血界戦線(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『血界戦線』は、内藤泰弘の読み切り漫画を基に生まれた、SF伝奇アクション漫画である。2010年から『ジャンプSQ』で連載を開始。その後、幾度もの連載先の移動を繰り返しながらも連載を続けている。舞台は異界と人界が入り混じった元NYの「ヘルサレムズ・ロッド」。そこで世界の均衡を守る為に暗躍する秘密結社「ライブラ」の日々を描く物語となっている。「技名を叫んでから殴る漫画」というコンセプトに加え、無法地帯なんでもアリな突飛な世界観と色濃い性別年齢人種豊かなキャラクター達に、多くの反響が寄せられている。
世界崩壊幇助器具、カロプス人蟲がオークションに出展されることとなる。世界の破滅を導く道具を金で買えるという一大ニュースはヘルサレムズ・ロット内外に広まりたちまち大混乱を引き起こした。
ライブラもオークション前から構成員総出で情報収集と対策に当たるが、アメリカ政府直轄の特殊部隊による事務所強襲によりリーダーのクラウスが捕らえられてしまう。
そして迎えたオークション当日。クラウスを捕らえた特殊部隊、そしてキュリアス率いる「強欲の狂人達(グリーディナッツ)」がそれぞれカロプス人蟲の強奪のため会場入りするも、警備にあたっていた二人組ブラッドブリード、「タイクーンブラザーズ」に阻まれる。
水面下で2つの戦いが行われる中でもオークションは粛々と進み、リチャード・インセイン・フーが2000億ドルでカロプス人蟲を落札する。その時、次元怪盗ヴェネーノからその能力を受け継いだ娘のヴェネランダが現れ、オークション会場の外から会場を建物ごと両断。その余波でカロプス人蟲も切断され呪いの力があふれ、会場の周囲は未曽有の大混乱となる。
危機を察した各勢力の面々は撤退し、一時休戦となった。
際限なく広がるようにも思えた呪いの力だが、落札者であるフーの手によりあふれた呪いはツボの中に再度引き戻されていった。
混乱の後、はぐれていたソニックが奇妙な生命体を見つける。それは、ツボの中にあった呪いの実体の回収漏れした個体であった。ライブラメンバー行きつけのブラッドベリ総合病院の診察、そして神々の義眼の能力により、それらが元「人間」であることが判明する。
カロプス人蟲の発動を食い止めるために、破壊を目論むスティーブンに対して反発するレオ。元とはいえ、人間を破壊するという選択を受け入れられなかったのだ。
そこへ、呪いの残滓を取り戻すべくタイクーン・ブラザーズが現れ、ライブラと交戦する。リーダー不在の状態での高次元のブラッドブリードとの戦闘となり終始苦戦を強いられるが、ライブラ御用達の武器商人パトリックや賤厳の支援もありなんとか全滅を免れる。戦闘の途中で、カロプス人蟲を奪うためフーのいるオークション会場に現れたグリーディナッツ撃退のため、タイクーン・ブラザーズはライブラの元から撤退する。
レオたちの手に渡った呪いの実体の回収に失敗したオークション主催者のデナルド・バートラーは、多額の賞金を懸けてそれを手に入れようとする。たちまちレオはヘルサレムズ・ロット中の住民から追われることとなるが、神々の義眼の能力、そして彼自身の勇気と根性により追手たちから辛くも逃れる。デナルドは、疲労困憊で動けなくなったレオに空間編成術式を発動し捕らえる。
絶体絶命のピンチに、事態収束のために釈放されたクラウスが駆けつける。その後、ライブラメンバーたちとグリーディナッツも到着し、ライブラ、グリーディナッツ、タイクーンブラザーズの三つ巴の混戦となる。レオの視界共有能力により、クラウスにもタイクーンブラザーズの諱名が見えるようになり、かつてない高次元の吸血鬼を封じる準備が整った。
『血界戦線』の登場人物・キャラクター
ライブラ主要構成員
レオナルド・ウォッチ

CV:阪口大助(テレビアニメ版)、逢坂良太(VOMIC版)
愛称はレオ。家族で観光旅行でやってきたヘルサレムズ・ロッドにて、異界の者リガ=エル=メヌヒュトと遭遇。その際、妹の視力と引き換えに「神々の義眼」を己の目に埋め込まれることとなる。
その半年後、妹の視力を戻す為、単身でヘルサレムズ・ロッドにやってくる。その際、ライブラ新人と勘違いされたザップに連れられ、ライブラと接触することになる。直後、堕落王フェムトが起こした事件に巻き込まれ、ライブラの面々と共に神々の義眼を用いて見事事件を収束させる。その功績が認められ、ライブラの仲間入りをはたす。
ヘルサレムズ・ロッドでは珍しい、気弱でお人好しで、素直な性格。それ故か、異形に対しての偏見もなく、異形の友人も数多く存在している。戦闘能力は皆無だが、強靭な精神力をもっている。
一応、新聞記者としてヘルサレムズ・ロットに来たフリージャーナリスト、ということになっているが、作中でその仕事をすることはほぼない。主にピザ配達のバイト等で生活費を稼いでいるらしく、食費もままならない貧乏生活を送っている。ライブラからの給金もあるようだが、その大部分は妹への仕送りにあてている模様。相棒の音速猿ソニックと共に、一人と一匹で暮らしている。
クラウス・V・ラインヘルツ

CV:小山力也 (テレビアニメ版)、新垣樽助(VOMIC版)
ライブラのリーダー。血法「ブレングリード流血闘術」の使い手であり、ラインヘルツ公爵家の三男坊という、名門貴族の出でもある。その為、彼の近くにはいつも執事のギルベルトが仕えている。尚、ラインヘルツ家は牙狩りとはなんら関係のない貴族の家だが、あるきっかけ、からクラウスだけが牙狩りになったのだという。
巨体であること、鋭い三白眼とメガネ、口を閉じても目立つ下顎の犬歯が特徴。一見すると恐ろしい見た目をした人物であるが、穏やかで紳士的な人柄と正義漢のある人物となっている。しかし、良家育ちなせいか世間慣れをしていない面もあり、それゆえ時折、子供っぽい一面を見せることもある。さらに園芸を趣味としてもおり、園芸サークルにも入っていることが作中で明かされている。
並の化け物相手ならば、少し触れるだけでも倒せるような剛腕の持ち主。加え、どんな極限状態でも、体力の続く限り奮い続ける、驚異的な胆力と集中力と忍耐力を備えてもいる。ライブラの副官的存在のスティーブンからも「驕りも謙遜も無く、世界で最も盤石」と称されているほど。しかし反面、人柄の良さが災いし、人心の掌握に関しては甘い面もあり、部下であるザップに騙され、借金返済のための利用されたりなどもしている。
スティーブン・A・スターフェイズ

CV:宮本充(テレビアニメ版)、浜田賢二(VOMIC版)
ライブラの副官的存在の男であり、「NY(ニューヨーク)大崩落」の時からクラウスと行動をしている、ライブラ最古参メンバーでもある。「エスメラルダ式血凍道」の使い手。目元に傷があるスーツを着込んだ色男、といった容姿になっており、「スカーフェイス」といった異名で呼ばれてもいる。頭の回転が速く、観察眼にも優れている為、優しいクラウスの代わりにライブラを厳しく取りまとめたりとしている。事件解決を担うメンバーの差配や計画を立てたりするのも彼であり、参謀としての役割も担っているといってよい。無論、本人の戦闘力も高い為、他のメンバー同様に前線で戦うことも多い。そんなさまから、ザップからは「番頭」という呼称で呼ばれていたりする。
その他にも、独自の私設部隊を抱えており、諜報活動やスパイ排除などを行ってもいる。いささか非道的な方法を取ることもあるせいか、これらの活動はクラウスにすら告げられていないものとなっている。しかし、親しい相手に裏切られた時には心を痛めるさまも見せており、ただの非道で冷たい人間ではないことが窺える。
ザップ・レンフロ

CV:中井和哉(テレビアニメ版)、細谷佳正(VOMIC版)
ライブラの構成員。銀髪に褐色肌に赤目という、特徴的なカラーリングの見た目の青年である。血法「斗流血法・カグツチ」の使い手。戦闘能力は非常に高く、ライブラでは外せない戦闘要員の一人となっている。光速を遥かに超える速度の攻撃を不意打ちで受けても対応できる程の戦闘センスを持っており、天才とも呼べる域に達している。
しかし性格はドがつく程のクズであり、特に金と女にだらしがない。作中でもライブラから支払われる給金を、受け取った25分後にはギャンブルで使いはたし、借金まみれといった状態になっている描写がされている。その他にも様々な女性のもとをはしごし、彼女達の家で寝泊まりをしたり、麻薬を常習したりと、文字通り自堕落的な生活を送っている。そんなこともあり、犬猿の仲のチェインからは、「銀猿」「クソ猿」「SS(シルバーシット、銀色ウンコの意)」といった罵り要素がふんだんにつまった呼称で呼ばれている。
「斗流血法」の分派である「斗流血法・シナトベ」を受け継ぐツェッドとは兄弟弟子の仲。ただし、ツェッドの方はザップとは対照的に真面目な性格である為、2人の仲はあまりよろしくない。しかし、互いの実力に関しては正当な評価をしているらしく、戦闘に関してだけは信頼を置いている模様。
チェイン・皇

CV:小林ゆう(テレビアニメ版)、吉田聖子(VOMIC版)
ライブラの構成員。同時に、ライブラ協力組織の1つである「人狼局特殊諜報課」の構成員でもある。
黒髪黒目とアジア系の風貌をした女性。しかし所属組織からわかるように、その正体は人間ではない。「不可視の人狼」と呼ばれる存在であり、自らの「存在を希釈」することができる力を持つ。戦闘に関することが苦手なこともあり、諜報活動などのサポート系の仕事を主としている。しかしそんな非力な見た目からは想像できない程の、とんでもない酒豪でもある。作中では、酒瓶が散乱し、汚部屋と化した自宅の光景も描かれていた。
同僚のザップとは犬猿の仲。言葉での言い争い、希釈を用いての暴力を行うといったことは日常の範囲であり、ザップ負傷時ですら反射的に手を出してしまうほどの敵対心を抱いている。
上司であるスティーブンに恋をしているも、本人にその思いは届いていない模様。知っているのは、人狼局の同僚と同じライブラ構成員のK・Kだけである。
ギルベルト・フランケ・アルトシュタイン

CV:銀河万丈(テレビアニメ版)、ふくまつ進紗(VOMIC版)
常にクラウスの傍にひかえている老執事。伝説のコンバット・バトラーでもあり、ラインヘルツ家に仕え、クラウスの世話をしている。浅黒肌の白髪と口髭を蓄えた老人であり、顔を含む全身を包帯で覆っている。
非常に温厚な性格であり、執事という役職柄か自己を主張することが少ない。その為か奇抜な見た目のわりに存在感が希薄で、レオナルドから「存在感が無いレベル」とまで言われたこともある。
ライブラ内ではメンバーのサポート及びライブラの情報部門などの裏方全般の仕事を任されている。「知れば脳に億単位の価値が付く」とされる、ライブラの全貌を把握できる指令連絡システムも任されており、その仕事能力の高さが鑑みれることだろう。
「再生者」という特異体質者でもあり、致命傷を受けた際に「死を回避する程度に体が急速再生」する。そのため、戦闘の際には己の怪我を顧みない戦い方をすることがある。
一方でレオやザップとゲームをしたり、ギックリ腰をやらかすといったお茶目な一面も持っている。執事という立場に誇りをもっており、同胞に対する仲間意識も非常に強いなど、人情に溢れた人物であったりもする。
K・K

CV:折笠愛
ライブラのメンバー。右目に眼帯をつけた女性であり、身長は180cm近くの長身を誇る。赤いロングコートがトレードマークであり、大型のバイクを乗りこなす一面もあわさり、スタイリッシュな容姿の女性となっている。「血弾格闘技(954ブラッドバレットアーツ)」の使い手。人界と異界の技術をもって作られた非常に強力な銃火器を用いて、戦闘を行う。使う銃火器のタイプを使い分けることで近接、遠距離戦闘、どちらへの対応も可能な他、重火器搭載の大型二輪を用いて高機動での奇襲を行うなど、幅の広い戦い方を行う。
性格はとても気さくなで姉御肌タイプの人間。仕事仲間達を「~っち」という愛称で呼ぶ。ただし、スティーブンのことは気にくわないらしく「腹黒男」といった呼称で呼んでいる。
尚、ライブラメンバー唯一の既婚者。夫はライブラに関わりのない一般人であり、息子も2人いる。夫はライブラに所属していることを知っており、その活動にも理解を示しているが子供には秘密にしている。その為、仕事の多忙さで息子達への時間をあまり裂けないことを気にしている、といった母親らしい悩みも抱えている。
Related Articles関連記事

テイルズ オブ ジ アビス(Tales of the Abyss)のネタバレ解説・考察まとめ
RPG『テイルズオブ』シリーズの本編作品8作目で、シリーズ10周年記念作品。 キャラクターデザインは藤島康介。 キムラスカ公爵家の一人息子・ルークが、屋敷に不法侵入してきた謎の刺客・ティアと共に突如、見知らぬ場所に飛ばされてしまう。屋敷に戻るためにティアと行動したルークは、その長い旅路の果てに多くの人々と出会い、様々な経験をし、自分の『生まれた意味』を知ることになる。
Read Article

BUMP OF CHICKEN(バンプ・オブ・チキン)の徹底解説まとめ
BUMP OF CHICKENは日本の4人組ロックバンド。通称バンプ。 星や宇宙を題材にした曲やMVが多く、音楽性のスタイルはエモーショナル・ハードコアに分類され、デビュー以来一貫している。 抽象的で物語性のある歌詞も魅力で、独特の世界観を構築。その世界観はファンを虜にしてやまない。 デビュー時には若い世代を中心に人気を集め、今もそのファンたちは熱狂的なファンとして定着している。
Read Article

UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)の徹底解説まとめ
3ピースロックバンド・UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)は、アニメ『TIGER & BUNNY』のテーマ曲でアニメ好きの間で有名となり、結成10年を超えた今ではミュージックステーションに出演するなど、一般的な知名度も高くなってきた。 2013年からは毎年オリジナルアルバムをリリースするなど精力的に活動している。
Read Article

DAOKO(だをこ)の徹底解説まとめ
DAOKO(だをこ)とは、1997年3月4日生まれ東京都出身の人気ラップシンガー。ニコニコ動画で注目され、2012年高校生のときにインディーズレーベルから歌手デビューした。2015年にメジャーデビューし、2017年にはアニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌となった、米津玄師とのコラボ曲「打上花火」が大ヒットした。国内外でライブを成功させている注目の若手である。
Read Article

Fate/Grand Order(FGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Fate/Grand Order」とは2015年に配信を開始したスマートフォン用アプリゲーム。原作は2004年に発表されたゲーム「Fate/stay night」で、Fateシリーズのキャラクターや今作のオリジナルキャラなどを召喚して戦うRPG。2016年の年末に第一部のストーリーが完結し、大きな話題となった。その後も動きがあるたびに話題を呼ぶ大人気ゲーム。
Read Article

ボールルームへようこそ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
「ボールルームへようこそ」とは、「竹内友」による漫画作品。2011年より「月刊少年マガジン」にて連載を開始し、2017年夏に「Production I.G」製作でアニメ化。なんの取り柄もなく日常をただ過ごしていた気弱な少年「富士田多々良」は、ある日偶然にも社交ダンスに出会う。プロダンサーの仙石や同年代のダンサー兵藤・雫達に影響され、多々良は社交ダンスに没頭していく。
Read Article

Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-(FGOバビロニア)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』とは、スマホアプリゲーム『Fate/Grand Order』から派生したアニメ作品である。魔術王ソロモンによって奪われた人間の歴史を取り戻すため、「聖杯」と呼ばれる万能の力を持った杯を探し求めて時代を渡り歩く魔術師の少年・藤丸立香が、紀元前2700年の古代メソポタミアの世界に降り立って、人類の滅亡を目論む「三女神同盟」に立ち向かう姿を描いた物語となっている。
Read Article

TIGER & BUNNY(タイバニ)のネタバレ解説・考察まとめ
2011年4月〜9月にかけてMBSほかで放映された、サンライズ制作のヒーローアニメーション。シュテルンビルドと呼ばれる街で、ベテランヒーロー・ワイルドタイガーとキザでクールな新人ヒーロー・バーナビーのコンビがW主人公で活躍する。アメコミと日本のヒーローものの良いところが満載の大ヒットアニメである。実在の企業がヒーロー個人のスポンサーになっており関連企業はタイバニとのコラボイベントを数多く実施した。
Read Article

TIGER & BUNNY 2(タイバニ2)のネタバレ解説・考察まとめ
『TIGER & BUNNY 2』とは、ヒーローたちの日常と活躍を描いたオリジナルアニメ作品。2011年に放送されて好評を博した『TIGER & BUNNY』の続編である。 ヒーローが職業化している近未来都市シュテルンビルド。ベテランヒーロー鏑木・T・虎徹と若き俊英バーナビー・ブルックスJr.は、それぞれの過去や現在の問題を乗り越え、コンビを組んでの活動を続けていた。そんな彼らの前に新たなライバルとなる新人ヒーローたちと、人々の脅威となる新たな強敵が現れる。
Read Article

映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコのネタバレ解説・考察まとめ
『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』とは、2021年11月に公開されたすみっコたちと魔法使いの5人きょうだいとの夢と魔法の物語。サンエックス株式会社の人気キャラクター『すみっコぐらし』の劇場アニメ第2弾である。前作に続き、井ノ原快彦と本上まなみがナレーションを担当した。「5年に1度おとずれる、青い大満月の夜。魔法使いたちが町にやってきて、夢をかなえてくれる」という伝説は本当だった。すみっコたちが暮らす街を舞台に、夢と魔法が描かれた心温まる作品。
Read Article

【カラオケ】一般人の前でもOK!アニソンっぽくないアニメソング【ドライブソング】
「急にカラオケに行くことになったけれど何を歌えばいいか分からない!」「普段アニソンしか歌わないから、オタクじゃない人の前で歌える曲がない」「ドライブなど数人で共有できる音楽ってどんなのがあるの?」という人へ……アニメを知らない人とも盛り上がれる、アニメ色のないアニソンをまとめてみました。
Read Article

ファンマナーが悪いとされているBUMP OF CHICKEN…その真相は?
若い世代からは大人気とされる「BUMP OF CHICKEN」。その為かファンマナーが悪いと噂されることがしばしば… 本当にバンプファンはマナーがないのか気になったので調べてみました。
Read Article

めっちゃカッコイイ血界戦線の「技を叫んでから殴る」必殺技5選
人気漫画がアニメ化された「血界戦線」ですが、マンガファンの方でもこの必殺技だけは動画で観た方が満足するのではないでしょうか?技の名前をクールに告げてから仕掛ける華麗な必殺技を5選してみました。
Read Article

『歌の力』泣きたいときに聞きたい曲10選
仕事や人間関係、家庭の事など…どうしても上手くいかないとき泣きたくなりますよね。そんな時は我慢しないで泣いてしまいましょう!泣きたい時に寄り添ってくれるオススメの邦楽を10曲ご紹介します。
Read Article

中井和哉さんについてただただ語ります!
ワンピースに銀魂、青の祓魔師、血界戦線。その独特の声で、シリアスな役からちょっとふざけたキャラまで、勝呂からザップまで、見事に演じあげる、中井和哉さんについてまとめてみました。 私の大好きな中井和哉さんについて語ります!
Read Article

なんとなくバンプっぽいアーティスト特集
まだ言うか、もういいだろ、比べんな、〇〇〇っぽいのがバンプだろ。などなどあると思いますが、あえてなんか似てるなってアーティストたちをまとめてみました。結構ある気がして。 そんなに似てなくても微妙とか言わないで。 ではどうぞ。
Read Article
![[復活!!] 岡村靖幸 / 和製プリンスと呼ばれた才能](https://renote.jp/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBaVVlIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--64f0205b71400883f6421ccf071de59f4c8cd15b/%E5%B2%A1%E6%9D%91%E9%9D%96%E5%B9%B8_A.jpg)
[復活!!] 岡村靖幸 / 和製プリンスと呼ばれた才能
80年代にデビュー。歌える、踊れる、演奏できるアーティストとして、和製プリンスと呼ばれた岡村靖幸。その後、紆余曲折もあり、表舞台から姿を消しましたが、近年見事に復活。そんな岡村靖幸の数々の名曲をご紹介します。
Read Article

【血界戦線】両作品に登場する声優まとめ【銀魂】
『血界戦線』とは、異界と人界が交わる街「ヘルサレムズ・ロット」で、様々な超常的事件に挑む秘密結社ライブラの活躍を描いた内藤泰弘の漫画作品である。 2015年にアニメの放送が開始され、その高いクオリティと声優陣の熱演が話題となった。特に声優陣は人気と実績のある者たちばかりで、アニメ版『銀魂』にも参加している者が多い。両作品で演技を披露している声優を紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】転売失敗!?ポーチマン(60)騒動とは【タイバニポーチ】
2011年に放送され、世界中から絶賛されたオリジナルアニメ『TIGER & BUNNY』。ファンに向けた様々なグッズが販売される中、「ポーチマン(60)騒動」と呼ばれる事件が発生した。 2014年に発売された『TIGER & BUNNY』を転売用に60個購入した転売ヤーが、転売に失敗して大量の在庫を抱えることとなったのである。自ら「ポーチマン(60)」と名乗り始めたこの人物に、様々な意見が寄せられた。当時の反応を紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】ネタ情報考察話題感想・イラスト画像壁紙まとめ【タイガー&バニー】
『TIGER & BUNNY』(タイガー&バニー)とは、職業としてのヒーローが定着した社会で、ロートルヒーローと新人ヒーローのコンビが活躍する様を描いたサンライズによるアニメ作品。この記事ではタイバニのネタ情報・考察・話題・感想・イラスト・画像・壁紙など、様々な情報をまとめて紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】漫画家・アニメーターによる画像まとめ【タイガー&バニー】
『TIGER & BUNNY』とは、職業としてのヒーローが定着した社会で、ロートルヒーローと新人ヒーローのコンビが活躍する様を描いたサンライズによるアニメ作品。 作中に登場するヒーローは、誰もがただカッコいいだけではなく悩みも欠点も抱えた人間的な魅力に溢れており、丁寧に構成されたストーリーも相まってアニメファンから熱狂的な支持を集めた。プロによる寄稿も盛んに行われ、ここではそれを紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】ネタバレ&考察スレ2【タイガー&バニー】
『TIGER & BUNNY』とは、職業としてのヒーローが定着した社会で、ロートルヒーローと新人ヒーローのコンビが活躍する様を描いたサンライズによるアニメ作品。 主人公鏑木T虎徹と相棒のバーナビー・ブルックスJr.の凸凹コンビの軽妙なやり取りと、彼らの過去にも関わる世界全体の謎に切り込んでいく秀逸なストーリーで高い評価を受けた。放送当時はネット上でファンによる様々な考察が為され、作品の人気を印象付けた。当時のスレの様子を紹介する。
Read Article

【あつ森】Fate/Grand Order絶対魔獣戦線バビロニアの世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】
大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは大人気スマホゲーム『Fate/Grand Order』のストーリー『絶対魔獣戦線バビロニア』を再現したマイデザインを紹介する。
Read Article

「やっぱこのコンビ最強!」と思わずニヤけちゃうマンガ・アニメ まとめ
名作と言われるアニメや漫画には名コンビがつきものです。時に反目し合いながらも、ここぞという時には息の合ったコンビネーションを見せる名コンビの数々。そんな最強の名コンビが活躍する漫画・アニメをまとめてみました。
Read Article

【TIGER & BUNNY】ネタバレ&考察スレ4【タイガー&バニー】
『TIGER & BUNNY』とは、職業としてのヒーローが定着した社会で、ロートルヒーローと新人ヒーローのコンビが活躍する様を描いたサンライズによるアニメ作品。 主人公鏑木T虎徹と相棒のバーナビー・ブルックスJr.の凸凹コンビの軽妙なやり取りと、彼らの過去にも関わる世界全体の謎に切り込んでいく秀逸なストーリーで高い評価を受けた。放送当時はネット上でファンによる様々な考察が為され、作品の人気を印象付けた。当時のスレの様子を紹介する。
Read Article

TIGER & BUNNYの名言・名セリフ/名シーン・名場面をまとめてみた!
落ち目のベテランヒーロー鏑木・T・虎徹と、新進気鋭の若手バーナビー・ブルックスJr.のデコボコヒーローコンビが、近未来都市シュテルンビルドで悪党相手に大立ち回りを演じるアニメ『TIGER & BUNNY』。魅力的なキャラクターとストーリーで大人気を博し、未だに高く評価される作品である。 作中には胸を打つ名言・名セリフや、手に汗握る名シーン・名場面の数々が存在し、ファンを夢中にさせた。その一部を紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】スカイハイ役はトム・クルーズに?「ハリウッドで実写映画化」の衝撃
2015年に開催されたNYコミコンにて、国際的な人気アニメ『TIGER & BUNNY』がハリウッドで実写映画化されることが発表された。この驚きの情報はファンの間を駆け巡り、一夜にして世界的な話題となった。 ファンの間では、さっそく「主役は誰が演じるのか」、「スカイハイはトム・クルーズがいい」と配役に関する意見が続出。当時の様子を紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】虎兎、空炎…タイバニ腐向け画像を一気に紹介!【BL】
落ち目のベテランヒーロー鏑木・T・虎徹と新進気鋭の若手ヒーローバーナビー・ブルックスJr.のデコボココンビが、近未来都市シュテルンビルドを舞台に活躍するアニメ『TIGER & BUNNY』。魅力的なキャラクターたちが織り成す丁寧なストーリーが好評を博した人気作品である。 女性ファンが多いことでも知られ、男性キャラクター同士の絡みを描いた、いわゆる“腐”向けのファンアートも数多く存在する。ここではそれを紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】ネタバレ&考察スレ7【タイガー&バニー】
『TIGER & BUNNY』とは、職業としてのヒーローが定着した社会で、ロートルヒーローと新人ヒーローのコンビが活躍する様を描いたサンライズによるアニメ作品。 主人公鏑木T虎徹と相棒のバーナビー・ブルックスJr.の凸凹コンビの軽妙なやり取りと、彼らの過去にも関わる世界全体の謎に切り込んでいく秀逸なストーリーで高い評価を受けた。放送当時はネット上でファンによる様々な考察が為され、作品の人気を印象付けた。当時のスレの様子を紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】虎兎、空折…人気カップリングランキング!【2013年冬コミ】
近未来都市シュテルンビルドで繰り広げられる、ヒーローたちの日常と活躍を描いた人気アニメ『TIGER & BUNNY』。魅力的なキャラクターたちが織り成す絆と葛藤の物語は評価が高く、多くのファンを獲得した。 2013年の冬に開催された『コミックマーケットC85』のサークルカットから、同作のカップリング表記を抜き出してランキング形式で紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】「タイバニ展」in大阪!最長5時間の長蛇の列に阿鼻叫喚!?
近未来都市シュテルンビルドを舞台に、ヒーローたちの日常と活躍を描いたオリジナルアニメ『TIGER & BUNNY』。2011年に放送され、世界的に高い評価を受けた人気作品である。 その劇場版作品『TIGER & BUNNY RISING』が公開された記念に、日本の各都市で同作の展示会『The World of TIGER & BUNNY』が開催。その大阪の初日の会場の様子を紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】ネタバレ&考察スレ6【タイガー&バニー】
『TIGER & BUNNY』とは、職業としてのヒーローが定着した社会で、ロートルヒーローと新人ヒーローのコンビが活躍する様を描いたサンライズによるアニメ作品。 主人公鏑木T虎徹と相棒のバーナビー・ブルックスJr.の凸凹コンビの軽妙なやり取りと、彼らの過去にも関わる世界全体の謎に切り込んでいく秀逸なストーリーで高い評価を受けた。放送当時はネット上でファンによる様々な考察が為され、作品の人気を印象付けた。当時のスレの様子を紹介する。
Read Article

TIGER & BUNNYの「壁紙に使える」大きめ画像をまとめてみた!
人気の衰えた中年ヒーローと、両親の仇を追う新進気鋭の青年ヒーローがタッグを組んで活躍するアニメ『TIGER & BUNNY』。その魅力溢れるキャラクターと丁寧なストーリー、「ヒーロースーツが企業の宣伝を兼ねている」というユニークな発想で好評を博した人気オリジナルアニメである。 様々な関連グッズが作られファンを喜ばせる中、もっとも手軽に手に入るとしてファンから評判だったのがPCなどで使う壁紙画像である。ここではそんな壁紙用画像を紹介する。
Read Article

【タイバニコスプレ】NHKアナウンサー「松岡忠幸」のオタク伝説をまとめてみた!【縦読み】
NHK長野放送局所属の松岡忠幸は、その端正な顔立ちと丁寧な語り口調で人気のアナウンサーの1人である。しかし同時にかなりのアニメオタクとしても知られており、放送中に人気アニメ『TIGER & BUNNY』のコスプレ姿で現れたことでアニメファンの間で一躍有名な人物となった。 そんな「長野のヨン様」ならぬ「長野のバーナビー」の数々のオタク伝説を紹介する。
Read Article

【TIGER & BUNNY】オタ婚活あるある?タイバニファンの街コンシミュレート!
2011年に放送されたアニメ『TIGER & BUNNY』は、国の内外を問わず高い評価を受けた作品である。深夜アニメにも関わらずその人気は一般層にまで広まり、特に女性ファンが極めて多いことで知られている。 そんな『TIGER & BUNNY』のファンが、「ファン同士が街コンで出会った際にどんな会話が繰り広げられるか」をTwitter上で予想している。抱腹絶倒のシミュレーションの数々を紹介する。
Read Article

TIGER & BUNNYとアメコミの類似点?日米ヒーロー作品を比較してみた!
近未来都市シュテルンビルドを舞台に、落ち目のベテランヒーロー鏑木・T・虎徹と、新進気鋭の若手バーナビー・ブルックスJr.のデコボココンビが悪党退治に勤しむアニメ『TIGER & BUNNY』。国内外を問わず高い評価を受けた人気作である。 欧米風の外国の都市が舞台で、ヒーローを題材にした作品であるだけに、ヒーロー物が多いアメコミとの類似点を指摘するファンも少なからず存在する。ここではそんな分析の1つを紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『血界戦線』の概要
- 『血界戦線』のあらすじ・ストーリー
- 『血界戦線』
- 魔封街結社〜手はじめに世界を救え~
- Blood Line Fever~「血界の眷属」と「牙狩り」~(7話)
- Zの一番長い日~新たなるライブラメンバー~(15~16話)
- Hello, world!~アニメオリジナルエピソード~
- 妖眼幻視行~狙われた神々の義眼~(29~33話)
- 『血界戦線Back2Back』
- 深夜大戦~終焉の書をめぐる争い~
- 災蠱競売篇~終焉の書をめぐる争いその2~
- 『血界戦線』の登場人物・キャラクター
- ライブラ主要構成員
- レオナルド・ウォッチ
- クラウス・V・ラインヘルツ
- スティーブン・A・スターフェイズ
- ザップ・レンフロ
- チェイン・皇
- ギルベルト・フランケ・アルトシュタイン
- K・K
- デルドロ・ブローディ&ドグ・ハマー
- ツェッド・オブライエン
- ソニック
- パトリック・スミス
- ニーカ・コヴァレンコ
- 外部協力者
- ブリッツ・T・エイブラムス
- 裸獣汁外衛賤厳(らじゅうじゅうげえしずよし)
- ダニエル・ロウ
- ルシアナ・エステヴェス
- マグラ・ド・グラナ
- 人狼局特殊諜報課(ルー・ガルーズフロムノーウェア)
- エメリナ・アンダーソン
- ジャネット・バルロー
- オリガ・ストリアロフ
- イム・ミヨン
- デリミド・ダン・モス
- 拝・ローレンス・足穂
- 13王
- 堕落王フェムト(だらくおうふぇむと)
- 偏執王アリギュラ(へんしゅうおうありぎゅら)
- 過敏王ゼオドラ(かびんおうぜおどら)
- 血界の眷属(ブラッドブリード)
- ヴァルクェル・ロッゾ・ヴァルクトヴォエル・ギリカ
- トーニオ・アンドレッティ
- オズマルド
- エルルエル・ルカンド・ロゾ・ティエトカゥア・ギ・ムルムハヴァト
- ザメドル・ルル・ジアズ・ナザムサンドリガ
- アラン・フォスター
- タイクーンブラザーズ
- その他の人々
- ミシェーラ・ウォッチ
- ビビアン
- Dr.ガミモヅ
- リガ=エル=メヌヒュト
- キュリアス
- 次元怪盗ヴェネーノ(じげんかいとうゔぇねーの)
- ヴェネランダ
- アニメ第1期『血界戦線』版オリジナルキャラター
- ホワイト(メアリ・マクベス)
- ブラック(ウィリアム・マクベス)
- 絶望王(ぜつぼうおう)
- LHOS(League of High Order Spirituals)
- 長老
- アンジェリカ
- ベンジャミン・マクベス
- エマ・マクベス
- 『血界戦線』の用語
- ヘルサレムズ・ロット
- ライブラ
- 血界の眷属(ブラッドブリード)
- 神々の義眼
- ブレングリード流血闘術
- 斗流血法
- 斗流血法・カグツチ
- 斗流血法・シナトベ
- エスメラルダ式血凍道
- 血弾格闘技(954ブラッドバレットアーツ)
- 不可視の人狼
- 人狼局特殊諜報課(ルー・ガルーズフロムノーウェア)
- HLPD(Hellsalem's Lot Police Department)
- プロスフェアー
- 終焉の書
- LHOS(League of High Order Spirituals)
- 『血界戦線』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- クラウス「光に向かって一歩でも進もうとしている限り 人間の魂が真に敗北する事など断じて無い」
- クラウス「征け!! 手始めに世界を救うのだ!」
- スティーブン「それでいいんだよ、化け物のお嬢さん 千年かかろうが千五百年かかろうが 人類は必ず君達に追いつく 不死者を死なせるという矛盾を御する日がきっと来る そう、これは大いなる時間稼ぎだ」
- クラウス「目を凝らすのだスティーブン 光はある 諦めて引き返すにはもう半歩ある たった半歩だっと思うか? 違う 我々が全身全霊を賭ける半歩だ」
- ザップ「だから何だ 相手によって怒り方を変えんのかてめぇらは」
- ミシェーラ「知ってますか? 亀はその構造上後ろに下がる事が出来ないんだそうです。昔これを聞いた時真っ先に兄を思い浮かべました 足がすくんで動けなかったり 途方に暮れて立ち尽くしてもこの人は絶対に逃げない うずくまってじっと耐えていつかまた歩き出す 私の亀の騎士」
- 『血界戦線』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- スティーブン、ツェッド、チェインのモデルとなった人物達がいる
- 『拳客のエデン』はアメリカ映画『アリーナ』を元ネタとしている
- ナイジェリアの格闘技「ダンベ」は、クラウスの戦闘スタイルに似ている
- アニメ『血界戦線』に起きた事件、4ヵ月の放送延期を行った最終回
- 『血界戦線』の主題歌・挿入歌
- 第1期 『血界戦線』
- OP(オープニング):BUMP OF CHICKEN『Hello,world!』 (第2話~第11話)
- ED(エンディング):UNISON SQUARE GARDEN『シュガーソングとビターステップ』 (第2話~第12話)
- 第2期『血界戦線 & BEYOND』
- OP(オープニング):UNISON SQUARE GARDEN『fake town baby』 (第1話~第12話)
- ED(エンディング):DAOKO × 岡村靖幸『ステップアップLOVE』 (第1話~第12話)
- 挿入歌:BOSE(スチャダラパー)『Slice and Dice』(第1話)
- 挿入歌:Hybrid Thoughts『Block Scholars』(第1話)
- 挿入歌:OH MY GIRL『Eternalism』(第2話)
- 挿入歌:Bilal『A QUEEN OF THE NIGHT』(第3話)
- 挿入歌:Pauline『La vie d’ une femme』(第4話)
- 挿入歌:Ashwin Shenoy『GILL BREATHING BLUES』(第7話)
- 挿入歌:Banda Magda『Poupees Vaudoux』(第8話)
- 挿入歌:OUM『GHADI TJI(You’ll be here)』(第9話)
- 挿入歌:Saucy Lady『CAN YOU FEEL IT』(第10話)
- 挿入歌:Sari『WHITE BEYOND(白い闇の隣)』(第12話)
- 挿入歌:Ai Ninomiya『TORTOISE KNIGHT』(第12話)
- 挿入曲:Taisei Iwasaki『PEBBLE WALTS』(第5話)
- 挿入曲:Takuya Kuroda、Taisei Iwasaki『EASY THINGS』(第6話)
- 挿入曲:George Gershwin『RHAPSODY IN BLUE』(第11話)