エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ

使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。
見た目にはずんぐりした形状で、人型に近い。両腕に当たる部分は折りたたまれており、戦闘時に開く。弐号機の両腕と頭部を切り飛ばすほど、高い切れ味を誇る。腕の切れ味だけでなく、人間でいう目に当たる部分から放つ光線も驚異的な破壊力を誇り、18もある特殊防御壁を一瞬で貫通。巨大な使徒としては初めてネルフ本部内へ侵入した。こうした攻撃面のみならず、コアをガードする為のシャッターを持ち、A.T.フィールドを中和されながらも弐号機の攻撃を受け付けないなど、防御においてもそれまでの使徒よりも高い能力を見せた。
参号機の事件で一度初号機を降りたシンジが戻り、乗り込んだ初号機と戦う。初号機のバッテリー切れでシンジは不利に陥り、ゼルエルの攻撃で初号機のコアが露出する。シンジの叫びに呼応するように初号機が覚醒。ゼルエルは腕を引きちぎられた上、蹴り飛ばされ反撃の隙も与える間もなく食い殺された。この使徒の捕食により、初号機は使徒の持つS2機関(生命の実)を取り込み活動限界がなくなった。
名前の由来は力の天使、ゼルエル。またの名をゼルクと言い、「神の腕」を意味する。
第15使徒アラエル(ARAEL)
衛星軌道上でじっと動かずにいた使徒。鳥のようにも見えるが詳細は不明。バルディエル、ゼルエルに連敗し、これ以上負けられないとしたアスカが弐号機で戦おうとするが、弐号機が攻撃を放った直後にアラエルが光を発する。光には物理的な危害を加える作用はないが、アスカの精神を覗き、トラウマを暴き立てた。
心理攻撃による精神汚染という新たな手段でアスカを戦闘不能に追い込むが、戦闘ではなく心を知ろうとしていただけとの考察もある。この時、フラッシュバックのように書き殴ったような文字が現れるが、ドイツ語で「首を吊る」「継母」「初潮」「恨み」「失う」「気が狂う」などの意味を持った単語である。カタカナで「オカアサン」「ヤメテ」「イヤ!」などの単語も見受けられる。
アスカが心の奥底にしまい込んでいた「母の自殺を見てしまった、父が母の主治医と不倫していた(主治医が現在の「母」、つまり継母である)」とのトラウマや、大人になりたくないという気持ちを表面化させ、アスカからすべての執着を捨てさせ廃人同様にするきっかけとなった。
零号機がリリスの胸に刺さっていたロンギヌスの槍を引き抜いて投げつけ、それによりアラエルは殲滅された。
名前の由来は鳥の天使、アラエル。キリスト教では、鳥は神の使いとされる。
第16使徒アルミサエル(ALMISAEL)
初めはらせん状を成し、円型に回っていたが、突如直線体となる。零号機の機体を貫通し、侵食。内部にいたパイロットのレイと接触を図る。この時精神世界でレイの姿を取り、「私と一つにならない?」「心が痛いでしょう?それは悲しみに満ち満ちているあなたの心よ」と声をかけた。
初号機が現れた時、シンジと一緒になりたいというレイの想いに反応して向かっていくが、零号機に抑え込まれる。この時レイには脱出命令(零号機を捨てる)が出たが、レイはそれに従わず、シンジを守る為に零号機と使徒もろとも自爆した。
名前の由来は子宮の天使、アルミサエル。妊婦、並びに胎児を悪魔から守るのが役目。難産の時には出産の手助けをする。
第17使徒タブリス(TABRIS)/渚カヲル(声:石田彰)

出典: billion-dogs.com
フィフスチルドレンとしてゼーレから直に送られてきた少年。搭乗機は弐号機で、初の訓練で高いシンクロ率を叩き出す。シンジに接触し、クラスメイト達の疎開やトウジの入院で心に傷を負っていたシンジの癒しとなる。物越し柔らかで、詩的な言い回しが多い。
その正体は使徒であり、アダムの魂を人間の肉体に宿らせたものだった(肉体はセカンド・インパクトの際アダムにダイブした人物のクローン)。浮遊能力やA.T.フィールドを展開させる能力を持ち、無人状態の弐号機を操りセントラルドグマへと向かう。アダムへと還ることで人類が滅びてしまうことにいくらかの疑問や躊躇いがあったらしい。アダムと思っていたものがリリスだったことでゼーレの真の目的や、自分が倒される為にネルフに送り込まれたことを悟る。
弐号機を倒しやってきた初号機を通し、シンジに「未来を与えられる生命体は一つしかない」「君たち(人類)は消えるべきじゃない」と言い残し、抵抗をせず倒された。旧作劇場版ではシンジの心に暗い影を落としたが、真の姿を取り戻したリリスの中から現れた。
人類を「リリン」と呼ぶ。
美少年的なルックス、謎めいた言動などで、女性ファンの根強い人気を得ている。
名前の由来は自由の天使、タブリス。
第18使徒リリン(LILIN)/人類

出典: vraikaiser.com
旧作の劇場版で語られた事実。他の使徒との違いは、アダムではなくリリスから生まれた存在であること。単体ではなく群れを成すこと。そして生命の実ではなく、知恵の実を持つこと。使徒のようにバリアの形はとらないが、人類も皆A.T.フィールドを持つ。第17使徒タブリスはそれを「心の壁」と称した。
知恵の実の力はエヴァンゲリオンを作り上げる程の科学力にまで進化したが、エヴァを完全に制御できていない。また使徒の解明もゼーレに阻まれて成されていなかった。
なまじ心があるが為に同じ人類同士での無益な争いや他人との接触で傷を負う、負わせることを恐れる者も発生。ゼーレは人類の進化が行き詰ったとして人類補完計画を推し進めるのであった。
名前の由来はリリスが産んだ娘(一説にはサタンの子)にして、悪魔リリン。伝承でのリリンは人類の祖先とも称される。
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』登場使徒
殲滅されると死体が残らず、形象崩壊し、虹がかかる。また、必ずコアを持つとの説明が劇中でなされた。デコイ(擬態)のコアを持ち、本物のコアを破壊しない限りは活動を続ける使徒もいる。『序』において、「生命の実を食べた存在」「知恵の実を持つ我々(人類)を滅ぼしに来た」との台詞がある。
A.T.フィールドの描写が、八角形の大きなバリア状から無数の八角形の薄い盾のようなものに変更された使徒もいる。
一説には、旧作の使徒がアダムから生まれた存在であるのに対し、新劇場版の使徒はリリスから生まれた存在ではないかとされる(つまり、人類と使徒を生み出した存在が逆転しているという考察である)。
個体に天使の名は付けられていない。
第1の使徒/アダムス
『破』において、抽象的な回想シーンで登場。ネルフ側のエヴァMark.06内部に「アダムスの生き残り」と呼ばれる使徒が封じられていた。
渚カヲルは自らを第1の使徒と称したが、「アダムスの生き残り」が覚醒したことで第13の使徒に堕とされる。
第2の使徒/リリス
旧作のリリスがアダムの身替わりのようになっていたのに対し、新劇場版では当初からリリスとして認識されていた。ネルフ職員が全員リリスの存在を知っており、使徒とリリスの接触・それにより引き起こされるサードインパクトを避ける為、使徒がネルフに侵入した場合には基地ごと爆破される措置が取られている。仮面はゼーレマークからサキエル顔に変更。胸には調査の後として無数の傷がある。
第3の使徒
『破』に登場。永久凍土で見つかり、研究のため切り刻まれたとされる。ネルフ旧北極基地・通称ベタニアベースに眠った状態で閉じ込められていた。加地により封印を解かれて活動を始める。仮説五号機と戦いながら地上に出るが、複製のロンギヌスの槍で首の部分を磔にされた上、仮設五号機のマニュピレーターでコアを潰されて殲滅される。
Related Articles関連記事
新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。 本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。 90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。
Read Article
エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。 地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。 1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。 全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。
Read Article
新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)の名言・名セリフまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。
Read Article
「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のアスカはTV版及び旧映画版のアスカ?」という説
「あんたバカぁ?」でお馴染みアスカことアスカ・ラングレー氏。『新世紀エヴァンゲリオン』及び『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』でその美貌と強烈なキャラで活躍する彼女ですが、ネット上で非常に興味深い説を発見いたしました。
Read Article
新劇場版最終作はよ!『エヴァ』シリーズ新旧使徒比較(ネタバレあり)
『序』『破』『Q』と来て急展開しましたね、新劇場版の『エヴァ』。もうあまり重要になってないかもしれませんが、新劇場版の使徒を旧作と比較、まとめてみました。
Read Article
トップをねらえ!(Gunbuster)のネタバレ解説まとめ
『トップをねらえ!』とは、1988年にGAINAXによって制作された庵野秀明初監督のSFロボットアニメ作品。主人公タカヤ・ノリコが、努力と根性で苦難を乗り越え成長しながら未曾有の脅威「宇宙怪獣」と戦っていく。OVAの金字塔とまで言われ、いまだに多くのファンに愛され続けている。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。
Read Article
天元突破グレンラガン(アニメ・映画)のネタバレ解説まとめ
2007年4月1日より同年9月30日まで、テレビ東京系列にて放送されていたアニメ。ガイナックスが単独でアニメーション制作した初のアニメ作品である。 遥か未来、人々は地中に穴を掘り、時折起きる地震と落盤に怯えながら何百年も息をひそめるように暮らしていた。そんなある日少年シモンは、不思議に光る小さなドリルと顔だけのメカを発見する。
Read Article
めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ
原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。
Read Article
トップをねらえ2!(Diebuster)のネタバレ解説まとめ
トップをねらえ2!(Aim for the Top2! DIEBUSTER)とはGAINAXの設立20周年記念作品として制作され、2004年11月から発売されたOVA作品。1988年に制作されたOVA作品「トップをねらえ!」の続編になる。 物語は、宇宙パイロットを目指すアンドロイドのノノが、ひょんなことから宇宙の最前線で戦うパイロットのラルクと出会うところから始まり、宇宙怪獣との戦いを描く。
Read Article
天元突破グレンラガンのガンメン・ロボット・兵器まとめ
「天元突破グレンラガン」は2007年4月から同年9月まで放送された、GAINAX制作のオリジナルロボットアニメ。2008年と2009年には劇場版が公開された。作品は全4部で構成されており、2部までの少年期と3部以降の青年期を通して、主人公である「シモン」と彼が率いる「大グレン団」の熱き戦いが描かれている。 本記事では主要兵器として登場するロボットの『ガンメン』を中心に各部ごとまとめていく。
Read Article
カミナ(天元突破グレンラガン)の名言・名セリフまとめ
「天元突破グレンラガン」で主人公シモンの兄貴分、仲間のために死んだ男の中の男であるカミナ。全てを根性論で片付けてしまうのだが、大きなカリスマ性を持ち、「大グレン団」を作った漢。 そのカミナの胸が熱くなる名言・セリフをまとめました。
Read Article
通えるとしたら通いますか?漫画やアニメの一風変わった学校
学園ものというジャンルにたまにある「凄い設定だな…」と思う学校。作品世界やストーリーの都合ではなく、学校に着目しました。
Read Article
キルラキル 『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが再集結!
2013年10月から全24話構成でテレビ放送されたアニメ。なんといっても、『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが企画から立ち上げた初のアニメということで、話題に!
Read Article
ふしぎの海のナディア(アニメ)のネタバレ解説まとめ
「ふしぎの海のナディア」とは1990年から1991年までNHKによって放送されたテレビアニメ。この作品は「海底二万マイル」を原作としており、庵野英明が総監督を務めていました。19世紀を舞台としており、ナディアを巡ってノーチラス号と世界制服を企むネオ・アトランティスの戦いを描いたアニメです。
Read Article
風立ちぬ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。キャッチコピーは「生きねば。」。主人公の堀越二郎は、幼い頃から飛行機が大好きで飛行機乗りになりたかった。しかし近眼という決定的な欠陥から飛行機乗りの道を諦め、設計者を志すこととなる。そして大学生のころ関東大震災にあい、その時に出会った結核の少女、里見菜穂子と恋に落ちる。大正から昭和へと流れゆく時代に、生と死の間で苦悩する青年を描いた感動作となっている。
Read Article
風の谷のナウシカ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
『風の谷のナウシカ』とは、1984年トップクラフト制作の日本アニメーション映画で、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作である。原作は「アニメージュ」に連載していた宮崎の同名漫画『風の谷のナウシカ』。遥か遠い未来、近代文明が崩壊し「腐海(ふかい)」と呼ばれる菌類の森に世界は覆われていた。その辺境にある「風の谷」で生き抜く少女の生き様を描く。
Read Article
シン・ゴジラ(Shin Godzilla)のネタバレ解説まとめ
2016年7月29日より公開された空想特撮映画。脚本・編集・総監督は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で有名な庵野秀明。監督・特技監督は、漫画「進撃の巨人」の実写版を作った樋口真嗣。東宝製作のゴジラシリーズとしては12年ぶり、29作品目となる。 東京湾より突如現れた巨大不明生物ゴジラに対し、日本政府が立ち向かっていく様を描く。 キャッチコピーは「現実(ニッポン)対 虚構(ゴジラ)」
Read Article
天空の城ラピュタ(ジブリ映画)のネタバレ解説まとめ
1986年公開、スタジオジブリ作品。宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた長編アニメです。飛行石という不思議な石を持つシータと、彼女を助けた少年パズー。空に浮かぶとされる島ラピュタ発見を夢見て、飛行機を作っていたパズーはシータと共にラピュタ探しを提案します。そこに空中海賊、政府軍などが飛行石、そしてラピュタを狙い介入。ただの冒険活劇でないところが、数十年経っても衰えない人気を誇っています。
Read Article
80年代ビキニアーマーの世界
「防御力があるのだろうか?」というツッコミの入る「ビキニアーマー」。もともとは、欧米のパルプ・マガジンから始まったビキニアーマー。最近では、あまり流行らないビジュアルではあるが、80年代にアニメやゲームで大流行したスタイルであった。そんな、ビキニアーマーのキャラクターを紹介したい。
Read Article
ももクロを愛しすぎてるアニメーターすしおさんまとめ
「キルラキル」で一躍人気者になったイラストレーターでありアニメーターのすしおさんがどんだけももクロちゃんを愛してるかまとめてみました。
Read Article
①《vol.1〜15》「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめ
雨上がり決死隊のトーク番組、略して「アメトーーク」ですが、毎回面白いですよね。近年ではperfumeさんやハーフ芸人会、プレゼン大会などもあり、その面白さは無限大です。そんな中、今回は「アメトーーク」の中で取り上げられたアニメ・漫画に関する回、DVDのvol.1からvol.15巻までを、まとめてみました。
Read Article
制服がかわいい、かっこいい、変わってる漫画、アニメ作品
学園ものと言えば、色々な要素がありますが、「制服」も一つのポイントではないでしょうか。かわいい、かっこいい、もしくは奇抜な制服を集めてみました。
Read Article
スーパーロボット大戦参戦作品まとめ(その8)
「エヴァ」以外のガイナックス作品から、スーパーロボット大戦シリーズ参戦作品をまとめます。思いのほか、熱いロボットアニメが揃いました。
Read Article
ジブリ映画でジワッと味出すクセになる「抜擢声優」さん
ジブリの映画に命を吹き込んでいる声優はほとんど本職ではありません。なのに魂を揺さぶられる、声の力に迫りました。
Read Article
結構楽しめちゃう!【NHKアニメ】おすすめ7選
「NHKだから固いんでしょ」「子どもっぽそう」というイメージ持ってませんか?いやいや、完成度高い、大人も大満足のアニメ結構多いんですよ。 というわけで、今回はNHKアニメのオススメ作品をまとめてます。
Read Article
『エヴァ』に『デュラララ』『ガンダム』とキティちゃんコラボはとどまる事を知らない!
「キティちゃん」と言えば、サンリオの代名詞と言っても過言ではないキャラクター。日本の女の子にもっとも愛され、そしてもっとも色々な“モノ”達とコラボを果たした別名「仕事を選ばないキティ先輩」。こちらでは、そんなキティちゃんのアニメや漫画を中心とした“コラボ遍歴”を集め、まとめてみました。
Read Article
アニメに男性ユニット擬人化と、サンリオから目が離せない!
サンリオと言えば、キティちゃんをはじめ可愛いキャラクターで一杯のメーカーですが。実は、ファンシーキャラ以外にも沢山のキャラクターを生み出し、アニメや擬人化そしてサンリオ独自の幾つもの男性グループなど「新たな展開」をしていたのをご存知でしょうか?
Read Article
天使か悪魔か何者か!?タダモノではない幼女、少女たち
少女や幼女、それは庇護されるべき存在。まるで天使のような存在。しかーし!漫画、アニメなど創作の世界にはいるんです。侮ってはいけない天使たちが…一部は小悪魔と言っていいかもしれません。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『新世紀エヴァンゲリオン』及び『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の概要
- あらすじ
- 世界観・用語
- セカンド・インパクト
- ロンギヌスの槍
- 特務機関NERV(ネルフ)
- 汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオン
- 使徒(しと) / Angel
- 使徒の正体
- 裏死海文書(うらしかいもんじょ)
- A.T.フィールド
- 人類補完計画(じんるいほかんけいかく)
- 『新世紀エヴァンゲリオン』登場使徒
- 第1使徒アダム(ADAM)
- 第2使徒リリス(LILITH)
- 第3使徒サキエル(SACHIEL)
- 第4使徒シャムシエル(SHAMSHEL)
- 第5使徒ラミエル(RAMIEL)
- 第6使徒ガギエル(GAGHIEL)
- 第7使徒イスラフェル(ISRAFEL)
- 第8使徒サンダルフォン(SANDALPHON)
- 第9使徒マトリエル(MATRIEL)
- 第10使徒サハクィエル(SAHAQUIEL)
- 第11使徒イロウル(IREUL)
- 第12使徒レリエル(LELIEL)
- 第13使徒バルディエル(BARDIEL)
- 第14使徒ゼルエル(ZERUEL)
- 第15使徒アラエル(ARAEL)
- 第16使徒アルミサエル(ALMISAEL)
- 第17使徒タブリス(TABRIS)/渚カヲル(声:石田彰)
- 第18使徒リリン(LILIN)/人類
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』登場使徒
- 第1の使徒/アダムス
- 第2の使徒/リリス
- 第3の使徒
- 第4の使徒
- 第5の使徒
- 第6の使徒
- 第7の使徒
- 第8の使徒
- 第9の使徒
- 第10の使徒
- 第11の使徒
- 第12の使徒
- 第13の使徒/渚カヲル(声:石田彰)