D.Gray-man(ディーグレイマン) / アニメ新シリーズは○○編から放送開始!

連載開始から約12年、なんと10年ぶりのアニメ化決定。いやぁ~、長かった!待ちくたびれた!予想外の朗報を受け、Dグレファンとしては嬉しい事この上ないのですが、どうやら前シリーズとは異なる点があるようです。今回は2016年10月からTV放送がスタートする「新シリーズの内容」と「D.Gray-manの作品の魅力」に迫っていきます!【※随時更新予定!】
D.Gray-manのあらすじ・ストーリー

仮想19世紀末のヨーロッパを舞台に、世界の命運を賭けた戦いが始まる――。
「機械」「魂」「悲劇」を材料に造り出される悲しき悪性兵器「AKUMA(アクマ)」。
AKUMAの製造者「千年伯爵」は、ノアの一族を率いて世界終焉への計画を進めていた。
そして、唯一AKUMAを破壊できる神の結晶「イノセンス」に選ばれた存在である「エクソシスト」達。
主人公・「アレン・ウォーカー」もその一人であった。
アレンは世界とAKUMAに縛られた魂を救うべく、仲間と共に長く険しい戦いに身を投じていく…。
出典: ja.wikipedia.org
原作とアニメについて

2004年から連載されている「D.Gray-man(ディーグレイマン)」は
ダークファンタジー要素の強い世界観と、飽きそうで飽きの来ないストーリー、
作品の雰囲気をより魅力的にする美麗なイラストがファンの心を掴んでやまない作品です。
当初は「週刊少年ジャンプ」で連載されていましたが、作者・星野桂さんの度重なる休載が続きました。
そんな事もあってか、月刊誌の「赤マルジャンプ」や「ジャンプスクエア」への移籍などを経て
現在は「ジャンプSQ.CROWN 」で連載されています。

2006年からはテレビ東京系列にてアニメが放送開始。
全103話に渡って「黒の教団壊滅事件」編(原作では~158夜)までが映像化されました。
ノアの1人ルル・ベルや、とんでもない戦闘能力を持つLv.4のAKUMAが黒の教団本部を襲撃した後、どうなったのか…。
実はここから先、黒の教団本部の移転に加え、主人公・アレンをはじめとする主要キャラの過去や謎やらがどんどん明らかになってくるわけです。
D.Gray-manアニメ新シリーズは どこから放送される?
TVアニメ「D.Gray-man」2016年新シリーズ放送決定!本日ジャンプフェスタ2016にてついに情報解禁しました!こちらアニメ公式ツイッターになります。フォローよろしくお願いしまス♡【推奨ハッシュタグ】 #dgrayman pic.twitter.com/J5EfqyUXfZ
— アニメD.Gray-man HALLOW (@dgrayman_anime) December 20, 2015
という事で、キービジュアルをご覧の通り「アルマ編」から放送スタートです!!
前シリーズと比べると、より原作寄りの絵柄になっていて期待大!
そして原作では黒の教団壊滅事件の後に短編のギャグ回や新キャラ登場回があるのですが、
新シリーズは「アルマ編中心」との事なので、短編はカットされそうな雰囲気ですね。
やったぜhttp://dgrayman-anime.com/ ←公式サイトはここ
※以下アニメ派の方ネタバレ注意※「アルマ編」のあらすじ▼
黒の教団「北米支部」が千年伯爵とノアの一族による襲撃を受けます。
千年伯爵の目的は、北米市部にある”AKUMAの卵核と融合した「アルマ」という被検体の人間を覚醒させる”こと。
しかし、本当の目的はどうやら別にあるようで、世界各地でAKUMAと戦っていたエクソシスト達の中から神田とアレンだけが何故かノアの手によって北米支部へ誘導されます…。
皆様の応援のお陰で10年ぶりにTVアニメ『D.Gray-man』の新シリーズが作られることとなりました!どうもありがとうございます‼︎
— ジャンプSQ.編集部 (@JUMP_SQ) December 20, 2015
次のツイートでは星野桂先生からDグレアニメ化お祝いメッセージを掲載します!小菅 #dgrayman
星野桂先生からのメッセージ:
— ジャンプSQ.編集部 (@JUMP_SQ) December 20, 2015
「Dグレのアニメ新シリーズが始動することになりました。思いがけないことで不安もありましたが制作スタッフの方々が熱くてDグレを愛してくださっているんだなと感じ踏み出すことを決めました。私も今から楽しみです」とのことです!#dgrayman
新シリーズのシナリオ会議中です!内容について、白熱した議論が繰り広げられています!#dgrayman pic.twitter.com/uTejPZALgR
— アニメD.Gray-man HALLOW (@dgrayman_anime) December 24, 2015
ありがとうございます!
是非 燃え尽きるまで白熱した議論を繰り広げて頂きたいと思います!!(オイ
さらにさらに村瀬歩さんと立花慎之介さんからのキャストコメントも到着!今回アレンとリンクに抜擢された気持ちを語っていただいています!こちらもお見逃しなく! https://t.co/oXGxFiVKCD #dgrayman pic.twitter.com/321XAKLyUm
— アニメD.Gray-man HALLOW (@dgrayman_anime) December 26, 2015
【新キャスト情報も続々!】
●アレン・ウォーカー / cv.村瀬 歩 (前シリーズ☛cv.小林沙苗
●ハワード・リンク / cv.立花 慎之介 (前シリーズ☛cv. 岸尾だいすけ
原作派が期待せざるを得ない新作の見所!

〈星野桂さん Instagramより〉
今回の「アルマ編」では、第5使徒である「智」のノア・「ワイズリー」の術によって、アルマと神田の過去が明かされます。
やっぱり主要キャラの過去に迫る展開は熱いですよね~(´∀`)
作中でも1、2位を争う人気キャラだけにファンの期待も相当高まっている模様です。
そして過去に黒の教団が行っていた「セカンドエクソシスト計画」とは…?
若干の中二病感も織り交ぜつつ、神田VSアルマの激しい戦闘シーンがどう映像化されるのか注目です。

一方、アレンはあんなこんなで14番目に覚醒…。
今までにも「それっぽい」描写は何度かありましたが、今回はガッツリ「14番目」も登場します。
不可抗力とはいえ、主人公が敵サイドに回る展開はなかなかに熱い!!
不気味かつゾクゾクする覚醒シーンの演出は漫画で見ても相当な迫力があったので、
個人的にこのシーンのアニメ化には期待していますw
Related Articles関連記事
神田ユウの過去『D.Gray-man』セカンドエクソシスト計画 概要まとめ
アニメ『D.Gray-man HALLOW』から、神田ユウの過去と、セカンドエクソシスト計画の内容を徹底調査。
Read Article
【Dグレ用語解説】アニメ「D.Gray-man HALLOW」のストーリー補完版!
「D.Gray-man HALLOW」を見る時に踏まえておきたいキーワード「アレン・ウォーカー/ノアの一族/ハート/14番目/マナ/ネア」についての解説まとめ。
Read Article
D.Gray-man(ディーグレイマン、Dグレ)のネタバレ解説まとめ
『D.Gray-man』は、ジャンプ系列雑誌にて星野桂が連載中のダークファンタジー漫画。仮想19世紀末を舞台に、神の力を宿すエクソシストと、世界の終焉を目論む千年伯爵率いるノアの一族との戦いを描く。主人公はエクソシストの少年、アレンウォーカー。だが彼の内にノアが眠っていたことが発覚し、ノア化していくアレンは自我の消失と残酷な運命に苦しめられていく。
Read Article
D.Gray-man(Dグレ)のエクソシスト・イノセンスまとめ
『D.Gray-man』とは、星野桂による漫画、及びそれを原作とするアニメやゲームなどのメディアミックス作品である。 育ての親であるマナを亡くしたアレン・ウォーカーは、千年伯爵の誘いに乗ってマナの魂を呼び戻し、『AKUMA』という兵器へと変えてしまう。アレンの左腕にはAKUMAを破壊することができる『イノセンス』が宿っており、アレンはAKUMAを破壊する。アレンは『エクソシスト』となり、千年伯爵たち『ノアの一族』と戦いを始める。
Read Article
連載再開で熱い、D.Gray-man
連載を再開したD.Gray-man。連載再開に際してこれまでのお話を復習!
Read Article
おすすめダークファンタジー漫画「D.Gray-man」のご紹介
季刊誌「ジャンプSQ.CROWN」で連載中の「D.Gray-man」は、世界の終焉を目論む千年伯爵率いるノアの一族とエクソシスト達の戦いを描いたダークファンタジー漫画の金字塔作品。 美麗なイラストと、高いオリジナルストーリー性がファンに人気の作品。 休載が目立ってもなお根強いファンがいるのには、何かワケがあるに違いない!
Read Article
7月放送開始!「D.Gray-man HALLOW」公式ツイートまとめ
”戦いは新たな局面へ――。”神の力をその身に宿すエクソシストと世界終焉を目論むノア一族の、果て無き戦いを描いた物語「D.Gray-man(ディーグレイマン)」。7月から始まるアルマ編では、遂に神田の過去が明らかになります!しかし、見所はそこだけではありません!今回は、アニメD.Gray-manの情報について、公式tweetを中心にまとめていきます。
Read Article
意外と知らない人気漫画家のネット活動まとめ【公式未公開イラスト多数】
「ブログ」「Twitter」「Facebook」「インスタ」他、多種多様なツールでイラストを公開している漫画家が増えている昨今。今回は、筆者が気になる7人の漫画家のネット活動についてまとめてみました。
Read Article