三つ目がとおる(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ

『三つ目がとおる』とは、手塚治虫による漫画及び、それを原作とするアニメ作品である。無邪気な性格の中学生、写楽保介は古代種族三つ目族最後の生き残り。額の絆創膏を剥がすと第三の目と共に超知能、超能力を操る冷酷な人格が現れ悪魔のプリンスと化す。写楽は世界征服を目論む一方で、時にクラスメイトの和登さんらと共に古代遺跡絡みの陰謀に巻き込まれる。オカルトブームの中、人気を博し第1回講談社漫画賞を受賞。漫画の神と呼ばれた作者の没後初のアニメ化作品でもある。
声:青野武
『三つ目族の謎編』に登場。写楽の叔父を名乗る人物。写楽の母とは反りが合わなかったと語る。三つ目のサングラスを着けている。第三の目は痕跡(眼窩)しかなく、能力も使えない。青銅で出来た球体を犬持邸に送りつけてきた張本人である。絆創膏状態の写楽を連れ去り球体の謎を解かせようとするが肝心の絆創膏が剥がせずに断念。一旦写楽を帰して泳がせ、謎を解かせた。
絆創膏が剥がれた写楽により球体の解明が成されて琵琶湖に三つ目族の遺産があることが分かるが、湖の蓋が開いたことでその水圧により、湖底に飲まれていった。
テレビ東京版では公卿の超能力により死亡。
ゴダル王子

出典: video.unext.jp
声:伊倉一恵/和登さん憑依時:松井菜桜子
紀元前2400年、レムリヤで栄えた三つ目族の王子。頭頂部から辮髪を垂らし、まつげが濃い(テレビ東京版では眉毛が太めである)こと以外は三つ目の写楽に似ている。ウル王朝を滅ぼし、絶世の美女との噂のあるシグアナ姫を手に入れた。三つ目の写楽と同じかそれ以上に残忍で恐怖政治を敷き、三つ目族にとっても恐れられる存在だった。
そんなゴダルでも唯一頭が上がらなかったのがシグアナ姫である。ゴダルは姫に惚れこんで尻に敷かれた状態にあり、第三の目が弱点であることを見抜かれて絆創膏で封じられることも多かった。そんなある日、生きたまま魂を体から出す三つ目族の秘術、ホア・カバリ・キルマを見せるようせがまれる。初めは失敗の危険性や見世物ではないことを説いたゴダルだったが、根負けして秘術を実行、自ら薬を作り、自分の魂と肉体を分離した。
魂が抜けている間、シグアナ姫はゴダルの体を溶かし、壷に魂を封印した。これは姫による復讐だったが、ゴダルはそれを知っても尚彼女を愛していると言った。姫と瓜二つの和登さんの体から強制的に魂を追い出し、憑依する。
三つ目族の中でも特に強い念力を持っていたため、二つ目の体でも念力を使うことができる。和登さんの体に入った状態で下水の水を操り、かつての自分と似た写楽を翻弄して写楽の体に移動しようとした。初めは単に容姿が似ているという理由で乗っ取ろうとしたが、写楽が三つ目族だと知りますますその体を欲する。しかし(ゴダル曰く「幼稚な」)二つ目の脳ゆえに写楽の念力に勝てず、一旦体の自由を封じられる。
写楽からレムリヤ王国並びに三つ目族が滅亡したことを聞き、衝撃を受ける。二つ目族を滅ぼすのではなく、配下にするという写楽に表向きは大人しく従うが、写楽の体を乗っ取るべく隙を伺っていた。その目論見は失敗し、ホア・カバリ・キルマによって和登さんの魂が入っていた猫の体に入れられる。猫の体ではホア・カバリ・キルマを行えず、この秘術に必要な壷も火災で焼失したと思われる為五条大橋の辺りで薄汚い野良猫として暮らすこととなった。
テレビ東京版ではシグアナ姫に一目惚れをして妃として連れ帰る。自国の強大さに絶対の自信を持って疑わず、レムリヤ王国の妃となりながら自分になびかないシグアナ姫の心情を理解できなかった。また絆創膏を貼られることもなく強気の態度を取り、自ら三つ目族の偉大さを知らしめる為ホア・カバリ・キルマを行った。
原作では猫の元々の魂が壷に入り込んだ警官に入っていたが、アニメではゴダルと猫の魂が一つの体に同居する形となっている。
吾平(ごへい)

出典: anurito.genin.jp
ボルボックについて知る男。ナマズ(ボルボックの球根)を地面に植えるなど奇行が多く、誰からも相手にされない。吾平の兄を名乗る青玉の庇護のもと暮らしているが、陰で虐待を受けていた。写楽に脅されてナマズの元に案内させられた際、写楽がボルボックを怒らせたことで地盤が揺れて、吾平の額のコブに岩が直撃する。コブが割れて、吾平が三つ目族であることが発覚。自分の正体は知らなかったものの、コブに隠されていた第三の目の開眼により頭が冴えた吾平は、ボルボックに関する知識を写楽に話した。
ボルボックの意思を伝える者を自称し、写楽たちに「ボルボックには関わらない方がいい」と忠告する。
その後ボルボックによりコブで三つ目を封じられるが、後に三つ目状態となって再登場。ただし、味方として現れたわけではなくボルボックの使者として、ボルボックが三つ目族を滅ぼした理由を語る。組み立て直した環状列石(いざという時にボルボックに海水の雨をかけるためのもの)の操作により降ってきた豚に乗って逃走。そのまま物語から退場した。
兄だという青玉には第三の目が見られず、コブで三つ目を封じられているようでもなく青玉と吾平の正確な関係は不明。尚、テレビ東京版ではモエギが登場したため吾平の出番はない。
モエギ
声:天野由梨
アニメオリジナルキャラクター。原作での吾平の役割を受け継ぐ少女。額に鉢巻きを巻いて登場。ある村で誰の世話にもならず、誰とも関わらない変わった子と認識されていた。ナマズに似たボルボックの球根を持っているため「ナマズっ子」と呼ばれる。これは原作で写楽たちが吾平を「ナマズ男」と呼んでいたことの名残りである。青玉ではなく草井に保護されており、ボルボックの球根ではなくお宝を持ってこいと脅されていた。ボルボックとは、友達のような関係だった。
完全な開眼が遅く、長いこと第三の目を傷だと思い込んでいた為、吾平同様自分が三つ目族だということは知らなかった。その後、写楽たちにボルボックには関わらないよう頼み込んだ。開眼後も特に性格は変わらない(やや強気かつ冷徹になる程度だが、人間に怒りを抱いているためでもある)。
『怪植物ボルボック編』終結後はボルボックの球根を持って旅をし、デビル・コンツェルンなる組織に拾われる。組織に従い、三つ目族の遺跡の調査を行っていた。メキシコのピラミッドで生体強化細胞を発見。ボルボックを強化し、スーパーボルボックを誕生させるに至った。
三つ目族に対する同族意識はない。むしろ三つ目族も二つ目族も関係なく、自然を汚す人間を嫌っていた。スーパーボルボックと共に人間の町を破壊。自然と仲良くしなくては人間は生きられないと主張し、写楽を追い詰めるが、ケツアルに第三の目を狙撃され死亡する(原作ではメキシコの遺跡にて焼身自殺を図ったケツアルだが、テレビ東京版では最終決戦時にも生存していた)。
ボルボック関連では吾平の代理だが、ある意味では『怪鳥モア編』のセリーナ、ひいては写楽の闇の部分を受け継いでいると言える。セリーナはモエギと同じく三つ目族の女性で、最終的には死んでしまう(アニメのセリーナは二つ目族で生存)。その点ではセリーナの役割を受け継いでいる。またセリーナは、死の間際写楽に三つ目族の再興はあきらめ、二つ目族と共存して今を生きろと口にした。つまりは、直接あるいは間接的に、写楽に二つ目族との共存という選択肢を与えるきっかけとなった点が共通している。
モエギに三つ目族再興の意思はないが、二つ目族を滅ぼす為に三つ目族の遺物(生体強化細胞とボルボック)を使用しており、その点では三つ目写楽の闇の部分を思い起こさせる。
最終決戦で写楽はスーパーボルボックと同じ三つ目族の遺物(魔弾球)に乗り込み、三つ目族の能力を使うが、脳裏には和登さんや犬持、ヒゲオヤジなどが浮かんでいた。二つ目族ではあるが、写楽は彼らを仲間と認識してスーパーボルボックと戦ったのである。
セリーナ

出典: d.hatena.ne.jp
声:松井菜桜子
メキシコで出会った、和登さんにそっくりな女性。飲んだくれの父、ペペと二人暮らしだった。ペペは賞金目当てに写楽を殺そうとしたが、命を救われたことで逆に写楽たちを助け、「娘を頼む」と息絶えた。
写楽を「トッポイ(変な)日本人」と称しながらも気にかけていたが、三つ目の写楽の傲慢さは嫌っていた。葉っぱなどで三つ目が隠れる度に幼児状態になるのを見て、額の目に秘密があると、何となく感ずる。
ケツアルと写楽の最終決戦の為の人質として連れ去られたが、三つ目族の生き残りであることが発覚。第三の目は小さい頃できたものだったがペペにより切除されていた(ペペとは実の親子ではない)。それでも念力は使用可能で、「やめろ」と怒鳴っただけでケツアルの動きを止め、写楽と力を合わせてバイクを引き寄せた。
ケツアルが遺跡で焼身自殺をした際、放火をしたと思い込まれて警官に狙撃される。写楽から一緒に三つ目族を復活させようと励まされるが、「三つ目族はもう滅んだのだから、現代人と共に生きるべきだ」と言い残して息を引き取る。
三つ目族に関することは何も知らず、死の間際写楽から「もう滅んでしまったが聡明な人たちだった」と教えられる。「そんな賢い人たちが何故滅んだの?」と聞いた上で写楽に三つ目族再興を諦めて現代人との共存するように勧めたのだった。
テレビ東京版では三つ目族ではなく、死ぬこともなかった。モアの死後ずっと打ちひしがれていた写楽を励ましていた。日本でスーパーボルボックが暴れていることを知った写楽自身に頼まれて絆創膏を剥がし、日本へ戻る写楽に一緒に来るか尋ねられるが、見送るにとどめた。
ホクサイ
声:大谷育江
厳密には三つ目族ではない、ただの犬。母犬や兄弟犬と共に、写楽や和登さんと同じ学校の生徒の家に飼われている。額に写楽と同じ形の絆創膏を貼っていた為写楽に興味を持たれた。飼い主の少女は「傷みたいなのがあったから貼った」と言うが、実際には胎児期に成される皮膚や頭骨の自然縫合が不完全な状態のまま生まれた個体である。
傷の正体を知った三つ目の写楽は、傷が脳髄に通ずるとして、ホクサイの脳を改造して額に第三の目を作り出す実験手術を施した。
実験は成功し、三つ目犬となって知能が上がったホクサイは言葉を操るようにもなる。しかし写楽のことは嫌っていたようで命令を聞かず、写楽を上回る念力で圧倒。和登さんと共に母が現れたことで動揺し、写楽共々絆創膏を貼られる。第三の目は手術で封印され元の犬に戻った。
ホクサイに施した実験は二つ目の生物を三つ目にできるかというもので、写楽は実験成功の際人間の女性をさらわせて三つ目にし自分の母にしようとした。このエピソードのラストで、絆創膏を貼られた写楽が、母と一緒にいるホクサイを見て羨ましがっていた。
リメイク版『三つ目黙示録~悪魔王子シャラク~』
原作:手塚治虫/脚本:藤澤勇希/作画:柚木N'
2016年より、秋田書店刊『チャンピオンRED』にて連載された。高校生になった写楽と和登さん、新キャラクターの鳩村すず(考古学マニアの女子高生)を加えた物語となっている。スマホやインターネットツールと言った現代風のアレンジや一部設定の変更はあれど、概ね原作の持つオカルティックな面、文明や人間の持つ欲への風刺や警鐘を踏襲している。もっと言えば更なる掘り下げが成されており、人間がかつての三つ目族と同じ轍(文明の発達による驕りなど)を踏もうとしていることが、写楽の口から語られた。
2018年4月に連載終了。
全4巻、19話。中編として『半獣人(バンパイヤ)編』、『インドラ編』がある。
原作からの変更点や掘り下げ
三つ目族を巡る描写

出典: www.zerobyw.com
三つ目族に関する掘り下げがされている。古代三つ目族は文明こそ高度なものであったが、驕りが原因で滅んだとされる。『三つ目黙示録』では神になろうとし、遺伝子操作の果てに半獣人バンパイヤを生み出している。この他、数千年を生き延びるための長期睡眠装置などを発明した。長きにわたる眠りから覚めた三つ目族は血を求める性質があり、長期睡眠装置には近づく者の血を吸い取る機能が存在。復活後もたびたび血を求め、携帯用の吸血道具を対象に刺して血を奪う。
結局自然進化を遂げたサル族こと二つ目族に地上の支配者の座を取って代わられて、生き残りは世界各国で細々と暮らす羽目になる(二つ目族の観察も面白半分に行っており、いくらかの傲慢さがうかがえる)。
それでも神話などで三つ目の超常的存在のモデルになっており、皮肉にも衰退後に「神」となった。事実、『三つ目黙示録』においては三つ目族を崇拝し、神として迎える為に富と権力を築いてきたローカ・ダートゥなる組織も登場している。
作中でのローカ・ダートゥ総帥はクリシュナ・シンという若者。クリシュナたちは写楽を神にし、二つ目族を支配させようとしたが、写楽保介という人間としての人生を捨てようとさせたため断られている。その後、クリシュナたちは古代三つ目族の王子、インドラとその部下数名を数千年の眠りから復活させた。
能力の差は遺伝で決まり、王族ともなれば桁違いの力を持つ、とはインドラの部下だった古代三つ目族、ロック(本名ドゥーシャナ)の談。インドラはクリシュナから日本にいる写楽のことを教えられるも自分に従わないであろう三つ目族の存在を認めず、ロックに写楽の抹殺を命じた。
初めは優位に立っていたロックだったが、須武田博士の持ち帰った古代文字による知識で血を吸われることを予期していた写楽が服の下に安酒を仕込んでいた為ロックは抹殺に失敗、このままではインドラに殺されるとして写楽側に寝返るのだった。
インドラ率いる古代三つ目族たちはほんの数名で軍隊を相手に優勢どころか余裕の反撃を見せ、核兵器さえ無力化させるなど、二つ目族とはあらゆる点でかけ離れた力を持つ。ある程度他の三つ目族の存在や力を感じることができるらしい。『インドラ編』では、写楽、並びにロックがインドラの力を感じ取るシーンがある。
写楽が陰でプロデュースしたV(ヴァーチャル)保育園では写楽の思想や能力をある程度モニターの子供たちにコピーしていた。子供たちは互いの脳を補完し合うことで三つ目族と同じ力を得、写楽をも捕縛する。しかし補完し合っているとはいえ二つ目族の脳で三つ目族の能力をフルに活用するのには無理があり、脳に限界が来て倒れ込んだ(一時的に眠っただけ)。
能力の使用は呪文の詠唱やブラフマン(後述)で行い、第三の目から念力を発することはない。
三つ目文字は日本に伝わるイヅモ文字やインダス文字の原型になっており、その解読の為に写楽が利用されることもある。遺跡は数千年以上経過しても機能しており、呪文だけで長らく眠っていた遺跡の扉を開けることも可能である。
『三つ目黙示録』には写楽以外で現代に生きる三つ目族は登場しない。
絆創膏からカツラ
Related Articles関連記事
PLUTO(プルートウ)のネタバレ解説まとめ
『PLUTO』とは、手塚治虫の作品「鉄腕アトム」の中のエピソード「史上最大のロボット」を原作とした浦沢直樹の漫画作品。 舞台は人間とロボットが共存する世界。世界最高水準の能力を持つ7体のロボットが、次々と何者かに破壊される事件が起きる。7体のロボットの1人・ドイツ刑事ロボットのゲジヒトは、一連の事件に深く関わっているとされる謎のロボット「プルートウ」の正体に迫っていく。
Read Article
ブッダ(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ
「ブッダ」とは、漫画家・手塚治虫が手がけた、仏教を生み出した釈迦こと「ブッダ」の物語についての漫画作品である。少年漫画雑誌「希望の友」(潮出版社)にて、1972年〜1982年まで連載された。後のブッダである主人公「ゴータマ・シッダルタ」が苦悩しつつ仏教をどのように悟ったのかを描き出している。実在の人物と手塚治虫自身の創作の人物が入り混じっているも、2000万部を超える売り上げを記録し、非常に評価されている作品である。
Read Article
ブラック・ジャック(BLACK JACK)のネタバレ解説まとめ
ブラック・ジャック(BLACK JACK)は、手塚治虫の代表漫画作品の1つ。黒いマント姿につぎはぎの顔の天才無免許医師が、法外な治療費と引き換えに多くの怪我や難病を治療していく人間ドラマ。1973年~1979年に「週刊少年チャンピオン」にて連載され、連載終了後も読み切り作品が掲載された。さらに、他の漫画家の執筆による作品も数多くあり、医療漫画のパイオニアにして、金字塔と言われる。
Read Article
火の鳥(手塚治虫)のネタバレ解説まとめ
漫画界の巨匠、手塚治虫の描く壮大な物語が『火の鳥』だ。その血を飲むと永遠の命が得られる伝説の鳥である「火の鳥」。この伝説の鳥を巡り、古代から未来へ、未来から古代へ。またミクロからマクロへ、マクロからミクロへと想像を絶するスケールで世界が流転する。文明の進化と衰退、科学の罪、生命進化、人間の心と、「火の鳥」を狂言回しに、あらゆる要素を紡ぎ、手塚治虫が読者へ送る「究極の物語」だ。
Read Article
神の手を持つ男 ブラック・ジャックの生い立ちと謎について考察まとめ
手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』。一話完結の作品の中に完璧な人間ドラマを描きだす手塚治虫は間違いなく天才だったといえるでしょう。漫画を読んだことのない人はもちろん、ある人にとってもブラック・ジャックは謎の多い人物です。今回は間黒男がいかにして伝説の無免許医ブラック・ジャックになったのか、ブラック・ジャックとはいったい何者なのか、その本性に迫ります。
Read Article
火の鳥の名言・名セリフまとめ
『火の鳥』はあの『鉄腕アトム』を生み出した漫画界の巨匠、手塚治虫による『火の鳥(不死鳥)』を題材とした長編漫画である。日本の漫画文化を代表する作品の一つ。仏教の「六道輪廻」の考え方を軸に「死と再生」を主なテーマとした壮大なストーリーとなっている。 全12編ともなる独立したストーリーの舞台が過去と未来を行き来する独特な構成や、宗教思想と漫画の融合が当時画期的であり、現在でも数々の作品に影響を与え続けている。 この記事では、生命の本質や人間の業を説くような火の鳥の名セリフの数々を紹介する。
Read Article
罪か癒しか?『火の鳥』各編の女性キャラ抜粋
手塚治虫氏未完の大作『火の鳥』。永遠の命、愛、名誉。種々の欲望入り乱れるこの物語を、火の鳥同様に彩る女性陣をまとめました。
Read Article
【ブラック・ジャック】記念すべき第1話「 医者はどこだ!」のネタバレと感想
「鉄腕アトム」や「火の鳥」「ジャングル大帝」などの名作を世に生み出した手塚治虫先生。そんな彼の作品の中で「医療漫画の傑作」と言われ、現在でも高い支持を集めているのが「ブラック・ジャック」です。今回は2004年に発売された新装版の特徴を踏まえながら、第1巻収録話についてまとめていきます。(※参考画像なし)
Read Article
天才音楽家・ベートーヴェンを独自の解釈で描く…!!
言わずと知れた天才音楽家・ベートーヴェン。彼の半生をある男の数奇な運命と絡めて描く、『ルードウィヒ・B』と言う作品について紹介します。
Read Article
ぐるなびにて連載のエッセイ漫画【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】をご存知ですか?
田中圭一先生と言えば、漫画界の巨匠・手塚治虫先生の絵柄で下ネタギャグな作風を確立したパイオニア。その田中先生が現在webサイト「ぐるなび」にて、漫画家ご本人とそのご家族にまつわる“食”にスポットを当てたエッセイ漫画を連載しており、これが大変おもしろい!ですのでこちらでは、田中先生の作品を通して、ご自身も漫画家や他分野で活躍されているご家族も紹介させて頂きます。
Read Article
闇にひそむ者らの咆哮、『バンパイヤ』
普段は人間の姿をしているが、ふとした時に異形へと変身を果たしてしまう種族・バンパイヤ。手塚作品の特徴の一つである、メタモルフォーゼを取り上げた代表的な作品の一つです。
Read Article
いつの時代も面白い!テレビアニメ『ブラック・ジャックシリーズ』
どうも。最近話題になっている「ヤング ブラック・ジャック」効果で再びB・Jブームが到来した筆者です。子供の頃に何気なく見ていたストーリーは、今改めて見ると中々に感慨深いものがあったりします。という事で今回は、テレビで連続放送されていたB・J各シリーズを1話無料動画と合わせてご紹介。
Read Article
何でも治せる手腕と心。『ブラック・ジャック』に登場した「人間以外の患者」たち
漫画の神にして医学博士、手塚治虫の遺した医療漫画『ブラック・ジャック』。どんな難病、怪我も手術で治してしまえる手腕を持つ彼のこと、人間以外の動物や、果ては無機物も治療してるんです。
Read Article
手塚治虫の名作『ブラックジャック』の集大成! 『ブラックジャック大全集』
手塚治虫の名作が最も美しく甦る。 『ブラックジャック』は過去、秋田書店等で何度か単行本化されているが未収録作品がいくつかある。 しかし本書は、過去の単行本化された中で未収録作品が3話と一番少ない。 なお、この3話(「指」・「植物人間」・「快楽の座」)は手塚プロダクションの意向により今後も掲載されることはないため、この『ブラックジャック大全集』が〈完全版〉と言えるだろう。
Read Article
その姿は遠い過去か、近い未来か…?『火の鳥 未来編』まとめ
手塚治虫作品の代表格として頻繁に語られる作品・『火の鳥』。シリーズごと様々な時代の話があるこの作品の中、"最初にも最後にも置ける"、一風変わった立ち位置に在る未来編についてまとめました。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『三つ目がとおる』の概要
- アニメやリメイク作品
- 『三つ目がとおる』のあらすじ・ストーリー
- イースター島航海編
- 怪鳥モア編
- 古代王子ゴダル編
- 地下の都編
- グリーブの秘密編
- 三つ目族の謎編
- 怪植物ボルボック編
- 『三つ目がとおる』に登場する主な古代遺跡(現実に存在するもの)
- 猿石(『イースター島航海編』)
- 酒船石(『イースター島航海編』)
- モアイ像(『イースター島航海編』)
- 龍安寺の石庭(『古代王子ゴダル編』)
- パレンケ・パカル王の石棺の蓋(『グリーブの秘密編』など)
- 『三つ目がとおる』の登場人物・キャラクター
- 写楽保介(しゃらく・ほうすけ)
- 絆創膏写楽(ばんそうこうしゃらく)
- 三つ目写楽(みつめしゃらく)
- 和登千代子(わと・ちよこ)
- 犬持(けんもち)
- ヒゲオヤジ
- 須武田博士(すぶたはかせ)
- 雲名警部(うんめいけいぶ)
- 鬼胴三郎(きどう・さぶろう)
- オサム
- タカシ
- 坂東唐三郎(ばんどう・からさぶろう)/バンカラ
- 草井(くさい)
- 緒方刑事(おがたけいじ)
- ガロン
- 文福福太郎(ぶんぶく・ふくたろう)
- ポゴ
- パンドラ / ミスターマネー
- シグアナ姫
- 公卿(くぎょう)
- マヌイ
- エビラ
- 上底(あげぞこ)
- ブラックホーン
- ポーク・ストロガノフ(雑誌掲載時はマクドナルド・ハンバーガー)
- モア
- ペペ
- ケツアル
- ヘパトーム / ブラッドリー
- ガンケット、アロンゾ、ブッチャー
- 青玉(あおだま)
- マクベス
- 写楽以外の三つ目族
- 写楽の母(しゃらくのはは)
- ゴブリン伯爵(媒体によっては男爵)
- ゴダル王子
- 吾平(ごへい)
- モエギ
- セリーナ
- ホクサイ
- リメイク版『三つ目黙示録~悪魔王子シャラク~』
- 原作からの変更点や掘り下げ
- 三つ目族を巡る描写
- 絆創膏からカツラ
- ブラフマン
- 写楽の目的
- 『三つ目がとおる』の用語
- 三つ目族
- 赤いコンドル
- 魔弾球(まだんきゅう)
- ホア・カバリ・キルマ
- ゴモラ
- グリーブ
- 天人鳥
- ボルボック / スーパーボルボック(テレビ東京版のみ)
- 環状列石(ストーンサークル)
- デビルコンツェルン
- 『三つ目がとおる』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 三つ目族の呪文の由来
- 『三つ目がとおる』は手塚治虫久々のヒット作
- 写楽の没デザイン
- スターシステム上の写楽
- シャラク王子/出演作品:アニメ『手塚治虫のマリン・エクスプレス』
- 写楽(しゃらく)/出演作品:アニメ『ブラック・ジャック』及び『ブラック・ジャック21』
- 『三つ目がとおる』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「アブトル・ダムラル・オムニス・ノムニス・ベル・エス・ホリマク われとともり来たり われとともに滅ぶべし」
- 「写楽クンにとってはどっちが生きがいなんだろうか…?」
- 「三つ目クンは人間にとっていつか恐ろしい敵になるかもしれないけど…。…でも、そんな三つ目クンが好きなの。ボクはたまらなく彼に惹かれるんだ」
- 「あのバンソウコウをとってはならんのだ。第三の目をむきだしにすると危険なんだ」「でも先生。そういう三つ目クンに…ボクあこがれちゃってるんです。…すばらしいわ…。だってそうでしょ?いまの人間とぜんぜんちがった心をもってちがったことをやれるなんて…。そういう人、今世の中にいるかしら?」
- 「そうだ。お前はオレの和登サンだ。ぜったいにウワキは許さんぞ。おまえはいずれ悪魔のプリンスの奥さんになる運命だ」
- 『地下の都編』ラスト、三つ目の写楽が自ら和登さんに絆創膏を貼らせるシーン
- 『三つ目がとおる』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):徳垣とも子『?(はてな)のブーメラン』
- ED(エンディング):中島安名『ちょっと魔法でばんそうこ』(第1話 - 第47話)
- ED(エンディング):CHIEMY『FRIEND』(第48話)