真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説まとめ

『真・三國無双6』は、2011年3月にコーエーテクモゲームスから発売された『真・三國無双』シリーズの第6作目の作品である。
これまでは魏・蜀・呉の三国を中心に描かれてきたが、本作でついに史実で三国時代を終わらせた第4の国・晋が登場。それに伴い、過去作ではあまり描かれてこなかった『三国志』後半の物語にも焦点が当てられている。武将も大幅に増加し、参戦武将は過去最多の62名となった。
所属勢力:他 得意武器:鬼神手甲(きしんてっこう) 身長:210cm CV:幸野善之
南中(現在の雲南省周辺、または南方のミャンマー北部)の豪族で、蜀の諸葛亮の南征を受けて帰順した。蜀軍との戦いで何度も捕まるが、その度に解放されるを繰り返し、ついに7度目に解放された時に蜀への帰順を誓ったと伝えられている。諸葛亮はただ武力で制圧しても、蜀軍が撤退すれば反乱を起こすだろうと考え、現地の人々を心服させるためにこのような処置を採ったといわれている。『三国志演義』では南中の地を統べる大王として登場し、妻の祝融と共に蜀軍と戦う。
『真・三國無双5』で削除されたが『真・三國無双5 Empires』にて復活した武将。南中を支配する大王で、領地に住まう者は全て自分の家族と考え、全力で庇護する懐の大きな人物。愛妻家で恐妻家でもあるという意外な一面もある。
祝融(しゅくゆう)

所属勢力:他 得意武器:鏢、飛刀(6 Empires) 身長:173cm CV:米本千珠
『三国志演義』に登場する架空の人物で、孟獲の妻にして伝説の火の神・祝融神の末裔を自称する女戦士。作中では祝融夫人と呼ばれている。夫が諸葛亮との戦いで何度も負けたことに激怒して蜀軍と対峙するが、最終的には夫と共に蜀へ帰順する。
『真・三國無双5』で削除されたが復活した武将の1人。小麦色の健康的な肌と淡い色の髪がエキゾチックな美女である。気風の良い姉御肌で、孟獲からは「かあちゃん」と呼ばれている。夫の器量に心底惚れ込んでおり、彼を良い王とするために叱咤激励している。
シリーズを通して露出の多い衣装なのが特徴。胸元のアクセサリーなどに夫と共通のデザインを用いている。
アイテム
印

本作の新要素の1つ。「体力増加」のように基本能力を上げるものや「射撃耐性」のように矢のダメージを軽減するものなど、様々な種類がある。
各武器には種類ごとに獲得できる印と獲得印ゲージが設定されている。その武器を使用する、もしくはクロニクルモードに登場する鍛冶屋に預けると獲得印ゲージが溜まり、ゲージがMAXになったら印を獲得できる仕様となっている。獲得した印は武器のスロットに装備することで効果を発揮する。
効果の高い印ほど、獲得印ゲージをMAXにするのに時間がかかる仕様になっている。
裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
晋のイメージカラーと象徴獣
魏・蜀・呉の三國にはそれぞれ象徴となる色と聖獣が設定されており、ゲームのOP、武将の衣装の色や刺繍などに用いられている。
本作から登場する晋にも設定されており、象徴色は水色、聖獣は麒麟となっている。
主題歌
本作の主題歌はKinKi Kidsの『Time』。晋伝のイベントムービーのBGMとEDに使用されている。
KinKi Kidsの堂本剛は「関羽使い」を自称するほどの『真・三國無双』シリーズのファンで、様々なメディアでもそのことを公表していた。それがきっかけとなって本作とのタイアップが実現した。
妖筆
本作で追加された新武将・馬岱の得意武器。巨大な筆の形をしており、特定のチャージ攻撃で「画鬼」と呼ばれる墨で描かれた動物を生み出し、敵を攻撃する特殊な武器である。
全ての武将が装備できるが、一部の武将は画鬼が上手く描けず、ギャグ漫画のような出来になってしまう。攻撃はちゃんとできるので、ただ絵が下手なだけである。一部のファンの間では、絵の下手な武将のことを「画伯」と呼んでいる。ちなみに馬岱の従兄弟である馬超は「画伯」の1人である。
人気投票
2011年7月、PS3用『真・三國無双6』の全世界累計出荷本数80万本突破を記念して、初の公式キャラクター人気投票が開催された。記念すべき第1位を獲得したのは王元姫で、2位に夏侯惇、3位に陸遜がランクイン。公式サイトで上位10名のコメントが紹介され、さらに3位内にランクインした王元姫・夏侯惇・陸遜の3名は描きおろしCGの壁紙が配布された。ちなみに第二回の人気投票が2013年、第三回が2017年に開催されている。
公式認定の残念なイケメン
本作の新武将である鍾会のこと。基本的に新武将の性格付けは既存武将とは被らないようにしているが、鍾会の場合は「若気の至りキャラ」という性格付けがなされた。既存武将に「若いがしっかり者」というキャラクターが多いためである。
公式設定資料集によると、自分の才能を鼻にかけていて辛辣な物言いをするが、それでいて憎めないキャラにするために、「美形だが外しキャラ」となったとのこと。そのせいかギャグ要素の強い外伝的シナリオや、『無双OROCHI』シリーズなどの派生作品などではいじられキャラ、もしくはギャグキャラ扱いされる傾向がある。
人気は意外に高く、過去に3回行われた公式人気投票では全て10位にランクインしている。
Related Articles関連記事
真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『真・三國無双8』とは、『三国志』に登場する武将達を操作し、物語を展開していくアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたるゲーム作品。ナンバリングタイトルとしては約5年ぶりの作品となる。本作最大の特徴は、『無双』シリーズでは初となるオープンワールドシステムの採用である。今回の武将の追加で、ついにプレイ可能な無双武将が90人を超えた。メインモードは各武将ごとにシナリオが分かれ、その生涯を追う形で各自のストーリーを進めていくスタイルである。
Read Article
真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説まとめ
『真・三國無双3』とは、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から2003年2月に発売されたゲームソフトで、『真・三國無双』シリーズの第3作目にあたる。 プレイヤーは一人の武将となり自軍の勝利を目指す。使用可能武将は42人。前作の無双モードが武将別だったのに対して、今作の無双モードは勢力別になっており、プレイヤー武将を途中で変更できる仕様となっているのが大きな特徴である。
Read Article
真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説まとめ
『三国志』に登場する武将達を操作して数多の戦場を駆けるコーエーテクモゲームスの『真・三國無双』シリーズ。その第7作目の作品が本作である。後に『真・三國無双7 猛将伝』とセットになった『真・三國無双7with猛将伝』が、シリーズ初のPS4版として発売された。 基本のストーリーは史実通りだが、プレイヤーの行動次第でIFルートへ進めるのが本作の大きな特徴である。登場する武将も過去最多の77名となった。
Read Article
真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説まとめ
「真・三國無双2」は、2001年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたアクションゲームで、真・三國無双シリーズの第2作目にあたる。前作の不満点を解消、大幅にパワーアップさせた内容で大ヒットを記録した。「三国志」に登場する武将達を基にした使用キャラは41人。選んだ武将で自軍を勝利に導き、三国統一を目指すのが一番の目的である。
Read Article
真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説まとめ
『真・三國無双4』は、『三国志』に登場する武将を操作して自軍を勝利に導くアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第4作目にあたるゲーム作品である。使用可能な武将は48人で、各武将ごとに無双モードが設定されている。また、新描写エンジンの導入により、かねてからの問題であったステルスや処理落ちも大幅に改善され、より一騎当千の快感を味わえるようになった。
Read Article
真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説まとめ
『真・三國無双5』とは、2007年11月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された『三国志』を題材としたゲーム『真・三國無双』シリーズの第5作目。シリーズ初のPS3用ゲーム作品である。 新媒体になったことで、キャラクタービジュアルやアクションシステムの大幅な刷新、戦略要素の強化などこれまでにない試みがなされた。シリーズの転換期としてあらゆる面で様々な実験が施された作品ともいえる。
Read Article
真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
真・三國無双(Dynasty Warriors 2)とは、2000年8月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたゲームソフトで、真・三國無双シリーズの第1作目である。ジャンルはアクションゲーム。 中国の古典「三国志」に登場する武将を操作し、自軍を勝利に導いていく。1人で複数の敵をなぎ倒す「一騎当千」のアクションが最大の特徴であり、魅力である。
Read Article
【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】
コーエーの大ヒット作品であり、『無双アクション』というジャンルを確立した人気作品、「真・三國無双」シリーズの派生作品まとめ。 全ての始まりとなった『真・三國無双』から、PS3で発売された『TROY無双』、人気マンガとのコラボ作品である『北斗無双』や『ゼルダ無双』を紹介しています。
Read Article
無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『無双☆スターズ』とは、コーエーテクモゲームスが2017年3月に発売したゲーム作品。同社のブランドタイトルのキャラクター達が共闘するオールスターゲームでもある。舞台はとある異世界。ある日突然、異世界へ召喚された英雄達は、それぞれが協力を乞う3人の王族と出会う。そして英雄達は、見知らぬ世界での三つ巴の争いに巻き込まれていくのだった。マルチエンディングを採用しているため、物語の展開と結末はプレイヤーの選択次第という点も、本作の大きな特徴である。
Read Article
戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説まとめ
『戦国無双3(Samurai Warriors 3)』とは、2009年12月に発売されたWii専用ゲーム作品で、後にPS3版も発売されている。戦国時代を舞台に、数多の武将達の物語が展開される『戦国無双』シリーズの第3作目にあたる。本作は武将達の様々な形の「絆」を中心とし、「関東三国志」「戦国の三傑」「関ヶ原の若武者」と、3つのストーリーを中心とした構成となっているのが特徴である。
Read Article
戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説まとめ
『戦国無双』とは、2004年2月11日にコーエーより発売された『戦国無双』シリーズの第1作目にあたるゲーム作品。『真・三國無双』シリーズの姉妹作品でもある。舞台は日本の戦国時代、歴史に名を残す武将達が様々な戦場を駆け抜ける。各武将ごとにストーリーが分岐するマルチエンディングシステムが搭載されており、プレイヤーの行動次第で新たな歴史が紡がれる。
Read Article
戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説まとめ
『戦国無双4(Samurai Warriors 4)』とは、2014年3月に発売された『戦国無双』シリーズの第4作目にあたるPS3用ゲーム作品。戦国時代を舞台に数多の武将が活躍する同シリーズの10周年記念作品でもある。後にPS4版も発売された。シリーズの主人公・真田幸村と、本作が初参戦となる幸村の兄・信之の絆と相克を中心に、様々なドラマが戦国乱世に展開されていく。
Read Article
戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説まとめ
日本の戦国時代を舞台としたアクションゲーム『戦国無双』シリーズの第2作目にあたる作品が『戦国無双2(Samurai Warriors2)』である。群雄割拠の時代が中心であった前作に対して、本作は関ケ原の戦いを中心にした物語が展開される。後に『Empires』と『猛将伝』も発売された。 アクションやシステムなど、あらゆる面で『戦国無双』シリーズを確立した作品としても評価が高い。
Read Article
戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『戦国無双 ~真田丸〜』とは、2016年11月に発売されたゲーム作品。『戦国無双』シリーズの1つで、2016年NHK大河ドラマ『真田丸』との公式タイアップ作品でもある。『戦国無双4』シリーズをベースに、真田家を中心としたストーリーとなっているのが大きな特徴。真田昌幸・幸村父子を主人公に据えた戦国乱世のドラマが展開される。また、長期戦や昼夜の概念、時間の経過による容姿の変化など、これまでにはない試みも多く採用された。
Read Article
無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説まとめ
『無双OROCHI』とは、コーエーが『無双』シリーズ10周年記念作として発売したアクションゲーム作品。『真・三國無双』シリーズと『戦国無双』シリーズとのクロスオーバー作品で、本作のオリジナルキャラクターを含め、70人以上の武将達を操作できるのが大きな特徴である。三國と戦国との共演はファンに好評で、後に続編の『無双OROCHI 魔王再臨』が発売された。突如出現した魔王・遠呂智によって融合した三國と戦国の世界。三國・戦国の武将達は共闘・対立を繰り返しながらも、やがて遠呂智打倒のために団結していく。
Read Article
エンパイアーズの決定版! 『戦国無双4 Empires』の基本情報まとめ
2015年9月3日に発売が予定されている『戦国無双4 Empires』の基本情報
Read Article
話題の無双シリーズ新作品『アルスラーン戦記×無双』を徹底紹介!
無双シリーズの新作、『アルスラーン戦記×無双』。 北斗無双・海賊無双・ゼルダ無双など、様々な作品とコラボする無双シリーズですが、今回は『アルスラーン戦記』とのコラボが決定しました!
Read Article
『無双』シリーズの第1作は格ゲーだった! 武器格闘アクション『三國無双』について
無双シリーズの第1作『三國無双』について。 一騎当千アクションシリーズの原点となった作品はなんと”格ゲー”でした。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 概要
- 『真・三國無双6』
- 『真・三國無双6 猛将伝』
- 『真・三國無双6 Empires』
- あらすじ・ストーリー
- 『真・三國無双6』
- 『真・三國無双6 猛将伝』
- 『真・三國無双6 Empires』
- ゲームシステム
- クロニクルモード
- 武器システム
- 攻撃アクション
- EX攻撃
- ヴァリアブル攻撃
- 無双乱舞
- 成長システム
- 将軍位(猛将伝)
- DLC
- 『真・三國無双6』で追加された新武将
- 司馬師(しばし)
- 司馬昭(しばしょう)
- 王元姫(おうげんき)
- 鄧艾(とうがい)
- 鍾会(しょうかい)
- 諸葛誕(しょかつたん)
- 夏侯覇(かこうは)
- 郭淮(かくわい)
- 賈詡(かく)
- 蔡文姫(さいぶんき)
- 丁奉(ていほう)
- 練師(れんし)
- 馬岱(ばたい)
- 関索(かんさく)
- 鮑三娘(ほうさんじょう)
- 劉禅(りゅうぜん)
- 『真・三國無双6 猛将伝』で追加された新武将
- 郭嘉(かくか)
- 王異(おうい)
- 『真・三國無双6 Empires』で追加された新武将
- 徐庶(じょしょ)
- 既存の武将
- 夏侯惇(かこうとん)
- 典韋(てんい)
- 張遼(ちょうりょう)
- 曹操(そうそう)
- 許褚(きょちょ)
- 夏侯淵(かこうえん)
- 徐晃(じょこう)
- 張郃(ちょうこう)
- 曹仁(そうじん)
- 曹丕(そうひ)
- 甄姫(しんき)
- 龐徳(ほうとく)
- 周瑜(しゅうゆ)
- 陸遜(りくそん)
- 孫尚香(そんしょうこう)
- 甘寧(かんねい)
- 孫堅(そんけん)
- 太史慈(たいしじ)
- 呂蒙(りょもう)
- 黄蓋(こうがい)
- 周泰(しゅうたい)
- 凌統(りょうとう)
- 孫策(そんさく)
- 孫権(そんけん)
- 小喬(しょうきょう)
- 大喬(だいきょう)
- 趙雲(ちょううん)
- 関羽(かんう)
- 張飛(ちょうひ)
- 諸葛亮(しょかつりょう)
- 劉備(りゅうび)
- 馬超(ばちょう)
- 黄忠(こうちゅう)
- 魏延(ぎえん)
- 関平(かんぺい)
- 龐統(ほうとう)
- 月英(げつえい)
- 姜維(きょうい)
- 星彩(せいさい)
- 司馬懿(しばい)
- 貂蝉(ちょうせん)
- 呂布(りょふ)
- 董卓(とうたく)
- 袁紹(えんしょう)
- 張角(ちょうかく)
- 孟獲(もうかく)
- 祝融(しゅくゆう)
- アイテム
- 印
- 裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 晋のイメージカラーと象徴獣
- 主題歌
- 妖筆
- 人気投票
- 公式認定の残念なイケメン