相対性理論

相対性理論のレビュー・評価・感想

New Review
相対性理論
10

ゼロ年代邦ロックの金字塔、ここがすべてのはじまりだった。

相対性理論は、ヴォーカル・作詞担当の「やくしまるえつこ」を中心に据え2006年に結成されたフォーピースバンドである。『荒川アンダーザブリッジ』『輪るピングドラム』『四畳半神話大系』など数多くのテレビアニメ作品の主題歌を担当したやくしまるだが、彼女の音楽活動の原点として必ず挙げられるのが相対性理論での活動であろう。

ゼロ年代邦ロックの金字塔、と仰々しいタイトルをつけてしまったが、1枚目のアルバム『シフォン主義』はライブ会場での直販と通販のみの流通にも拘らず4000枚を売り上げ、全国販売になるやいなやタワーレコード全店のウィークリーJ-POPインディーズチャートで1位を獲得する快挙を成し遂げた。これが相対性理論の怒涛の快進撃の始まりであり、彼らに向けた「金字塔」という比喩もあながち間違いではないと思う。
その後『ハイファイ新書』『シンクロニティーン』の2枚を世に放ちその人気を不動のものとするが、ベーシスト・真部脩一とドラマー・西浦謙助の脱退やメンバーチェンジ、やくしまるのソロ活動の拡大によって活動は停滞する。しかし、2018年には3年ぶりのシングル『NEO-FUTURE』をリリースするなど、活動を散発的に行っている。
彼らの音楽が、リリースから十数年経ってもなお私たちを惹きつけて止まないのはなぜだろうか。その答えは、すでに『ハイファイ新書』収録の「地獄先生」という曲に集約されていた。1番の歌詞を引用したい。

授業参観 恋の予感
家庭訪問は地獄の門
放課後の校庭で
課外授業の愛を知る
『ハイファイ新書』収録曲「地獄先生」より

押韻のインパクトと世界観の頽廃さが余りにも強烈であるこの一節は、まだ20代初頭のやくしまるの独特の発声とブレスによって切なく歌われている。卒業を控えた女子高校生の担任教師へのアヴァンチュールかつストレートな思慕を真空パックしたようなこの曲に、当時のティーンズたちは熱狂した。
そして「テレ東」「四角革命」「学級崩壊」といったタイトルのソリッドな手触りが、都会的かつ文明的なアルバムイメージをより強固にしている。
先に挙げた押韻のインパクトについてであるが、このポイントを軸にして相対性理論と、令和の邦楽シーンの代表格かつインターネット発の覆面アーティスト「ずっと真夜中でいいのに。」とを関連して語られることが少なくない。「お勉強しといてよ。」に代表される楽曲の多くも、こうした言葉遊びや押韻のエッセンスを投入したものであることが多い。もちろん相対性理論だけが現在のJ-POPの土壌を用意したとは言わないが、後続アーティストに与えた影響はあまりにも大きい。
相対性理論というひとつの現象は間違いなくすべてのはじまりであったと言える。彼らの楽曲のひとつひとつが、多くの人間によってノスタルジーの一端として語られるインターネット的言論の源流にひっそりと横たわっているのだ。

相対性理論
9

独特な世界観と脳が溶けるようなウィスパーボイス

相対性理論というバンドを皆さんご存じですか?相対性理論とは2006年9月に結成された4ピースバンドであり、ボーカルやくしまるえつこさんのウィスパーボイスがとても特徴的です。
やくしまるえつこさんの歌声は、少女のような可愛らしさもあり、透明感のあるウィスパーボイスでいつ聞いても心にスッと入ってくる歌声で、ずっと聞いていることができてとても心地よいです。
またそこに、作詞作曲の真部さんが作られるペンタトニックスケールが多用された、日本人の耳に馴染むメロディーの曲が合わさることによって、より歌声と合致して聞く人を虜にしてしまいます。
数ある楽曲の中で特に私がおススメする曲は、「気になるあの娘」という楽曲です。このバンドの代表作でもあります。どこか棘がある歌詞と不思議系なボーカルによって独特の曲の世界観に引き込まれていくこと間違いなしの一曲になっているでしょう。相対性理論は一度ハマると抜け出せない、永遠に聞いてしまう、そんなバンドです。
みなさんも是非、相対性理論のマジカルでポップな楽曲たちに心を癒されてはみませんか?総じて聞き飽きないアルバムばかりですので、ぜひ一度手に取って聞いてみてほしいです。

相対性理論
7

アンニュイさの中にストーリーあり。

相対性理論は2006年に結成された音楽ユニットだ。

2007年にリリースされた自主製作音源「シフォン主義」は、ライブ会場と通販のみでの販売であったにもかかわらず、4000枚を販売し、話題となった。

ボーカルのやくしまるえつこのアンニュイな声と歌い方に、沿いながらも個性を放つ当時ベースの真部脩一の作詞作曲は絶妙にマッチする。

ライブ以外ではPVも含めて露出が極端に少なく、楽曲のアンニュイさともあいまって掴みどころの無いユニークなグループである。
結成当初のライブでも、フリートークなどを挟まず淡々と曲を歌い続ける様子は一部で注目を集め、今までに無い新感覚の音楽ユニットとして異彩を放つ。

先に述べたように、歌詞も相対性理論を語る上では欠かせない要素となる。
言葉遊びとも捉えられる押韻と独特のワードセンスによって織りなす歌詞は、よくよく聴いてみると一つのストーリーとして丁寧に描かれており、何度聴いても新しい発見が生まれる。

当初作詞作曲を務めていた真部脩一は2012年に脱退し、以降はボーカルのやくしまるえつこを中心としたメンバーで作詞作曲を行っているが、真部のユニークなエッセンスを受け継ぎながらも、また一味違う歌詞とメロディーは、今後も注目に値する。

相対性理論
10

今と昔の相対性理論

相対性理論というバンドをご存知でしょうか。過去に名前を聞いたことがあるという人もいるかもしれません。一時、サブカル好きな人を中心に流行しましたが、今もその当時の面影を残しつつ、新たなる挑戦をし続ける相対性理論に出会うことができます!
かつてはボーカルのやくしまるえつこは顔出しを一切しませんでしたが、ここ近年は少しづつ顔を出し、最近ではみらいレコーズのInstagramやFacebookでその顔を見ることができます。ライブの様子も見ることができます。
まだライブDVDの発売には至っていませんが、これだけ顔出しやライブの様子がSNSに投稿されていると、発売される日もそう遠くはないかもしれません。
曲調は、メンバー編成があってからだいぶ前衛的になってきた印象です。最新の技術を使用した曲作りで、世界で賞をもらうなど、その音楽性の広さにも注目です。
やくしまるえつこが使いこなすディムタクトと呼ばれる楽器も、近未来的な音を作り出し、バンドサウンドとうまく融合しながら聞いている側もクセになる音色を作り出します。
かつての印象とはまた違った印象になってきている相対性理論。ぜひ少し前を思い出して聞いてみませんか?