はたらく細胞 / Cells at Work!

『はたらく細胞』とは、月刊シリウスにて2015年3月~2021年3月まで連載された清水茜による日本の漫画である。
「人」の細胞組織を擬人化し、体内におけるはたらきを「おしごと」としてコミカルに描いた作品。
主な登場人物は、ドジで方向音痴な「赤血球」と、体内に侵入した病原菌やウィルスと日夜戦う「白血球」を中心とした免疫系細胞、体内組織を修復するため日々がんばる「血小板」など。
1、2話完結型のストーリーで、「すり傷」や「インフルエンザ」など身近なテーマが多く、体にトラブルが起こったときに体内で細胞たちがどのようにはたらいているかが非常にわかりやすく描かれている。このため、勉強になる漫画としてテレビ番組で取り上げられたり、学校の授業にも使用された例がある。
2018年にはアニメ化され第2期まで放映された。
また、原作者監修によるスピンオフ漫画『はたらく細菌』『はたらく細胞BLACK』など、多数展開されている。

parafinのレビュー・評価・感想

レビューを書く
はたらく細胞 / Cells at Work!
10

はたらく細胞レビュー

はたらく細胞についてレビューしていきたいと思います。作者は清水茜、出版社は講談社で、「月刊少年シリウス」で2015年3月から2021年3月まで連載された。2018年からはアニメが制作されている。この作品は清水さんデビュー作で、第27回少年シリウス新人賞の大賞を受賞。内容は人の体内で年中無休で働いている数十兆個もの細胞を擬人化した物語です。新米赤血球の「AE3803」や白血球の「U-1146」などを群集劇のような細胞たちの日常を描いている。登場キャラクターの擬人化は細胞は人間化、病原体などはモンスター化or怪人化され描かれている。実際の細胞の作用を基に表現する場合、例えば白血球なら免疫細胞のため、病原体を発見するやいなや血なまこになって働く様子を描いている。キャラクターは全て細胞名や細菌名で統一されているために、基本的な固有の名前はない。他の細胞を呼ぶ時は細胞名を使うが、同種の細胞で呼ぶ合う時には二人称を用いるか。白血球の場合は個体識別番号で、赤血球やキラーT細胞などの場合は、先輩、後輩、班長などの肩書きを用いる。血小板たちは互いにニックネームをつけている。自分の体内でも起こることなのかと勉強になることが多い。作中では体内の細胞が持っている様々な作用が職業や技能として表現されており、細胞はその職種ではたらく人物として描写されている。同種でも外見や性格は違っていて、特に赤血球白血球(好中球ともいう)には個別の識別番号が存在する。赤血球は宅配便の配達員のようなキャラで一般細胞に酸素や二酸化炭素、食べ物(栄養)を運び、動脈では急ぎ足、静脈ではゆっくり移動したりする。エネルギー源はミトコンドリアを持たないため、ブドウ糖をアイスクリームなどで摂取する様子が表現されている。他にも個性的な細胞たちや細菌などが分かりやすい形で表現されており、愛嬌もあって、見ていて飽きずに楽しみながら勉強もできるので幅広い年齢層でも楽しめる作品だと思います。