負け犬ではありません。
終わり方も別になにか、解決したわけでもなかったのですが、晴れやかでした。

僕のヒーローアカデミア / ヒロアカ / My Hero Academia
9

ヒロアカ最高

一番最初にこのマンガの存在を知ったのは、ハマっていたスマホゲームとコラボしていた時でした。「ゲームの方を楽しむ為にいくらかマンガの内容を理解しよう」と、アニメで見始めました。見始めたらすぐにハマってしまい、現在出ているアニメを全て見てしまいました。
主人公がひたむきに努力してどんどん強くなっていくところに面白さを感じるのはもちろん、幼馴染でずっといじめられていた初年がライバルになったり、敵(ヴィラン)などにも色んな特殊能力(個性)があって戦いに向いている個性でも戦い方次第では負けてしまうこともある為、頭の良さや戦い方も強さに大きく関わってくるところが面白いです。
キャラクターも、カッコイイ、可愛い、ダンディー、グラマラスなど色々いて、それも魅力の一つだと思います。
ガチガチのバトル場面はもちろん、ギャグ要素のある場面で笑わせてくれたり、めちゃくちゃ感動して涙なくして見られない話もあります。また、少し思春期のスケベキャラもいる為、ちょっとそっちよりな場面もあります。
話はまだまだ序盤のようなのでどの位で完結するかは想像も出来ませんが、ストーリーもしっかりしているので今後の展開もとても楽しみな作品です。

ワンパンマン / One-Punch Man
9

圧倒的なバトル描写! 「ワンパン」による爽快感!

「ワンパンマン」はONE先生が手掛けるヒーローものの、ギャグアクション作品です。
現在では、「アイシールド21」等を連載した村田雄介先生による絵柄をリメイクした作品も同時に執筆されています。

私がオススメがするのは、村田雄介先生によるリメイクされた絵柄による「ワンパンマン」です。何といってもその絵の迫力!爽快感!これが他のバトルものより群を抜いていると私は思います。またバトルも「激しいんだけど、手や足が線ばっかり」といった単調な動きに終始せず、動きの一つひとつが細かく丁寧に描写されています。例えば、この作品では体が機械でできたヒーローが登場しています。彼の決め技こそ手から極太のビームのようなものが出る大技なのですが、腕から相手を固定するワイヤーが飛び出す、足から相手の動きを止める粘着液が出る、体が半分にされても胴体のみで動く、といったメカという特徴を活かして様々なアクションを見せて楽しませてくれます。
絵柄という一つ目の魅力に加えて、もう一つの魅力は主人公のヒーローが敵である怪人を文字通り「ワンパン」でやっつけてしまうところです。一見するとこれは、あまりにも主人公が強すぎて興覚めしてしまう、萎える、といったネガティブな要素なのですが、そうはならないのがこの作品の持ち味。
この作品に出てくるヒーローは皆、常人以上に滅茶苦茶強いキャラが多いです。しかし敵となる怪人もまた非常に手強く、ほとんどがギリギリのバトルとなっています。味方が死力を尽くして奮闘し、それでもなお倒せないといった、最後の最後の状況でようやく主人公が登場します。そしてあたかも「ギャグ」のような強さで敵を一撃で粉砕。
この主人公が登場するまでのシリアスな展開、そして主人公登場からワンパンまでの流れで感じるカタルシス・爽快感が、この作品の最大の面白さ・魅力かと思います。
WEBで無料で読める事も読者にとって手軽でありがたい点です!ONE先生による原作もまたWEBにて無料公開されています!
ぜひとも、一読してください。損はない作品かと思います。