ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go

『ヒカルの碁』(ヒカルのご)とは、ほったゆみ(原作)、小畑健(作画)による囲碁を題材とした少年漫画。日本棋院所属の女流棋士・梅沢ゆかりが監修を務めた。集英社刊行の『週刊少年ジャンプ』にて1999年2・3合併号から2003年33号まで連載されていた。略称は『ヒカ碁』。
勉強は苦手だけど運動は得意な主人公進藤ヒカルが、平安時代の天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)と出会うことによって興味すらなかった囲碁の世界に徐々にのめりこんでいく。同世代最強で将来を有望視される塔矢アキラを中心に様々なライバルと出会うことによってプロを目指し、囲碁だけでなく人間的にも成長していくサクセスストーリー。
囲碁用語は出てくるがルールがわからなくても楽しめる範囲で描かれており、小中学生を中心に囲碁ブームを巻き起こした。
2001年10月よりテレビ東京系列にてアニメが放映された(全75話)。監修の梅沢ゆかりが本編終了後のミニコーナーにも登場した。

ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Goのレビュー・評価・感想

レビューを書く
ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go
9

千年の時をつなぐ神の一手。少年と平安時代の天才棋士が紡ぐ囲碁の物語。

読んだ後、囲碁を始めてみたくなりました。

ヒカルという少年が、祖父の納屋で天才棋士の幽霊、佐為と出会うところからこの物語は始まります。
神の一手を極めるために囲碁を打つようお願いされ最初は嫌々囲碁を打っていたヒカルですが、段々と囲碁の面白さに気づき、囲碁の世界にのめりこんでいきます。

PC上で佐為がsaiとしてネット碁を打ち全世界から注目を浴びるシーンや、佐為が消えてしまった後、ヒカルが囲碁を通して佐為の存在を感じ涙を流すシーンには心が打たれました。
他にも様々な胸が熱くなるシーンがあり、ここでは語り切れません。

この作品はデスノートでお馴染みの小畑先生が作画を担当しており、努力家のヒカル、秀才だけれど時折子供っぽい佐為、ライバルの天才少年アキラなどそれぞれのキャラクターの魅力をより引き出しています。

なぜ佐為はヒカルのもとに現れたのか、神の一手とはなにかが分かった時、もう一度最初から読み返したくなること間違いなしです。
またこの作品には、過去から現在、現在から未来に受け継がれることで技術は完成していくという深い意味が込められており、色々と考えさせられるような名場面がたくさんあるので気になった方は是非読んでみてください。

ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go
10

囲碁のことはわからなくても熱い展開にページをめくる手が止まらない!

ヒカルの碁は週刊少年ジャンプで連載された囲碁を題材とした少年漫画。
アニメ化や小説、ゲームなどメディアミックス展開され、原作漫画は全23巻。
主人公の進藤ヒカルはもともと囲碁に興味もないしルールすら知らなかったが、
ある日ヒカルに憑りついた平安時代の天才棋士、藤原佐為と共に囲碁を打つことになる。
もともと頭を使うことも苦手で、学校の成績も悪く、囲碁をやるつもりなどなかったヒカル。
しかし同い年の棋士塔矢アキラとの出会いが運命を変えていく。
ヒカルは初めは何もわからず佐為の指示通り碁を打っていたが、
素人に似つかわしくない囲碁の腕がプロ棋士の目に留まる過程はドキドキして展開が気になってしまう。
そしてヒカルは佐為に頼らず次第に自分でも碁を覚え自分の力で囲碁界を進めていく過程が見ていて気持ちが良い。
佐為もまた、現代のどんなプロ棋士が相手でも圧倒的に強く勝利を収める姿は安定して楽しめ、ストレスなく読めるところが非常におすすめ。
登場人物が囲碁のテクニックを語るシーンはあるが、
基本的なルールなどの説明はなく囲碁がわからない前提で読んでも楽しめる作りになっている点がとても上手い。
誰でも楽しめる漫画となっている。
扱う題材は囲碁だが、内容はまるでバトル漫画。ハラハラドキドキの展開の連続にページをめくる手が止まらない傑作である。

ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go
9

圧倒的画力と丁寧な人間模様が織りなす、囲碁漫画の金字塔!

週刊少年ジャンプで連載されていた囲碁がテーマの漫画「ヒカルの碁」には派手な必殺技も、かわいい女の子のお色気シーンも、絶対に倒さなければならない悪役も存在しない。
しかし、「少年ジャンプで好きな漫画は?」という質問でこの作品を挙げる人も多い。それはなぜか。
まず「心理描写」がとにかく丁寧だ。囲碁漫画のため、物語は囲碁の対局を中心に進んでいく。
対面で座って順番に碁を打っていくという過程は、普通に考えると地味になりそうである。
動きに変化もないし、何より囲碁のルールが正確に分かる人は少数。
しかし、主人公を含むそれぞれのキャラクターの心理描写が丁寧に描かれているため、対局の緊張を読者もリアルに感じることができ、
退屈しないで次はどう考えるんだ?どうやってこの局面を打開するんだ?と物語に入り込むことができる。
対局の内容自体よりも、キャラクターの心情を丁寧に追っているため、囲碁を知らない少年少女でも、共感しやすくなっているのだ。
最終巻まで読んでも囲碁のルールは分からないという意見をよく聞くが、きっとそれは作者の意図がしっかりはまったことを意味している。
そしてなんと言っても圧倒的画力。
「DETHNOTE」や「バクマン」の作画で知られる小畑健の美麗タッチで描かれる本作は、とにかく演出がすごい!
主人公のヒカルが対局中に涙するシーンは、小畑健の画力がなせる業だ。
1巻と最終巻を比べると、画風がかなり変化している。どの時期の絵柄もそれぞれの魅力があるので、自分の好きな絵柄を見つけるのも楽しいかもしれない。

ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go
10

アニメもゲームも最高の出来

原作もすべて読破し、アニメもリアルタイムで完走しました。「原作はいいけどアニメは…」や「アニメじゃないとおもしろくないよねー」といった作品もある中、作画も崩れず、当たり外れの大きいアニメオリジナルもほぼ入らない、原作もアニメもどちらも大成功した珍しい作品だと思います。
「そもそも囲碁って何?」というレベルで作品を見始めたものの、最後まで囲碁のルールがちゃんと理解できませんでしたが(アニメではエンディング後・原作はコミックスのあとがき等である程度補完されてはいますが)、キャラクターの「ここでこんな手に出る…!?」「そんな手が残っていたなんて…!」と言うセリフに思わずこちらも「こんな手が…!」となってしまう、どういうわけか「ルールがちゃんとわからないのにその場の雰囲気に飲まれる」という、なかなか体験できないことが何度も起きます。
主人公のヒカルとその周りの仲間たちの対局であれば、どちらが優勢・劣勢かがキャラクターの表情でわかるのですが、プロ同士のタイトル戦等のレベルの高い対局の場面になると、キャラクターの表情だけでは戦況が読みきれず、まるで自分が対局を見守りながら読み上げや棋譜を付ける人になったような気分になります。
現実世界の時間軸とほぼ同じように月日が経っていくというのも衝撃的でした。原作が週刊連載だったからとはいえ、なかなか出来ることではないと思います。

ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go
10

世代を超えて人気な作品

この作品はもうできてから10年以上経っている作品です。
しかし、この作品のDVDはずっと変わらず人気です。
ストーリーは囲碁の達人、本因坊秀策にとり憑いていた平安期代の碁打ち、藤原佐為が主人公の少年、進藤ヒカルにとり憑いて碁を打つという所から始まります。
ヒカルは初めは碁にはちっとも興味が無いのですが、佐為に付き合い碁を打つことで、自分も碁を打ちたいという気持ちになってきます。
ライバル、塔矢アキラが登場してヒカルは佐為に言われるがまま碁を打ちます。
塔矢アキラはプロでも通用する程の器の持ち主でした。
アキラは佐為の力の前に敗れます。アキラはそれからヒカルを、正確にはヒカルの中の佐為を追います。
そして中学生になったヒカルは囲碁部に入部します。
アキラはそれを知り、自分も囲碁部に入部し、佐為との雪辱戦に臨みます。
しかし、嫌がらせを受けながら三将として囲碁部の大会でヒカルがアキラとの対戦を自分の打ち方で、佐為の指示を聞かず打った時、アキラは激怒します。
そして回り道だと大会が終わった後すぐにプロの道に進みます。
それを知ったヒカルはアキラを追いかけて院生になります。
この作品は佐為や周りの人の力でどんどんヒカルが成長していくところと、佐為の絶対的な力の二つが大きな魅力ではないかと思っています。
どうしょうもないけど負けられない所では佐為の出番、主にこれは誰かを助けたりするところです。
ヒカルが成長する所では、実力を発揮する所となっています。
ただ、佐為が活躍する所が意外と少ないのが少し残念な所です。
佐為の現代の進歩にびっくりする所が和みました。
この作品は囲碁の物語という事で、世代を超えて愛されている作品だと思います。
私の父もヒカルの碁大好きです。
この作品がずっと後世まで残る様にと思います。

ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go
9

囲碁をやってみたくなる

囲碁というゲームには古臭いイメージがありますが、その古臭さを無くして魅力のある漫画になっているのが、ヒカルの碁です。
主人公は平凡な小学生、進藤ヒカル。彼は自宅にある古い蔵で、遥かな時を超えてやってきた棋士、藤原佐為に出会います。佐為との出会いによって、囲碁に全く興味のなかったヒカルが徐々にその奥深さに取り憑かれていき、成長していく物語です。
主人公のヒカルや佐為だけでなく、登場人物一人一人にもスポットが当てられています。ヒカルの周囲に現れる人達の心情も丁寧に書かれていて、作者の作品に対する思いが伝わってきます。
僕はこの作品を見て、囲碁にはまり、囲碁を本格的に習いたいと感じた事もあります。この作品の凄いところは、囲碁のルールを知らなくても、最後まで楽しんで漫画を読めてしまうところです。僕は今だに囲碁を理解していませんが、それでも今まで読んだ漫画で、一番面白い漫画だったと思っています。囲碁という地味なゲームのイメージを変え、この作品を読んでプロの棋士になった人もいます。
大人気の週刊少年ジャンプに掲載されていた漫画で、全23巻あります。冊数も、無駄に長くないので飽きずにすぐ読めてしまいます。

ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go
10

一回は読むべき名作

アニメ化もされた『ヒカルの碁』は小学生を中心に囲碁ブームを巻き起こすほどの影響力があり、実際に、この作品をきっかけに囲碁を始めてプロにまでなった人も多いそうです。更に、連載終了から10年以上がたった今でも定期的にネットで話題に上るほど根強い人気を誇っている作品なんです。

平凡な小学生の少年が、天才囲碁棋士・藤原佐為の霊に取り憑かれたことで囲碁の世界に巻き込まれ、「神の一手」を目指す姿を描く作品です。
物語は主人公の「進藤ヒカル」が小学6年生の時からスタートします。最初は囲碁に興味がなく、佐為に言われるがまま囲碁を打っていたヒカルでしたが、だんだんと自分の力で勝利したいと思うようになり、成長していきます。その後、ヒカルは中学の囲碁部や院生を経て対局の経験を踏み、プロの棋士となりました。しかし、もともと才能のあったヒカルが成長したことで、役目を果たした佐為はこの世から消えてしまうのです。この場面はとても悲しくて号泣しました。
佐為が消えたことに対する後悔もあり、1度は碁をやめる決意をするヒカルでしたが、自分の碁の中に佐為の碁を見つけたことで、囲碁に対する覚悟を新たにし、プロとして再出発します。
小学生だったヒカルが真のプロ棋士へと成長を遂げていく過程が丁寧に書かれた不屈の名作です。

ヒカルの碁 / ヒカ碁 / Hikaru no Go
9

遠い過去と遠い未来をつなげるために…

私がお勧めする作品は、大場つぐみ先生の作品「ヒカルの碁」です。この作品をお勧めしたい理由は、三つあります。
まず、23巻で完結していることです。
最近は超長編の傑作マンガが多いですよね?普通に60冊ぐらい超えてしまうような。
正直、私のように「面白そうだけど、最後まで読み続ける時間や体力がない」人間には手を出しにくいです。
しかし、「ヒカルの碁」は全23巻で完結します。このぐらいの長さであれば、私でも集中が切れてしまう前に読むきることができます。
また、対局シーンではそこまで文字数も多くなく、スピード感ある描き方なのも助かります。
次に、作画がとても綺麗なことです。
「デスノート」など、大場つぐみ作品を代表する特徴ですね。「ヒカルの碁」ではまだ作画が現在ほど出来上がっていなかったので、初期あたりは初々しさが感じられます。
しかし物語が進行するにつれて、作画はクオリティをどんどんと上げ、読破するころには美しいとさえ思えるレベルになっています。
最後に、作品自体が分かりやすいことです。
「囲碁」という馴染みの薄い世界を描きながら、囲碁を全く知らない中学生時代の私でも、引っかかることなく、面白く読めました。
細かいことを挙げればまだまだありますが、大味に紹介するとこのような感じです。

もしも興味を持っていただけたなら、一度「ヒカルの碁」、お手に取ってみてください。