真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説まとめ

『真・三國無双6』は、2011年3月にコーエーテクモゲームスから発売された『真・三國無双』シリーズの第6作目の作品である。
これまでは魏・蜀・呉の三国を中心に描かれてきたが、本作でついに史実で三国時代を終わらせた第4の国・晋が登場。それに伴い、過去作ではあまり描かれてこなかった『三国志』後半の物語にも焦点が当てられている。武将も大幅に増加し、参戦武将は過去最多の62名となった。
字(あざな):妙才(みょうさい) 所属勢力:魏 得意武器:弓 身長:183cm CV:徳山靖彦
夏侯惇の従弟で、曹操の旗揚げ時から支えてきた最古参の武将の1人。迅速な行軍とそれを活かした奇襲攻撃を得意とし、その速さは「三日で五百里、六日で千里」と称えられた。後に漢中の守備を任されたが、定軍山の戦いで黄忠の奇襲に敗れて戦死した。
夏侯淵は勇名高く戦勝も多かったが、一方で慎重さに欠けるところがあり、曹操にも戒められていたという。『三国志演義』では夏侯惇の弟となっている。
敵には容赦しない勇猛果敢な武将だが、普段は大らかで気さくな人物。息子の夏侯覇が登場したことで、父親としての一面も見せるようになった。夏侯覇のことは「息子」と、少し変わった呼び方をしている。本作では定軍山の戦いなど見せ場が多いため、たなびく襟巻きなどヒーロー的側面が映えるようにデザインされた衣装を採用している。
徐晃(じょこう)

字(あざな):公明(こうめい) 所属勢力:魏 得意武器:戟 身長:185cm CV:山本圭一郎
非常に堅実な戦をする武将で、情報戦を重視し、常に最悪の事態を想定した上で戦を進めていた。一方で好機と見れば果敢に攻め立てるという、まさに「慎重かつ大胆」を体現する巧みな用兵で、彼の部隊は最後まで一度も大敗しなかったという。また、どれほど武功を挙げても驕ることなく、部下にも親身に接していたため人望も非常に厚かった。史実では病死しているが、『三国志演義』では矢で射抜かれて戦死となっている。
ゲームでは武の頂きを求めて精進を重ねる求道者。同じく武の頂きを目指す張遼とは仲が良い。優れた武人には敵味方問わず敬意を表するところがあり、理想的武人として関羽のことを尊敬している。求道者として、何ものにも染まらぬ色ということで白を基調としたデザインとなっている。
張郃(ちょうこう)

字(あざな):儁艾(しゅんがい) 所属勢力:魏 得意武器:鉤爪(かぎづめ) 身長:194cm CV:幸野善之
袁紹に仕えていたが、官渡の戦いにおいて曹操に降伏。以降は魏の将として活躍した。街亭の戦いにて馬謖を破って蜀軍を撤退に追い込んだ話がよく知られている。その他にも数々の戦功で魏に大きく貢献しており、『三国志』の著者・陳寿も、曹操の在世時に最も功績を立てた武将の1人に張郃の名を挙げているほどである。
武技や戦術など、あらゆる事に美を求める美の求道者。一見色物キャラだが武人としての実力は確かで頭もきれる。ナルシストだが、敵味方問わず美質を備えた者への称賛は惜しまない。特に夏侯淵の美質を絶賛し、慕っている。
優雅に舞うように戦うことをコンセプトとする武将なので、体にぴったりとフィットした衣装と、動きに合わせて揺れるポニーテールが採用された。
曹仁(そうじん)

字(あざな):子孝(しこう) 所属勢力:魏 得意武器:鎖分銅、牙壁(6Empires) 身長:174cm CV:江川央生
曹操の同族。若い頃は乱暴者だったが、曹操について武将として各地を転戦していく中で成長し、諸将の見本となるほどの名将となった。曹操は無論のこと曹丕にも信頼され、晩年には大将軍・大司馬にまで昇った。
守勢の戦を得意とする、寡黙で質実剛健な武将。最強の防御力を持つ武将という基本コンセプトから、本作でも重厚な鎧で身を固めている。また、史実と同じく若い頃はやんちゃだったという話も聞くことができる。
曹丕(そうひ)

字(あざな):子桓(しかん) 所属勢力:魏 得意武器:双剣 身長:182cm CV:神奈延年
曹操の息子。三男だったが長男は宛城の戦いで戦死、次男は早世したため、嫡子として扱われるようになる。後に魏の初代皇帝の座についたが、皇帝となってから7年後に死去した。実弟・曹植の冷遇や、正妻・甄氏(甄姫)に死を賜った話など陰惨な逸話が多いことから後世の評価は芳しくないが、その治世はおおむね安定していた。『三国志』の著者・陳寿も曹丕の為政者としての能力は評価している。
曹操の嫡男にして覇道の後継者。高い知性と覇道の後継者として育てられた環境から、人を見下すような態度を取ることが多い。
前作では短かった髪が前々作と同じ長髪になった。光沢のある布や金属を使用した衣装で身分の高さを強調している。ちなみに、ただの王子様風の美形ではない風にしたかったこだわりから、眉をしかめた表情がデフォルトになった。
甄姫(しんき)

所属勢力:魏 得意武器:笛 身長:164cm CV:住友優子
名前は伝わっておらず、史書では甄氏と呼ばれている。最初は袁紹の次男・袁煕の妻だったが、袁紹が曹操に敗れた後、曹丕に見初められその妻となった。聡明で慎ましい性格から寵愛され、魏の二代目皇帝となる曹叡を産む。しかし次第に寵愛は薄れていき、ついにある時、曹丕に対して恨み言を述べたことが怒りをかい、死を賜った。『三国志演義』では絶世の美女として描かれている。
絶世の美貌と強靭な意思とを併せ持つ女性武将。曹丕との仲は非常に良く、史実のように疎んじられる描写は全くない。開発スタッフによると、甄姫には当時のファッションリーダー的存在だったという逸話があるので、装飾品には毎回こだわっているそうである。
龐徳(ほうとく)

字(あざな):令明(れいめい) 所属勢力:魏 得意武器:双鉞 身長:205cm CV:森田成一
西涼地方の有力武将・馬騰とその息子の馬超に仕えていた武将。馬超が曹操に敗れた後も従っていたが、やがて馬超と袂を分かち、曹操に仕えることになる。その後荊州にて関羽と戦い、捕縛されたが曹操への忠義を貫いて最後まで降伏せず、首を討たれた。『三国志演義』では命に代えても関羽を討つ意志を示すために、自分の棺桶を用意して出陣した。その後は史実と同じく曹操への忠義を貫き通して処刑されている。
余談ではあるが、龐徳には龐会という息子がいた。彼は父を関羽に殺された恨みを忘れず、蜀が降伏した際には関羽の血縁者を全て殺害したと史書に記録されている。
『真・三國無双5』では削除されていたが、『真・三國無双6 猛将伝』で復活した。寡黙な武将で滅多に激することはないが、一度決意すれば揺らぐことなく目的の完遂に向けて突き進む武人。無双乱舞の1つは騎兵と共に敵に突撃するという非常に豪快な技である。
周瑜(しゅうゆ)

字(あざな):公瑾(こうきん) 所属勢力:呉 得意武器:棍 身長:178cm CV:吉水孝宏
赤壁の戦いにおいて呉に勝利をもたらした指揮官として歴史に名を残す名将。知略・武略に優れ、その才能は曹操や劉備にも恐れられた。容姿も立派で性格も寛大だったことから人心を掴むことにも長けていたと史書に記述がある。『三国志演義』では諸葛亮に敵愾心を燃やす場面があるものの、「美周郎」とあだ名される美男子で優れた軍事的才能の持ち主でもあるとされており、史実と同じく多大な戦功を立てている。
史実や演義と同じく端麗な容姿と優れた軍事的才能の持ち主。孫策とは親友の間柄で、突っ走ることが多い孫策のストッパー係でもある。冷静沈着な性格だが、内心に情熱を秘めている。
陸遜(りくそん)

Related Articles関連記事
真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『真・三國無双8』とは、『三国志』に登場する武将達を操作し、物語を展開していくアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたるゲーム作品。ナンバリングタイトルとしては約5年ぶりの作品となる。本作最大の特徴は、『無双』シリーズでは初となるオープンワールドシステムの採用である。今回の武将の追加で、ついにプレイ可能な無双武将が90人を超えた。メインモードは各武将ごとにシナリオが分かれ、その生涯を追う形で各自のストーリーを進めていくスタイルである。
Read Article
真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説まとめ
『真・三國無双3』とは、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から2003年2月に発売されたゲームソフトで、『真・三國無双』シリーズの第3作目にあたる。 プレイヤーは一人の武将となり自軍の勝利を目指す。使用可能武将は42人。前作の無双モードが武将別だったのに対して、今作の無双モードは勢力別になっており、プレイヤー武将を途中で変更できる仕様となっているのが大きな特徴である。
Read Article
真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説まとめ
『三国志』に登場する武将達を操作して数多の戦場を駆けるコーエーテクモゲームスの『真・三國無双』シリーズ。その第7作目の作品が本作である。後に『真・三國無双7 猛将伝』とセットになった『真・三國無双7with猛将伝』が、シリーズ初のPS4版として発売された。 基本のストーリーは史実通りだが、プレイヤーの行動次第でIFルートへ進めるのが本作の大きな特徴である。登場する武将も過去最多の77名となった。
Read Article
真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説まとめ
「真・三國無双2」は、2001年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたアクションゲームで、真・三國無双シリーズの第2作目にあたる。前作の不満点を解消、大幅にパワーアップさせた内容で大ヒットを記録した。「三国志」に登場する武将達を基にした使用キャラは41人。選んだ武将で自軍を勝利に導き、三国統一を目指すのが一番の目的である。
Read Article
真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説まとめ
『真・三國無双4』は、『三国志』に登場する武将を操作して自軍を勝利に導くアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第4作目にあたるゲーム作品である。使用可能な武将は48人で、各武将ごとに無双モードが設定されている。また、新描写エンジンの導入により、かねてからの問題であったステルスや処理落ちも大幅に改善され、より一騎当千の快感を味わえるようになった。
Read Article
真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説まとめ
『真・三國無双5』とは、2007年11月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された『三国志』を題材としたゲーム『真・三國無双』シリーズの第5作目。シリーズ初のPS3用ゲーム作品である。 新媒体になったことで、キャラクタービジュアルやアクションシステムの大幅な刷新、戦略要素の強化などこれまでにない試みがなされた。シリーズの転換期としてあらゆる面で様々な実験が施された作品ともいえる。
Read Article
真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
真・三國無双(Dynasty Warriors 2)とは、2000年8月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたゲームソフトで、真・三國無双シリーズの第1作目である。ジャンルはアクションゲーム。 中国の古典「三国志」に登場する武将を操作し、自軍を勝利に導いていく。1人で複数の敵をなぎ倒す「一騎当千」のアクションが最大の特徴であり、魅力である。
Read Article
【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】
コーエーの大ヒット作品であり、『無双アクション』というジャンルを確立した人気作品、「真・三國無双」シリーズの派生作品まとめ。 全ての始まりとなった『真・三國無双』から、PS3で発売された『TROY無双』、人気マンガとのコラボ作品である『北斗無双』や『ゼルダ無双』を紹介しています。
Read Article
無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『無双☆スターズ』とは、コーエーテクモゲームスが2017年3月に発売したゲーム作品。同社のブランドタイトルのキャラクター達が共闘するオールスターゲームでもある。舞台はとある異世界。ある日突然、異世界へ召喚された英雄達は、それぞれが協力を乞う3人の王族と出会う。そして英雄達は、見知らぬ世界での三つ巴の争いに巻き込まれていくのだった。マルチエンディングを採用しているため、物語の展開と結末はプレイヤーの選択次第という点も、本作の大きな特徴である。
Read Article
戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説まとめ
『戦国無双3(Samurai Warriors 3)』とは、2009年12月に発売されたWii専用ゲーム作品で、後にPS3版も発売されている。戦国時代を舞台に、数多の武将達の物語が展開される『戦国無双』シリーズの第3作目にあたる。本作は武将達の様々な形の「絆」を中心とし、「関東三国志」「戦国の三傑」「関ヶ原の若武者」と、3つのストーリーを中心とした構成となっているのが特徴である。
Read Article
戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説まとめ
『戦国無双』とは、2004年2月11日にコーエーより発売された『戦国無双』シリーズの第1作目にあたるゲーム作品。『真・三國無双』シリーズの姉妹作品でもある。舞台は日本の戦国時代、歴史に名を残す武将達が様々な戦場を駆け抜ける。各武将ごとにストーリーが分岐するマルチエンディングシステムが搭載されており、プレイヤーの行動次第で新たな歴史が紡がれる。
Read Article
戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説まとめ
『戦国無双4(Samurai Warriors 4)』とは、2014年3月に発売された『戦国無双』シリーズの第4作目にあたるPS3用ゲーム作品。戦国時代を舞台に数多の武将が活躍する同シリーズの10周年記念作品でもある。後にPS4版も発売された。シリーズの主人公・真田幸村と、本作が初参戦となる幸村の兄・信之の絆と相克を中心に、様々なドラマが戦国乱世に展開されていく。
Read Article
戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説まとめ
日本の戦国時代を舞台としたアクションゲーム『戦国無双』シリーズの第2作目にあたる作品が『戦国無双2(Samurai Warriors2)』である。群雄割拠の時代が中心であった前作に対して、本作は関ケ原の戦いを中心にした物語が展開される。後に『Empires』と『猛将伝』も発売された。 アクションやシステムなど、あらゆる面で『戦国無双』シリーズを確立した作品としても評価が高い。
Read Article
戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『戦国無双 ~真田丸〜』とは、2016年11月に発売されたゲーム作品。『戦国無双』シリーズの1つで、2016年NHK大河ドラマ『真田丸』との公式タイアップ作品でもある。『戦国無双4』シリーズをベースに、真田家を中心としたストーリーとなっているのが大きな特徴。真田昌幸・幸村父子を主人公に据えた戦国乱世のドラマが展開される。また、長期戦や昼夜の概念、時間の経過による容姿の変化など、これまでにはない試みも多く採用された。
Read Article
無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説まとめ
『無双OROCHI』とは、コーエーが『無双』シリーズ10周年記念作として発売したアクションゲーム作品。『真・三國無双』シリーズと『戦国無双』シリーズとのクロスオーバー作品で、本作のオリジナルキャラクターを含め、70人以上の武将達を操作できるのが大きな特徴である。三國と戦国との共演はファンに好評で、後に続編の『無双OROCHI 魔王再臨』が発売された。突如出現した魔王・遠呂智によって融合した三國と戦国の世界。三國・戦国の武将達は共闘・対立を繰り返しながらも、やがて遠呂智打倒のために団結していく。
Read Article
エンパイアーズの決定版! 『戦国無双4 Empires』の基本情報まとめ
2015年9月3日に発売が予定されている『戦国無双4 Empires』の基本情報
Read Article
話題の無双シリーズ新作品『アルスラーン戦記×無双』を徹底紹介!
無双シリーズの新作、『アルスラーン戦記×無双』。 北斗無双・海賊無双・ゼルダ無双など、様々な作品とコラボする無双シリーズですが、今回は『アルスラーン戦記』とのコラボが決定しました!
Read Article
『無双』シリーズの第1作は格ゲーだった! 武器格闘アクション『三國無双』について
無双シリーズの第1作『三國無双』について。 一騎当千アクションシリーズの原点となった作品はなんと”格ゲー”でした。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 概要
- 『真・三國無双6』
- 『真・三國無双6 猛将伝』
- 『真・三國無双6 Empires』
- あらすじ・ストーリー
- 『真・三國無双6』
- 『真・三國無双6 猛将伝』
- 『真・三國無双6 Empires』
- ゲームシステム
- クロニクルモード
- 武器システム
- 攻撃アクション
- EX攻撃
- ヴァリアブル攻撃
- 無双乱舞
- 成長システム
- 将軍位(猛将伝)
- DLC
- 『真・三國無双6』で追加された新武将
- 司馬師(しばし)
- 司馬昭(しばしょう)
- 王元姫(おうげんき)
- 鄧艾(とうがい)
- 鍾会(しょうかい)
- 諸葛誕(しょかつたん)
- 夏侯覇(かこうは)
- 郭淮(かくわい)
- 賈詡(かく)
- 蔡文姫(さいぶんき)
- 丁奉(ていほう)
- 練師(れんし)
- 馬岱(ばたい)
- 関索(かんさく)
- 鮑三娘(ほうさんじょう)
- 劉禅(りゅうぜん)
- 『真・三國無双6 猛将伝』で追加された新武将
- 郭嘉(かくか)
- 王異(おうい)
- 『真・三國無双6 Empires』で追加された新武将
- 徐庶(じょしょ)
- 既存の武将
- 夏侯惇(かこうとん)
- 典韋(てんい)
- 張遼(ちょうりょう)
- 曹操(そうそう)
- 許褚(きょちょ)
- 夏侯淵(かこうえん)
- 徐晃(じょこう)
- 張郃(ちょうこう)
- 曹仁(そうじん)
- 曹丕(そうひ)
- 甄姫(しんき)
- 龐徳(ほうとく)
- 周瑜(しゅうゆ)
- 陸遜(りくそん)
- 孫尚香(そんしょうこう)
- 甘寧(かんねい)
- 孫堅(そんけん)
- 太史慈(たいしじ)
- 呂蒙(りょもう)
- 黄蓋(こうがい)
- 周泰(しゅうたい)
- 凌統(りょうとう)
- 孫策(そんさく)
- 孫権(そんけん)
- 小喬(しょうきょう)
- 大喬(だいきょう)
- 趙雲(ちょううん)
- 関羽(かんう)
- 張飛(ちょうひ)
- 諸葛亮(しょかつりょう)
- 劉備(りゅうび)
- 馬超(ばちょう)
- 黄忠(こうちゅう)
- 魏延(ぎえん)
- 関平(かんぺい)
- 龐統(ほうとう)
- 月英(げつえい)
- 姜維(きょうい)
- 星彩(せいさい)
- 司馬懿(しばい)
- 貂蝉(ちょうせん)
- 呂布(りょふ)
- 董卓(とうたく)
- 袁紹(えんしょう)
- 張角(ちょうかく)
- 孟獲(もうかく)
- 祝融(しゅくゆう)
- アイテム
- 印
- 裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 晋のイメージカラーと象徴獣
- 主題歌
- 妖筆
- 人気投票
- 公式認定の残念なイケメン