abuabu@abuabu

abuabu
abuabu
@abuabu
26 Articles
10 Reviews
0 Contributions
0 Likes
abuabu

abuabuのレビュー・評価・感想

恋する暴君
8

BL ツンデレ系大好き

たまたま電子コミックの無料お試し読みで読んだ『恋する暴君』。自分がこんなにハマるとは思ってもいませんでした。
ノンケでゲイが大嫌いな巽先輩と、そんな先輩に殴られ罵声を浴びせられながらも、一途に思い続ける後輩の森永君。先輩は何故ゲイを嫌っているのかというと、弟を男にとられたからなんです。でも弟もその男も、元々男が好きだったわけじゃありません。人生何があるかわかりませんね…。
そんな経験を持った先輩も、後輩と過ごす事によって気持ちが少しずつ変わっていくのです。その姿を見ていると、「森永君良かったね!」って思えてしまいます。
エッチなシーンもあるんですが、これがまた最高なんです。絵が綺麗だし、嫌がる先輩がツンデレでセクシーで色っぽい。「森永君が好きになる気持ちわかる!」と言いたくなる位です。
主人公達を取り巻く脇役達も良い!森永君が昔付き合っていたのは兄の親友です。でも兄にバレて別れてしまいます。その兄は結婚して間もないのに離婚して、その後同級生(男)とばったり出会い、一悶着あった…という話も描いてあって、「こっちの話も気になる!」って感じです。
無意識な先輩と森永君達が、周りに振り回されながらも確実に愛が育っていく姿が「ツンデレとワンコ」といった感じでで凄く良い!早く幸せになって欲しいと思う作品です!

Mr.Children / ミスター・チルドレン / ミスチル
10

歌詞、曲調、声、全てにおいて完璧

今では誰もが知るMr.Children。
私が一番好きなミュージシャンだ。
初めて『CROSS ROAD』を聞いた時の感覚は今でも忘れられない。
Mr.Childrenの曲は、初め聞いた時はなんかピンと来ない…っていうことが多々ある。
でも、後々ドラマ等で何度も曲を聞くうちにどんどん虜になるのがMr.Childrenの魅力だ。
代表的なものにドラマ『コードブルー』の主題歌『HANABI』がある。
桜井さんのハイトーンボイスで、叫ぶ様な切ない声が耳から離れなくなる。
また、歌詞も独特である。
私の大好きな曲一番は『名もなき詩』だ
『愛はきっと奪うでも与えるでもなくて、気がつけばそこにあるもの』
『ちょっとぐらいの汚れ物ならば、残さずに全部食べてやる』
『君が僕を疑っているのなら、この喉を切ってくれてやるoh.darlin大切なものをあげる』
こんなに男らしく愛情が表現される歌詞は、Mr.Children以外にないと考えている。
また、他におすすめだと思うのは『口笛』という曲。
優しいメロディーに乗せて、悩みや愛情をしっとりと考えるような内容で、もう数え切れないくらいに聞いてきた曲だ。
『夢を摘んで帰る畦道、立ち止まったまま、そしてどんな場面も2人なら笑えます様に』
歌詞の中に人の生活が描写され、ストンと心に落ちてくる様な歌詞や曲調。
大好きなミュージシャンだ。

かわいいひと
7

イチャイチャするのが好きな人はいいと思う

この話は、花園君と日和さんという1組のカップルの物語です。彼女の日和さんはとってもかわいい女の子ですが、彼氏の花園君は目つきがすごく、怖い人。それはそれは、多くの人を恐怖に陥れるのです。なぜ、日和さんはこんなのを好きになったのか。その理由は1話に描かれています。2人は良いカップルで、見ていてほっこりするし、癒されます。いろいろなところでデートをしたり、泊りで旅行にも行ったりします。あと、2人の周囲には様々な人間がいます。2人のことをさせてくれる友人や、家族たちです。花園君の目つきにおびえる日和の父親や、日和と花園にくっついてもらいたいと松岡修三のようになってしまう日和の友人など、読んでいると、こういう人たちが近くにいるといいのになあ、と思ってしまいます。長々と書いてしまいましたが、一番言いたかったのは「自分にも、こんな彼女がいたらいいのになあ」ということです。好きだった女性はいましたが、振られてしまいました。だからこそ、こういう作品を見ると、泣きたくなるのです。

魔神冒険譚ランプ・ランプ
7

アラビアを舞台に、奥手魔人が世界救済

作者は「ヒカルの碁」「デスノート」で知られる小畑健氏。
デビュー作の次作にして、小畑健の名前で活動するようになってから最初の連載作品です。
魔神冒険譚はアラビアンと読み、中世アラブ風の世界で人間を支配する強力な存在と戦うという冒険譚です。
主人公である魔神ランプの必殺技は「ドゴーンパンチ」。
見た目はただのパンチですが、その能力は「破壊伝導率100%」。相手にヒットすれば骨が砕けるほどのランプのパンチ力に能力が加わることで全身の骨が砕ける、と言う強力なものです。
魔神は元々、人間と仲良く暮らしていたのですが、強大な存在に洗脳されてしまいます。そのためにランプの友人たちも敵として道中に登場します。
親友がランプを騙し討ちしようとするなど、愚直なランプには辛い展開もありますが、後腐れなどしないランプは彼らに怒りを向けることはなく、しかし襲い掛かる彼らを撃退して魔神を洗脳する存在へと挑んでいきます。
この展開はまさに熱い王道少年漫画で、思わず応援の気持ちが沸きました。
両手で「ドゴーンパンチ」を胸の前でぶつけ合うことで、アラビアンゲートを開き無限のエネルギーを放つ「ドギューンパンチ」へパワーアップ。
さらにパワーアップした「アラビアン・ドゴーン・パンチ」、さらにさらに「アブラカタブラファイナル・ドギューンパンチ」と言う、初期の技のままグレードアップしていく必殺技は子供心に響きました。
技名は賛否両論あるものの、おバカっぽいランプらしいネーミングで好き。全3巻で、読後感の良い漫画です。

妄想テレパシー
7

心を読める女子高生と、無表情だけど心はうるさい男子高校生

WEB漫画として連載されたこの漫画、WEB上というデジタルの強みを活かし、紙媒体では印刷費の都合上使いにくい、モノクロとカラーを表現として使い分けた演出が楽しいです。

ヒロインの中野さんは他人の心が視え、それは漫画上カラーで表現され、現実としてキャラクターたちが動く様はモノクロで描かれているため、一目で現実と心中がわかるように表現されています。4コマ漫画の中で現実と心中が同時に描かれるにも関わらずスラスラと読めます。
イケメンとしてみんなに人気のある無表情な戸田くんは、頭の中が中野さんのエッチな妄想でいっぱい。妄想の中の中野さんのあらわな姿がカラーで表現されてしまうわけですが、作者が女性ということもあり良い意味でいやらしくないな、と感じます。もしかすると男性向けのセクシーシーンが苦手な方でも、抵抗なく読めるかもしれないと思います。

作中では「心の声が聞こえる」「視える」とどちらの表現も使われますが、単に思っていることは「聞こえる」妄想など思い浮かべていることは「視える」という表現みたいです。
人の心の声が聞こえることを伝えると気持ち悪がられたり、そうしなくとも相手の考えが聞こえてしまうことでコミュニケーションが苦手だった中野さんが、戸田くんと関わることで少しずつ交友関係を広めていく姿は微笑ましくもあります。

風都探偵
10

二人で一人の名探偵コンビ!実は…

この作品は「風都」という架空の都市を舞台として活躍する二人の探偵コンビのお話です。
しかし実は特撮ドラマ「仮面ライダーW」の続編を漫画にしたものなのです。
二人の探偵、左翔太郎とフィリップは二人で一人の仮面ライダーとして変身して怪人の絡む事件を解決していきます。「仮面ライダーの漫画か~」と思った人もいるかもしれませんが、この漫画は青年誌で連載されており、大人でも楽しめる内容になっています。左翔太郎は「探偵物語」の松田優作を彷彿とさせるようなファッションに身を包んでいます。フィリップの名前はレイモンド・チャンドラーの探偵小説の主人公フィリップ・マーロウから名付けられています。このようにかつての探偵作品のオマージュがちりばめられています。
物語も謎めいた事件が起きて解決するという探偵もののセオリーに沿って展開していきます。「仮面ライダー」をよく知らないという方でも手に取りやすい作品だと思います。
キャラクターもとても魅力的で、ハードボイルドを気取りながら甘さゆえに「ハーフボイルド」と呼ばれる翔太郎と「地球の本棚」という無限の知識にアクセスできる不思議な少年フィリップのコンビがとても面白いです。
ぜひ二人の活躍を読んでみて下さい。

きみに読む物語 / The Notebook
8

見終わったあと、あなたは誰を思い浮かべますか?

ある施設に暮らしている、アルツハイマー病で過去の記憶がなくなってしまった高齢の女性。そんな彼女のもとに定期的に通う男性。その男性が、女性にとある物語を読み聞かせている。
そんなシーンから物語はスタートする。
時代は1940年、家族と過ごすためにひと夏だけやってきたアリーという少女が、地元で働くノアと恋に落ちてしまう。このアリーとノアが、冒頭で述べた女性と男性なのです。アリーの両親は家柄も良くないノアとの交際を認めず、夏が終わると2人は離れ離れに。その後アリーが別の男性と結婚を目前として過ごしている中、再びノアと出会い、2人は愛し合う、そんなストーリー。
アリーとノアの恋物語を、年齢、そして環境の変化とともに描くこのラブストーリーからは、男性・女性、未婚・既婚・離婚、恋愛中、そして世代の違い…とその時に置かれる環境によって「恋」「愛」の感じ方がまったく違い、そのどれもが大切な経験であることに気付かされる。見ている私たちも、男性・女性、未婚・既婚・離婚、恋愛中なのか、子供がいるのか、などによって物語の受け止め方が変わるのだ。
映画で表現されている、10代・多感な時期のアリーとノアの情熱的な恋愛。20代で突きつけられた、貧困と富裕層という二人の間に立ちはだかる高い壁。再び再開した際にぶつけ合った、怒りや悲しみという感情。そして改めて感じた、相手を想う愛おしい気持ち。二人で一緒に迎えた最期の瞬間。人を愛することの楽しさ、嬉しさ、悲しさ、悔しさ、怒り、繊細さ、そして偉大さ。
映画を見終わった最後には「歳を重ねた時に、誰と一緒にいたいのか」「自分の時間を、誰のために使いたいのか」「こんな最期を迎えられたらどれだけ幸せだろうか」、そんな気持ちにさせてくれる映画です。

鬼滅の刃 / Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba
8

多少グロイシーンはあるけど切ない

父が亡くなった後、母や兄弟たちを守って幸せに暮らしていた炭治郎の家族。炭治郎の家は炭焼き小屋をしていました。長男の炭治郎は出来た炭を売りに山の上から町まで出かけました。そして、家に帰った時、人を喰らう鬼たちに家族は食い殺されていました。ただ一人、鬼の血を体に取り込んでしまった妹だけは助かってました。鬼の血を体に取り込むと、その人も鬼になってしまうのです。でも妹は、人間としての気持ちが強く残り、人を喰らう鬼にまでは、なっていませんでした。炭治郎は、妹を人間に戻す方法を探していたところに、鬼を退治する「鬼殺隊」の人たちに出会い、炭治郎は、鬼に復讐するそのグループに入ることにしました。そして、鬼殺隊の中で、修行をしながら、妹もある場所で様子を見てもらいます。
家族をころされて、鬼に向き合う炭治郎の思いや、鬼になってしまった妹の気持ちなど、切ない要素がいっぱいなのです。それだけでなく、炭治郎の入った鬼殺隊の人たちのもいろいろなものを抱えて生きています。悲しいシーンばかりではなく、笑ってしまうような面白いシーンもたくさんあるので、暗い気持ちだけではないところもいいです。お兄ちゃんなので、どんな女の子にも優しく接する炭治郎の恋も気になる漫画です。2019年4月からは、アニメも(東京MX)で放送開始しました。

トクサツガガガ / Tokusatsu Gagaga
8

オタクあるある満載の漫画です

基本的にはタイトルが示すとおり「特撮(この場合はテレ朝でやっているスーパーヒーロータイム)」ジャンルのオタクでオタクであることを隠している女の子が主人公の為、あるあるとうなずけるのは特撮ジャンルの方が多いかと思いますが、例えば一人暮らしという限られた空間でのキャラグッズの収納方法であったり、休日は円盤(DVD等の事を言います)消化で潰れたり、200円から400円のガチャガチャに命をかけたり、もしヒーローならこう言う・こういう行動をする、といった事をしたり、他のジャンルのオタクでも「あーあるある」とうなずく事が多いです。また、話数が進むに従って同じオタクでも「アイドルオタク」であったり、特撮オタクでも「ヒーローショー撮影オタク」「塗装オタク」「女子向け特撮オタク」など出て来るのですが、それぞれの持つエピソードも「あーあるある......」と納得する事ばかりです。その中で、オタクである事を認めない母親との確執や、結婚適齢期であるために付き合っている彼氏と結婚するのかどうかなど、これも趣味を突き詰めてお金をそのジャンルに落としまくっているオタクであるからこその悩みが物語内の特撮番組とリンクして進んで行っているのがとても良いです。

カメラを止めるな!
10

口コミで上がりまくったハードルを軽々と飛び越える笑いと感動。

前フリが終わってからの種明かしパートが最高に面白いです。特に監督が嘘つきで調子の良いアイドルの女の子を、本番のどさくさに紛れてアドリブで罵るシーン。今まで監督を舐め切っていたアイドルが本気で怯えている様に意地悪ですが溜飲が下がりました。またその流れで「ちょっ、言い過ぎですよ」みたいな感じで止めに入った若手俳優にも、実は脚本にネチネチ文句を言われた恨みがあったので「オメーはリハの時からゴチャゴチャゴチャゴチャうるせぇんだよォ!」とブチ切れていました。裏側を知らなかった時は「うわぁ、怖い監督だな……。役者さん達は大変だな……」と同情したのですが、裏側を知ると、それまで散々役者陣に困らされていた監督の逆襲に、むしろ笑ってしまいます。他にもアル中気味の役者がお酒を飲んでダウンしたり、お腹の弱い役者が腹を下して脚本を無視して勝手に外に飛び出したり、トラブルに次ぐトラブルが制作陣を襲います。前フリ時の不自然な沈黙やカメラワーク、殺されたはずが突然立ち上がるメイクさんなどの様々な謎の裏に、まさかこんな苦労と涙ぐましい努力があったとは……と最終的に笑いが感動に変わります。また単にコメディとして面白いだけでなく、すっかり娘に尊敬されなくなっていた父親が、この困難な撮影に全力で取り組む中で作品作りへの情熱と親子の絆を取り戻して行くストーリー性が素晴らしかったです。