okajima@okajima

okajima
okajima
@okajima
4 Articles
3 Reviews
0 Contributions
0 Likes
okajima

okajimaのレビュー・評価・感想

あいみょん / AIMYON
10

あいみょんの「魅力の真実(ほんとう)」を紐解くための新たな視点

初めてその歌声を聴いた時、なぜか激しく懐かしい気持ちを覚えた。
しかし世間では「新世代の女性シンガーソングライターが登場した」という表現ばかりがステレオタイプ的に横行しており、そのギャップに対して一瞬ではあるが激しく戸惑ったことを鮮明に覚えている。

1995年3月6日生まれ。2014年よりデビュー活動の準備期間に入るも、所属事務所サイドの「下手に急いでデビューさせるよりは、長く愛されるアーティストに育てたい」という意向もあり、まずは意図的にインディーズからのデビューを目指すこととなった。
そして2015年3月4日、タワーレコード限定シングル『貴方解剖純愛歌 〜死ね〜』でインディーズデビューを、2016年11月30日に女子高生の自殺をテーマに据え置いた歌詞のシングル『生きていたんだよな』でメジャーデビューを果たした。
その後一大転機となったのが、2018年8月8日発売の5thシングル『マリーゴールド』だ。Billboardチャートで1位を獲得したことはともかくとして、その後もカラオケチャートの上位に居続ける名曲と化している。そのサウンドには、自らが音楽的ルーツと語っているスピッツと似た普遍的な音楽性と、聴けば聴くほどハマっていくある種の中毒性を帯びている。
だが、冒頭に記した「初めてその歌声を聴いた時、なぜか激しく懐かしい気持ちを覚えた」という理由はここにあった。
あいみょんの歌声や楽曲には、1990年代におけるJ-POPの香りがするのだ。令和におけるリスナーたちが総じて「新しいタイプの女性シンガーソングライターだ」と語るのは、当時からすでに30年近い年月が流れた結果ゆえなのだろう。

当初は過激な歌詞ばかりが注目されたあいみょんの真実(ほんとう)を解読したいのであれば、そのヒントはおそらく、1990年代のJ-POPにある。1990年代のJ-POPを色濃く知る世代としては、ぜひとも一言そう言わせていただきたく考える次第である。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン / Violet Evergarden
10

アニメを観て泣きたいならこれ!

アニメを観て心を温まりたい、泣きたいと思うなら「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を観るべきです。このアニメは小説が原作で小説、アニメ共に人気があります。このアニメの見所は制作が京都アニメーションなので、絵がとても綺麗でとても観やすいです。Netflixで観ることができますし、話数がたったの13話なので短期間で観れます。*劇場版もあります。
少しあらすじを話しますと4年間にわたる大陸戦争が終息して、その戦場で「武器」と称せれてただ戦うことしか知らなかった少女ヴァイオレット・エヴァーガーデンは、行く宛もなく、仕事もないので「自動手記人形」と呼ばれる代筆屋になりました。少女には、かつて戦場で誰よりも大切な人、特別な人のギルベルト少佐がいた。最後に聞かされた「愛している」という言葉が理解できなかった少女は、仕事と日常を通して人と関わりながら、その言葉の意味を探す物語です。
序盤この少女は笑うこともできず表情何ももない人形みたいでしたが、人と関わることで学んでいき徐々に人間らしくなってきます。彼女の成長ぶりに感動します。人との関わり方、愛とは何かというテーマなので観ていると心が動かされていきます。
このアニメを観終わったあと、心が温まり必ず余韻に浸ります。是非多くの人に観て頂きたいアニメです。

ゴールデンボンバー / 金爆 / Golden Bomber
10

最高のエンターテインメント

音楽番組からバラエティまで、いろんなテレビ番組で見かけたことがある人も多いと思います。
面白おかしく悪ふざけばかりしている彼らですが、良い意味で大人の本気の悪ふざけといった感じです。
本業である音楽活動のライブにしてもまさにそのまま。
兎にも角にも腹筋崩壊するくらい笑えます。ライブ会場に来ているお客さんの年代も10代から50代、60代、それ以上の人も見受けられ、性別も男女問わずといった感じです。
まさに老若男女に愛されるバンド!!!
テレビのイメージのため色物扱いされることが多い彼らですが、よくよく楽曲をしっかり聴いてみるとなんとも素晴らしい曲が多いんです。シングル曲はもちろんのこと、アルバムにも隠れた名曲多数です。
ボーカルの鬼龍院翔さんが昔好きになった子は耳が聞こえない子だった。その子と知り合ったことで音楽とはなんなのかを考えるようになったと話していました。
耳が聞こえない人には音楽が伝わらない。それなら観ても楽しめるライブをやろう。というところから現在のライブスタイルが出来上がったそうです。
「女々しくて」のイメージがかなり強い彼らですが、ぜひいろんな人にもっともっと沢山の曲を聴いて欲しいなと思います。