ちるらん(新撰組鎮魂歌 / にぶんの壱)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ちるらん 新撰組鎮魂歌』とは『月刊コミックゼノン』で連載されている、新選組の土方歳三(ひじかたとしぞう)を主人公とした時代劇漫画。『終末のワルキューレ』を手掛けている梅村真也が原作を、作画は橋本エイジが担当している。2012年から連載が始まり、2022年5月までに33巻が発売されている。2017年には舞台やドラマCD化もされた。スピンオフ作品である『ちるらん にぶんの壱』は梅村・橋本による4コマコメディ漫画で、2017年にアニメ化もされている。

柴司(しばつかさ)

神道精武流(しんとうせいぶりゅう)師範。佐々木只三郎と同門であり、佐々木が天才と呼ぶほどの剣才の持ち主。自らを凡人と呼び、天才に負けない鍛錬を続ける永倉に剣を見切られ敗北した。

高津仲三郎(たかつちゅうさぶろう)

宝蔵院流(ほうぞういんりゅう)槍術師範。近藤が用いた丸太の木剣のスピードが自らの槍の突より速いことを悟り、負けを認めた。

長岡藩

河井継之助(かわいつぐのすけ)

長岡藩家老、軍事総督。
長岡藩は旧幕府、新政府軍から独立自立を宣言していたが、土方の言葉により新政府軍と戦うことを決意する。日本有数の軍略家。当時日本に3台しかなかったガトリング砲(機関銃)を操り、新政府軍を苦しめたが、狙撃され死亡した。

攘夷派志士

久坂玄瑞(くさかげんずい)

長州藩士。革命のために京都を火の海にするという過激思想の持主。また阿比留や新見を操り近藤の暗殺を試みる策士の一面も持つ。
禁門の変を起こし実際に京都御所に攻め入るが、西郷吉之助率いる薩摩藩に敗れ、最期はダイナマイトで爆死した。

高杉晋作(たかすぎしんさく)

長州藩士。自らを「GOD」と名乗る生まれながらの革命家。
2丁拳銃を操り、射撃技術は高いものの、実際の戦闘は下僕と呼ぶ入江九一(いりえくいち)と吉田稔麿(よしだとしまろ)に任せることが多い。
第二次長州征伐の際は指揮官として圧倒的不利だった長州を勝利に導く。それ以前から肺結核を患っており、幕府が倒れるのを待たずに病死した。土方に自身のジャケットと拳銃を託す。

土佐藩

坂本龍馬(さかもとりょうま)

坂本龍馬(左)、土方歳三(右)

土佐藩脱藩浪士。
長州の高杉や薩摩の大久保と交流があり、幕府を倒すために薩長同盟を結ぶべく奔走する。高杉の病にいち早く気づいており、彼の焦りも理解していた。国内の戦争を回避し、徳川も含めた諸藩連合による新政府を考えていたが、あくまで徳川を滅ぼしたい岩倉や薩摩、そして戦争を起こしたいトーマス・グラバーの思惑により暗殺される。

岡田以蔵(おかだいぞう)

CV:松岡禎丞
演:久保田秀敏
土佐藩士。最強を目指し江戸で木刀での辻斬りをしていた時に土方と戦い引き分ける。その後土佐藩の武市半平太(たけちはんぺいた)の命により、京都で人斬りをさせられていた時に新撰組と出会う。再び土方と戦うも最初はただの殺し合いだったが、次第に初めて会った頃を思い出し楽しげな表情になっていく。再び引き分けに終わった土方に再戦を誓うが、その後土佐に連れ戻され斬首される。
土方のはったりをそのまま受け入れるほどの、やや天然で純真な性格。元々は人を殺すのが嫌で辻斬りも木刀で行っていた。

tosshiy0
tosshiy0
@tosshiy0

Related Articles関連記事

終末のワルキューレ(漫画・アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

終末のワルキューレ(漫画・アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『終末のワルキューレ』とは、梅村真也原作、フクイタクミ構成、アジチカ作画の2018年1月より連載されている漫画である。創造主たちによる人類滅亡会議で神々は世界を破壊し続ける人類を見限った。人類滅亡かと思われたが、人類側に立つワルキューレ達(戦乙女)によって神VS人類最終闘争(ラグナロク)を提案される。神と闘い勝利するという無謀な賭けに挑むのは誰もが知る人類最強の偉人達13人。果たして人類は勝利を掴み存続することができるのだろうか?神VS人類という壮大なスケールで描かれるバトルストーリーである。

Read Article

終末のワルキューレの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

終末のワルキューレの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『終末のワルキューレ』とは、『月刊コミックゼノン』で2018年1月から連載されているバトル漫画である。原作は梅村真也、構成フクイタクミ、作画をアジチカが担当している。人類を滅亡させようとする神と人類の最終闘争(ラグナロク)を舞台とし、神と人類からそれぞれ選ばれた13人による1対1(タイマン)の戦いが描かれている。死力を尽くして戦う登場人物たちからは数々の名言・名シーンが生まれており、今回はそれらを紹介していく。

Read Article

目次 - Contents