スパイダーマン2(Spider-Man 2)のネタバレ解説まとめ

『スパイダーマン2』とはサム・ライミが監督した2004年のアメリカ映画。2002年公開の『スパイダーマン』の続編で、3部作の2作目である。スタン・リーとスティーヴ・ディッコのアメコミが原作。大学生になったピーター・パーカーはスパイダーマンとして日々街の人を助けていたが、スパイダーマンの生活が忙しくなり過ぎて、次第にピーター・パーカーの生活に支障をきたすようになってしまう。そしてピーターは突然スパイダーマンの力を失い、思い悩んだ末に「スパイダーマンを辞める」ことを決意する。
ニューヨークにある新聞社。社長のJ・ジョナ・ジェイムソンは、マスクをしたまま街の人を助けているスパイダーマンのことをあまり良く思っていないため、デイリー・ビューグルの新聞一面に載るスパイダーマンの記事は悪く書いてあるものが多い(スパイダーマンは、ドクター・オクトパスが銀行強盗をしようとするのを止めに入ったのに、次の日のデイリー・ビューグルの一面は「スパイダーマンとドクター・オクトパス、銀行強盗」というタイトルだった)。単にJ・ジョナ・ジェイムソンがスパイダーマンのことをよく思っていないというだけでなく、わざと悪く書くことで売上部数を伸ばそうという他の意図もある。
『スパイダーマン2』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
「大いなる力には、大いなる責任が伴う」

ピーターの心の中を表現したシーン。
前作『スパイダーマン』でも重要だったこのベンおじさんの言葉は『スパイダーマン2』でも登場した。
スパイダーマンの力を失ってしまい、自分がどう生きれば良いのか思い悩んでいたピーターは、ベンおじさんと最後に話した時のシーンを心に思い浮かべた。ピーターの心の中のベンおじさんは「大いなる力には、大いなる責任が伴う」と言った後、ピーターにスパイダーマンを続けてほしいと伝えた。しかしピーターは「僕はただのピーター・パーカーだ。もうスパイダーマンじゃない。もう嫌なんだ」と言って、ベンおじさんが差し出した手を握ることはしなかった。スパイダーマンを辞める決意したのである。
ベンおじさんが授けてくれた「大いなる力には、大いなる責任が伴う」という言葉は、ピーターにとってスパイダーマンを続ける原動力にもなるし、時には重荷にもなってしまう言葉なのであった。
「誰の心の中にもヒーローはいる」

ピーターに話しかけるメイおばさん。
スパイダーマンの力を失ってしまったピーターは、自ら“別の道”を選択しピーター・パーカーとしての人生を送っていた。しかし、目の前で困っている人がいてもスパイダーマンの力が無いのですぐに助けられないということに歯がゆさを感じ「僕は自分の思うようには生きられないのか」と悩んでいた。そんな時引っ越しの準備をしていたメイおばさんがピーターにかけたのがこの言葉である。
「誰の心のなかにもヒーローはいて、それがあるから正直に生きられる。ヒーローは皆の手本になるために、自分の夢さえも犠牲にしないといけない時もある。そんな存在がみんなにとってのヒーローなんだ」とメイおばさんに教えられ、ピーターはスパイダーマンの力を取り戻そうと決心した。
乗客たちが手を差し伸べてスパイダーマンを受け止めたシーン

暴走した列車を止めた後気を失ってしまったスパイダーマンを受け止めた乗客たち。

乗客みなで協力して電車の中までスパイダーマンを運んだ。
スパイダーマンとの電車の上での戦いの最中、ドクター・オクトパスは運転席まで行って速度制御ハンドルを壊し、電車を暴走させたままどこかへ去ってしまった。それをくい止めようとしたのが、まだ乗客には青年のように見える若いスパイダーマン(ピーター)だった。スパイダーマンは文字通り自分の体で電車を止めようと命がけで奮闘し、乗客たちはそんなスパイダーマンの懸命な姿を目の当たりにした。だからこそ電車が止まった後気を失って倒れそうになったスパイダーマンに対し、乗客たちは自然と手を差し伸べ“今度は自分たちがスパイダーマンを助ける番だ”となったのだった。
視覚効果・スタント
『スパイダーマン2』は、その素晴らしい視覚効果を評価され第77回アカデミー賞において視覚効果賞を受賞している。特にスパイダーマンが壁に張り付いているシーンやドクター・オクトパスのアームの動きは非常にリアルさがあり観ている者を惹き付ける。
またスタントについては役者本人だけでなく危険な箇所ではスタントマン(スタントダブルとも言う)も活躍しているが、撮影当時78歳であったメイおばさん役のローズマリー・ハリスも積極的にスタントに参加している。

銀行の建物の外壁で戦うスパイダーマンとドクター・オクトパス。

ドクター・オクトパスに連れ去られるMJ。

スパイダーマンに助けられ安全な場所へ降りたメイおばさん。メイおばさんを演じているローズマリー・ハリスが、自らワイヤーに吊られ演技をした。
『スパイダーマン2』のスタントシーン。
前作『スパイダーマン』のあらすじを表現した絵



『スパイダーマン2』の映画本編が始まる前のオープニングにて、出演者や制作にあたった人の名前とともに、前作『スパイダーマン』のあらすじが美しい写実的な絵で表現されている。この絵を書いたのはアレックス・ロスという作画家・アメコミ作家である。
『スパイダーマン2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
Related Articles関連記事
スパイダーマン3(Spider-Man 3)のネタバレ解説まとめ
「スパイダーマン3」は2007年のアメリカ映画で、全3部作の3作目となる。原作:スタン・リー、監督:サム・ライミ、出演者:トビー・マグワイア、ジェームズ・フランコ、キルスティン・ダンスト。 幸せな生活を送っていたスパイダーマンこと「ピーター」は、ある日伯父を殺した真犯人が別にいる事実を知らされる。砂の怪物「サンドマン」となったその男に報いを受けさせるため、スパイダーマンは全身を黒く染めていった。
Read Article
スパイダーマン(Spider-Man)のネタバレ解説まとめ
『スパイダーマン』とは、スタン・リーとスティーヴ・ディッコのアメコミが原作、サム・ライミ監督の2002年公開のアメリカ映画。全3部作の1作目である。高校生のピーター・パーカーは校外学習先で遺伝子操作された“スーパースパイダー”に偶然かまれ驚異的な力を手に入れた。幼なじみのメアリー・ジェーン・ワトソン(MJ)や友人のハリー・オズボーンとともに過ごしながら、ピーターが正義のために悪と戦うスパイダーマンになるまでが描かれている。
Read Article
アメイジング・スパイダーマン(The Amazing Spider-Man)のネタバレ解説まとめ
「アメイジング・スパイダーマン」は、映画「スパイダーマン」のリブート(再始動)作品。 幼いころ両親を亡くした青年「ピーター」は、ある時遺伝子操作された蜘蛛に噛まれ超人的な力を身につける。両親の死の真相を知るため、伯父を殺した犯人を探し出すため、彼は「スパイダーマン」となった。
Read Article
スパイダーマン:ホームカミング(Spider-Man: Homecoming)のネタバレ解説まとめ
スパイダーマン:ホームカミングとは2017年に公開されたアクション映画である。監督はジョン・ワッツ、主演はトム・ホランドが勤めている。マーベル・コミックのスパイダーマンを原作とした作品でアクション映画だが超能力を得た高校生の主人公が高校生活とヒーロー活動の両立に悩みながら成長していく人間ドラマも描かれている。
Read Article
アメイジング・スパイダーマン2(The Amazing Spider-Man 2)のネタバレ解説まとめ
「アメイジング・スパイダーマン2」は、映画「スパイダーマン」のリブート(再始動)作品。 恋人「グウェン」を危険にさらさないという、彼女の亡き父との約束に悩む「スパイダーマン」こと「ピーター」は、両親の死に繋がる大きな陰謀に巻き込まれ、運命に翻弄されていく。
Read Article
シビルウォー直前! 歴代実写スパイダーマン!
2016年4月29日公開のキャプテン・アメリカ3 シビルウォーに、スパイダーマンの登場が発表されました。 実写スパイダーマンの歴史もかなり長くなりました。というわけで今回は、日本で公開された実写スパイダーマンの変遷を追ってみたいと思います。
Read Article
マイティ・ソー(Thor)のネタバレ解説まとめ
アメリカのMARVELが出版しているコミックスに出てくるヒーロー、マイティ・ソーが主役の映画シリーズの第1作目である。個々のヒーロー映画をクロスオーバーさせたMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の中では第4作目に当たる。アスガルドの第1王子のソーは、その傲慢さゆえに弟の策略にのり人間界に追放されてしまう。人間たちと関わるうちに感謝の心を学んだソーは、弟を止めるために立ちあがる。
Read Article
アントマン&ワスプ(Ant-Man and the Wasp)のネタバレ解説まとめ
『アントマン&ワスプ』とは、2018年に公開されたアメリカ合衆国のスーパーヒーロー映画。日本での公開は翌年2018年8月31日。マーベル・コミックの実写映画の中で同一世界観を共有する『マーベル・シネマティック・ユニバース』シリーズとしては第20作品目、『アントマン』シリーズとしては第2作品目。 特殊スーツで体長1.5cmの「アントマン」に変身するスコット・ラングは、スーツの開発者ピム博士とその娘で相棒のワスプ(ホープ)と共に、行方不明となったホープの母ジャネットの探索に協力する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『スパイダーマン2』の概要
- 『スパイダーマン2』のあらすじ・ストーリー
- うまくいかないことばかりで悩むピーター
- オクタビアス博士との出会い~MJとの約束
- 核融合実験
- “凶暴な科学者ドクター・オクトパス”
- MJに愛想を尽かされたピーター
- スパイダーマン廃業 ピーター・パーカーに戻る
- ピーターのさらなる苦悩~答えを見いだすまで
- MJの本当の気持ち~スパイダーマン復活
- スパイダーマンの正体を知ったハリー~2度目の核融合実験
- ノーマン・オズボーンの隠し部屋~MJの決断
- 『スパイダーマン2』の登場人物・キャラクター
- ピーター・パーカー / スパイダーマン(演:トビー・マグワイア、日本語吹替:猪野学)
- オットー・オクタビアス博士 / ドクター・オクトパス(演:アルフレッド・モリーナ、日本語吹替:銀河万丈)
- メリー・ジェーン・ワトソン(MJ)(演:キルスティン・ダンスト、日本語吹替:岡寛恵)
- ハリー・オズボーン(演:ジェームズ・フランコ、日本語吹替:鉄野正豊)
- メイ・パーカー(演:ローズマリー・ハリス、日本語吹替:谷育子)
- ロージー・オクタビアス(演:ドナ・マーフィー、日本語吹替:高島雅羅)
- J・ジョナ・ジェイムソン(演:J・K・シモンズ、日本語吹替:立川三貴)
- ジョン・ジェイムソン(演:ダニエル・ギリーズ、日本語吹替:石川禅)
- カーティス(通称:カート)・コナーズ教授(演:ディラン・ベイカー、日本語吹替:原康義)
- ジョセフ・"ロビー"・ロバートソン(演:ビル・ナン、日本語吹替:石住昭彦)
- ベティ・ブラント(演:エリザベス・バンクス、日本語吹替:本田貴子)
- ホフマン(演:テッド・ライミ、日本語吹替:飛田展男)
- ベン・パーカー(演:クリフ・ロバートソン、日本語吹替:勝部演之)
- ノーマン・オズボーン / グリーン・ゴブリン(演:ウィレム・デフォー、日本語吹替:山路和弘)
- スノーティ・アッシャー(演:ブルース・キャンベル、日本語吹替:江原正士)
- レイモンド(演:ダニエル・デイ・キム)
- ディコヴィッチ(演:エリヤ・バスキン、日本語吹替:池田勝)
- アースラ・ディコヴィッチ(演:マゲイナ・トーヴァ、日本語吹替:小林沙苗)
- アジズ(演:アーシフ・マンドヴィ、日本語吹替:水島裕)
- J・ジョナ・ジェイムソンの妻
- 医師
- 銀行の融資係
- バーナード
- ヘンリー・ジャクソン
- 路上のゴミ箱でスパイダーマンのスーツを見つけた男性
- 受付の女性
- 路上でスパイダーマンのテーマ曲を歌っていた女性
- 列車の運転士
- ベストを着た乗客の男性
- 黒いジャンパーを着た乗客の男性
- 2人の男の子
- スパイダーマンを守ろうとした乗客の人たち
- マイキー(演:ハル・スパークス)
- 路上の男性(演:スタン・リー)
- 『スパイダーマン2』の用語
- 核融合実験
- 新聞社デイリー・ビューグル
- 『スパイダーマン2』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「大いなる力には、大いなる責任が伴う」
- 「誰の心の中にもヒーローはいる」
- 乗客たちが手を差し伸べてスパイダーマンを受け止めたシーン
- 視覚効果・スタント
- 前作『スパイダーマン』のあらすじを表現した絵
- 『スパイダーマン2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- スパイダーマンがエレベーターで一緒になったマイキーという男性の正体
- 『スパイダーマン』に引き続いてサム・ライミ監督の弟が出演している
- 劇場入口の案内係を演じた俳優は、『スパイダーマン』でリングアナを演じた俳優と同じ
- 『スパイダーマン2』の主題歌・挿入歌
- 主題歌:Ana Johnsson 『We Are』
- 日本版主題歌:T.M.Revolution 『Web of Night (English Version)』
- オープニング曲:『Spider-man2 Main Title Song』
- エンディング曲:Train『Ordinary』
- エンディング曲 :Michael Bublé『Theme from Spiderman(スパイダーマンのテーマ曲)』
- 挿入歌:Jet『Hold On』
- 挿入歌:B. J. Thomas『Raindrops Keep Fallin' on My Head(雨にぬれても)』
- 『スパイダーマン2』の関連動画
- 『スパイダーマン2』予告編(英語)