ぐるなびにて連載のエッセイ漫画【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】をご存知ですか?

田中圭一先生と言えば、漫画界の巨匠・手塚治虫先生の絵柄で下ネタギャグな作風を確立したパイオニア。その田中先生が現在webサイト「ぐるなび」にて、漫画家ご本人とそのご家族にまつわる“食”にスポットを当てたエッセイ漫画を連載しており、これが大変おもしろい!ですのでこちらでは、田中先生の作品を通して、ご自身も漫画家や他分野で活躍されているご家族も紹介させて頂きます。

・父である魔夜先生の、過去の作品や秘蔵品などを頻繁にUPして下さいます。
魔夜氏、とんでもないお宝を発見する…。ジルベールの生原画…(;◇;) pic.twitter.com/hhbsthgp0B
— 山田マリエ (娘) (@MAYA_MUSUME) August 31, 2015
・この原画は当時webにて、ちょっとしたニュースにもなりました。

・バレーに魅せられている魔夜先生。※詳しくは下記リンクから。
魔夜峰央(パタリロの作者)のバレエ姿が衝撃!妻や娘がキレイ! 調ベル子ちゃんの調べるツアー
s-bellkochan.com
こんにちは、調べル子です!10月9日漫画『パタリロ!』の作者魔夜峰央さんが「アウトデラックス」に出演されましたね!!どうやらバレエ一家だそうで、男性であ...

・アカウントをお持ちですが、魔夜先生自身はツイッターに疎いらしく、その殆どを娘さんにお願いしているそうです。
まとめ
・漫画で大成された先生方のご家族は、皆さんそれぞれ苦労や葛藤などあったようです。ですが、「漫画家」ではない「肉親」の部分を見せてくれたのも、それは間違いなくご自分の「子供」だからなのでしょう。漫画を通して出しか知らなかった漫画家の先生方を、家族の目を通して教えてくれるとても素晴らしい企画(エッセイ漫画)だと思いました。
【バックナンバー】
第1話:ちばてつやの「こづゆ」…ちばてつや先生の息子さん・千葉修平さん(文星芸術大学・講師)。
第2話:手塚治虫の「チョコレート」…手塚治虫先生のお嬢さん・手塚るみ子さん(息子の真さんは映像ディレクターを、るみ子さんはMUSIC ROBITAのプロデュースなど)。
第3話:赤塚不二夫と新宿の名店「山珍居」…赤塚不二夫先生の長女・赤塚りえ子さん。
第4話:山本直樹とトウモロコシの天ぷら…山本直樹先生のお嬢さん・佳奈さん。
第5話:西原理恵子と鶏の唐揚げ…西原理恵子先生のお子さんガンジくん&ぴよ美ちゃん。
第6話:ジョージ秋山とカレイの唐揚げ…ジョージ秋山先生の息子さん・命(いのち)さん(ジョージ秋山先生作「アシュラ」を映像化)。
第7話:江口寿史と神保町のポークカレー…江口寿史先生の長女・実里(みのり)さん。
第8話:「ど根性ガエル」吉沢やすみと練馬の焼肉屋…吉沢やすみ先生の息子さん・康宏さん。(弟さんはレントゲン技師、お姉さんは漫画家の“かなん”先生)
第9話:池上遼一と福井の越前ガニ…池上遼一先生のお嬢さん・池上美穂さんと(入り婿)池上昌平さんご夫妻(旦那さんの昌平さんは編集)。
第10話:いがらしゆみこと練馬のジョナサン…いがらしゆみこ先生の息子さん・奈波さん(男の娘・元ジャニーズ)。
第11話:『パタリロ!』魔夜峰央とブリの握り…魔夜峰央先生のお嬢さん・眞里江さん(バレリーナ)。
第12話:『キン肉マン』ゆでたまご先生と西麻布の黒胡麻担々鍋…作画担当・中井義則先生の息子さん・光義さん(格闘家)。
第13話:『アストロ球団』中島徳博とゆずごまラーメン…中島徳博先生の息子さん・龍太郎さん(僧侶)。
第14話:『同棲時代』上村一夫とゴールデン街…上村一夫先生のお嬢さん・汀さん(亡くなられた上村先生の作品をプロデュース)。
第15話:かわぐちかいじと深大寺のそば…かわぐちかいじ先生のお嬢さん・カワグチニコラさん(エッセイ漫画&イラストレーター)。
第16話:『釣りキチ三平』矢口高雄と自由が丘の焼肉…矢口高雄先生の次女・野炉かおるさん。
※2014年4月24日より「ぐるなび」にて、月一更新でスタート。
田中圭一 カテゴリーの記事一覧 - みんなのごはん
r.gnavi.co.jp
あの有名漫画家が愛した料理をご子息・ご息女に伺うインタビュー型グルメ漫画!きれいな田中圭一としても呼び声高い「ペンと箸」は1ヶ月1回の更新です。
Related Articles関連記事
火の鳥(手塚治虫)のネタバレ解説まとめ
漫画界の巨匠、手塚治虫の描く壮大な物語が『火の鳥』だ。その血を飲むと永遠の命が得られる伝説の鳥である「火の鳥」。この伝説の鳥を巡り、古代から未来へ、未来から古代へ。またミクロからマクロへ、マクロからミクロへと想像を絶するスケールで世界が流転する。文明の進化と衰退、科学の罪、生命進化、人間の心と、「火の鳥」を狂言回しに、あらゆる要素を紡ぎ、手塚治虫が読者へ送る「究極の物語」だ。
Read Article
翔んで埼玉(Fly Me to the Saitama)のネタバレ解説まとめ
『翔んで埼玉』とは、魔夜峰央によるギャグ漫画作品、およびそれを原作としたコメディ映画作品である。。二階堂ふみやGACKTを始め、豪華なキャスト陣が本気でふざけた内容が大きな話題となる。埼玉県民が東京都民に虐げられてきた架空の世界が舞台となり、埼玉解放を求めて他の県を巻き込みながら全面戦争へと発展していく。
Read Article
PLUTO(プルートウ)のネタバレ解説まとめ
『PLUTO』とは、手塚治虫の作品「鉄腕アトム」の中のエピソード「史上最大のロボット」を原作とした浦沢直樹の漫画作品。 舞台は人間とロボットが共存する世界。世界最高水準の能力を持つ7体のロボットが、次々と何者かに破壊される事件が起きる。7体のロボットの1人・ドイツ刑事ロボットのゲジヒトは、一連の事件に深く関わっているとされる謎のロボット「プルートウ」の正体に迫っていく。
Read Article
おそ松さん(Mr. Osomatsu)のネタバレ解説まとめ
『おそ松さん』とは、赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」を原作にしたアニメーション作品。キャッチコピーは「成長しても、やっぱりバカ」。「おそ松くん」では子供だった六つ子おそ松・カラ松・チョロ松・一松・十四松・トド松は、成長し大人になるが童貞のニートになってしまう。六人は実家暮らしをしながら、今日も働かずにダラダラと過ごす。「おそ松くん」でお馴染みのイヤミ・チビ太・トト子・ハタ坊・デカパン・ダヨーンも登場。ナンセンスでシュールなギャグコメディ。
Read Article
キャンディ♥キャンディ(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ
「キャンディ♥キャンディ」は原作・水木杏子、作画・いがらしゆみこによる日本の少女漫画。講談社「なかよし」にて連載され、単行本は全9巻刊行された。単行本の累計発行部数は1200万部。1977年に第1回講談社漫画賞少女部門賞を受賞している。 孤児だったキャンディが明るく前向きに、出自への偏見に負けず周囲の人々との関わりで成長する物語。
Read Article
ブラック・ジャック(BLACK JACK)のネタバレ解説まとめ
ブラック・ジャック(BLACK JACK)は、手塚治虫の代表漫画作品の1つ。黒いマント姿につぎはぎの顔の天才無免許医師が、法外な治療費と引き換えに多くの怪我や難病を治療していく人間ドラマ。1973年~1979年に「週刊少年チャンピオン」にて連載され、連載終了後も読み切り作品が掲載された。さらに、他の漫画家の執筆による作品も数多くあり、医療漫画のパイオニアにして、金字塔と言われる。
Read Article
三つ目がとおる(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ
『三つ目がとおる』とは、手塚治虫による漫画及び、それを原作とするアニメ作品である。無邪気な性格の中学生、写楽保介は古代種族三つ目族最後の生き残り。額の絆創膏を剥がすと第三の目と共に超知能、超能力を操る冷酷な人格が現れ悪魔のプリンスと化す。写楽は世界征服を目論む一方で、時にクラスメイトの和登さんらと共に古代遺跡絡みの陰謀に巻き込まれる。オカルトブームの中、人気を博し第1回講談社漫画賞を受賞。漫画の神と呼ばれた作者の没後初のアニメ化作品でもある。
Read Article
ブッダ(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ
「ブッダ」とは、漫画家・手塚治虫が手がけた、仏教を生み出した釈迦こと「ブッダ」の物語についての漫画作品である。少年漫画雑誌「希望の友」(潮出版社)にて、1972年〜1982年まで連載された。後のブッダである主人公「ゴータマ・シッダルタ」が苦悩しつつ仏教をどのように悟ったのかを描き出している。実在の人物と手塚治虫自身の創作の人物が入り混じっているも、2000万部を超える売り上げを記録し、非常に評価されている作品である。
Read Article
神の手を持つ男 ブラック・ジャックの生い立ちと謎について考察まとめ
手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』。一話完結の作品の中に完璧な人間ドラマを描きだす手塚治虫は間違いなく天才だったといえるでしょう。漫画を読んだことのない人はもちろん、ある人にとってもブラック・ジャックは謎の多い人物です。今回は間黒男がいかにして伝説の無免許医ブラック・ジャックになったのか、ブラック・ジャックとはいったい何者なのか、その本性に迫ります。
Read Article
火の鳥の名言・名セリフまとめ
『火の鳥』はあの『鉄腕アトム』を生み出した漫画界の巨匠、手塚治虫による『火の鳥(不死鳥)』を題材とした長編漫画である。日本の漫画文化を代表する作品の一つ。仏教の「六道輪廻」の考え方を軸に「死と再生」を主なテーマとした壮大なストーリーとなっている。 全12編ともなる独立したストーリーの舞台が過去と未来を行き来する独特な構成や、宗教思想と漫画の融合が当時画期的であり、現在でも数々の作品に影響を与え続けている。 この記事では、生命の本質や人間の業を説くような火の鳥の名セリフの数々を紹介する。
Read Article
手塚治虫の名作『ブラックジャック』の集大成! 『ブラックジャック大全集』
手塚治虫の名作が最も美しく甦る。 『ブラックジャック』は過去、秋田書店等で何度か単行本化されているが未収録作品がいくつかある。 しかし本書は、過去の単行本化された中で未収録作品が3話と一番少ない。 なお、この3話(「指」・「植物人間」・「快楽の座」)は手塚プロダクションの意向により今後も掲載されることはないため、この『ブラックジャック大全集』が〈完全版〉と言えるだろう。
Read Article
その姿は遠い過去か、近い未来か…?『火の鳥 未来編』まとめ
手塚治虫作品の代表格として頻繁に語られる作品・『火の鳥』。シリーズごと様々な時代の話があるこの作品の中、"最初にも最後にも置ける"、一風変わった立ち位置に在る未来編についてまとめました。
Read Article
【おそ松さん】六つ子たちの少年時代をゲームで振り返ってみよう!【キャラゲー】
空前絶後の大人気アニメ『おそ松さん』のリメイク元である、『おそ松くん』にはゲーム作品が存在します。 人気の6つ子が登場するゲーム作品を見ていきましょう!
Read Article
罪か癒しか?『火の鳥』各編の女性キャラ抜粋
手塚治虫氏未完の大作『火の鳥』。永遠の命、愛、名誉。種々の欲望入り乱れるこの物語を、火の鳥同様に彩る女性陣をまとめました。
Read Article
【ブラック・ジャック】記念すべき第1話「 医者はどこだ!」のネタバレと感想
「鉄腕アトム」や「火の鳥」「ジャングル大帝」などの名作を世に生み出した手塚治虫先生。そんな彼の作品の中で「医療漫画の傑作」と言われ、現在でも高い支持を集めているのが「ブラック・ジャック」です。今回は2004年に発売された新装版の特徴を踏まえながら、第1巻収録話についてまとめていきます。(※参考画像なし)
Read Article
天才音楽家・ベートーヴェンを独自の解釈で描く…!!
言わずと知れた天才音楽家・ベートーヴェン。彼の半生をある男の数奇な運命と絡めて描く、『ルードウィヒ・B』と言う作品について紹介します。
Read Article
最終回を読むまで死ねない!長編少女マンガの世界
なかなか最終回を迎えず、「いったいいつまで続くの!?」と叫びたくなる大長編マンガ。主にジャンプなどに掲載される少年マンガや青年マンガに多い傾向ですが、少女マンガの中でも大河マンガは存在します。最終回を読むまでは死んでも死に切れない!長編少女マンガをご紹介します。
Read Article
闇にひそむ者らの咆哮、『バンパイヤ』
普段は人間の姿をしているが、ふとした時に異形へと変身を果たしてしまう種族・バンパイヤ。手塚作品の特徴の一つである、メタモルフォーゼを取り上げた代表的な作品の一つです。
Read Article
いつの時代も面白い!テレビアニメ『ブラック・ジャックシリーズ』
どうも。最近話題になっている「ヤング ブラック・ジャック」効果で再びB・Jブームが到来した筆者です。子供の頃に何気なく見ていたストーリーは、今改めて見ると中々に感慨深いものがあったりします。という事で今回は、テレビで連続放送されていたB・J各シリーズを1話無料動画と合わせてご紹介。
Read Article
見るまでハラハラ、見たらハラショー!度胸に拍手!漫画の実写化作品集
漫画作品の映像といえば大概アニメだと思いますが、作品によっては生身の俳優さんが演じる実写版もあります。しかし中には「何でわざわざ実写でやるん!?」と乗り出しそうになるものも。そんな勇気あふれる「漫画原作実写作品」をまとめました。
Read Article
耽美系オールジャンル漫画『パタリロ!』のメインキャラ
ギャグ、オカルト、ミステリー、アクションに落語…あらゆるジャンルを耽美的に描く『パタリロ!』。どんな状況であろうとも決して崩れることのない強い個性、キャラクターの中でも主要キャラをご紹介します。こってり濃ゆい印象、なのに何でか癖になるのがこの作品の凄い所です。
Read Article
何でも治せる手腕と心。『ブラック・ジャック』に登場した「人間以外の患者」たち
漫画の神にして医学博士、手塚治虫の遺した医療漫画『ブラック・ジャック』。どんな難病、怪我も手術で治してしまえる手腕を持つ彼のこと、人間以外の動物や、果ては無機物も治療してるんです。
Read Article