装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。

物語のヒロイン。物語で暗躍する「秘密結社」の作った、人造人間PS(ピーエス、パーフェクトソルジャー)。極めて高い戦闘能力を持つ。フィアナという名前は、キリコがつけた名前。製造後の教育の前に、偶然にもキリコと出会ったことから、キリコを強く慕うようになる。

ゴウト

キリコと行動を共にする三人組のボス。物語の序盤に、惑星メルキアの街ウドの闇商人として登場する。最初はキリコを商売のタネと見込んで近づくが、徐々に損得抜きに関わっていくことになる。基本的には人情家。

バニラ

ゴウトと共に行動を共にする、陽気な男。もともとはゴウト同様に、商売目的でキリコに近づいたが、徐々にキリコに惚れ込んでいく。元は軍のヘリコプターのパイロットである。

ココナ

ゴウトと共に行動を共にする、戦災孤児。物語の序盤では、キリコに恋愛感情を持っていたようだ。軽薄な娘ではあるが、心の底には深い悲しみを抱えている。

ロッチナ

物語全般にからむ、重要な人物。物語の冒頭では、ギルガメス軍の情報将校として登場する。「素体」と呼ばれていた、フィアナに接触したキリコの監視の任務についていた。後に敵軍のバララント軍に移り、秘められた目的を達するべく暗躍する。

ボロー

フィアナを作った「秘密結社」の幹部。「素体」と呼ばれるフィアナを伴い、ウドの街に登場する。前半部分でキリコに立ち塞がる敵の親玉。元は、ギルガメス軍情報部少佐。

イプシロン

中盤より登場する、「秘密結社」が作ったフィアナに続くPS。高い戦闘能力でキリコの前に立ち塞がる。極めてプライドの高い性格。自分の教育係であるフィアナに強い愛情を持ち、キリコに対して嫉妬に近い憎悪の感情を持つ。

関連動画・リンク

gyao.yahoo.co.jp

www.b-ch.com

装甲騎兵ボトムズ OP

nakano_makoto
nakano_makoto
@nakano_makoto

Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。

Read Article

機甲猟兵メロウリンク(アニメ・漫画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

機甲猟兵メロウリンク(アニメ・漫画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『機甲猟兵メロウリンク』とは1989年にサンライズで制作されたOVA作品。全12話。 同社の人気作『装甲騎兵ボトムズ』シリーズ初となる、別主人公の外伝作品として制作された。 二つの陣営に分かれた百年戦争が続くアストラギウス銀河を舞台に軍の謀略に伴う作戦で仲間を謀殺された機甲猟兵メロウリンクによる復讐劇。シリーズ構成に高橋良輔、キャラクターデザイン・作画監督に谷口守泰、音楽に乾祐樹と、同シリーズでおなじみのスタッフに加え、監督に『機甲戦記ドラグナー』等を手掛けた神田武幸を迎えている。

Read Article

蒼き流星SPTレイズナー(Blue Comet SPT Layzner)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

蒼き流星SPTレイズナー(Blue Comet SPT Layzner)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『蒼き流星SPTレイズナー』とは、地球人とグラドス星人の混血児エイジが、地球侵略を目論むグラドス星の野望を阻むために戦う姿を描いた、1985年に制作された日本サンライズ(当時)制作の日本のロボットアニメである。スタイリッシュなキャラクターやSPTのデザインと、ハードな動きを追求した作画やリアルな設定で高い評価を得ながら、スポンサーが商品で事故を起こしてしまったために降板するという不運にあい、無念の打ち切りとなった。現代においても評価の高い『蒼き流星SPTレイズナー』についてまとめた。

Read Article

目次 - Contents